atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 13年11月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

13年11月

最終更新:2013年12月05日 21:52

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

寒い(11月25日)


天気予報では雪。
車を運転していると、本当に降ってきた。
道路には融雪剤(塩)がたっぷり撒いてあるのだけど、地面が濡れているので運転していて怖い。
地元のドライバーは平気で飛ばしているが、万一のことを考えて一緒に飛ばすのは禁物。
昼食ご次の打ち合わせまで時間があったのでスタバに入りました。

寒い。






シカゴへ移動(11月24日)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (虹.PNG)

月曜にシカゴで打ち合わせが有るので、昼頃の飛行機でシカゴへ向かった。
2時間の時差が有り、フライトは4時間なので、1時前に出て7時に到着予定だったが、案の定出発が50分遅れて到着は7時40分。
乗り継ぎのお客優先で、シカゴが目的地の方はそのまま席についていてくださいとのアナウンス。
空港の建物を出てレンタカー行きのバス停に向かったが、寒い。
気温は-5℃。

余り寒いので、レストランやスーパーへ向かう気持ちがなく、途中のケンタッキーフライドチキンでチキンバガーを買ってホテルで夕食。




土曜の練習は休み(11月24日)


まだ走れるほど足は回復していないので、練習は思い切って休んだ。
シカゴへの移動は日曜になったのでゆっくり寝て、事務所で溜まっている仕事をかたづけた。
一緒に出張に来ているIさんとYさんと昼食をサンフランシスコで食べると約束していたが、別件で先に行っていると電話が有り、カルトレイン後から行ってサンフランシスコで落ち合うことにした。
どうやって乗るのかわからない中、ネットで時刻表を調べたら出発まで20分。
事務所から車を飛ばし、5分前にサンタクララ駅に到着。
駐車場に車を停めた番号を覚えておくようにと書いてあた。
ホームに自動発券機があり、そこで駐車場の支払いもできるようになっていた。
一日$5、サンタクララからサンフランシスコのあるゾーン1へは$9だ。
二階建ての電車はドアが中央に有り、右側と左側の椅子の向きが違っている。
最初に右側へ行ったら全て後ろ向きで、お客がほとんど居なかった。
後ろ向きでは面白くないと左へ戻った。
満席に近かったが、二階に空席を見つけて座った。

一階は二列、二階は一列。
景色は余り良くない。


南サンフランシスコまで迎えに来てもらい、フェリーターミナルで昼食を食べ、サンノゼに戻った。


フェレーターミナルのフォッグアイランドというレストランのクラムチャウダーとチーズブレッドがお目当てだったが、長ーい行列が出来ていて諦めてろなりの店に入った。
帰りにはホールフーズ(スーパー)で熟成肉(Aged Beef)を買って、ホテルで料理をして会食。

今朝もゆっくり起き、シカゴへ行くために空港へ向かった。
風邪で喉が少し痛いが、他は体調は悪くはない。
今回、松村先生の新しいVDVをじっくり見ている。
新しいことがいっぱい有り、役に立つ。
実際の長距離の走法に触れられていた、短距離についてどのような展開がされるのか、楽しみだ。









レンタカーはコンバーチブル(11月19日)


飛行機が遅れたために、レンタカーの予約は取り消されていて、再度カウンターで申し込み。
予約していたコンパクトカーがなく、誰か一緒に移動するのかと聞かれた。
なんでと聞くとツードアしか無いのよとのことで、Okした。
車の番号に行ってみるとムスタングのコンバーチブル。
レートはカローラで同じ値段。
得した感じ。

こんな素晴らしい車を借りても、今は雨季。
今日は寒くて雨が降っていて、オープンカーにはできない。
今週はサンクスギビングの前の週で、ホテルがいつも以上に混んでいる。
ようやく見つけたホテルは、古かたが部屋に入ってみるとジャグジーが有った。
喜んで湯を張り、入ってみたが、ジャグジーのスイッチを入れてもウンともスンとも言わない。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (JG.JPG)

壊れていた。
残念。

  • 面白い(^_^.) -- (oyaji_sprinter) 2013-11-23 11:30:43
  • oyajiさん、
    今回はサンクスギビングの休暇の前の週で、ホテルがいっぱい。
    なかなか取れず、ネットでようやく探したホテルです。
    次はもう泊まらないかも。 -- (中嶋) 2013-11-25 01:36:01
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




鎌倉観光をして出張(11月17日)


oyajiさんがドジ話をブログに書いていたので、私もひとつ。
100mが9時15分で、100mHが3時35分。
100mを走り終えて、スパイクからアップシューズに変えて、スパイクを100mのスタート付近に忘れてしまった。
ハードルのアップをして、さあスパイクで走ってみようと思ったが、バッグにスパイクが入っていない。
スタート地点へ行ってみたがもう無い。
大会本部を探していたら、落し物は会場アナウンスのところに届くと言われ行ってみたが無い。
アップシューズで走ることになるのかと思ったが、もう一度スタート地点へ。
その近くの役員の方に聞いたら、アナウンスではなく本部へ持っていったとのこと。
見つかりました。
しかし、冷や汗をかきました。

夜行便でLAX(ロスアンジェルス)に行って、帰国後すぐチームAndyのオフ会があるので、少しでも奥さん孝行をしておこうと、痛い足に鞭打って鎌倉観光に出かけました。
藤沢から江ノ電に乗って長谷で下車。
大仏様見学と長谷寺を散策。
大仏は中学の修学旅行で行った記憶があるような、無いような。
足にはかなりきていたのを我慢して、長谷から鎌倉まで電車に乗って鶴岡八幡宮へ。
参道を歩いて行ったが、行っても行ってもたどり着かない。
もうそろそろ限界と思ったときにようやく見えてきて元気回復。

付き合ってくれた息子夫婦と4人で、大盛りのキリンシティーでビールを飲んだ後、一人羽田空港へ向かった。

現在、長い日曜日の夕方。
これから飛行機を乗り継いでSFO(サンフランンシスコ)へ向かいます。

LAX出発の飛行機がエンジントラブルで2時間遅れ。
その為レンタカーで30待ち。
ホテルにチェックインしたのは1時15分。
長い一日でした。

  • お疲れさまでした。夜の懇親会も来られると思いこんでいて、ごあいさつできずにすみませんでした。本当に足痛そうでした。まだ熱持ってるようだったら、ホテルの氷で冷した方がいいと思います。お大事に。 -- (K原) 2013-11-18 23:27:01
  • K原さん、
    医務室に行くことは考えていなかったので、助かりました。
    湿布をしてもらい、ホテルで氷で冷やしました。
    まだ痛みはありますが、回復しています。
    今回は家内と息子夫婦で飲みに行ったので、ご一緒できませんでした。
    来年の岩手では、是非お願いします。
    ロバートも友達を連れてくるかもしれません。
    ハードリングはこの冬で改善したいと思います。
    今回は、CAから週末にはシカゴへ行きますので、練習は休みたいと思います。 -- (中嶋) 2013-11-20 15:19:37
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





東日本マスターズ(11月16日)


前日まで寒かったが、日が昇るとひなたはポカポカ陽気になった。
不安と期待で望んだハードルは、直前の練習で空手の試割のような一撃でハードルを壊してしまった。
当然、足も無事でいられるわけはなく、走っては見たものの2台目を着地したときに痛みに耐えらええなくなって棄権。
最後の国立競技場がこんな形で終わってしまうのかと思う以上に足が痛く、医務室で湿布を貼ってもらったが、品川のホテルまで歩くのもままならなかった。
走る前は、ハードルが大変低く見え、調子が良かっただけに残念。
新しい着地のタイミングは良さそうなので、この冬はしっかりフォームを固定させたい。
来年こそ、3歩での走りを完成させたい。

ところであまり気にしていなかった100mだけど、今回がシーズンベスト。
松村先生とタケシウォーク、新井田さんの体の使い方、oyajiさんの肩を上げないというアドバイス、そしてOOEさんとKAYAさんの体を固くしないというアドバイス。
これらが総合的に結びついた結果。
全日本以来、歩くときは常にこのことを意識してきた。
最近は、このある気がかならスムーズになってこれまでの腕と足のバランスの歩き方には戻れなくなった。

OOEさんとこんな話をしていたとき、OOEから新しい試みを聞いた。
最近設置する瞬間に足に重心を載せることを試みているそうだ。
またoyajiさんがoyaji Cafeに書いていた自然にスピードが上がる走法も気になる。
これらの大元は骨ストレッチだが、松村先生の考え方を基本に、マスターズのトップアスリートが考えていくっこと、これが将来マスターズの走法に主流になるのかもしれない。
筋肉に頼らず、無理をせず、長く競技を続けること。
しかも、自分の満足のできる競技での結果が出せること。
考えているとワクワクしてくる。
11月30日のチームAndyのオフ会での話題が楽しみになってきた。

足は痛いが、今夜の便でアメリカ出張。
足の痛みを早く消して、いろんな歩き方にトライしてみたいという気持ちだ。

100m 13秒55(+0.5m)







Coach Robからのメール Ⅱ(11月12日)


このブログをまた見てくれたのか、ロバートからもう一通のメールが届いた。
前に"Don't fly."と書いたがこれは違うんだと。
正しくは"Do not float."
奥さんのYukoさんが、「高く飛ぶな」とコメントをつけてくれた。
キングダムさんのアドバイスの「空中で溜めすぎると・・・」と同じこと。
これって信じてやるしかないよね。

ところで、10月にサンフランシスコの北のオールカマーズに参加したが、ロバートは11月のオールカマーズで15秒64(手動)を記録したとのこと。
電気と手動の差0.2秒を加えたとしても、もうシーズンオフモードになっていることを考えると、素晴らしい記録。

  • よくある話なのですが、接地を速くしようとすると、遅くなる事例のほうが多いのです。
    自分で速くしようとすると、遅くなるという…。メインの動作が脳裏に浮かぶと、遅くなる。
    別の意識を持ったほうが断然速くなる。つまり、別の動作を意識することで速さを引き出す。

    私の拙い指導歴の中で、これはいくらか効果があったのかも知れない、という意識付けは、「ハードリングに向けて踏み切ったら(中島さんは右足ですか)、その膝をできるだけ高く引き上げなさい」
    というものでした。「抜き足を出来るだけ高く、右脇に付くぐらいに!」。

    いや、参考になるのかどうかは分かりません。そんな事例が、昔ありましたよと、いう話。高校生相手にね。 -- (二日酔い主義者) 2013-11-13 01:42:51
  • 二日酔い主義者さん、
    アドバイスありがとうございます。
    これまでそのようなアプローチはしたことがありませんので、試してみたいと思います。
    確かに、メインの動作そのものを意識すると、期待の効果が得られないどころか悪くしてしまうこともあります。
    -- (中嶋) 2013-11-13 12:23:43
  • 中嶋さん、予定を二日繰り上げて戻ってきました。今回は出発時のトラブルで一人での渡航となり、しかも実質1日の滞在でした。
    発表の方は原稿なしでトライ。途中で混乱して英語が出てこないのでは・・・と心配しましたが、問題なくむしろ楽しんで発表出来ました。
    えっ、お土産でございますか?・・・グー、グーグーー・・・ -- (よう) 2013-11-16 22:41:03
  • お疲れ様でした。
    残念でしたね。
    せっかくの海南島。 -- (中嶋) 2013-11-17 09:22:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

Coach Robからのメール(11月11日)


ロバートからメールが来た。
ブログを見たが8.5mで練習すると怪我をするので7mでやりなさいというもの。
ブログを見てくれたことが、とっても嬉しかった。
もちろんロバートは日本語が読めないはずなので、奥さんのYukoさんが訳してくれたのだろう。
不思議なタイミングで、oyajiさんやキングダムさんからもアドバイスをもらった。
国立では気持ちハードリングができるだろう。
是非そうしたい。






体調不十分だったけどタイミングは分かった(11月9日)


天気は良かったが2m位の向かい風。
体のキレもなく100mは54歩。
バネも無い。
白石高校の樋口先生がハードル5台を狭く並べて1歩のハードリングで着地のリズムの練習をさせていた。
ロバートの飛ぶなに通じる練習と感じ、一緒に入れてもらった。

先週、最後の1度だけ良いハードリングが出来たので、今日はその確認。
勇気を出して、早く着地することを心掛けた。
8mのインターバルではかなり良い感じだったのだが、8.5mにすると怖い。
ロバートの恐れるなという言葉を唱えながら走った。
向い風2mではどうしようもなく、8mに戻した。
来週までに、もう一度8.5mで練習したいのだが、明日は天気が良くないので開き直るしかないのだろう。
この飛ばないという感覚は、昨年のアジアで不思議な体験をした走り方に近い感じがする。

メニュー:アップ、骨ストレッチ、ウォークドリル4x2、100芝x2、100流しx2、ハードルドリル3x3+3x3、ハードル8m4台x3+3、ダウン、骨ストレッチ

飛ばないということは早くランディングするということ。
メリットは失速する前に接地をするのでスピードを維持できること。
心配は早く接地するので次のハードルまでの距離が長くなること。
去年のアジアマスターズでのハードリングは、確かに早い接地をしていた。
練習の時に1台目を越して遅いと感じた。
2台目を早く接地したら気持ちが良かったのでその走りを維持した。
瞬間にこんなことを感じられたことが凄いのだが、これが良かったのだと思う。
もう練習はできないし、心配はあるがこれで大丈夫だと信じてみよう。


  • 私に場合、良い時はハードリングを全く考えていません。
    前に進むことしか考えていないので、ハードルがあろうがなかろうが関係ない。
    ハードルが気になるときはダメな時です。
    ロバートの言う跳ぶなっていうのは、私にとってはハードルを気にするなかな。。。 -- (oyaji_sprinter) 2013-11-10 19:21:18
  • 久しぶりにコメントさせていただきます。

    私の感覚ですが、確かに振り下ろしを早くするとインターバルが遠くなる気がしますし、
    早すぎるとハードルを引っ掛けます。
    しかし、振り上げ脚を積極的に振り戻しながら重心の真下に接地することで、着地のスピードがグンと乗ります。
    感覚的にはお尻の真下に接地する、もしくはお尻より後ろに接地する感覚でしょうか?

    逆に空中で溜めすぎると、確かにインターバルランは短くなるのでしょうけど、重心より前に接地してしまい、着地のたびにブレーキでしんどい走りです。
    ハードリングのたびにブレーキ⇒後半5歩というパターンに陥ります。
    超一流選手なら選手ならインターバルランで再加速できるのでしょうけど、100m10秒台で走るような能力がないと無理です(笑)

    若輩者のコメントで混乱させてしまったら申し訳ありません。。
    でもアジアで体験された「気持ち良い接地」というのは、しっかり重心が乗った接地だったのだと思います。


    あ、いきなりやるとアキレス腱にきますので、少しスピードを落とした7mくらいのインターバルからがよろしいかと思います。 -- (キングダム) 2013-11-11 12:30:48
  • oyajiさん、
    そういう感覚なんですね。
    私はだんだん8.5mが遠くなっていき気にせずにはおられなくなってしまいました。 -- (中嶋) 2013-11-11 21:40:48
  • キングダムさん、
    大変参考になります。
    ありがとうございます。
    台北の時は、速い抜き足を考えていました。
    これが今始めた早い接地だったのだと思います。
    自分で信じてみようと書いているくらいですから、迷いが有ります。
    アドバイスをいただき、そうなんだと納得しています。
    本日、ロバートからも7mで練習しなさいというメールをもらいました。 -- (中嶋) 2013-11-11 21:44:13
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




転んだ(11月4日)


気にならないくらいの小雨だがなかなか止まない。
天気予報では、雨のち晴れ。
待ちきれなくなって10時半にグランドへ出かけた。
北角中の生徒が4人、先生と練習をしていた。
先週の続きのハードルの練習をしたいと思いアップをした。
最近流しの時も100mの歩数を数えるようにしている。
今日は50歩ちょうど。
これまでは53~54歩だったのでかなり良い感じになってきた。
心掛けているのは、肩を上げないで、肩甲骨をトリガーにアバラで地面を押す感覚。
新居田さんやoyajiさんのアドバイスで、松村先生の言われていることが少し実践できるようになってきたのかもしれない。

ハードルは5本と決めていた。
3台を8mで並べて、2本走った。
まずまずだが先週の間隔は再現できない。
8.5mにして4台目を出したが、うまく走れない。
この時、ロバートの言葉を思い出した。
この前サンフランシスコの北の競技会の後特別練習として教えてもらったこと。

Don't fly. Don't be afraid.
飛ぶな。そして飛ばないことを恐れるな。

試しにもう1本。
うまくいかなかったが、少しイメージが出来てきた。
そして5本目。
4台を気持ち良く走り抜けた。
これなんだと思い、忘れないようにもう1本。
スタートをする前に、足が限界になっていたのを感じた。
それでも思いっきりスタート。
1台目は気持ち良く超えたが、2台目で足が上がらずハードルを引っかけてバランスを崩した。
そのまま、前にもんどりをうって倒れた。
幸いうまく受け身が出来て、右ひじを擦りむいただけだったが、練習はこれで終わり。

来週、もう一度このタイミングを確認したい。

メニュー:アップ、骨ストレッチ、ウォークドリル4x2、100芝x2、100流しx2、100スパイク流しx2、ハードルドリル3x2x3、ハードル3x2、4x3、ダウン、骨ストレッチ。

  • 「肩甲骨をトリガーにアバラで地面を押す」。いやそれ、どういうこと?と考えてみれば、
    いっとき末續選手で話題になった「なんば」ですね。
    相当にレベルの高い要求。
    スキップが物凄く上達すると、上手くゆく、のかな? -- (二日酔い主義者) 2013-11-07 23:52:44
  • 来週1週間は、中国海口市で開かれる国際学会に参加してきます。
    英語での口頭発表は実は初めてなのですが、世界のサングラス先生と熱いディスカッションが出来ればと楽しみにしています。
    今回は家族も一緒なので、観光も楽しめたらと思いますね。 -- (よう) 2013-11-08 23:18:30
  • 二日酔い主義者さん、
    なんばなのかどうかは分かりません。
    私は歩くときはずーっとこの動作を意識しています。
    少しずつ自然にできるようになってきています。
    そのうちに他の人の歩くのも気になって注意してみるようになったのですが、ときどき同じ歩き方をしている人を見かけます。
    ときどき声をかけてみたい衝動に駆られますが、自然にそんな体の動きができる人も居るんですね。
    新居田さんもその一人ですが、新居田さんはソフトボールのキャッチャーとバレーボールの経験からその動きになったと言っておられました。 -- (中嶋) 2013-11-09 07:23:57
  • ようさん、
    海南島じゃないですか。
    羨ましい。
    私も昔、韓国で英語でセミナーをやったことがありますが、緊張しました。
    頑張ってください。
    それが終われば、お気楽観光モードですね。
    楽しんできてください。
    お土産話、期待しています。
    いってらっしゃい。 -- (中嶋) 2013-11-09 07:26:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


楽天優勝~秋田へ行ってきました(11月3日)


家に帰ると2回の裏で2点リード。
すぐに飲む支度をし、楽天勝利を楽しみました。
9回のマー君は雰囲気で予想できたものの、来年大丈夫か?
楽天優勝おめでとう。


5年まえの東北マスターズで初めて秋田へ行ったときに、藤田嗣治の「秋田の行事」に感激した。
秋田県立美術館が新しくなったので、これを機会に家内と行ってきた。
県立美術館前の与次郎キツネ像で記念撮影をし、来年速く走れるように祈願。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (与次郎.jpg)

観光案内でお薦めコースを教えてもらい、千秋公園へ向かった。
千秋公園は紅葉が美しく、ゆっくり公園を散策することができた。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (千秋公園.jpg)

ねぶり流し館で竿灯など秋田の祭りを知り隣の金子家を見てホテルへ帰った。
お楽しみの食事は、ネットで一番人気の店は予約できなかったが、観光案内でもらったパンフレットから選んだ。
美味しい秋田の日本酒を飲みながら、ハタハタや比内地鶏、キリタンポを堪能した。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ハタハタ.jpg)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (キリタンポ.jpg)

翌日は赤レンガ郷土館をさっと見て、お目当ての県立美術館へ。
文化の日ということで、500円の入館料は無料で、入り口には行列ができていた。
二階の窓の前に浅い池が作ってあり、堀とつながった水面のに映る景色はとてもきれいだ。
あまりゆっくりはできなかったが、美術館を後に駅へ向かった。
今回は、高速バスで来たが少々疲れたので次回からは新幹線にしよう。






















-
-
-
「13年11月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 14日前

    トップページ
  • 14日前

    メニュー
  • 14日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 79日前

    25年5月
  • 93日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 14日前

    トップページ
  • 14日前

    メニュー
  • 14日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 79日前

    25年5月
  • 93日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.