atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 09年10月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

09年10月

最終更新:2009年10月26日 23:05

show

- view
管理者のみ編集可

ビールに理想的なグラスみつけた(10月26日)


以前、セントレアのノリタケの売店で薄いグラスを見つけた。
少し高かったが、本当に薄かったので試しに2脚買ってみた。
我が家では、グラスがよく割れる。
そんな中で、不思議と今でも健在。
電球を作る技術の応用との事であったが、大変丈夫なグラスである。
Lサイズを購入したのだが、ビールを飲むにはもう少し小さい方が良いのではないかと思っていた。
その後セントレアには何回か行ったが、残念ながらノリタケショップは閉店となってしまった。
全日本マスターズの時にデパートへ行き、探したところ、ノリタケ製ではなく、仕入れ販売ということが分かった。

松徳硝子株式会社が製造販売をしていて、ネットで購入できた。
名前は「うすはりタンブラー」。
Mサイズがビールを飲むのに丁度良い。

1mmを切るという薄さだが、大変丈夫であり、絶対のお勧め。

今夜も、便ビールの栓を抜いて、勢い栓抜きをグラスにぶつけてしまった。
家内と二人で、割れたっと叫んだが、グラスは無傷。
すごい!!

  • 中嶋さんがお勧めということから、さぞ美味しいグラスでしょうね。
    ビール大好きなので、購入してみます。
    薄いグラスは美味しいですよね。 -- (K) 2009-11-01 20:03:08
  • Kさん、
    ご無沙汰しています。
    薄くてビールが美味しいのですが、本当に丈夫なグラスです。
    これまで2回、「あっ!!」という体験をしましたが、奇跡とも思える頑丈さんでした。
    是非、買ってみてください。 -- (中嶋) 2009-11-02 08:53:55
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




角田に川村さんが来てくれた(10月25日)


午前中は仕事やら家の片付けやらで練習は午後。
2時前にグランドへ行き、流しをしていたら「中嶋さーん」と呼ぶ声に振り向くとなんだか見覚えのある顔。
岩沼のグランドが使えないから角田へ来られた、川村さん。
川村さんのアップを待って、途中から一緒に練習。
今日は100x3を3セット+1。
2セット目から一緒に走ってもらった。
一人で走るのと、仲間で走るのはぜんぜん違う。
最初はフォームを意識して走る予定だったが、一緒ではそうも言っていられない。
川村さんを追いかけるのが精一杯。
100はウォークつなぎで、はーはー言いながらも、それでも陸上の話は尽きない。
最後のプラス1は大きく離されてしまった。

今日の収穫は、本2冊の情報。
4スタンス理論と加圧。
加圧は筋肉をつける竹ではなくその他の効果も。

本は即注文しました。
本当に楽しい練習でした。
川村さん、ありがとうございました。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100x3x3+1、200ゆっくり、ダウン、骨整体。

  • 加圧トレーニングですか。
    血流が一時止まって、再還流する時には、盛大に活性酸素が発生するのをご存じないのでしょうか。
    その時のフリーラジカルの振る舞いはX線照射と同等なのですよ。

    ご存じないのでしょうね。誰も言いませんからね。

    加圧トレーニングは、ガンを呼び寄せるかも・・・。

    誰も言いませんね。再還流の恐ろしさ。人体内で最も活性酸素が発生するのは
    まさにその瞬間なのですがね。

    ガンでも何でも発生させます、とにかく全て勘弁して下さい、こんなに苦しいのなら成長ホルモンだろうが
    何だろうが・・・という身体の反応です。

    ヒト成長ホルモンをヴィトンのバッグに入れて持ち歩いていたカールルイスの話は一部で
    ささやかれてはいますが、まあ、当時は微笑ましい位のものでした。露骨な共産圏の
    ドーピング。更にその余波を受けるようなカナダ、アメリカのドーピング。

    でも、肉体をあり得ない状況に追い込んでヒト成長ホルモンの分泌を期待するって・・・。
    しかもその状況がフリーラジカル出放題って・・・。

    やめましょう。 -- (二日酔い主義者) 2009-10-25 22:55:37
  • 中嶋さん、本日はありがとうございました。
    かなり内容の濃い練習ができました。
    今日、中嶋さんの言っておられた肩甲骨を上下左右にずらして重心移動すると腕の動きがギクシャクすると言うことでしたが、4スタンス理論で言えばクロスタイプではない人が腕をすくう様に動かすとスムーズになると思います。
    だた、中嶋さんがどのタイプかわからないので、今の時点ではそれがいいのかどうかなんともいえませんが・・・。
    それから、以前ご紹介した栄養学の「フィットフォーライフ」はお読みになりましたか?
    野生動物はガンにもならないし風邪も引きません。
    アレルギーも皆無です。
    例外的に、人が作った加工食品(火を通し調理したもの)を食べた時には、その限りではありません。
    全ては食性に合った加工していない食物を食べれば病気も怪我も極端に減ります。
    このナチュラルハイジーンという栄養学をより面白く詳しく書いている永楽和重という医者がいます。
    「偏食のすすめ」という題ですが、よかったら読んでみて下さい。
    仕事柄、食性の話は毎日説明していますが、多くの方が花粉症もアトピーも喘息も治っています。
    その他、糖尿病が治ったり、甲状腺の疾患が治ったり、ガンのマーカーが安定している等等。
    多くの人が健康を取り戻しています。
    肉と魚と牛乳と卵をやめて、背骨の圧迫骨折を何度も繰り返していたおばあさんの骨密度も20歳も若返り、骨折しなくなりました。
    これから選手生活を長く続ける上で、食性にあった食事をできるだけしていけたらいいと思います。
    それから、もう少し加圧トレーニングに関して、医学的な専門書になりますが「加圧トレーニングの理論と実践」という本があります。
    是非、いろいろ読んでみて、納得された上で始めていただければと思います。
    栄養学も医学もそうですが、本の中の理論だけの科学は全て疑ってかかったほうがいいと感じます。
    事実のみが真実です。
    それから、私のブログをまとめて数ヶ月前に本を作りました。
    健康に関してかなり書いていますので、よければ今度読んでみて下さい。
    よろしければ、次回角田でお会いする時にでもお渡しします。
    それでは、また近いうちに一緒に練習して下さい。
    よろしくお願い致します。
    -- (川村) 2009-10-26 03:31:27
  • 二日酔い主義者さん、
    アドバイスありがとうございます。
    興味を持ちましたが、一度は捨てた加圧です。
    昨日話を聞いて、まずは本を読んでみよううという気持ちになりました。
    ガンについては考えてもいませんでしたので、よく考えて見ます。
    活性酸素は確かに考えられますね。
    何でも、短時間に良いことばかりということには気をつける必要があるかもしれませんね。

    でも、成長ホルモン⇒若返りには威力ありますね。
    健康に生きてナンボですが。 -- (中嶋) 2009-10-26 22:20:54
  • 川村さん、
    昨日はありがとうございました。
    大変楽しい練習でした。
    いろんなお話も聞けてよかったと思っています。
    紹介いただいた本2冊は発注しましたので、来るのが楽しみです。
    フィットフォーライフは読みました。
    基本は良く分かる内容でしたが、実践は難しく、自分では出来ていないのが少々残念です。
    病気にならない生き方とも合致する内容であり、乳製品は控えていますが。

    またどこかで一緒に練習をお願いします。
    次は、ようさんも一緒にできると嬉しいですね。
    -- (中嶋) 2009-10-26 22:26:07
  • 中嶋さん、今日辺り本が届くでしょうか?

    先日お話した「加圧トレーニングの理論と実践」ですが、150近い参考文献と19人の先生方が書いた専門書です。
    臨床所見や多くの実験研究報告が載せられています。
    私の中では加圧トレーニングは、ガンの予防と治療に効果があるという認識で捉えています。
    このブログも多くの方が読まれていることと思いますので、より多くの情報を収集した上で、選択されればいいと思います。
    本書に書かれている内容は、加圧トレーニングの概論の他に、以下の内容が書かれています。
    虚血性心疾患、心不全、閉塞性動脈硬化症、骨折、捻挫、肉離れ、変形性膝関節症、腰椎椎間板ヘルニア、大腿骨骨頭壊死、リウマチ、膠原病類縁疾患、悪性腫瘍、多発性筋炎、うつ病、認知症・・・それと宇宙での加圧トレーニングです。

    ただ、ここで一つ付け加えさせて頂くとすれば、通常の筋トレでも200倍程度の成長ホルモンは出ますし、加圧でも最大290倍程度だと言うことです。
    しかも、本人の体の中で作られるもので、決してドーピングのように外から異物として注射するわけではありません。
    その辺りの誤解は是非避けていただきたいと思います。

    活性酸素に関しては、ガンとの因果関係の確たる臨床データは無いと思います。
    もし、あるようでしたら是非読んでみたいと思います。
    これは勝手な私の推測ですが、これも本人の体の中で作られた活性酸素と、例えばタバコなど外部からの異物を体内に取り込んで生まれた活性酸素では、全く質的に違うものだと思っています。
    1回呼吸しても2%程度は活性酸素が発生するとも言われていますが、正常な機能があれば、体にどれだけ多くの活性酸素が発生しても、毎日何千個というがん細胞が発生しても、それを処理するだけの性能が体には備わっていると思います。
    その正常な機能を維持していく上で、最も大切なものが口から入る全てのものと肺に入る空気(酸素)ということだと私は考えています。
    食性は前回お話しましたが、呼吸に関して言うと、人は大体2分も呼吸を止めていたら死んでしまいます。
    そのくらい細胞はいつでも酸素が必要です。
    ですが、現代人は浅い呼吸で十分酸素を取り入れていないので、細胞が慢性的な酸欠状態を引き起こし、正常な仕事ができない状態に陥ります。
    自分が生きていくのがやっとの酸素しかないので細胞たちは自分に与えられた仕事そっちのけで生きていくのが精一杯。
    それが故に、死んでいく細胞(肝臓なら肝硬変ですね)、ガン化する細胞ができるのだと思います。

    いろいろな解釈があっていいと思います。
    この世に絶対はありませんから・・・。

    何か少し陸上とはそぐわぬ内容になってきたかもしれませんので、この話はこの辺で終わりにしておきます。

    話は変わりますが、今度是非、ようさんとも一緒に練習致しましょう。
    400M、引っ張っていってもらえそうです。

    よろしくお願いします!
    -- (川村) 2009-10-27 11:43:03
  • 川村さんの冷静なコメント、ありがとうございました。勉強して出直します。

    思い込みのみで一方的なコメントになってしまいました。反省します。

    おっしゃるように細胞が酸素を渇望するのは事実で、それを届けるのは、ただ一つ、
    血液以外には有り得ません。

    一時止まった血流が再還流する、その際に発生する活性酸素の体内処理はOKであるのか、
    それとも否なのかは、現時点では大丈夫らしい、ということだと理解していいのかな・・・。

    でもまあ、ここは論争する場ではないのは充分承知しています。加圧トレーニングのこれからを
    興味をもって見て行きたいと思います。

    ところで、大分前に、私は青汁の原料となるようなものしか口にしていませんが、タンパク質を
    意識的に摂ってウエイトトレーニングをガンガンやって、という時期よりはずっと体調が良いの
    ですよ、まるで違います、という話を聞きました。この頃では古武術の甲野先生も「離糖」「果物
    の甘みも受け付けない」と言っています。

    アリなんでしょうねえ。いや、興味があります。



    -- (二日酔い主義者) 2009-10-28 00:43:00
  • 二日酔い主義さん
    コメントありがとうございます。

    食に興味を持って頂き嬉しく思います。
    青汁は、生の野菜汁もしくはすりつぶしたものであれば、体にとってとても素晴らしいエネルギーをもたらします。
    但し、よく市販されている粉末状のものや液体にして保存されているものはあまり意味がありません。
    ですが、本来人が最も主食として食さなければいけないのは果物です。
    果物の糖分が、人の一番のエネルギー源にとなります。
    私たちが食性の手本としなければいけないのは猿たちなのですが、その中でもチンパンジーが一番人と近い関係にあると思われます。
    遺伝子の違いは、たったの2%です。
    人が言っている人種の違いなどそれに比べれば無限大に小さく誤差範囲に過ぎません。
    そして、病気をしないチンパンジーの主食は果物です。
    それと少しの葉っぱを食べています。
    もう少し大きなゴリラになると、今度は葉っぱがメインで果物少しになります。
    参考までに、とても小さい猿たちは昆虫を食べたり、果物を食べたり、葉っぱを食べたりとなります。
    私たちは丁度チンパンジーを見習うと、最も食性に叶った生活が送れると思います。

    もう少し踏み込んだ話になると、前回お話したようなたった60カロリーしか摂らなくても生活できる微食の人や、それを通り越し、全く何も食べない不食の人まで存在するようです。
    医学や科学では解明されていないことがまだまだ沢山あります。
    私にとっては、わくわくする程面白い分野です。

    二日酔い主義さんには、是非、「フィットフォーライフ」を読んで頂ければと思っています。
    この本は、1200万部も世界中で売れている超が付く程のベストセラー本ですが、日本では数年前に書店に並んでから売りに出されたのはたった2,3ヶ月でした。
    その後、何処の書店でも全く見かけることがなくなりました。
    この本が国内でベストセラーになると大変なことが起きると言う事で、何処かで莫大な資金を投じて隠ぺいされている可能性があります。
    しかし、ネットのアマゾンでは購入可能です。
    私の知人で大変な読書家がいますが、この本を紹介したところ読んでくれて、10年に1冊の場外ホームランだとコメントしてくれました。
    私もその位、いえ、それ以上に素晴らしい本だと感じています。

    この内容を全てと言わずも半分以上実践できれば、活性酸素の体内処理はOKだと考えていいと思います。
    少し話は変わりますが、以前は乳酸は疲労物質で悪者扱いされていました。
    しかし、最近では乳酸もエネルギーとして体内で利用できることがわかってきました。
    これと同じように、活性酸素も実は乳酸と同じようなことが将来言われる可能性もあるのではないかと思います。
    体内で作られる成長ホルモンにせよ、ランニングハイの時に脳内から出される脳内モルヒネのエンドルフィンにせよ、体にとって積極的に健康に関与するように働いています。
    外から体内に入れていいものはあまりありませんが、逆に体内で作られるもので悪いものはあまりないのではないかと思ったりもしています。
    ちょっと乱暴な推測だったでしょうか。
    それでも、頭はいつも柔軟にしていたいもので
  • コメント長すぎて途中で切れてしまいました。
    続きです(コピペしててよかったです!)

    それでも、頭はいつも柔軟にしていたいものです。

    実は、私の大学時代の同じ研究室にいた同級生が、約20年研究し論文を発表し本を作りました。
    内容を要約すると「物質が空間を放出する」ということになります。
    現代の常識では考えられないことですが、私には「地球が丸かった」に匹敵する言葉に聞こえました。
    これは正しいかもしれませんが間違っているかもしれません。
    でも、私は「物質が空間を放出する」と聞いた時、鳥肌が立つくらい感動しました。

    何の話になってしまったのでしょう。
    最近しゃべりまくっているようですみません。
    では、この辺で失礼致します。

    あ、先日中嶋さんと練習させて頂いた際に、二日酔い主義さんのことを少しお聞きしていました。
    何年先でも構いませんが、いつから始めても、いつから復帰しても遅いと言うことが無いのがマスターズだと思いますので、是非気が向いたら迷わずに走り始めて頂きたいと思っています。
    それでは、これからもよろしくお願い致します。
    -- (川村) 2009-10-28 03:45:25
  • いや、熱いコメント、有り難いとしか言いようがありません。
    ご縁を頂いたことに感謝するばかりです。

    中嶋さんに感謝いたします。そして、川村さん、この度はありがとうございました。

    私の以前の同僚は、「どうしても時間的に”未来”から”今”を見ないと”今”が成り立たない
    ハメになってしまった・・・」と言っていました。某高校の物理の教員です。四十がらみで
    突如理学部の大学院に行って来ての感想でした。ご当人は「困った、言わないでおこう」というような
    態度でした。

    基本的に、何でもアリなんですね。いや何でもアリ、は言い過ぎか。

    思ってもいなかった隙を突かれる快感はアリ、かな。


    ところで私、実はこの半年、一日一食です。そうあるべきと
    思っての行動ではありませんで、何となくそうなってるだけ。
    どうしますかね。


    -- (二日酔い主義者) 2009-10-29 01:15:10
  • 二日酔い主義さん
    いいですね。
    一日一食は最高にいいです。
    なかなかやろうと思ってもできないのに、何となくできてるのであれば、言うことなしですね。

    加圧の本をいろいろ読んでいたのですが、見落としていました。
    活性酸素に関して少し新しい研究報告がありました。
    以下抜粋です。
    最近の研究で、この活性酸素が、少量の場合には害にならないばかりか、細胞の増殖や成長の重要な信号になっていることがわかってきました。
    活性酸素が筋肉細胞に働きかけることが、筋肉の増大に効果的な刺激を与えていると考えられるのです。
    ・・・・・・「加圧トレーニングの奇跡」より

    それにしても、その物理の先生も最高ですね!
    是非、一度いろいろ話をお聞きできれば楽しいと思います。

    中嶋さん
    4スタンス理論のB2タイプのスタートを今日スタブロを使って試してみました。
    とにかく何もかもがこれほどしっくり来るとは驚きです。
    今までにない感覚です。
    いつも、A1、A2、B1タイプのスターを頑張ってやってきたんですね。
    あーでもないこーでもないと・・・。
    これからは、嫌いだったスターとの練習が好きになりそうです。
    中嶋さんは、どのタイプかわかりましたか?
    A2じゃないですかね?
    どうでしょう。 -- (川村) 2009-10-29 21:01:13
  • この日付の話題で盛り上がってはいますが、中嶋さん、ご迷惑では?
    いや、川村さんの知識を伺い続けるのはまことにもって有り難い次第なのですが。

    当面、話題を終了させましょう。でも、4スタンス理論に関しては昔の教え子から情報が
    何となく入ってきています。面白い展開になるといいな。

    一日一食、別に何ともないですよ。平気です。ウエストの合うズボンがない、のが残念。
    70cmありません。痩せすぎの人間が早死にするのだそうですが、そうですか、としか言いようがありません。

    マスターズへの参戦は、もう少し考えさせて下さい。私にとってはあまりに高いハードル。
    お誘いはありがたいのですが。

    ガンの発生機序に関しては親戚のボウズにDNA絡みで「研究せよ」と言ってあります。
    北大の医学博士号を取りました。まあ、世に言うポスドクの一人です。


    生物学から入ってしまったあげくの医学部ポスドク。某高校での教え子でもあるし。
    彼の発信する「生物学」は面白いのです。とはいえ、ポスドク。

    さて、どうなるか。ガン細胞を叩くには、オオ、そう来たかという。内容は秘密。オンチャン
    から漏れたと言われたら腹を切るしかない。これでおしまい。 -- (二日酔い主義者) 2009-10-30 02:59:57
  • 二日酔い主義者さん、川村さん、
    大変楽しく読ませていただきました。
    ありがとうございます。
    このところ忙しくて、ブログも本も手につきませんでしたが、連休で時間が取れるので、練習もしながら頭も使ってみたいと思います。

    川村さんに紹介していただいた本2冊は既に手元にあります。
    4スタンスは、今日病院の待合室で読みました。(高血圧で薬を飲んでいます)
    どうやら私は、A1クロスの様です。
    しかし、少し違う点があると感じています。
    私は、手も足も右利きです。
    投げるのは右で、踏み切りも右です。
    クロスでありながら、パラレルの要素もあるという事でしょうか。
    テスト結果は、完全にクロスでした。
    これから、どのように走るかを考えなければならないですね。

    もう一冊の加圧トレーニングですが、川村さんの言われた通り、儲けに走らなかった方が書かれた本だということが好感を持てました。
    読むのが楽しみです。

    ところで、次に書いたうすはりグラスは本当にお勧めです。 -- (中嶋) 2009-10-31 09:42:29
  • 中嶋さん
    私も左投げで踏み切りも左ですがクロスです。
    クロスかパラレルかは、手の握りが内側(中指・薬指)中心かがい外側(人差し指・薬指)中心かと言うことだと思います。
    力の入り方が、内側から始動する、外側から始動するという表現もできるかも知れません。
    牛の搾乳はクロスタイプが有利(笑)・・・今はほとんど機械ですが。
    ブログの表紙の写真からAタイプだというのはわかったのですが、ダブルアームなのでパラレルタイプだと思ったのは間違っていましたね。
    実は、今日は、福島のあずま陸上競技場まで行ってきました。
    サブトラックが400M8レーンあって無料です。
    景色が最高でした。
    ここの公園の敷地は把握できないくらい広いです。
    メインの競技場は第1種。
    立派過ぎて尻込みしました。
    雨天練習路も無料です。
    こんなのが地元にもあればいいですね。
    それにしても、サブトラックのデジタル表示の温度計は、29度を指していましたが、今日は本当に暑かったです。
    たまに場所を変えると気分もリフレッシュしていい感じです。



    -- (川村) 2009-11-02 02:17:07
  • 川村さん、
    気候は一転、急に寒くなりましたね。

    4スタンスですが、ハードルのダブルアームアクションは、メキシコオリンピックのダベンポートに憧れて、高校の時に真似していました。
    自然ではないのですが、自分には合っていたと思います。
    ハードルの写真を見ると、左肩が下がっており、パラレルかもしれません。
    もう一度良く検査してみます。

    あずま陸上競技場をネットで調べて見ました。
    福島市からちょっと遠くて不便そうですが、ここなら大きな敷地が可能ですね。
    一度行ってみたいと思います。 -- (中嶋) 2009-11-03 07:33:52
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





久々の練習(10月24日)


連中の後アスリートへ行ったら、暫く来なかったねと言われた。
そういえば、練習も久しぶり。
今日は第四土曜日なので、小学生のランニングスクールのある日。
高校生が少なかったので、グランドはちょっと寒い感じ。
福岡の平和台は、夕方まで学生がいっぱいだったが、今日の午後の角田のグランドは誰も居ないののだろう。

今日は体慣らしで、フォームを考えながら走った。
歩数を数えると、やはり53歩。
なんとか50歩にならないかと思うが、大股走になってはいけない。

走るときに意識するのは、肩甲骨。
かなり自然に動く様にはなったが、肩甲骨の動作と腕振りがケンカしてしまう。
最後の3本は、ふくらはぎがつりそうになった。
だましながらなんとか10本。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100フォームx10、ダウン、骨整体。

  • 全日本以来のご無沙汰ですね。
    最初に、娘さんのご結婚おめでとうございます。
    私も2人の娘の父親、あっという間に来るのでしょうか。
    その時は、私も120%泣きますね(笑)
    福岡は13秒前半で、かなり調子が戻ってきたのではないでしょうか。
    いっちゃって下さい、12秒台まで。
    私も来年は爆発する予定です。
    今年くすぶっていた分、来年はドカンといきます。
    今週21日、岩沼で練習予定が休館日とのことで、名取に一旦向かったのですが、テンションが上がらず・・・。
    たまには気分転換とばかりに、角田の競技場へ初上陸しました。
    空も綺麗で周りの景色も最高でした。
    軽く流して帰ってくる予定が、400+300+200+100のインターバルをしてしまいました。
    場所がわかったので、時間があるとき、また行きたいと思います。
    全日本から帰ってきて、来年のシーズンインまでに目標100日スパイクを履こうと思っています。
    現在12日。今月は11日間スパイクを履きました。
    冬季練習はマラソンを走っている場合じゃありませんね(笑)
    今年の冬は、短距離の練習に専念します。

    -- (川村) 2009-10-25 00:21:28
  • 川村さん、ありがとうございます。
    バージンロードを娘と歩いているときは、大丈夫じゃないのと思っていたのですが、婿に娘を渡すときには、涙がこぼれてきました。
    最後の手紙を読まれるときは、涙が川のようでした。
    最初から開き直っておくのが良いと思います。

    100のタイムは、春先に戻ってきました。
    肉離れの恐怖からのリミッターも無くなったようです。
    12秒台へ突入したいのですが、この冬のトレーニング次第ですね。
    私も、短距離のトレーニングの目標を決めなければなりませんね。
    月10日はやりたいと思っています。
    来年の宮城では二人で爆発しましょう。

    ところで21日に角田へ来ていただいたのですか。
    残念でした。
    21日は、古川で仕事をしていました。
    また来られる時は教えてください。 -- (中嶋) 2009-10-25 09:02:18
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





ハードルが3歩で走れなくなった訳


7時30分に新居田さんと待ち合わせをし、博多の森へ向かった。
地下鉄を降り、バス停に向かったが次のバスの待ち時間が長く、待っていた大分の中村さんと一緒にタクシーに乗った。
中村さんから、後で大分のハードラー・黄さんを紹介していただいた。
「ようこそ九州へ」と歓迎されて、嬉しかった。

前日福岡へ昼過ぎに到着した。
体を慣らしておこうと思い、平和台へ行った。
アップをして流しを始める頃、「中嶋くーん」との声に、振り返ると新居田さんだった。
体慣らしをし、トレーニングの話。
アドバイスは的確で、もっと早く教えてもらっていればと感じながらも、今日だったから理解できたのかと納得。
SDの極意と、大江さんが飛躍的に速くなったこと。
SDのピッチが上げられないと切り出したところ、こうやって階段を下りるとの説明。
なかなか出来ないスピードだが、理にかなっている。
新居田さんは、脊髄で走っているとの説明にも納得。
大江さんが変わったのは、顔の向き。
そういえば、大江さんからそんなアドバイスもあったなと思い出した。
自分は、全力疾走で前傾している。
状態は立てているつもりだったが、実際には下を見ていたようだ。

100mは、11時15分スタート。
不安を押さえてスタート位置に付く。
隣の愛媛の渡辺さんが一番に飛び出した。
追いかけて、差をつめていく。
やっぱりSDが速くないといけないと思いながらも、少し差がつまった。
最後の10m、左足が踏ん張れなくなってバランスを崩した。
なんとか状態を前に倒し、バランスを取ってゴール。
最後少しスピードは落ちたが、なんとかゴール。
最後の5歩、よく倒れなかったものだ。
タイムは、13秒43(+1.8)
左の膝下10cm位のスネに痛みがあった。

ハードルは2時間後。
充分な時間だが、左足が心配。
鹿児島の村山さんに挨拶をした。
会ったのは始めただが、昔から知っているような気がした。
背が高いことも、顔立ちもなぜだか分かっていた。
デジャブなのだろうか。
M50・M60・M65の同時スタート。
1台目を跳ぼうとした時には村山さんが一歩速かったが、2台目で追いついた。
5台めまでは、思いのほかスムーズに進んだが、6台目がぎりぎり。
6台目を越えて、5歩になってしまった。
結果は、18秒92(+0.9)で3位。
2位は福岡の杉村さん。

競技の後はお楽しみの懇親会。
とはいえ、さっちゃんと新居田さんの3人。
美味しいイカの生き作りに舌鼓をうちながら、陸上談義に花が咲いた。
大江さんに11秒台のチャンスはあるのか。
是非11秒台を出してほしいことなどが、話の中心。
なぜハードルが3歩で走らなくなったかの分析などを行った。

今年走法を変えた。
これまでは、ピッチは4.1歩/秒から上がらなかったのが、重心を前に倒しピッチを上げた。
4.3歩/秒まで上がったが、ストライドが短くなった。
ストライドはこれから上げていくのだが、今は過渡期。
ハードルも、低いハードリングになり、スピードは上がったが、ストライドが短くなって、6台目までしか走れない。
それでは、ストライドはどうする???

新井田さんの回答は、顔は上げて上体を立てること。
腰を入れれば、ピッチはそのままで、ストライドは上がるはず。
大江さんが速くなったのは、この点に気付いたから。

なんだか勇気が湧いてきた。


  •  九州大会の時には色々と話しましたが、たくさんのことを一度に言い過ぎたので、何事も真正面から受け止めてしまう中嶋さんのことを少し心配しています。
    中嶋さんにとって、ピッチを上げるには5段~10段の階段降り、ストライドを延ばすのは腰の位置をもう少し前に持っていく、そのための方法が顔を上げることだと思います。ストライドが以前より延びているかどうかを確認するために、走るときには必ず歩数を数えておくと、ストライドが延びたかどうかが確実に分かります。練習方法を見直して、何かを削って、その時間にはめ込めば練習時間を増やさずにすみますから、自分の練習内容も一度見直してみてください。
    また、気づいたことがあったら、お知らせします。中嶋さんのタイムアップに少しでも貢献できれば幸いです。 -- (新居田) 2009-10-15 21:46:10
  • 新居田さん、ありがとうございます。
    中身は濃かったのですが、自分で消化できる部分から始めています。
    朝ランは出来る日(勤務地により)は、やっているのですが、コースにハーフミラーの建物(公園のロケットタワー)があり、そこで自分の姿勢を見てはっとしました。
    自分では、そんなに前傾はしていないつもりだったのですが、自分の頭の中のイメージと鏡に映った姿は違っていました。

    また、コースに神社を入れており、階段の上り下りがあります。
    降りる時に、楽しさが加わりました。
    これまでは、登りはハードリングイメージで、下りは漫然としていましたが、楽しくなりました。

    いろいろ試しながらやってみます。
    -- (中嶋) 2009-10-15 22:00:42
  • 階段降り、もしかして骨盤から脚をぶら下げるようにして、段を踏まないようにしてダーッとすごいテンポで下る、というトレーニング手段ですか?

    前傾して自分の踏む段を見ていたら絶対に出来ませんよね。
    それを先日自宅二階から一本歯でやろうとして(多分・・・)厳重注意を受けたのでした。

    みぞおちを前に押し込むことと腰を後ろに引くこととは全く違う動作だと思っています。
    球を置きに行く、あるいは腕が振れないピッチャーが前足に体重を乗せ切れなくて腰が折れているのと
    同じ。やり投げや砲丸投げのフィニッシュも同様です。

    スタートの一歩目も、そうなんです。膝の曲げ伸ばしで出るのか、腰を入れていって出るのかでは大変な差が。
    陸上競技マガジンのまさに出たばかりの今月(11月)号の152ページの土江さんの解説が相当的を射ています。
    176ページの記事も(特に写真5)参考になるかと思います。

    何か「上から目線」かもしれませんが、20年来感じていたことが期せずして同時に専門雑誌に出たもので、嬉しいのです。

    なお、以前は角田の競技場で一本歯を履いても、何のお咎めもなかった、という記憶があります。岩沼もそうでした。
    管理体制が変わったのですかねえ。7年前には使っていましたよ、ウチのバカ息子。
    何も言われませんでした。

    -- (二日酔い主義者) 2009-10-16 01:37:13
  •  中嶋さん、はるばる博多でのレースお疲れ様でした。100mはラストのことがあっても13秒代前半、スピードが戻ってきたようですね。私の方は400mで3年ぶりの58秒台、中嶋先生にどつかれるようになってからは初の58秒台レポートであります。100mインターバルや腿上げトレの効果も効果的だと考えています。そして遠かった57秒台、これもまた見えてきたように思います。 -- (よう) 2009-10-18 11:02:18
  • 二日酔い主義者さん、
    アドバイスありがとうございます。
    階段の方法は、ご察しの通りです。
    自分ではまだまだ程遠いのですが、この冬にはマスターしたいと思います。
    陸マガは早速買いました。
    しっかり理解して実践に向けたいと思います。
    角田での下駄の件ですが、管理体制が変った訳でも、ルールが変ったわけでも有りません。
    館長が飛んできたのですが、理由を聞いても「陸上競技場に下駄はそぐわない。」との主観的な発言で埒が明かず、面倒なのでその場は追求しませんでした。
    そのうち、きちんと決着を付けなければと思っています。 -- (中嶋) 2009-10-18 17:54:53
  • ようさん、遅ればせながら58秒台おめでとうございます。
    新婚で浮かれているだけでは無かったんですね。
    11月には、合同練習で私にも根性叩き込んでください。 -- (中嶋) 2009-10-19 22:06:26
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る







これから静岡へ(10月3日)


いよいよ長女の結婚式。
家内とこれから静岡へ出かける。
昨日はなぜか会社は全社休み。
世の中も休みだと思っていたら、周りは働いていた。
朝グランドへ行き、その後式の準備。
車代やお礼やらで新札が必要で銀行へ行った。
50枚以上の交換は手数料¥315。

アスリートへ行って体をほぐしてもらったが、肉離れの痕は固さがなくなってきた。
山田さんと娘の結婚の話をしていたが、話題はやはり父親が泣くかどうか。
賭けをしたら自分は100%負けです。

今日のトレーニングは、ハードルのSDを中心に。
なかなか突っ込めません。
前田さんのアドバイス、頭では理解できるのが、体が動いてくれません。
この動きの完成は来年かな。

メニュー:アップ、骨整体、一本下駄歩行1周、100芝x2、100ピッチ+100フォームx2、SDx3、ハードル3台x5、ダウン、骨整体。

  • ご息女ご結婚おめでとうございます。もう戻ってこられましたか?
    やはり泣いてしまいましたか? 小さかった頃からの思い出が湧き上がってくるんでしょうね。

    足の具合はどうですか? フルの練習できるのは完全に治ってからですよ!
    来週は九州大会ですね。今のうちはあくまでも調整で。
    私は一足先に昨日の滋賀大会で終了です。 2種目PBで、まだまだ走りたいのですが、大阪マ記録会が仕事と重なり、近隣での大会がもう見当たらないので断念です。 -- (大江) 2009-10-06 01:15:09
  • 大江さん、ありがとうございます。
    昨日無事帰ってきました。
    式では、2回泣かされました。
    今日は疲れと喪失感でちょっとぼーっとしてました。

    大江さんの最近の走りは、飛ぶ鳥を落とすとはこのことですね。
    私も、福岡ではなんとか自己新を出したいと願っています。
    -- (中嶋) 2009-10-06 22:28:37
  •  中嶋さん、九州大会お疲れさまでした。
    食事会で色々と話しましたが、参考になることがあれば、取り入れてみてください。全日本での食事会では、八子さん、大橋さんへの話が殆どになってしまい、突っ込んだ細かい話ができませんでしたが、今回は3人だったので他の人にとってはどうでも良いと思うような細かいことまで話ができて楽しかったです。一つでも二つでも中嶋さんの参考になればと思っています。
    今シーズンはこれで終わりのようですが、1年間お疲れさまでした。福岡の秋を満喫してお帰りください。 -- (新居田) 2009-10-12 11:03:42
  • 新居田さん、
    大変お世話になりました。
    前日の練習の時、レースの後、それと食事会の時の話しは、自分では全く気付けないことが多く、翌日話しを一つ一つ思い出しながらどんな練習をしていこうかと考えました。
    新居田さんがそこまで考えてトレーニングをされていたのかと感心し、ただの手抜き練習のおじさんではないなと、改めて尊敬の念を抱きました。
    大江さんも交えて、練習会などが出来ると良いと思いましたが、年に数度のほんの少しの時間での話しが、貴重なのかもしれません。
    同じ話しを、全日本の時に聞いていても、ピンと来なかった内容もあると感じました。
    必要な時に、必要なタイミングはやってくるものなのでしょう。

    新居田さんに頂いたヒントを自分なりに解釈し、次のブログには書いてみようと思います。

    本当にありがとうございました。 -- (中嶋) 2009-10-13 13:02:04
  • 一本歯の下駄は、トレーニングのツールとしてではなく、「遊び相手」として
    つきあってあげて下さい。
    歩いたり走ったりはもちろん、こけたり尻もちをついたり。低いハードルを跳んでみても
    いいのでは?クルリとターンを決めても。バウンディングだって良いかも。

    地面をちゃんと踏んでいるかどうか、地球からの反力がもらえているかどうかが、
    露骨にわかってしまう部分もありますが、下駄で遊ぶなんて面白いじゃないですか。

    私などつい先日(酔っ払って)家の中をいい気分で一本歯を履いて歩き回り、
    厳重注意をいただいたのでした。その何日か前は自宅の前を一本歯で走り回っていた
    らしいです(どちらも記憶がない・・・)。

    以来一本歯は玄関からなくなってしまいました。

    というふうに(どんな?)酔っ払いでも遊べるツールです。
    どうぞ一本歯を履いて遊んで下さい。 -- (二日酔い主義者) 2009-10-14 00:55:32
  • 二日酔い主義者さん、
    なんだか私の行動を見透かされているみたいですね。
    先日、角田のグランドへ下駄を持って行き、グランドを一周してみました。
    誰が言いつけたのか、館長が飛んできて怒られました。

    遊びですね。
    楽しくやります。
    ちょっとむしゃくしゃしていたのですが、吹っ切れました。
    ありがとうございました。 -- (中嶋) 2009-10-14 20:38:36
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る























昨日: -
今日: -
訪問者: -
「09年10月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. コメント131208
  3. 25年6月
  4. 25年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 4日前

    トップページ
  • 4日前

    メニュー
  • 4日前

    25年6月
  • 55日前

    コメント250511
  • 69日前

    25年5月
  • 83日前

    25年4月
  • 107日前

    25年3月
  • 144日前

    25年2月
  • 156日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. コメント131208
  3. 25年6月
  4. 25年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 4日前

    トップページ
  • 4日前

    メニュー
  • 4日前

    25年6月
  • 55日前

    コメント250511
  • 69日前

    25年5月
  • 83日前

    25年4月
  • 107日前

    25年3月
  • 144日前

    25年2月
  • 156日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. AviUtl2のWiki
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. ニコニコMUGENwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 旧トップページ - 発車メロディーwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. マリオカート ワールド - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. フェイルノート - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.