ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
11月
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
歩き方が変わった(06年11月29日)
アメリカの出張中の移動は飛行機と車だが、空港でのターミナルへは重い荷物を持って歩く。
荷物を預けると楽ではあるが、無くなったり、中を抜かれたりということがあるので、荷物は機内持ち込みに徹している。
そこで、空港内では、ビジネスバッグとコロコロのスーツケースを持って、ひたすら歩く。
このところ、歩くときは、骨盤の立体運動と着地でのベクトルを注意して歩いているが、動きが滑らかになってきて、歩くスピードが早くなった。
以前より楽に歩いているのだが、スピードが速い。
大きな進歩は、着地のタイミングと力のベクトルの一致だろう。
このタイミングがこんなにスピードを上げるとは思わなかった。走るときも、この状態が作れたら効果は大きいはず。
荷物を預けると楽ではあるが、無くなったり、中を抜かれたりということがあるので、荷物は機内持ち込みに徹している。
そこで、空港内では、ビジネスバッグとコロコロのスーツケースを持って、ひたすら歩く。
このところ、歩くときは、骨盤の立体運動と着地でのベクトルを注意して歩いているが、動きが滑らかになってきて、歩くスピードが早くなった。
以前より楽に歩いているのだが、スピードが速い。
大きな進歩は、着地のタイミングと力のベクトルの一致だろう。
このタイミングがこんなにスピードを上げるとは思わなかった。走るときも、この状態が作れたら効果は大きいはず。
踏む(06年11月22日)
sionchanの踏むという言葉が気になって、夢まで見てしまった。
「踏む」という言葉が、最近のニュースで流れている郵政民営化反対者の踏み絵や、株の踏み上げなんて言葉につながって話しが広がっていく。
夢を見ただけでは事足りず、朝早く目が覚めてしまった。で、結局、朝ラン。
足の着地の時の感覚だが、押すというのはしっくりしない。押したら、後ろに押し戻されるようなイメージが湧いてくる。
踏むは、確かに地面の反発を受けられる体勢が込められていて良い。上から下へ踏み込む感じだ。
が、しかし、踏むという意識でジョギングをしていると、なんだかスピード感に不満を感じてしまう。
それなら、地面から4cm位上にある薄い板を踏み抜くという感じか。
これならしっくり来るのだが、こんな長い言葉は考えながら走るのは面倒だ。
そんな事を考えていたら、ふと擬音にしてしまったらどうかという考えが浮かんだ。「タッ、タッ、タッ、タッ、タッ、」なんてのは自分にはしっくりくる。これは、人それぞれだが、自分の結論はこんなところか。
こんな事を考えながら走っていて、ふと気が付いたら、足の運びがかなり自然になっていた。みぞおち辺りが足の振り子運動の支点になっている。しかも、自然にそうなっているのが良い。
いろんな意味で今朝は良かった。sionchanありがとう。
「踏む」という言葉が、最近のニュースで流れている郵政民営化反対者の踏み絵や、株の踏み上げなんて言葉につながって話しが広がっていく。
夢を見ただけでは事足りず、朝早く目が覚めてしまった。で、結局、朝ラン。
足の着地の時の感覚だが、押すというのはしっくりしない。押したら、後ろに押し戻されるようなイメージが湧いてくる。
踏むは、確かに地面の反発を受けられる体勢が込められていて良い。上から下へ踏み込む感じだ。
が、しかし、踏むという意識でジョギングをしていると、なんだかスピード感に不満を感じてしまう。
それなら、地面から4cm位上にある薄い板を踏み抜くという感じか。
これならしっくり来るのだが、こんな長い言葉は考えながら走るのは面倒だ。
そんな事を考えていたら、ふと擬音にしてしまったらどうかという考えが浮かんだ。「タッ、タッ、タッ、タッ、タッ、」なんてのは自分にはしっくりくる。これは、人それぞれだが、自分の結論はこんなところか。
こんな事を考えながら走っていて、ふと気が付いたら、足の運びがかなり自然になっていた。みぞおち辺りが足の振り子運動の支点になっている。しかも、自然にそうなっているのが良い。
いろんな意味で今朝は良かった。sionchanありがとう。
- お役に立てたようで、よかったです。どんなイメージを持つか、その時にどんな言葉を使うか、で体の動きってガラッと変わりますよね。面白いものです。 -- sionchan (2006-12-01 07:43:23)
- 足の間隔についてコメントを求められていたのを読み飛ばしてました。すいません。で、今さらですが。僕は「股関節からまっすぐ足を下ろした地点に接地するのがいちばん力が効率的に伝わる」と感じています。ですから、右足と左足の接地場所は10センチくらい開きがあります。以前は、一本線の上を走るような感覚でしたので、股関節が内側に「閉じて」いました。これだと、余計な力が関節にかかって、伸びやかな足の動きができないように感じるようになってきました。それで、むしろ股関節を多少、開き気味に走るようになったんです。このあたりの理論は「常脚秘法館 -- sionchan (2006-12-01 13:35:46)
完全休養日(06年11月19日)
今日はサッカーの試合でグランドが使えない。
岩沼まで行くのも面倒だし、やることも沢山有るので休みにした。でも、今日休むと、また暫くできないんだよね。
そこで、前から考えていた「スタートダッシミュレーター」を作った。
名前は大袈裟だが、ずーっと昔使っていたパラグライダーのハーネスに紐とフックをつけただけ。紐とフックは100円ショップで買ってきた。合計300円。
スタートの時の体の角度が45度以下になれば理想的。
最近の練習で、自分では低く出ているつもりだが、実際には分からない。
そこで、写真の様に紐で体を吊ってみた。スタートをすると所定の角度で体が支えられる仕組み。
45度の基準になるように、棒を立ててみた。

自分では、相当低い角度のつもりでも、やっと45度。
45度以下で飛び出すのは、至難の業だ。
岩沼まで行くのも面倒だし、やることも沢山有るので休みにした。でも、今日休むと、また暫くできないんだよね。
そこで、前から考えていた「スタートダッシミュレーター」を作った。
名前は大袈裟だが、ずーっと昔使っていたパラグライダーのハーネスに紐とフックをつけただけ。紐とフックは100円ショップで買ってきた。合計300円。
スタートの時の体の角度が45度以下になれば理想的。
最近の練習で、自分では低く出ているつもりだが、実際には分からない。
そこで、写真の様に紐で体を吊ってみた。スタートをすると所定の角度で体が支えられる仕組み。
45度の基準になるように、棒を立ててみた。
自分では、相当低い角度のつもりでも、やっと45度。
45度以下で飛び出すのは、至難の業だ。
- まったく、次から次へとすごいものを作り出しますね。関心します。ところで混成の話ですが、私も五種は十種の練習との位置づけで始めたのですが、五種は五種で難しさも辛さもあり全然別物の競技と見ていいと思います。たしかに十種の練習にはなりますが、五種の方が楽とか簡単とか言うことは決してありません。どちらも激エラです。是非お試しあれ・・・ -- OGA (2006-11-19 23:01:09)
- OGAさん、今回のは、作るのは簡単でしたが、やってみると結構おもしろい物になりました。私は高校の時は5種をやっていました。今は8種になっているようですが、当時は投擲(砲丸)がからっきしだめでしたが、他の4種目でなんとかなっていました。10種、本当にあこがれます。 -- 中嶋 (2006-11-20 21:35:14)
寒さと二日酔い(06年11月18日)
昨日は仙台で飲み会。そんなに飲んだわけではないのに、右目の奥にアセトアルデヒド残っている感じだし、寒くなってきたしで、ゆっくりグランドへ行った。
角田高校・白石高校・伊具高校が練習をしていた。
久々のトラックで、これまでドリルで作ってき新しいフォームで淀みなく走ることができた。
60以降のスピードが楽に上げられ、維持できるような感覚が有った。
残る課題は着地のタイミングで、これは走りながら調整していけば良い。
ウィンドスプリント(トレーニングシューズ)はクッションがない分、地面の反力がそのまま感じることができるので、タイミングを確認するのにはベストのトレーニングシューズだ。
足のパーツは、全て絶好調。
最近、録画したテレビの競技番組を整理し、ハードルのレースをまとめてみた。PCに入れて、時々見てイメージトレーニングをしている。
見ていたらハードリングのスピード、特にリードの足をすばやく引き下ろす練習がしたくなってきた。
今日は、91.4Cmにしてトライをしたが、イメージに近いハードリングができた(と思う)。このところ、99Cmで練習してきたので、それがうまくいっているようだ。
99Cmにすると、やはり遅くなる。
当面は、99Cmで練習をしよう。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x2、ジャンプ走20歩x2、ピッチ+100流しx3、SD+100x2、ハードル少々、300x1。
300のタイムを測定。50秒24
角田高校・白石高校・伊具高校が練習をしていた。
久々のトラックで、これまでドリルで作ってき新しいフォームで淀みなく走ることができた。
60以降のスピードが楽に上げられ、維持できるような感覚が有った。
残る課題は着地のタイミングで、これは走りながら調整していけば良い。
ウィンドスプリント(トレーニングシューズ)はクッションがない分、地面の反力がそのまま感じることができるので、タイミングを確認するのにはベストのトレーニングシューズだ。
足のパーツは、全て絶好調。
最近、録画したテレビの競技番組を整理し、ハードルのレースをまとめてみた。PCに入れて、時々見てイメージトレーニングをしている。
見ていたらハードリングのスピード、特にリードの足をすばやく引き下ろす練習がしたくなってきた。
今日は、91.4Cmにしてトライをしたが、イメージに近いハードリングができた(と思う)。このところ、99Cmで練習してきたので、それがうまくいっているようだ。
99Cmにすると、やはり遅くなる。
当面は、99Cmで練習をしよう。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x2、ジャンプ走20歩x2、ピッチ+100流しx3、SD+100x2、ハードル少々、300x1。
300のタイムを測定。50秒24
- こんばんわ、ご無沙汰しております。相変わらず研究熱心ですね。私は先日の競技会で今シーズンは終了しました。今は何もせずに毎日ダラダラと過ごしています。リンク貼って頂きありがとうございます。私のブログにも貼らせて頂きました。今後も宜しくお願い致します。 -- OGA (2006-11-18 23:25:35)
- OGAさん、ありがとうございます。シーズン中は、昼休みもトレーニングをされていたようなので、私もまねできればと思っていました。トレーニングを再開したこの1年を振り返ってみると、故障も有りましたが、仕事やその他のことがいりいろあり、練習時間の不足を感じています。始めたばかりなので、トレーニングをすればするだけ早く回復していくと思っています。この回復曲線が飽和するまでは、陸上に優先的に時間を割り振っていきたく、休みたくないと思っています。 -- 中嶋 (2006-11-19 09:17:44)
今日も朝ラン(06年11月16日)
今日は東京出張で、出発が7時半だったので、少し走った。
ランニングマシンではできたような気がしていた走法も、実際に走ってみると難しい。
足に乗り込み、地面の反力を推進力に変えること。
着地で地面の反力をもらうため、また、足が流れないように、接地時間を短くすること。
こんなことを考えながら走っていると腕振りのタイミングがずれてくる。
本当は、体全体のバランスで走るものだが、新しい走法に慣れるまでは、ぎこちなさもしようがない。
ゆっくりがきちんとできるようになれば、普通のランニングでもうまくいくだろう。
ランニングマシンではできたような気がしていた走法も、実際に走ってみると難しい。
足に乗り込み、地面の反力を推進力に変えること。
着地で地面の反力をもらうため、また、足が流れないように、接地時間を短くすること。
こんなことを考えながら走っていると腕振りのタイミングがずれてくる。
本当は、体全体のバランスで走るものだが、新しい走法に慣れるまでは、ぎこちなさもしようがない。
ゆっくりがきちんとできるようになれば、普通のランニングでもうまくいくだろう。
- こんにちは。いつもコメントありがとうございます。 -- sionchan (2006-11-16 22:24:59)
- sionchan,来て頂き、ありがとうございます。走っていて疑問があります。11月5日に書いていますが、足の間隔についてコメントいただけないでしょうか。 -- 中嶋 (2006-11-17 07:04:37)
- はじめまして、sionchanさんのところから来ました。技術的なことをしっかり考えて練習されているので勉強になります。これからも時々訪問させていただきますので、よろしくお願いします。 -- tanabota1965 (2006-11-17 07:56:07)
- tanabota1965さん、はじめまして、訪問していただきありがとうございます。お名前から推測すると、41歳でしょうか。私は1955年生まれなので、比較的近いでしょうか。これからも宜しくお願いします。 -- 中嶋 (2006-11-18 08:40:47)
朝ラン(06年11月15日)
夜は雨が降っていたが、6時には雨は上がって青空が見えていた。
今日は、角田で仕事だったので、少し走った。
ジョッグでも、骨盤の3次元運動と、着地のときに足に乗り込む感じを意識しながら走った。
出張中もランニングマシンで、この感覚を意識しながらトレーニングしていたが、定着するにはもう少し時間が必要だ。
ジョッグの後、庭でハードルモビリティーとヒップ・ジョイントボードのトレーニングをした。一気にはできないので、少しずつ。
今日は、角田で仕事だったので、少し走った。
ジョッグでも、骨盤の3次元運動と、着地のときに足に乗り込む感じを意識しながら走った。
出張中もランニングマシンで、この感覚を意識しながらトレーニングしていたが、定着するにはもう少し時間が必要だ。
ジョッグの後、庭でハードルモビリティーとヒップ・ジョイントボードのトレーニングをした。一気にはできないので、少しずつ。
体育会系のノリで(06年11月6日)
今日から米国出張で、帰りは日曜。練習が暫く出来ないので、朝練をした。
時間に余裕が無く、きっちり1時間。体のパーツは、全て好調。
トレーニングシューズの底が薄いので、地面の反力を足裏で感じることが出来る。
新しいフォームも結構良い感じになってきた。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、ジャンプ走20歩x2、100(ピッチ+流し)x2、100(SD+流し)x3、300x1、ダウン、ストレッチ。
ピッチ走も足裏全体で着地するようにした。これまでは、つま先で走っていた。
時間に余裕が無く、きっちり1時間。体のパーツは、全て好調。
トレーニングシューズの底が薄いので、地面の反力を足裏で感じることが出来る。
新しいフォームも結構良い感じになってきた。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、ジャンプ走20歩x2、100(ピッチ+流し)x2、100(SD+流し)x3、300x1、ダウン、ストレッチ。
ピッチ走も足裏全体で着地するようにした。これまでは、つま先で走っていた。
- いろいろ故障がちだったシーズンも終わり、ここへきて好調のようですね。来年へのステップで、試してみれるのも今の内です。 私もようやく仕事の方が峠を越したようなので、以前から紹介してもらっていた本を探してみようと思っています。ちょうど今、完全にOFF状態ですので(今は腹筋を使わないスクワットだけしています)いろいろ考えてみようと思っています。 -- 志賀の大江 (2006-11-08 19:07:03)
- 大江さん、最近は、本当に好調で、足の筋肉は力を抜いた状態では、全てヤワヤワです。凝ったりしているところがないので、快適です。また、底の薄い靴を履いたら、地面の反発力を感じることができ、この反発力を無駄なく使うにはどうしたら良いかということを考えながら走る余裕ができてきました。これが、学生時代に力で走っていたのとの大きな違いなのかもしれません。まだ、始まりの段階で、これからの練習が楽しみです。今は、出張中ですが、骨盤の動きや、足の着地のタイミングを考えながら歩いています。なかなか思うとおりにならなくて、これもひとつの楽しみです。最近思うのですが、故障するのには意味が有って、その時に経験しておかなければならない何かが有るのではないでしょうか。その何かを見逃さないということが重要だと思います。大江さんの腹筋も、今経験しておかなければならないことだ思います。それが何かは、自分で考えるしかないのでしょうね。 -- 中嶋 (2006-11-09 13:50:23)
新しいフォーム(06年11月5日)
今日は、角田市の阿武隈リバーサイドマラソン大会で、午前中はグランドが使えず、午後2時から練習を開始。
今年は、第19回で、かなり盛り上がっていたようだ。
ランニングで、骨盤を上下に動かすフォームもかなり定着してきて、動きがスムーズになってきた。
着地で地面をプッシュした反動がうまく体に伝わって、推進力となっているのを感じることができている。
走っていて感じることが有る。
自分は、少し内股で、足の中心が平行になっていた。
また、足の間隔は4CMくらいで走っていた。
骨盤を持ち上げる走法をしていると、足が少しガニマタぎみになてきて、足の間隔が少し広がってきた。
足の間は、10Cmくらいになった。
骨盤を上下に動かすことを意識して走ると、自然このような状態になる。
これが良いのか悪いのかが分からない。
そんなに大きな変化ではないが、この少しの変化が自分には大きく感じる。
どなたかこの辺りの理論をご存知の方は、お教えいただきたい。
お願いします。
今日から、最後のランニングの距離を200から300にした。結構、辛かった。
前回ハードルのビデオを撮ったが、高く跳んでいる事に気付いた。離陸を少し遠くし低く飛ぶことを心がけた。
メニュー:ストレッチ、100芝生x3、ジャンプ走20x2、100ノンスパx3、ハードル1台x6、SD20x3、SD+テンポ走x2、300x1、ストレッチ
今年は、第19回で、かなり盛り上がっていたようだ。
ランニングで、骨盤を上下に動かすフォームもかなり定着してきて、動きがスムーズになってきた。
着地で地面をプッシュした反動がうまく体に伝わって、推進力となっているのを感じることができている。
走っていて感じることが有る。
自分は、少し内股で、足の中心が平行になっていた。
また、足の間隔は4CMくらいで走っていた。
骨盤を持ち上げる走法をしていると、足が少しガニマタぎみになてきて、足の間隔が少し広がってきた。
足の間は、10Cmくらいになった。
骨盤を上下に動かすことを意識して走ると、自然このような状態になる。
これが良いのか悪いのかが分からない。
そんなに大きな変化ではないが、この少しの変化が自分には大きく感じる。
どなたかこの辺りの理論をご存知の方は、お教えいただきたい。
お願いします。
今日から、最後のランニングの距離を200から300にした。結構、辛かった。
前回ハードルのビデオを撮ったが、高く跳んでいる事に気付いた。離陸を少し遠くし低く飛ぶことを心がけた。
メニュー:ストレッチ、100芝生x3、ジャンプ走20x2、100ノンスパx3、ハードル1台x6、SD20x3、SD+テンポ走x2、300x1、ストレッチ
今日も快調(06年11月3日)
仙南高校新人戦が終わったのか、今日は北角田中の生徒と20代の女性2名の、少し寂しいグランドだった。
先生が生徒のに見本を見せるということで、一緒にハードルを練習した。結構うまいので驚いた。
ハードルは、99Cmで練習したが、3歩はまだ苦しい。
2台目はいけるが、3台目は2回だけうまくいった。
今日も足の調子は良いが、今日くらいの練習が、今の限度か。もう少し走れるようになると練習の質が上げられるのだが。
少なくとも100のテンポ走が10本位出来るようにならなければ。
メニュー:ストレッチ、100芝x2、100ジャンプ走x2、100ノンスパx3、100スパイクx2、ハードル3台x7、200x1
先生が生徒のに見本を見せるということで、一緒にハードルを練習した。結構うまいので驚いた。
ハードルは、99Cmで練習したが、3歩はまだ苦しい。
2台目はいけるが、3台目は2回だけうまくいった。
今日も足の調子は良いが、今日くらいの練習が、今の限度か。もう少し走れるようになると練習の質が上げられるのだが。
少なくとも100のテンポ走が10本位出来るようにならなければ。
メニュー:ストレッチ、100芝x2、100ジャンプ走x2、100ノンスパx3、100スパイクx2、ハードル3台x7、200x1
新しい走法と不思議な縁(06年11月2日)
少し前に、八重洲ブックセンターで小林寛道東大教授の「スポーツ動作の創造」という本を見つけた。
バイオメカニクス理論からのランニングの研究の書で、ちょっと小難しい内容だが、読み応えがあった。
内容は、日本の短距離の低迷期から脱出するため、1991年から世界のトップランナーの分析をするプロジェクトが出来、その成果であるスプリント・トレーニングマシンの開発にいたるまでの、ランニング理論の本である。
2001年に出版された本ではあるが、参考になった。
この研究の直接の成果ではないが、高野進さんや伊藤浩司さん、更には末次選手へとつながっていく。
スプリント・トレーニングマシンは、ランニングのフォーム矯正マシンとも考えられ、骨盤の立体的な動きが出来るようにする。
最終的には、この本を読んで、新しいランニングフォームをトライしているのだが、ここに至るまでを考えると、不思議な縁を感じる。次の通り。
バイオメカニクス理論からのランニングの研究の書で、ちょっと小難しい内容だが、読み応えがあった。
内容は、日本の短距離の低迷期から脱出するため、1991年から世界のトップランナーの分析をするプロジェクトが出来、その成果であるスプリント・トレーニングマシンの開発にいたるまでの、ランニング理論の本である。
2001年に出版された本ではあるが、参考になった。
この研究の直接の成果ではないが、高野進さんや伊藤浩司さん、更には末次選手へとつながっていく。
スプリント・トレーニングマシンは、ランニングのフォーム矯正マシンとも考えられ、骨盤の立体的な動きが出来るようにする。
最終的には、この本を読んで、新しいランニングフォームをトライしているのだが、ここに至るまでを考えると、不思議な縁を感じる。次の通り。
相川さんの「運動会でびりだった人をワールドクラスのスプリンターにする本」を読んだ
↓
さっちゃんから、この本を実践したら骨盤が動いたとコメントをもらった
↓
自分では大きな動きを感じなかった
↓
「運動会で1番になる方法」というDVDをみつけ、その中に骨盤を上下させることが紹介されていた
↓
自分ではうまく出来なかった
↓
伊藤浩司さんの「最強ランナーの法則を読んで歩き方の重要性を感じた
↓
あぶくまACの草間監督に競歩の動きを聞いたら骨盤の動きを見せられた
↓
数週間後の練習で草間さんにもう一度聞いたら、トレーナーの娘が動きを教えてくれた
↓
その練習をしていた
↓
「スポーツ動作の創造」を読んで骨盤の立体的な動きの必要性の理論を知った。
という過程で、今の走法をトライしている。
何かの因果が有るのだろう。
この過程のひとつでも抜けていたら、今のフォームへの挑戦は無かったかもしれない。
なるべくしてなったということを感じる。
あとは成果を出さなければ。
初日の朝ラン(06年11月1日)
さほど寒くも無く、躊躇無く家を出た。
今日は11月初日。
近所の台山公園には、いつもに無く多くのジッチャマが散歩していた。顔見知りではないが、すれ違う人みんなが挨拶をしてくれた。
公園を2周、上り坂はスタートダッシュのイメージトレーニング。八幡神社の階段でも同じイメージトレーニング。
最後は、自宅でヒップジョイント・ボード20+30。
自作のハードル(91.4Cm)は、庭では使わないので、少し低く改造しようと思う。
これを使って、ハードルモビュリティによる股関節周りの柔軟性のトレーニングをしたい。
今日は11月初日。
近所の台山公園には、いつもに無く多くのジッチャマが散歩していた。顔見知りではないが、すれ違う人みんなが挨拶をしてくれた。
公園を2周、上り坂はスタートダッシュのイメージトレーニング。八幡神社の階段でも同じイメージトレーニング。
最後は、自宅でヒップジョイント・ボード20+30。
自作のハードル(91.4Cm)は、庭では使わないので、少し低く改造しようと思う。
これを使って、ハードルモビュリティによる股関節周りの柔軟性のトレーニングをしたい。
昨日 : -
今日 : -
訪問者: -
今日 : -
訪問者: -