atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 10年6月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

10年6月

最終更新:2010年06月27日 21:13

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

天気予報は当たらなかったが(6月27日)


朝は、車の点検と床屋。
合間を縫って練習をしようかと思ったが、ゆっくり午後やろうと決めた。
うっかり、昨日体育館でグランドの予定を聞いたのを忘れていた。
午後は、サッカーで貸切。
それでは台山公園だと予定を変えたが、途中で買い物をしたり銀行へ行ったり。
今日は雨の天気予報だったが、ずーっと曇りで、一日持つのかなと思っていたが、ロケットの下まで行ったら降り出した。
雨でも良いかと気を取り直し、骨整体。
台山のグランドは、野球で塞がっていたので、芝と坂道を使った。
池の横の芝生は、すこし曲がりくねっているが、意外と長くとれる。
芝を5本流して、3度の坂へ向かった。

重心より前に接地するこれまでの走りと、重心の下に接地する走り。
切り替えながら走ってみると違いが分かる。
接地を意識して、笑顔の走りを6本。
まだまだ、力が入ってしまうが、少し慣れてきた。
雨も心地良かった。

  • ゆうべはありがとうございました。
    実に楽しいひとときでした。是非またやりましょう!

    愚妻も、はるかな昔に、はるか遠い土地で、同じレースを走った人がこんなにも
    身近な所に・・・と驚いていました(草間さんの奥様の件)。

    陸上絡みの話でまた盛り上がりましょう。これは、「必ず」「何度でも」マターと
    なりました。私の中では。

    今後とも。よろしく。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-27 19:54:45
  • 二日酔い主義者さん、
    私の記憶のある限りは、大変楽しいひと時でした。
    眠ってしまい、貴重な機会を無くしてしまいました。すいません。
    これが私の全ての姿ではないと思っています。
    是非、またお願いします。
    今度は、白石へ伺います。

    奥様には、是非宮城マスターズを盛り上げていただきたいと思います。
    一歩を踏み出しさえすれば、なかなか面白いものです。
    踏み出す前は、躊躇もありますが、踏み出してしまえばどんなこともたいしたことではなくなります。
    -- (中嶋) 2010-06-27 21:02:04
  •  中嶋さん、現在私が意識している拇指球からの接地は今後の記録アップにつながるのではと期待しています。練習で脚をつりそうになり、少しかばうつもりでつま先着地から拇指球に変えたのがきっかけになりました。加速後に体を起こしていく際の脚の引き付け、今までに無いスムーズさを感じています。果たして2週間後の200mはいかに、サングラスを光らせつつもご期待下さい。 -- (よう) 2010-06-28 08:34:36
  • ようさん、
    良いきっかけをつかみましたね。
    25秒台をとばして24秒台に突入か!!
    巨大化して、ケツをどつきまわして、応援しようかな。 -- (中嶋) 2010-06-28 21:59:57
  • こんな事を何処に書き込んだらいいのか分からないままなんですが・・・。

    陸上関係なんだからいいか・・・?

    「陸上競技研究」という専門誌の最新号の巻頭に「走高跳におけるバイオメカニクス的技術分析の研究動向の批判的検討」なる論文が。

    最近、メインのバイメカ批判。やった!

    論文発表のご本人はこれから苦難の道をもしかすると歩むのか?

    筑波の場所を離れて、やっと「申し上げた」一言なんだろうなあ、さぞや・・・。

    今のトレンドには合意出来ません!という宣言です。心意気や良し!

    で、その論文を書いたのは筑波OBの、バカ息子の飲み友達なのでした・・・。

    いわゆる論文の体裁を整えているので、なかなか分かりづらい部分はあるのかと思いますが、はっきり宣戦布告しています。

    どうなる?


    と、先程あぶくまACに書き込みました。
    100m競争を、どう定義する?
    と、本人もかなり「哲学的」「論理的」な部分にこだわって
    いたようです。

    おいおい、オトッツァン達、俺たちはそんな「縛り」には
    関わりを持ちたくはないよ、ということなのでしょう。


    えーと、そういう事でした。
    -- (二日酔い主義者) 2010-07-04 01:14:58
  • 二日酔い主義者さん、
    なかなかエキサイティングなトッピクスですね。
    HJもバイオメカニクス的分析がされているのでしょうか。
    それにも興味がありますが、その批判にも興味があります。
    中学時代、ワレリー・ブルメル一筋でした。
    連続写真を見て、ほんを何度も読みました。 -- (中嶋) 2010-07-04 21:26:43
  • 背面跳に関するバイオメカニクス「的」分析は山ほど。

    日本の、バイオメカニクスの祖が先日もちょいと触れた金原先生。

    ご自身が走高跳をやっていらしたのです。
    弟子達が何故かHJに集中してしまいました。

    優秀な弟子が育つ時期に、ベリーロール(振り上げ足を伸ばして)
    つまりブルメルのテクニックがもてはやされたのでした。
    そうしたらフォスベリーが出て来てしまったのでした。
    同時に、同じメキシコオリンピックに出た我が師匠、村木先生が
    何事か感じ取ってしまいました。

    その後、実践先行、分析後追いの、現場に情報が出ませんよ、状態が
    続いたのでした。

    そんな中で、金原先生、よせばいいのに側転からの踏切、なんてことを
    云ってしまいました。さらに、背面跳でもブルメルのテクニックを活かすべき
    とも・・・。

    当時、実践が分析よりも圧倒的に先を行っていたのでした。
    一時期のワールドウイングや東海大学も、そうでした。

    でも、金原先生の理論を越えた議論は、筑波では何処かはばかられる
    という・・・。現にバカ息子の入試の面接で、「君は金原理論に照らして、
    このことをどう理解するか?」みたいな質問があったようです。

    理論が実践を規定していた・・・と云われても仕方ありませんね。

    当然、答えようがないんですけれど。あとで聞いて、驚くしかありませんでした。
    20年以上前に定年退職された教授を入試の口頭試問で持ち出された、しかも
    何だそれ?と質問された親が全くたまたまその教え子だったので、質問の
    意味が分かった、という・・・。
    親分が全て。我が師村木はそういった部分はハチャメチャでしたが。

    閑話休題。

    分析よりも現実が先行する、これが当たり前なのです。
    むしろそうあって欲しいくらいです。

    学者でございます、なんて偉そうにする前に人間のパフォーマンスを引き出す努力を
    したらいいのに。

    -- (二日酔い主義者) 2010-07-05 00:02:47
  • 二日酔い主義者さん、
    面白い話が沢山ありますね。
    フォズベリー・フロップの初期の分析に、背面跳びでも振り上げ足は膝を伸ばしてという記述を読んだことがあります。
    しかし、その後の日本のHJ選手は皆膝を曲げて飛んでいました。
    私自身も、膝を伸ばして跳ぼうとしましたが、出来ませんでした。

    金原先生の本です。
    私が何度も、読んだのは。
    たしかベースボールマガジン社の出版だったと思います。
    ベリーロールで、何度も読みました。
    写真の私のフォームは、どうしても膝が伸びきりませんでした。

    膝を曲げて、上方へリードするるタイルでしたが、反省はするのでしたが、競技会では膝は伸びませんでした。

    こんなところでも、犠牲者(私ですが)が出ていたのですね。。

    ところで、フォズベリーと同時期にカナダのブリルという選手も背面跳びをはじめています。。

    彼女は、それをブリル・ベントと言っていました。

    そのブリルがマスターズで頑張っています。。

    ぜひどのかの世界マスターズで会って、話をしてみたいと思います。 -- (中嶋) 2010-07-05 21:25:11
  • ブリル・ベント。なんと懐かしい。

    でも、ラルソンスタイルの系統だろう、ということで、「金原学派」からは
    無視されてしまいました。

    正面跳で、意識的に背をバー側に倒すテクニックがラルソンスタイルと呼ばれた時期が
    あったのです。

    大きな違いは直線助走と曲線助走。
    あと、もう一つありますが、酔っ払いには説明が困難。

    また今度。 -- (二日酔い主義者) 2010-07-05 22:27:50
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




二日酔い主義者さんと飲みました(6月26日)


朝から良すぎる天気で、バテバテの練習。
グランドは、市外のジュニアランニングも来て大賑わい。

今日は、重心を意識して走る。
意識をすると、なんとなく体に力が入ってしまう。
力を抜くために、笑顔になることを思い出す。
この走り方に慣れてきて力が抜ければ、スピードを感じることが出来るのだろう。

重心の落とし方は、特にスタートの数歩が難しい。
ゆっくりとスタートすれば良いのかもしれない。
東北マスターズまでの間、どこまで力を抜くことができるか。
無意識で出来るようになれば合格ライン。



二日酔い主義者さんと、5時半にトラックで待ち合わせをしていた。
誰も居ないグランドは、昼間の熱気が残っていた。
「以前ここで中嶋さんが練習しているのを見かけたことがありますよ。」から始まった会話。
奥様も一緒に来られ、あぶくまACの元監督の草間さんも合流して、ご子息の活躍おめでとうの乾杯をした。
会話は全て陸上の話。
持ってきていただいたマック式トレーニングの本。
懐かしい。
奥様は、昔400・800のトップ選手だったとのことで、800でインターハイへ行った草間さんと盛り上がった。
自分の時は山形だったが、二つ違いの二日酔い主義者さんの時は福岡。
二日酔い主義者さんと草間さんは同級で、まるで同窓会の話題となった。

ついついハイピッチで飲みすぎてしまい、途中でリタイヤ。
もっともっと陸上の話をしたかった。
なんとしても次の機会を作りたいと思いながら、寝てしまったことを後悔している。

二日酔い主義者さん、奥様、草間さん、ありがとうございました。









ハードル止めようかな(6月20日)


朝方降った雨が止んで、一日何とか持つだろうと思われた森山総合公園陸上競技場(岩手県金ヶ崎)
12時20分からの100mのコールの頃から激しい雨が降り出した。
土砂降り。
雷が鳴っていたので、通り雨かと思ったがなかなか止みそうにない。
ジャージもTシャツもびっしょり濡れて、体も冷えてきたので、棄権して帰ることにした。
走りたい気持ちも有ったが、この歳で無理はしないほうが良い。

8時から競歩の県大会で始まった岩手マスターズ。
10時5分からのハードルは、少し遅れてスタートした。
100mHのM55は一人。
M65の青森の芳賀さんと一緒だった。(ハードルの高さもピッチの違いますが)
芳賀さんは、水面を滑るようなみごとなハードリング。
40からハードルを始められたと聞いてびっくりした。
6月5日の練習で自信を失っていたが、今日はなんとしても3歩で走りきろうと決心していた。
1台目を引っ掛けたが、体勢を立て直し2台目を跳んだ。
スピードが乗らず苦しいので、ハードルも高く遠くに跳んで、3歩でつないだ。
8台を跳んで力尽き、2台は5歩になった。
タイムは20秒02(-0.4)。
最後の2台を考えても、タイムが悪い。
高く跳びすぎたようだ。
こんな調子では、全日本はハードルは出ても仕方ない。
暫くハードルは止めようかな。


ゴールに戻ると、既に60mの最終コールが終わっていて、理由を説明し入れてもらった。
競技開始の遅れの挽回で、60mは時間通り。
100mHのゴールからスタートに戻ると、すぐに60mのスタートだった。
バテならがのゴールで、タイムは8秒71(-0.7)。
宮城大会よりは、良い感じで走ることが出来た。

宮城からは、M70の小原さん、M50の巨泉さん、M45の川村さんが来ていた。
川村さんは、100mにエントリーしていたが、豪雨で二人して泣く泣く棄権。

福島のM45の八子さんにお世話になりました。
ありがとうございました。


  • 中嶋さん、悪天候の中、試合お疲れさまでした。

    ”速く走るために、しっかりと接地して下さい!”

    体幹部をきちんと前方移動させるためには、膝下を振り出して走るのではなく、
    腰の下に速く足を戻してあげることの方が大切です。

    股関節伸展による、いい体幹部の前方移動が出来た際に、
    接地のタイミングを合わせるために自然に振り出される膝下の伸びは
    バランスを取るために必要なことなのですが
    間違った伝わり方をしてしまった、マック式モモあげの振り出し動作では
    求めていきたい動作には、程遠いものになってしまいます。

    先日、指導させて頂いた、後半走もしっかり練習しておいて下さいね!


    必ず、”快走”出来ます!

    自分の力を信じて下さいませ!!


    感謝 -- (松村 卓) 2010-06-20 21:46:04
  • 中嶋さん
    本日はお疲れ様でした。
    今日は、神様がまだ無理するなと言っていたのかも知れません。
    アップで2週間ぶりにスパイクを履いた流しをしたら、ハムに違和感が・・・。
    きっと、もう少し待てと言うことなのだと思います。
    中嶋さんも、気持ちいい走りができた時、またハードルをやりたいと思うのではないでしょうか。
    私は400Mを走らなければいけないといった義務的な気持ちになっていたように思い、暫く400Mの練習も大会出場も控えていました。
    いつしかプレッシャーになって陸上が楽しくなくなっていることに気が付いたからです。
    中嶋さんももしかすると、今のハードルがそうなのかなと勝手な推測で思っています。
    私は、もう少し気持ちよく100Mを走れるようになったら、200M,400Mや400MHもしようかなと思っています。
    それでも、最初は今年中にと期間を設定していましたが、それもまたプレッシャーになりやめました。
    もしかしたら、今年は100Mだけに専念するかもしれません。
    走りたくなったら、200Mや400Mへと距離を伸ばしていきます。
    心を開放しないと、走りも何処か力んで窮屈になるように思います。
    楽しく気持ちよく走ることを考えて練習してみます。
    学生時代の現役の頃より、これからの陸上生活のほうが何倍もながいのですから。
    また、一緒に練習しましょう。

    -- (川村) 2010-06-21 01:30:35
  •  中嶋さん、強い雨の中とは不運でしたね。コンディションさえ良ければ、試行錯誤が実を結んで秋までに良い結果が出ると思います。
    私は土曜の練習で、スタート時の着地に改善の糸口を見つけました。今までつま先だけに力が集中していたようで、それが痙攣や膝裏の痛みにつながっていたかも知れません。 -- (よう) 2010-06-21 14:22:40
  • 松村先生、
    アドバイスありがとうございます。
    毎日の通勤で、歩くときに接地のときの重心位置を確認しています。
    歩く限りは、今までと違った感覚が芽生えてきています。
    先生に頂いたアドバイスをしっかり身に付けたいと思います。
    ありがとうございました。 -- (中嶋) 2010-06-22 00:27:07
  • 川村さん、
    きっとそうなんでしょうね。
    走れるときが来たら、走りたくなるものなのでしょう。
    走らないではおられなくなるのかもしれません。

    ハードルの記録は良くなかったものの、間違った考えがはっきりだめだと分かりました。
    これまでは、3歩で走れなければ、大股走でもいいやと考えていましたが、それではだめで、きっちり走りきる覚悟が必要だと自覚できました。
    また、目標としていた青森の芳賀さんと話も出来ました。
    今回のハードルにエントリーした意味は、これらだったんだと思います。
    暫くは、ハードルは知らん振りをしようかと思います。

    また、一緒に練習をしましょう。

    天童で会える事を楽しみにしています。
    -- (中嶋) 2010-06-22 00:36:41
  • ようさん、
    すごいですね。
    まさに、その通りだと思います。
    長く競技を続けるため、良い動きを身に付けたいものですね。 -- (中嶋) 2010-06-22 00:38:52
  • えーと、私のスプリントに関する考え方の大本は、村木理論。

    ある時、意を決して師匠にお伺いを・・・。「先生のスプリントに関する
    大本の理論を教えて下さい」「ん?マック式だよ」でした。

    「丹田」と云いますが、それは「何処」なのでしょう?「ん?腸腰筋。」でした。


    腸腰筋は30年以上前の話。

    マック式だよ、が20年以上前の話。

    師匠に少しでも近付きたい、自分は何か決定的に欠落している、
    と思うしかありませんでした。

    マック式を、「正解!」と評価されるレベルで理解出来たのは、当時村木という師匠
    しか居なかった、ということなのでしょう。

    真面目に動き作りをした当時の選手がいまだにひどい目に遭ってるなんて・・・。
    こんなの、おかしい!と当時のモデルになった人は思っているはずです。

    小林ジュニアが、とにかく肉離れを繰り返して、何の成果も残せていない、ということが
    何か意味深です。

    マック式のモデルが小林父。集合的無意識というものが、もしかあるのなら、
    それによって罰せられる小林ジュニアが、可哀相すぎる。

    父の因果が子に報い、となってしまう。

    これはつらい。

    -- (二日酔い主義者) 2010-06-23 00:09:45
  • 「マック式短距離トレーニング」という本の内容は、なかなかのものだと思います。
    それを曲解してしまった、当時の指導者達に問題があったのかな、と考えています。

    現に「マック式」を元にドリルを教わった私は、一冬で大幅に自己記録更新、一気に
    10秒台に突入したのですから。

    小林ジュニア(法政大)云々の話は、その本の動作モデルの一人が、当時東洋大の小林父、ということです。

    当時の指導者(と熱心な競技者)はこぞってとびつきましたよねえ。
    「膝伸展」という動作が新鮮でした。そこにこだわって「マック式」を取り入れてしまったのが悲劇の幕開け、
    だったのかも。

    踵リードで動作すべきところを、爪先リードで動作してしまい、その連続写真を本に載せてしまった・・・。



    -- (二日酔い主義者) 2010-06-23 20:12:43
  • 椿さんと、すっかり会わなくなったねえ、と云っていたところ、愚妻が生協で
    バッタリ会ったそうです。

    ボチボチ練習を続けていますよ、ということだったようです。

    彼の息子さんは、ラグビーのオール宮城の選手なのですよ。国体にも出ているはずです。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-24 23:33:30
  • 二日酔い主義者さん、
    3連発のコメントありがとうございます。
    今週は、ちょっと忙しく、ブログがなかなか見れませんでした。
    高校の頃読んだマック式の本、表紙の写真を思い出します。
    私は、トミー・スミスに憧れていて、月間陸上の写真を何度も観たものです。

    椿さんには、昨年何度か角田のグランドでお会いしましたが、今年は競技には出ておられませんでした。
    4年前に陸上競技を再開した時、山形で椿さんと一緒にアップをさせてもらいました。
    その時、三十数年の時が流れている間に、理論がすっかり変わってしまったことに驚きました。 -- (中嶋) 2010-06-25 06:23:45
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




あぶくまAC(6月16日)


昨日発売された月刊陸上に佐久間康太選手(あぶくまAC)の写真と名前が出ていた。
そういえば、最近、あぶくまACに短距離の選手の入会申し込みが増えている。
これは、とっても楽しいことだ。

自分も若い人に刺激されたいし、一緒に練習が出来たらと思う。


  • 先程あぶくまACの掲示板に。


    「本当かどうか分かりませんが、バカ息子、県選のあぶくまACの400Rに、まぜていただけるとか・・・?

    チームで新しくした青基調のユニフォームも着られるようだ、と言っていました。本当?まぜてもらえるの?

    国体出場の資格を得るためだけに県選の100m予選を走ってすぐに札幌に移動し、南部記念に備えるはずだったんですけど。

    でも、あぶくまACでリレーに出ることにしたようです。


    ただ、オリジナルのメンバーの方をお一人はじき出すことになるなあ、と、かなり躊躇していました。」


    と、投稿しました。「今年もよろしくお願いします」というスレッドです。
    アジア大会はダメでしたが、それに出場するレベルの連中と一緒に練習している、ということなので、
    面白い話が聞ける可能性はありますね。「深いい話」はムリかもしれませんが。

    この夏は、まずはアルバイト。合間を縫って高知に。三段跳の石川先輩のスプリントに関する家庭教師に。
    去年、その石川先輩と一緒に、高知の海坊主こと小松隆志先生のもとで合宿をして、石川先輩が小松先生の指導に
    惚れ込んでしまって移住、という経過があったのです。
    それって、大丈夫か?と思ったらば今回の日本選手権で石川先輩大失敗。

    本人はその後の実業団の北海道合宿に参加するかどうかで悩んでいるようです。

    アルバイト先の現場を留守にすればするほど実入りがない。合宿に参加しても実入りはない。
    でも、その間のアゴ、アシは大丈夫・・・。悩める薄給のかわいそうなアスリートです。
    -- (二日酔い主義者) 2010-06-16 23:47:06
  • いや、上の書き込みであぶくまACの短距離の諸君に混乱を招いてしまいました。
    誠に申し訳なかった・・・。反省・・・。

    この日曜のマスターズの会場、私、知りません。
    盛岡のトラックは「いい風が吹かなければ残念」、北上のトラックは本当か?と言うくらい速い。
    去年の広島の日本選手権並のタイムが続出した大会が過去にありました。そういう認識。

    でも今度のマスターズのトラックについては不明です。

    どうなんでしょう?週明けに教えて下さい。

    -- (二日酔い主義者) 2010-06-17 23:21:25
  • 二日酔い主義者さん、
    金ヶ崎の森山総合公園陸上競技場ということは分かっていますが、どうやって行くかはナビにお任せです。
    そのため、どんなトラックか分かりません。
    ナビをセットしたら、2時間40分と出てきたので、明日は5時半に出発します。
    競技の後、どうしても眠くなるので、帰りが注意です。
    今日は、角田のグランドは中学の競技会で使えなかったので、台山公園のグランドで慣らしをしました。

    二日酔い主義者さんのコメントに会った、康太さんが30mで踏めなかったということを、おさらいしました。
    もちろん、松村先生に教わったことの復習です。

    体調は、まあまあです。
    10時からハードルで、すぐに60m。
    ゆっくり休んで、100mです。

    楽しく走ってきます。 -- (中嶋) 2010-06-19 23:06:39
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




宮城マスターズ:痛いから遅かったのか(6月13日)


200のスタートに着いた時、大きな地震があった。
ナスパの震度は4、震源は福島県浜通り。
家にも会社にも被害は無かった。
ご心配いただいた方々、ありがとうございました。

ナスパ(名取スポーツパーク)で開催された、宮城マスターズ選手権大会。
家を出るときは、車が少し濡れていた程度で、地面は乾いていたが、ナスパのグランドは水浸しだった。

受付が一段落してアップと骨整体をおえ流しとダッシュをしていたら、松村先生の笑顔が見えた。
一日レースを未定頂き、コメントと対策を教えていただいた。

最初の100。
スタートは重心を前に出して気持ちよく出来たが、その後山形のM60岡田さんがぐんぐん出てきたのを見て焦った。
後はなんだか分からないまま、ゴール。
次の60もスタートから力が入ってしまった。
200は、気持ちよく走れたと思ったが、松村先生のコメントはオーバーストライド。

先々週からアキレス腱が痛かったのだが、これが重要。
アキレス腱が痛かったからタイムが伸びなかったのか、無理な走法をしているからアキレス腱が痛いのか。
結論は、後者。
ブレーキをかけながら走っているから、タイムが良くならず、アキレス腱も痛くなっている。
高校の時に身に着けた走法。
マック式トレーニング。
この呪縛から解放されなければならない。
歩くときに注意。

【本日の結果】
60m 8秒60 -0.8m
100m 13秒50 -1.0m
200m 28秒14 -0.9m

本日が、ことし最初のレース。

こんなものだろうか。

本日、白石の巨泉さんと話をしました。
幅で回転飛びをされた話を聞きました。
本当にされたんですね。

福島の八子さんから、右の四頭筋を痛めていると聞きました。
松村先生を八子さんに紹介した最初の一言が、その痛みを指摘されました。
横で聞いていてびっくり。
原因は、腹筋のしすぎ。
驚きました。
その後、二人で何かされていましたが、60mの八子さんは見違えるような走りでした。


  • 中嶋さん、お疲れ様でした。

    巨泉さんの回転跳びの話はゆっくりと聞いてみたいところです。
    草間さんとは、接点は無いも同然なのですが何か戦友のような気分でいます。

    イッパイやりますか?角田に出向きますよ。
    私、ヒマなので。即座に。

    それはそうと、腹筋の問題。いわゆるシットアップはバカ息子、一切やっていません。
    ずーっとやっていません。
    あ、そうか、腹筋の補強をやらずに短距離が速くなった(もしかして)初めての人間?

    腹直筋は抗重力筋なので赤筋繊維が優位。
    目の色を変えてシットアップに打ち込む必要はないのです。
    効果がほぼ、ないのですから。発達しない・・・。

    いわゆる「補強」は、アスリートにとっては、ほぼ大体無駄な努力。
    残念です。「イヤだなあ」と感じるものは、あらかた「よしておいたら?」
    と、いうものではないのかな。

    バカ息子は、基本的にいわゆる補強、いわゆるウェイトは一切やってません。
    「一切やってません」だって。政治家みたいだ・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-14 00:12:25
  • 中嶋さん
    お疲れ様でした。
    条件はあまりよくなかったようですが、これから徐々に調子が上がっていけばいいですね。
    私も、来週の岩手までさぼりバネ貯めます。
    1週間スパイク履きませんでしたが、今週も履かずに練習してみます。
    福島選手と高橋選手の動画を何度もスローで見ていましたが、福島選手は膝から下は膝より前には殆ど出さずに真下に下ろす感覚、
    高橋選手は筋力で少しストライドを広くして膝より前に振り出しているように見えます。
    当然接地の歳の膝の角度は福島選手のほうが鋭角になります。
    その分地面を押せているのかと思いますが、どうでしょうか。
    ずっとリラックスしていても脚が後方に流れ過ぎるし、ずっと力が入っていれば動きがかえって硬くなりおそくなるしだと思います。
    瞬間力を入れてリラックスの繰り返しで走るのが理想かなと・・・。
    でも、脚が1本ではなく2本あるところに、それをやる難しさがあるのでしょうか?
    あまり難しく考えてもいけないような気にも時々なります。
    感覚のほうが大事かなと?
    でも、難しく考えないのも難しいです(笑)
    それでは来週、岩手でお会いしましょう!
    -- (川村) 2010-06-14 01:59:54
  • 二日酔い主義者さん、
    巨泉さんの回転跳びも、話を聞くといろいろあるようです。
    大変、面白い方のようなので、いつかは一緒に飲みましょう。
    その前に、草間先輩と3人でやりましょう。
    今週末は、岩手の前なので、次週くらいが良いでしょうか。
    計画します。
    これは、楽しみになってきました。
    こんな話をし始めたら、10時間くらいは話が終わらないでしょうね。
    それぞれの持ち時間を決めないと、喧嘩になってしまいます。
    それにしても、楽しみです。

    八子さん、
    日本トップになった、佐久間康太選手は腹筋を全くやっていないということです。
    やはり、止めるべきです。


    -- (中嶋) 2010-06-14 22:59:42
  • 川村さん、
    すごい発見ですね。
    実は、この話を松村先生から昨日されました。
    膝伸展で走るのか、股関節伸展で走るのかということです。
    重心より前に接地するのと、重心下接地するのとどちら効率的かということだと思います。
    昨日、その違いを実感し唖然としました。

    来週の岩手に向けて、歩き方で訓練したいと思います。 -- (中嶋) 2010-06-14 23:04:10
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





さぼりバネ(6月12日)


今日は角田でも防災訓練が有った。
地震体験やタンカーなどを作ったりした。
会社の大先輩の宇野さんに会って、いろいろ話ができた。

11時過ぎに終わった。
今日は、練習がしたくてしょうがなかったが、あえて積極的に練習をしないと決めた。
体調がだんだん良くなってきて、さぼりバネも溜まってきた。
アスリートへ行って、サンコアへ行ったが、階段を駆け上がるフクラハギが弾力を持っている。

今夜は、ビニールボルも休みだったので、広島空港で買ってきたお好み焼きでビールを楽しんだ。

今日の休養が、明日の宮城マスターズで調子が良くなることになれば嬉しい。






こんな日は(6月5日)


朝起きたら、雨がしっかり降っていた。
昨日の天気予報がすっかり外れて、雨が上がるのを待っていた。
昨日の予報では、午後まで曇り。

外を見ては、小降りになるのを待っていた。
10時過ぎに止みそうになったので、準備をした。
11時に出かけようとしたら、本降りになってきた。
諦めて昼食。
食べ終えて外を見たら、日が射してきた。

1時前にグランドへ向った。
角高が練習を終えて帰るところだった。

アップをして100を走る。
体が重い。
20日に岩手マスターズの100mHを申し込んだ。
今日こそ、ハードルを走っておこうと思い、6台並べた。
4台しか跳べない。

練習を終えてアスリートへ行った。
マッサージをしてもらって、ストレッチ。
理由が分かった。
お尻の筋肉のストレッチで、右ひざが痛い。
結局、体が左右に曲がらない。
先週の下駄で転んだつけがきていた。
腰と体側が硬い。

来週の宮城マスターズまで、もう何もしない。
ゆっくり休養。
岩手の100mHは出たとこ勝負。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100中間x3、ハードルx3、ダウン、骨整体。



  • 人間は、転びたくない、という刷り込みが強烈なんですね。転んだという事実が身体に刻み込まれてしまうんですねえ。

    今日甥っ子と白石のグランドに練習に行ったら、マスターズに備えて、と巨泉(こいずみ)さんが助走練習をしていました。
    宮城県で只一人、走幅跳の回転跳びを公式試合で試みた人です。ルールの変更で禁止されなければ、それこそ宮城の回転跳びの
    「開祖」です。
    という個人情報は巨泉さんにとっては、ほっといてくれ!ですね・・・。すみません。

    バカ息子、日本選手権予選①10"40(-0.3)、準決②10"47(-0.7)、決勝⑤10"48(±0)でした。
    決勝は、20m~30mでもう少し「踏めれば」江里口君を追ってダンゴから出られたのに、と悔しがっていました。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-06 21:56:20
  • 中嶋さん
    秋田マスターズ走ってきました。
    100M13”44(-3.2)で撃沈です。
    200M、400Mは棄権してきました。
    両脚のハムと左のアキレス腱が痛んでいてダメです。
    私も岩手マスターズまでの2週間はタータンでの練習は封印してトレーニング方法を見直します。
    このタイムは想像もしていなかっただけにかなりショックですが、明日から気持ちを切り替えて頑張ります。

    二日酔い主義さん
    ご無沙汰しています。
    先日は息子さんの優勝、おめでとうございます。
    益々活躍されること期待しています。
    それから、もう少し「踏めれば」のコメントを読んで、はっとしました。
    昨日は、しっかり踏もうと頭で意識していたのに、大会では全く踏めてなかったと、今気が付きました。
    気づきのコメント頂き、ありがとうございます。
    -- (川村) 2010-06-07 00:58:01
  • 二日酔い主義者さん、
    惜しいレースでしたね。
    5位ということは、リレーメンバーとしてアジア選手権にいけるのでしょうか。
    あぶくまACの名前が出て、また有名になりました。
    日本選手権の結果です。
    最近、短距離の方の入会したいという希望が増えているようです。 -- (中嶋) 2010-06-07 07:25:33
  • 川村さん、
    向かい風3.2mでは仕方ないですね。
    朝早いレースだったのでしょうか。
    昼近くになると、風が変わる競技場と聞きました。
    無風に換算すると13''04なので、体調を考えると、もう少しというところではないでしょうか。

    お疲れさまでした。
    ゆっくり休養してください。 -- (中嶋) 2010-06-07 07:27:44
  • 二日酔い主義者さん、
    一つ見逃していました。
    幅の回転とびってありましたね。
    高の側転踏切っていうのもありました。
    練習しましたが、うまく出来ませんでした。

    巨泉さんがそんな方だとは全く知りませんでした。
    13日に聞いてみます。
    私も、愛知県で一番最初に背面飛びをやりました。 -- (中嶋) 2010-06-07 21:05:20
  • いやあ、人に歴史あり。何を隠そう実は私も宮城県で最初に幅で7mを跳んだのですよ。エヘン。

    高の側転踏切は金原先生が提唱した「究極の」技術でした。あらー、懐かしいなあ。私の恩師の
    一人です。チョビ髭をたくわえた、ダンディな教授でした。ああ懐かしい。

    バカ息子があぶくまACのお役にたっているならば嬉しい限りです。いろんな種目で盛り上がれば
    いいなあ、と思っています。


    川村さん。お久しぶりです。バカ息子を気にとめていただき、感謝します。

    でもスタートラインに立つと、色々な事を忘れてしまいますよね。だからいいんだ、とも
    考えられますが・・・。ましてや、ピストルがなったら負けるもんか!で。
    本能だと思います。競技者の。ドンマイです。「落語は業の肯定」(by立川談志)だ、そうです。
    いや、この喩えは何だかなあ、かな。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-08 20:53:42
  • 大急ぎで訂正。私は宮城県で最初に幅で7mを跳んだ「高校生」なのでした。
    正確を期しました。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-08 20:58:03
  •  中嶋さん、今週末そして来週のレースでのご検討をお祈りします。右膝の状態が回復すると良いですね。私は先日の400mは59秒36と目標クリア、今後は再びスピードアップに努めて行きたいと思います。次のレースは7月なのでじっくり強化していきます。

    「という事は東北マスターズかね!?楽しみにしておるぞ!!」

    どうしよう、どうしよう、どうしよう・・・・ -- (よう) 2010-06-10 08:21:48
  • 二日酔い主義者さん、
    ということは、県新記録を樹立されたということですね。
    すばらしいです。 
    私は、5種競技をしていましたが、東海大会ぎりぎり6位でした。
    2年の時も6位でしたが、インターハイへ行ける条件が3100点以上という規定があり、3年になってようやく山形へ行くことが出来ました。 -- (中嶋) 2010-06-12 07:56:34
  • ようさん、
    7月18日ですよ。
    どのルートで来ますか。
    最寄駅からグランドまで、一緒に行きましょうか。

    姿が見えない時は、川中村嶋巨大サングラス先生が大暴れ。 -- (中嶋) 2010-06-12 08:10:30
  • あれ?中嶋さん。
    川中村嶋巨大サングラス先生って?宮城の跳躍界の巨人のこと?

    明日のご健闘とご無事だけをお祈りしようと思っていただけなのに。

    その先生が、私の想起する宮城の跳躍界の巨人のことならば、
    すごい因縁があるんですよ、私。小学校の頃から。県記録を争っている頃も、お互いの息子にも。

    地元の憧れのヒーローだったし、私が走幅跳で県の中学記録や高校記録を更新したのは彼の指導が
    あったからと思う人達がいたし(真面目に忠告されました、関東などに行かずに宮城県内に進学して彼の指導を受けろと)、
    ご本人も自分の指導がなければこいつは(サクマ少年ね)伸びなかったと思っていたフシがあります。

    でも関東の大学に進学し(彼の母校とは違った)、彼に県選でも東北ミニ国体でも勝つようになると(いや、それ以前からかな)、
    誹謗中傷、とまでは云いませんが、あらぬ言葉で私を「修飾」するようになって幾年月・・・。

    中学生のバカ息子にまで「お前は短距離やら跳躍の素質は、ない。駅伝の練習をしろ」の一言でした。
    なので宮城野原デビューは1500mでした。駅伝は中3まできっちり走りました。

    同時期に彼の息子を私は高校で指導しました。「お父さんの教え込んだ踏切」を脱するまでに2年。
    お父さんを尊敬しているので幅と三段をやりたいです、と言うのです。当然跳躍の指導をしました。
    困った。お父さんに教わった助走、踏切をするのです。それでは「お前本人は跳べないのだよ」という
    セリフはグッと我慢の2年間。

    やっと呪縛から逃れたな、これで跳べるぞ!と送り出した県大会。走幅跳3回ファウル。三段跳気落ちして終了・・・。
    申し訳ない・・・。実力以上の結果を残さなくちゃ!と思い込んだ選手がよくやるパターンです。

    大学でも競技を続けたい、と云うので(当時も現在も跳躍選手が伸びる)T海大への道を共に模索しました。
    勿論本人の実力で(お父さんとは違う大学に)入りました。

    川中村嶋巨大サングラス先生が何者かは分かりませんが、そんなことがありました。我が家に。
    中1のバカ息子が、意を決してお願いします、短距離種目にエントリーして下さい!と直訴に行っても、全く取り合ってくれなかった
    という・・・。

    去年白石のグランドでばったりバカ息子に会って、いや、お前は真面目だったからなあ!一生懸命練習したからなあ、って!駅伝担当の
    先生に丸投げしてそのまま転勤していったんだけど。


    ・・・何だかひどい書き込みになってしまって申し訳ないです・・・。

    山形インターハイ。私にとっては特別な意味があります。初めて見た全国大会。友人の兄貴の下宿に一緒に転がり込んで
    連日見に行きました。「ニシ」のスパイクをそのテントで初めて手にとって、帰りの汽車賃も無いのに買ってしまったことなんかを
    思い出しました。もしかしたらその会場で中嶋さんとすれ違っていたかも・・・。
    800mで3番になった瀬古ってのが1年生なんだ、と分かったのはその随分後だったような遠い記憶が・・・。


    いやいや
  • この投稿、何故二日酔い主義者何時何分と表示されないの?
    -- (二日酔い主義者) 2010-06-13 01:51:33
  • 二日酔い主義者さん、
    皆さんそれぞれの歴史がありますね。
    一度、じっくり陸上談義をしながら飲みたいですね。
    草間さんも交えて、いちど計画しませんか。

    本日、巨泉さんとお話が出来ました。
    ありがとうございました。 -- (中嶋) 2010-06-13 21:51:37
  • ここにこっそり書き込みを・・・。

    私の妄想が、常軌を逸した書き込みをさせてしまいました。

    川中嶋村巨大サングラス先生に関しては、誠にもって思い込み一発で。
    いや、お恥ずかしい。

    そんな反応をしてしまいました。我が家にはそういう妄想の歴史があった、ということで
    お許し下さい。

    ごめんなさい・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-16 22:38:18
  • (削除)
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る













-
-
-
「10年6月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 92日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 92日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.