atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 09年12月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

09年12月

最終更新:2009年12月31日 12:10

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

今年もお世話になりました(12月31日)


天気予報は雪が降るようなことを言っていたので、早めに台山公園に行った。
大晦日となると、さすがに朝から来ている子供たちも居ない。
それでも何人かトレーニングをしている人にすれ違った。
角中の生徒4人も坂道トレーニングをしていたので、声を掛けた。
見覚えのある顔だと思ったら、やはり陸上部だった。

今日は、一昨日と昨日の感覚を体の中で捉えたいと思い、タイムをとらず、気持ちよく走った。
もちろん笑顔で走ることも心がけた。
上半身がリラックスできるようになると、坂道を走っていても、体が宙に浮く感覚が出てきた。
面白い。
5度の坂も、3度の坂も同じ感覚が味わえた。

3度の100mも最後まで楽しく走りきれた。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、10度歩きx3、流しx2、5度x3、3度x6、ダウン、骨整体。


最後に、皆様今年は大変お世話になりました。
このブログに、沢山の方が寄っていただけるようになりました。
大変嬉しく思い、年甲斐も無くガンガン練習をし、練習の足跡を残していきたいと思います。
また来年も宜しくお願いします。

良いお年をお迎えください。

  • 中嶋さん
    今、走り納めをしてきました。
    ここ2週間は、かなり休みが多くなってしまいましたが、150日計画は、
    今年最後が70日目となりました。
    中嶋さんも、冬合宿頑張っていますね。
    体がくたくたになった時にそれでも動かそうとすると、力みが取れて何か見えてくるような気もします。
    つかんだと思ったり、逃げて行ったりの繰り返しですが、それが面白いのかもしれません。

    それでは、今年一年お世話になりました。
    また、来年もよろしくお願い致します。
    -- (川村) 2009-12-31 12:17:32
  • 川村さん、
    今年はお世話になりました。
    来年はもっともっとお話をして、川村さんの知識を吸収させていただきたいと思います。
    1月の合同練習も大変楽しみです。
    この一年、本当にありがとうございました。

    来年も、宜しくお願いします。
    良いお年をお迎えください。 -- (中嶋) 2009-12-31 12:56:41
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



冗談と脱力は顔から(12月30日)


30日ともなるとお父さん達は大掃除で忙しいらしく、台山公園に来ている子供は少なかった。
今朝は大変寒かったことも一因かもしれない。
そういえば、庭の睡蓮鉢に堅い氷が張っていた。

昨日の感覚をもう一度味わえると思うと、公園へ行くのが嬉しかった。
きちんと体をほぐし、4日目の疲れ具合を味わった。
まだまだ今日もいける。

3つの坂全てを走ってみた。

子供が少ないので10°の坂も遠慮しなくて良かった。
3°の坂は、無風だったためかタイムは良かった。
昨日の感覚は少し残っていたが、昨日ほどの感激は無かったのが残念。
それでも、着実に良くはなっていると思う。
早く走ろうと思うと、上体に力が入ってしまう。
どの写真を見ても、ブログのトップページのような顔で写っているのを思い出した。
まず顔の力を抜くことを試したら、気持ちに余裕が出来た。
顔の力を抜いて、上体の力を抜いてもタイムは落ちない。
坂は最後の10mが辛いのだが、意外と余裕が出てくる。

この冬走る中で、もっともっと体の中の状態を感じて、力の抜き方を覚えていこう。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、10°歩きx3、タイムx2(9秒98、9秒40)、5°x2(11秒92、11秒88)、3°x5(16秒18,16秒52、16秒54、16秒67、16秒61)
  • 今日はどんよりとしたものの朝から気温も高く、走り収め競技場で思いっきりダッシュ出来ました。
    結構汗もかき、とっても気持ち良かった!
    先日、全国大会の写真集が届きました。
    まともに2カット、背景にボケて2カット写ってました。
    おっしゃるとおり、中嶋さんのハードルはちょっと怖かったです(笑)
    また来年、語り合いましょう。よいお年を。
    -- (大江) 2009-12-30 23:46:30
  • 顔面の筋群をグリグリほぐしてやるだけで、結構な効果が上がります。
    そして溜息をひとつ。「あーあ、何だよ、スターティングブロックから
    駆け出せばいいだけじゃないか」と思うことなのでしょう。

    高校時代の私はレース中に何だか気持ちよくなって目をつぶって走るクセが
    あり、当時のコーチから「何で蛇行してるんだよ!」と叱責されました。

    10秒台など遠い夢だったヘッポコランナーでした。いや、まあ、
    そんなことはともかく、顔面もお腹もゆるめるのが肝心。キモ。

    てなことを偉そうに言う私の最近の日常は、コタツにすっぽり入ったまま
    ぼんやりテレビや本を眺めるばかりです。 -- (二日酔い主義者) 2009-12-31 02:04:33
  • 大江さん、
    こちらのグランドは27日までだったので、公園の坂を走っています。
    できれば今日も明日も走りたいと思っています。

    今年は京都出張が多く、沢山話をする機会がありました。
    楽しかったです。
    来年はまた、福岡マスターズへ一緒に行きましょう。
    美味しい店を沢山見つけました。

    緩めた顔で走れるよう頑張ります。
    来年も宜しくお願いします。
    良いお年をお迎えください。 -- (中嶋) 2009-12-31 07:54:03
  • 二日酔い主義者さん、
    沢山アドバイスを頂き、ありがとうございました。
    自分の体ではあっても、見えるわけではなく、感覚で感じることしか出来ないので、二日酔い主義者さんの言葉が大変意味のあるものでした。

    また来年も宜しくお願いします。
    近くなので、お会いできる機会もあるかと思います。
    良いお年をお迎えください。 -- (中嶋) 2009-12-31 07:58:57
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



突然走りが軽くなった:冬合宿3日目(12月29)


休みになり、台山公園には沢山の子供が遊びに来ている。
残念ながら10°の坂は、ローラー滑り台の横。
子供がいっぱいいるので走れない。
その代わりロケット展望台が休みなので、公園の中には車両乗り入れ禁止で、5°の坂は安心して走れる。

5°で体を慣らしたが、3°を走るとこれまでの疲れを実感した。
3本走ってタイムはがた落ち。
しかし、4本目に不思議なことが起こった。
突然走りが軽くなった。
気を付けていたのは、体に力を入れないことと、お腹痛いの両胸バージョン。
それまで「ドスドス」と走っていたのが、「トントン」という走りに変わった。
疲れているのにタイムは良くなった。
明日も再現できるだろうか。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシドリル、10°歩きx4、3°x3(流し、12秒18、11秒82)、3°(16秒46、16秒88、17秒50、16秒88、16秒72)
ダウン、骨整体。

練習を終えてアスリートに向かっていると地震雲(?)が見えた。

グーグルアースで調べたら、方向は柴田町からみて牡鹿半島の方角。
また、宮城沖地震だろうか。
それともただの雲か。


ところで二日酔い主義者さんの紹介の週刊文春の甲野 善紀さんの記事は、すばらしいと思って読んだ。
なぜすばらしいと思ったかというと、松村先生のお腹痛いを知ったからだと思う。
お腹痛いの極意は力を抜くことだと思うのだが、力を抜くことが出発地点。
足の接地地点から体までを一本の棒にしたのでは、体の筋肉を総動員できない。
緩めてこそ、いろんなところの力をもらえる。
一本の棒にすると、いろんなところの筋肉に無理がかかり、これも良くないと思う。

そういえばお腹痛いをするようになってから、筋肉の痛みが少なくなった。
朝起きて、二階から階段を下りるとき、普通に降りられるようになった。
その前は、手すりにつかまりながら、一段一段降りるしかなかったのだが、起きたすぐからすたすた降りられる。
これが、マスターズ陸上の理想の走法なのだろうか。

  • 中島さん、こんにちは!
    スポーツケア整体研究所の松村です。
    お腹痛い~の動作が進歩されているようですね!
    そのうち分かってくると思いますが
    通常言われている動作と逆の動作をしていることに気付くことでしょう。
    ONの局面でのOFF、しかしOFFの動作でONを行う
    そして、OFFの局面でのON,しかしONの動作でOFFを行うという
    一見、矛盾しているこの動作の中に身体操作の極意が隠されているのですね!

    来年は、更なる研究を深めていきたいです!

    今年一年も本当にお世話になりました。
    来年の中島さんの゛快走゛を心からお祈り申し上げます。

    感謝 -- (松村 卓) 2009-12-30 10:21:16
  • 松村先生、
    1年間ご指導いただき、ありがとうございました。
    先生にお会いしたのが去年の昨日でした。
    すごいことを教えていただいていると思いながらなかなか消化できず、気持ちは焦りながらも、出来ることをするしかないなと自分に言い聞かせる1年でした。
    ようやく少しずつヒントが見えてきました。
    先生のご理解の域に達するのはいつになるか分かりませんが、宜しくお願いいたします。

    今回の命題も大変難しい内容ですが、体で答えを見つけられるよう頑張りたいと思います。
    本当にありがとうございました。

    良いお年をお迎えください。 -- (中嶋) 2009-12-30 13:09:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




グランドの練習納めと冬合宿トレーニング開始(12月27日)


今日が今年のグランドの最終日。
ちょっと前の寒さはどこへ行ってしまったのか。
風は強いが暖かい。

蔵王がきれいに見えた。

今夜は秋保の佐勘で忘年会。
思いっきり練習をして、ゆっくり温泉につかる予定。

メニューは、100のウォークつなぎ、タイム5本。
最初の2本はかなり力んでいたが、3本目はうまく力を抜くことが出来た。
タイムもそれなり。
この冬の課題は、力を抜くことになりそうだ。

14秒10、14秒26、14秒06、14秒44、14秒54

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx3、100タイムx5,200x1、ダウン、骨整体

冬合宿二日目

朝から雨で、どこで練習をしようかと悩んでいたら、12時になったら日が差してきた。
台山公園で練習。
10°、5°、3°の坂それぞれで練習をした。
今日は風が大変強く、特に3°の坂では最後の10mまでは地形の関係で無風だが、突然とんでもない向かい風になる。
喘ぎならゴール。

10° 9秒92、9秒60
5°  12秒10、11秒96
3°  16秒92、16秒50、16秒84、17秒35、17秒86
4本目から向かい風がさらに強くなった。
頑張った。








手紙(12月24日)


樋口了一さんの手紙というCD。

少し前にちらっと聞いたことが有ったのだが、テレビ歌っているのを見た。
歌詞の発想に驚き、じっくり聞いてみたいと思い、CDを購入した。

一人で、歌詞を見ながらゆっくり聞いてみた。
涙が流れてきた。

この涙は、何に対する涙なのだろうか。
年老いた両親に対してなのか。
それとも、自分自身に対してなのか。
両方なのだろうが、今の自分には、多分後者の部分が多いのではないかと思う。

マスターズ陸上を始めて4年が経過した。
トレーニングにより記録が良くなっていく分と、加齢により記録が落ちてく葛藤のなかでもがいている。
自分は、あと何回自己新記録を出せるのだろうか。
日常の生活の中では、分からない世界。
ぎりぎりまで力を出しているから、初めてその時の自分が分かる。
51歳から始めたマスターズ陸上は、もちろん始めて良かったのだが、もっと早くから取り組めばよかったと思うのは後の祭り。
気持ちは高校の時のままだが、少し違ったトレーニングを始めると、途端に体のあちこちが痛くなる。
無理をすると、すぐに故障する。

焦らず、着実に練習をしたいのだが、日常レベルと体の限界レベルの差が小さくなっていく中で、コントロールは難しい。
始めていなかったら、こんなことも気づかないうちに、ある日突然老化に気づき呆然としていたのかもしれない。

樋口さんは、ボランティアで歌の活動をされているのだが、この歌はむしろ若い人に聞いて欲しい歌だ。

みんないつかは、年老いていく。
体がいうこと利かなくなって、始めて愕然とするのではなく、その日に備えておくべきだと。

  • 中嶋さん

    10歳年下の私が言うのも何なのですが、常々私も同じことを思っています。
    中嶋さんが、こうして文章にして話して下さると、心が共振共鳴してきて大変嬉しいです。
    だから私も今、悔いがないようにもがいています。
    この歳でもがけるのは幸せなことだと思います。
    普通は、もがきたくてももがけるだけの気力も体力もなくなっていますから。

    ところで中嶋さんは練習で300M走り出していますね!
    私は、今は、徹底して短い距離だけに専念していました。
    体が悲鳴を上げてきていて、流し5本(内スパイク2,3本)で終わることも多いです。
    何とか怪我をしない手前で練習をコントロールしなければいけませんが、さじ加減が難しいですね。

    それから、来月の合同練習の日程調整の件ですが、最初に私の都合の付く日をお知らせしておきます。
    10、11、17、31日です。
    この中で、10日は午前中は仕事です。
    午後1時くらいなら練習開始OKです。
    場所は、ようさんが一番近いところで仙台陸上競技場がいいかと思いますがどうでしょうか?
    中嶋さんと二人だけなら、角田でもどこでも飛んでいきます!
    ようさんは、300Mのインターバルをしたがっていますね(笑)
    折角ですので、スタートの練習や短い距離のインターバルや、300Mのインターバルなど、
    盛り沢山も楽しいかも知れませんね!

    それでは、中嶋さん、ようさんと日程が合えば、是非よろしくお願いします。 -- (川村) 2009-12-25 11:52:08
  • 川村さん、
    コメントありがとうございます。
    まだ、150日トレーニングは続けておられますね。
    どこまでいけるか、頑張ってください。
    1月の合同練習、ようさんと調整します。
    この前の私の300は、100をゆっくり走ったので力余って走ってみただけです。
    ようさんとの練習は短い距離にしましょうね。
    楽しみです。 -- (中嶋) 2009-12-25 22:15:25
  • 中嶋さん、川村さん、早くも仙台の某をどつこうという意気込み、身震いするものがあります。私自身は1月中はスプリントスピードの練習は厳しいので、300m55~60秒くらいのペースの練習になると思います。また詳しくは相談できればと思います。良いお年をお迎えください。 -- (よう) 2009-12-26 16:44:53
  • ようさん、
    まずは練習会をやってみましょう。
    メニューは相談して決めましょう。
    日程は、ちょっとお待ちください。
    スケジュールをチェックします。
    楽しみです。

    今年は大変お世話になりまいた。
    良いお年をお迎えください。 -- (中嶋) 2009-12-28 18:12:23
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





SJR(12月23日)

この前の土日がSJR(たぶん仙南ジュニア陸上)がグランドで行われていた。
貸切だったので諦めて帰ろうとしたら、やっても良いよとのこと。
蔵王高校の樋口先生が総責任者で、我々一般にも気を使っていただいた。

ハードルの練習に入れてもらい、タイミングの練習をした。
この二日間は大変寒かったが、多くのの高校生であふれるグランドは熱気がいっぱいだった。
先週のお腹痛いの復習をした。
土日のメニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、(100全力+SD)x5、200x1、ダウン、骨整体

今日は雨がポツポツだったが、思い切ってグランドへ行った。
角高と伊具高の生徒が練習をしていた。
雨が降るくらいだから暖かい。
土曜の雪はすっかり消えてしまった。
今日も松村先生のお腹痛いの復習。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100フォームx5、300x1、200x1、ダウン、骨整体。






時間を忘れてしまったひと時(12月12日の夜)


兼ねてからの希望であった、忘年会を行った。
仙台東口のうまいもの孝太郎。
料理は美味しかったのだが、味わうのも忘れてしまうくらい、話に熱中した。
パラ友達の菅野君と、マスターズの八子さん。

最初は、菅野君のパラグライダー世界選手権参加と、八子さんの全日本マスターズ陸上10位のどっちがえらいかという話。
パラグライダーの種目の中で、クラロカントリーは盛んでこの代表は凄いのだが、菅野君の種目はターゲット。
微妙だ。
開催国も、去年はリトアニアで、今年はクロアチアと、地味な国。
それでも世界選手権。
勝てばワールドチャンピオンだ。
昔僕らが命を掛けていたのはクロスカントリーで、30kmくらいを、誰が一番早く飛ぶか。

そんな話をしていたら、世界マスターズに行きたくなった。
まずはアジアか。

話はどんどん弾んでいく。
八子さんのおばあさんは、野口英世が恋した人だとか。
恋文があるとか、この先は理由があって書けない話。

松村先生の骨整体から始まって、今日のおなか痛いまで講義をしてしまった。
最近、靴の中敷をランデザインで作ったのだが、菅野君のお勧めは医者で作ること。
足底(そくてい)の話になった。
話は尽きない。
しかし、最終電車の時間が迫ってくる。

次は福島で飲むことを確認し、解散。

おっと忘れてはいけない、八子さんの希望です。
次は是非、大江さんと小堀さんと話をしたいとのこと。
何とか、そのチャンスを作りましょう。
大江さん、小堀さん、このブログの記事を読まれたら、八子さんにコメントお願いします。

かなり酔っ払ってしまったが、槻木で乗り換え、乗り過ごすことも無く、阿武隈急行で無事角田まで帰ってきました。

本当に楽しかった。

おっと、最後に忘れちゃいけない、**と**の裏話も聞きました。
これは秘密。

  • 中嶋さん、ご紹介ありがとうございます。楽しそうな忘年会ですね。

    次々と新しい世界に入っていくトレーニングのご様子さすがです。

    八子さま
    はじめまして、M50のこぼりと申します。中嶋さんをはじめ大江さんや新居田さんを目標に走っています。
    私も来年のももりんダッシュにお邪魔したいと思います。隣県ですので今後ともよろしくお願い致します。

    **と**も気になりますなぁ。 -- (こぼり) 2009-12-16 23:03:53
  • 中嶋さん、先日は残念でした。またの機会にまた語り合いましょう。

    八子さん、ご無沙汰しています。前の名古屋では席の関係であまりお話しできませんでしたが、チーム福岡をはじめ、私たちは陸上の話をしだしたらきり無いです。ねえ中嶋さん(笑)
    私はたまに土踏まずが痛くなるときがあるので、足底の話は興味深いです。アーチが高いからだと思っているのですが…。

    こぼりさん、私を目標になんて面映ゆいです。逆ですがなぁ。
    なお、私は**と**は気になりませんが(笑) -- (大江) 2009-12-17 18:29:32
  • 小堀さん、
    コメントありがとうございます。
    私も、小堀さんに目標なんて言って頂けるようなレベルではありませんよ。
    年甲斐も無く、無理してもがんばる姿勢くらいでしょうか。
    来年は、ももりんダッシュに一緒に参加し、飲みましょう。
    八子さんのお友達の美味しい飲み屋や、川本先生入りびたりのバーが有るそうです。

    大江さん、
    15日はお会いできなくて残念でした。
    もう一回くらいは、京都出張がありそうなので、その時を楽しみにしています。
    京都に讃岐うどんの新しいチェーン店ができて、ここ2回のお昼はそこでした。

    小堀さん、大江さん
    **と**のところは、ちょっと訳有って、名前を伏せさせていただきました。
    ご了解お願いします。
    次に飲むときの話のネタにしましょう。
    ところで八子さんは現在学会に参加されていて、ネットにアクセスできないそうです。 -- (中嶋) 2009-12-17 20:28:14
  • 小堀さん、
    はじめまして。
    東北マスターズでのご活躍を拝見し憧れの方とメールができて光栄です。
    来年は大会会場でゆっくりとお話ができればと思います。ご指導下さい。
    またぜひももりんダッシュへ出場し川本先生や丹野選手を驚かせて下さい。
    夜は川本先生らと打ち上げもあるのでそちらも楽しみにして下さい。

    大江さん、
    ご無沙汰しております。
    全国マスターズで優勝直後に握手をして頂き感激致しました。
    進化し続ける大江さんにはぜひ一度練習法を教えてもらいたいです。
    中嶋さんのおかげです。ありがとうございます。 -- (八子です、はじめまして) 2009-12-22 20:26:32
  • 週刊文春の最新号(12月24日号)に甲野先生の記事が。興味深いです。
    それと同様に面白かったのが同誌「スペシャル対談、文学者と科学者のあいだ」
    です。
    是非。
    -- (二日酔い主義者) 2009-12-22 22:52:25
  • 二日酔い主義者さん、
    情報ありがとうございます。
    明日早速本屋へ行って、確認します。

    ご子息の国際大会出場おめでとうございます。
    あぶくまACメンバーとしては、ひとつ上のランクに行かれたという事で、エールを送りたいと思います。 -- (中嶋) 2009-12-23 00:04:34
  • 八子さん、
    学会お疲れ様でした。
    -- (中嶋) 2009-12-23 00:06:09
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る






おなかが痛い(12月12日)



とは言っても、本当に痛いわけでは有りません。
今日は、松村先生に角田まで出張していただき、トレーニング。
朝からあいにくの雨は、天気予報では9時から曇りのはずだった。
小雨になったかなと思っていると、本降りになったりして、結局諦めて体育館へ行った。
先生の到着前にアップをしておかなければならないと思い、9時過ぎに家を出た。
10時になっても雨は上がらず、先生も到着され、体育館のトレーニングルームで本日の指導をお願いした。
「おなかが痛い」というのは、松村先生のブログに有ったキーワード。
なんだろうとは思っていたが、ブログだけでは分からない。
知りたい知りたいと思いながらいた。
これがこれまで教えていただいてきた、薄氷を踏むとか肩甲骨を動かすとかの魔法の言葉だった。
今日のトレーニングは、もう一つ。
ダンゴムシ。
先生に言われる動作をやってみては、確認のため歩いてみる。
ある動作をすると、ぎこちなかった歩行が、別の動作をすると、自然と前に進むようになる。

室内でのトレーニングが、ある程度できるようになった頃、外は日が差してきた。
グランドへ移動し、実践だ。
走っていると、自分でも「あれっ!」と思うくらいスムーズに進む。
100mを走ってみても、大変短く感じる。
こんなにスムーズな動きは、体験したことが無い。

先生に少しずうずうしいお願いをして、グランドを後にした。
向かうは台山公園。
3つの坂を使ったトレーニングの指導をお願いした。
10度、5度、3度。それぞれ自分では思いつかなかった方法があるものだ。

もう一度グランドへ戻り、先生とは別れを告げた。
確認のため、一人で1時間ほどトレーニングを続けた。

もしかしたら、今日が自分のランニングの大きな転換期になるかもしれない。
明日の練習が楽しみになってきた。

松村先生、ありがとうございました。

  • こんにちは、
    お久しぶりです。
    今回の松村先生のご指導で別次元の感覚を得られたようですね。
    凄すぎます。羨ましい!!
    中島さんが諦めずに練習を重ねてきた努力の賜物だと思います。

    私は先月の試合でハムストリングスを痛めてしまったため、
    現在も歩行練習のみしか行えなくなっていますが、
    プラス思考で頑張って感覚を磨いています。

    私もずっと「お腹が痛い」の意味を知りたいと思っていました;
    中島さんのブログからは「ダンゴムシ」にヒントがあるのではないかと思います。

    すみません、
    もしよろしければどのような意味だったのか教えて頂けないでしょうか?? -- (新井) 2009-12-13 00:58:36
  • 新井さん、
    おはようございます。
    試合でハムを痛められたとのこと、じっくり養生してくださいね。
    無理・焦りは禁物です。
    故障には原因があります。
    原因が分かれば、そこからまた飛躍があるのではないでしょうか。

    「おなかが痛い」は、oFFを作るということです。
    これまで、私はonだけで走っていました。
    歩くときには、薄氷は意識できるのですが、薄氷を踏むを走るときに実現するメソッドだと思います。
    -- (中嶋) 2009-12-13 09:53:09
  • 腹筋をすることが補強の一丁目一番地、という思い込みが日本人にあります。
    旧日本軍にも腹筋の鍛錬メニューがあったと聞いています。それがいまだに
    競技者に影響しているのかもしれません。

    増田明美さんも末續慎吾選手も、ものすごい回数の腹筋を継続してやっていた
    らしいですが、それはもしかして間違い?

    ということかと愚考しているところです、新井様。

    中嶋さん、そこはどうなんでしょうか?


    -- (二日酔い主義者) 2009-12-14 01:25:24
  • 二日酔い主義者さん、
    恐れ入りました。
    私も、この点を新井さんに伝えようと思っていたところです。
    腹筋のよろいを身に付けてしまうと、おなか痛いの感覚が鈍ってしまうと思います。
    筋肉は柔らかくです。

    殴り合いをするのであれば、筋肉でガードする必要は有るのかもしれませんが、走るためにはいかに筋肉を速く反応させるかだと思います。
    そのためには、柔らかくです。
    -- (中嶋) 2009-12-15 09:43:42
  • 中嶋さん、二日酔い主義さん

    コメント拝見して、腹部のところの考え方は深くて面白いと思います。
    なので、少しだけ割って入ってきました。
    参考になるかならぬかわかりませんが、こんなことが本に書いてあったので・・・。

    体幹主動理論・・・廣戸聡一より

    「単純なようですが腹筋運動はとても有効です。ただし、自分の力だけで行わなければ意味がありません。
    インナーマッスルを十分に使うと言うことは、逆にアウターマッスルを主導させないことでもあります。
    外側の筋肉だけでパフォーマンスを行わないことが大切です。
    末端ではなく、あくまで体幹主導で動くんです。
    手足ばかりを主導すると、スピード、パワーともにロスしてしまう。」

    (体幹で動くには、腹筋のインナーマッスルを十分に使わなければならない。ただし、インナーマッスルとは、文字どおり外から見えない筋肉。
    意識したり、発達させたりすることは易しくない。だからこそ彼は腹筋運動をすすめる。)

    「ただの腹筋運動。この「ただの」と言うのがミソ。いまは、腰を痛めるからなどの理由で、誰かに補助をしてもらったり、マシンを使ったりする。
    でも、それで鍛えられるのは、腹筋は腹筋でも、外側のアウターマッスルなんです。」

    上記は、本からの抜粋です。

    それから、末續 慎吾選手は毎日のように腹筋、スクワット、懸垂などして全身のあらゆる筋肉に刺激を入れていたようです。
    伊東浩司選手は、小山トレーナーの下で、走練習と同じくらいの時間、ウエイトトレーニングとストレッチに時間を割いたと言います。
    最初は筋肉のパワーの引き出し方がわからなく、筋力がないと言われていたのを、
    小山トレーナーに筋力がないのではなく使えてないだけと言われ、最後は筋肉を自由に操れたと言います。

    世間一般には、ストレッチやウエイトトレーニングが悪いと言われてきていますが、実際、結果を残した者は強いと思います。

    結局、どれが絶対正しいではなく、どれが絶対間違いもないのかもしれません。

    すみません、今回、結論はありません(笑)
    -- (川村) 2009-12-15 18:22:00
  • 川村さん、
    私の直感です。
    腹筋は、固く鍛えてはいけないと思います。
    柔軟性を持ちながらパワーアップすることは必要なのだと思いますが、その差が何なのかは分かりません。
    末續選手が、怪我のため復帰できないのは鍛えすぎで無理がたたっているのではないでしょうか。

    今回の、おなか痛いで感じたことですが、力はどこかに逃がさなければならないような気がしています。
    もう少し続けてみれば、もう少し分かってくるような気がします。

    -- (中嶋) 2009-12-15 20:44:42
  • 中嶋さん

    ありがとうございます。
    そうですね。腹筋の柔軟性は大事だと思います。
    私は最近腹部を膨らます筋肉より凹ます筋肉のほうが大事なのではないかと思っています。
    そうなると、実は腹筋云々ではなく、実は、本当の体の中心となるであろう横隔膜(と言ってもここは丈夫な筋肉ですが)
    鍵を握っているのかな?と思ったりもしています。
    確か、超一流の格闘家のグレイシー一族は体が皆グニャグニャで、腹がベッコリ凹みます。
    呼吸法を大事にしているようです。
    それに皆強い・・・陸上競技と関係あるかは?ですが。
    腹部を膨らませたり凹ませたりする腹式呼吸が、腹部の柔軟性を高め横隔膜の強度を高めるはずですね。
    ですが、横隔膜の話は何処の本にも書いてないようですので、どうでしょうかね?
    そんなことを思っているので、最近座っている時に、しょっちゅう腹を凹ます週間がついて来ました。
    腹よ、柔らかくなれ、ですね!

    -- (川村) 2009-12-16 00:53:45
  • (削除)
  • (削除)
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



キンドル(12月9日)

長男が漫画のファイルをくれた。
いわゆる電子ブックである。
長編の漫画が小さなメモリーに入り、大変便利だ。
これを機会に、前からちょっと興味が有った電子ブックを買おうという気持ちが湧いてきた。
アマゾンがキンドルという名前の電子ブック端末を、日本でも販売するというニュースは見ていた。
しかし、これは残念ながら日本語対応をしていない。
昔、ソニーとパナソニックが出していた電子ブックは、日本では普及せず、販売中止となった。
いずれは、キンドルの日本語対応製品が発売されるようだが、これを待っていてはいつになるか分からない。

いろいろ調べているうちに、居ても立ってもいられなくなった。
早速、注文をした。
アマゾンからは時々本を購入しているのでアカウントはあるが、これは日本アマゾンのアカウント。
キンドルはアメリカから出荷されるので、アマゾン・ドット・コムアカウントが必要になる。
これが分かってしまえばたいした事ではないのだが、日本アマゾンで買えないか探しててこずった。

本体が$259で、ブックカバー$29.99と一緒に購入した。
円高なので割安だが、輸送費と関税がかかり、結局¥30,858となった。
来週早々には到着するらしい。








今日は好調かな?(12月6日)


グランドへ行くと風は強かったが、暖かかった。
風はちょっとぬるく、アップをしたら汗が出てきた。
練習を続けているうちに、ウィンドブレーカーを脱いで、ジャージを脱いで、Tシャツでも全く問題なし。

  <手に持っているのはストップウォッチ:手袋にベルクロで貼り付けた>

今日も100のタイムトライアルをしたが、タイムは良いはず。
追い風がめっぽう強い。
ウォークつなぎだが、タイムをあまり落とさず走ることが出来た。
13秒90、13秒80、13秒98
フォームを意識して走っているが、あまり肩を落とさず意識だけ肩甲骨に向ける。
たぶん、これで良いのだと思う。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100タイムx3、200フォームx3、ダウン、骨整体。









師走(12月6日)


菅野くんからメールと電話が来て、忘年会が決まった。
名古屋では、新居田さんと八子さんが局所的に話が盛り上がり、お二人と充分話が出来なかった。
新居田さんとは、九州マスターズでじっくり話が出来た。
八子さんとは福島のももりんダッシュで話をするつもりだったが、私の仕事の都合で流れてしまった。
ももりんダッシュには来年こそは出るつもりでいるが、八子さんとの話は今年のうちに実行しておきたかった。
八子さんと菅野君の二人は同級生で、3人での忘年会の企画をお願いしていた。
菅野君は、自分がパラグライダーに命を懸けていた頃の仲間。
12月12日の5時から9時半までの予定だが、パラと陸上談義はこの時間では収まりそうに無い。
仙台から福島と角田への最終を考えると、シンデレラタイムはこの時間。
京都で前田さんや大江さんと飲むときは、いつも12時までなので、やっぱり時間は足りなさそうだ。


昨日は朝グランドへ行った。
先週の土曜と同じメニュー。
来週12日には、松村先生に指導をしていただくので、少しでもフォームを確立しておきたい。
松村先生からは300mをフォームを意識して走りなさいと言われたが、自分の体力を考えて200mで実行している。
メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100x3タイムトライアル歩きつなぎ、200フォームx3、ダウン、骨整体。

【タイム】
11月28日 13秒98、14秒01、測定ミス
12月5日  14秒29、14秒27、14秒44
スタブロを使い、自分でタイムを測定。右手にウォッチをもちゲイのように右手を後ろに上げたスタート。

今日は10時くらいからグランドへ行く予定。
同じメニュー。






















































昨日の訪問者: -
今日の訪問者: -
合計 -
「09年12月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. オイスターリーフ
  2. 25年7月
  3. 08年9月
  4. コメント090713
  5. 10年7月
  6. 7月
  7. コメント091107
  8. 12年11月
  9. 14年12月
  10. 15年7月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 10日前

    25年7月
  • 15日前

    トップページ
  • 15日前

    メニュー
  • 15日前

    25年6月
  • 66日前

    コメント250511
  • 80日前

    25年5月
  • 94日前

    25年4月
  • 118日前

    25年3月
  • 155日前

    25年2月
  • 167日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. オイスターリーフ
  2. 25年7月
  3. 08年9月
  4. コメント090713
  5. 10年7月
  6. 7月
  7. コメント091107
  8. 12年11月
  9. 14年12月
  10. 15年7月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 10日前

    25年7月
  • 15日前

    トップページ
  • 15日前

    メニュー
  • 15日前

    25年6月
  • 66日前

    コメント250511
  • 80日前

    25年5月
  • 94日前

    25年4月
  • 118日前

    25年3月
  • 155日前

    25年2月
  • 167日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.