atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 10年8月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

10年8月

最終更新:2010年08月31日 00:11

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

武蔵とイチロー(8月30日)


松村先生のブログに紹介されていた本(高岡英夫著)。
この瞬間を待っていたようなタイミングで、本当に今が読むべき瞬間だった。
こんな事って有るのだろうか。

1)からだのゆるみ
 日曜に、長男の挙式の打ち合わせで衣装を合わせているときに、「あれっ、こんなにゆるんでいるのだっけ」と感じた。
2)スタート
 毎日、佐久間康太さんと自分のスタートを並べたビデオを見ている。
 自分は、手足からスタートしていた。
 康太さんは、体幹が動いてから手足が動いていた。

2年弱、骨整体を教えた頂いたことがだんだんつながって見えるようになってきた。

  • DVDありがとうございました。
    横隔膜がゆるむといいことばかりのようです。実際、そうです。複式呼吸が大切と、小学校で教わりましたが、良いことを教わって
    いたのですね。昔の教育はたいしたもんだ。

    DVDの映像を何度も見て、バカ息子、やはり前半シーズンとは違うアプローチを試そうとしてるな、と感じました。
    今出来る最も低いスタート、でも進むスタート。ピッチを少し(いや、だいぶ)抑えた状態では出来ました。ご覧の通りです。
    7.5歩で10m通過がこれまでのパターンでしたが、今回は7歩でクリア。
    以後はずっとみぞおちを前に押し込んだまま。

    本人の感覚は違うんですよ。大腿四頭筋やハムストリングスの、腰に近い辺りに返って来る地面の反発をキープしているだけ、の
    ようです。面白いものですね。

    面白いついでで偉そうに宿題。バカ息子は左脚で推進力を得ています。
    高校時代の顧問にはあまりに左右差が顕著だったので、左脚に大けがをしたことがあったのですか?と質問された事があった位です
    (左脚接地のための身体の動きと、そうではない時の動きに大きな違いが)・・・。

    今はもう大分隠されてはいますが、左推進なのです。見えますか?
    松村先生風に云えば、観えますか?


    いや、酔っ払いの繰り言なのでして・・・。ポイントは腰のアーチの変動。

    今回も見た見た。映像を。

    あらためてDVD、ありがとうございました。


    -- (二日酔い主義者) 2010-08-31 21:37:54
  • 大急ぎで追伸。
    一見良さそうな動きをするのが右脚。
    何だかそれとは外れた動きをするのが左脚。

    高校の顧問は左脚の動作がひどすぎる、と感じたのですね。
    左脚、おかしい!と。 -- (二日酔い主義者) 2010-08-31 21:47:12
  • 二日酔い主義者さん、
    外面的には、画像を見れば分かるのですが、どんな事を考えてその動作がなされているのかが分かれば、もっと参考になります。
    ありがとうございます。

    本日、急遽韓国に来ました。
    状況は別途報告します。 -- (中嶋) 2010-09-01 00:14:01
  • 中嶋さん。相当に内観が持てるようになっても、どうしても身体のクセはのこります。
    その身体のクセをも消し去ろう、というのが古武術の世界。

    バカ息子、かなりの部分で意図的な動作を無意識にまで「昇華」させて来ました。でも
    今現在、残っている意図的な動作ではない、身体のクセも映像から読み取れるんだ、とお知らせしようと思い、書き込みをしました。

    左脚推進を矯正しようとは考えていません。ああ、左で進んでいるんだ、ということ。

    松村先生が「観る」ことのほんの一端です。 -- (二日酔い主義者) 2010-09-02 20:24:57
  • 二日酔い主義者さん
    いつもコメント、興味深く読ませて頂いています。
    利き足の話ですが、海外では利き足とそうでないほうの足をを別々に鍛えるとも聞きます。
    特に短距離では、左右同じストライドでピッチを刻めるほどストライドを広げる余裕はないのではないかと思ったりしています。
    特にスタートでは、尚の事そう感じるのですが、いかがでしょうか?
    動物でも左右どちらかの足を少し前に出して駆けています。
    体が若干斜めに向いているという感じでしょうか。
    どうも最近特に、利き足でリズムをとって走ったほうがいいような気がしています。

    大阪体育大学の伊藤章教授は、末續選手は右足は上手く使えていたけれど左足はできなかったと言っています。
    もう一つ参考になったのは、遅い選手は蹴る瞬間に膝が伸びてしまっている。
    カールルイスをはじめ速い選手は着地時、離地時の膝の角度が変わらない(膝が伸びていない)
    ちなみに、末續選手は蹴る瞬間膝がより深く曲がっているということです。
    だから、末續選手は凄いのかもしれませんね。
    しかも、片足だけ動きがよければもう一方の足も連動してそこそこ動いてくれるのでは?

    私は、できるだけ単純に走りを考えたいのですがいろいろ考えてしまいます。
    単純に考えないと体を動かせないからですが・・・。

    それでは、またこれからもコメント参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。

    -- (川村) 2010-09-03 02:26:47
  • '91の東京世界選手権の分析から日本のスプリント界に「革命」が起きた、というのが
    今では通説になっています。その「革命」を引っ張ったのが伊藤先生だった、ということも。

    トム・テレツさんのところに乗り込んでいってデータを突きつけ、自説を認めさせた、という
    お話はご存知ですか?

    これは本当の話で、私はその現場におりました。カール・ルイスのスポンサーの大邸宅のテラス。
    マルガリータを飲みながら。

    いかにも紳士然としたテレツコーチに、掴み掛からんばかりに気合いの入った伊藤先輩の姿が目に
    焼き付いています。17年前のことでした。

    でも伊藤先輩(大学の先輩です)の力説していることは、その25年も前に、小野勝次先生(当時
    静岡大学教授)が専門誌で言っていたことなのでした。

    蹴る瞬間に膝が伸びている必要はない、力学的にもそうだ、という月刊陸上の記事は当時のトレンドには
    なりませんでしたが、片田舎の陸上少年の脳裡にはしっかりと刻み込まれたのでした。

    伊藤先輩をはじめ分析にあたった陸連チームには申し訳ないけれど、スプリント革命だ、と言われる前に
    その東京世界選手権の四継メンバーに既に「革命後」のスプリンターが居たじゃないの?君達は起用もしないで
    おしまいにしたけれど・・・。
    東北の、突如走ったウマノホネの走りの質を正当に評価することが出来ない陸連のコーチ陣でした。今もそうですけど。

    北京の四継銅メダルは美談ですが、二走末續が直前の150mのタイムが15秒いくつか、当時筑波大学の斎藤のタイムが
    14"8。多分日本人歴代最速でしょう。でも四継にはお呼びでなかった。
    こんな事例が身近にあると、いちウマノホネの我がバカ息子は今回行って帰ってで終了、かな?と・・・。

    ウーム・・・、また酔っ払ってしまったか?東海大学宮川千秋、その弟子高野進がからむとどうもなあ・・・。
    バカ息子は、はたして走れるのでしょうか。男子スプリントの責任者は今、法大の苅部コーチ。余計な圧力がなければ
    良いのだけれど。 -- (二日酔い主義者) 2010-09-04 01:20:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



築地(8月28日)


朝早めにグランドへ行ったが、大変混んでいた。
ジュニアランニングに加え中高生がいっぱい。
それに加え暑さ。
調整のつもりだったが、これだけで結構ハードだった。

あぶくまACのメンバーも練習していて、会長の草間さんが、いよいよあぶくまACも世界に出たと、佐久間康太選手のことを自慢していた。
クロアチアのコンチネンタルカップは9月5日。
是非、リレーのメンバーとして走ってほしい。

練習をそこそこにして午後の上京の準備。
11月の長男の挙式の打ち合わせや準備がある。
6時に東京駅に着いて、大森のホテルにチェックイン。
家内が築地で食事がしたいというので、長男と婚約者と合流して築地へ向かった。
しかし、築地は朝から昼にかけてであり、夜はちょっと。
それでも、沢山のすし屋が開店しており、多くの観光客が歩いていた。

ちょっと高級な寿司を食べて、大森に戻りの見直し。
こちらは、全品299円。

たっぷり飲んで、ホテルへ戻った。




スタート(8月23日)


昨日は川村さんと一緒に練習をする予定だったが、急用で断念。
1時過ぎにグランドへ行って、少しお話をした。
話題はもっぱらスタートの話。
感覚を養うには靴がだいじという結論。
究極ははだしの感覚。

18日に、二日酔い主義者さんに教えていただいたこと。
自分のスタートのビデオ画像を見ていた。
スタートの時に、一旦重心が後ろに下がっていた。
二日酔い主義者さんに見てもらった。
回答は簡単だった。
「中嶋さん、スクワットだよ。」
スタートの時に、一旦沈んでスタブロを蹴っていた。
これは、日本人に多いということだ。
言われるままに、スクワットを意識してスタートした。
ビデオを観る。
良くなっていた。

二日酔い主義者さんのご子息のスタートも撮らせていただいた。
家に帰り、自分のスタートと交互に並べて編集した。
いろんな違いが見えてくる。
反応速度はもちろん違うので、それは無視しても、違いすぎる。
地面と体の角度。
ピッチ。
一番の違いは、自分はぴょんぴょん跳ねていること。

松村先生が以前言われていたこと。
思い出して赤面した。
中嶋さんの走りは、こんなだよって言われたことを思い出す。

ビデオを何度も何度も観て、良いイメージを作った。


土曜に、そのイメージでスタートをした。
このイメージは、スタートだけでなく、中間走にも通じる。

ビデオを観てもう一つ。
康太さんのスタートは、居合いに似ていた。

  • 私達の世代は、どうしても走るとなると「マック式」の呪いにとらわれますね。
    もう、さんざん現実社会でハードな思いを積み重ねて来たのですから、ナイーブに
    マック式をなぞる必要などないのでは?ちょいと離れましょう。

    中嶋さんの仰るとおり、バカ息子はひととき、さんざん刀を抜きまくっていました。
    模擬刀で居合いの真似事を。同時に一本歯の下駄も愛用。丈も師匠から「お前、グランドで
    いい加減にしろ!」と云われるまで稽古していました。刀も下駄も丈もグランドでガンガン。

    その頃の経験が中嶋さんのコメント「居合いに・・・」となったのであれば嬉しい。

    バカ息子本人にとっても18日の練習は相当シビアなものだったようで、帰りのクルマの中で
    故障箇所が回復して安堵したらしいことがしみじみ伝わって来たのでした。

    予定にないスタートダッシュを突如始めた時は大丈夫か?と思いましたが、ほぼ全力で出られたので
    正直驚いたのでした。

    「出られたんだ」「ああ、そうだ」


    話は変わります。先日こちらに滞在していた時に、「月刊陸上」の来月号の「マイ・プライバシー」に
    寄稿を求められているのが判明し、一家で大騒ぎでした。私など、憧れてついに載ることのなかった
    ページです。変に盛り上がって(私が)しまいました。

    来月の中旬には本屋さんに並ぶと思われます。

    よければ立ち読みを。原稿料は5000円なんだって。
    -- (二日酔い主義者) 2010-08-24 00:43:44
  • 二日酔い主義者さん、
    9月15日の本屋を楽しみにしています。
    早速、あぶくまACの連中に知らせなければ。
    それにしても、凄い事になりましたね。
    これで、次のオリンピックのメンバーになれば・・・・・。

    雑誌の投稿の原稿料は、その程度ですね。
    仕事柄、私も昔、光通信の雑誌に原稿を頼まれた事が何度か有りました。
    その時の原稿料同じでした。

    ところで、18日の練習にそんな意味が有ったのですか。
    そんな貴重な場面に遭遇できて、光栄です。

    スタートの足運びですが、大変参考になりました。
    松村先生に言われていた事の意味が分かりました。
    それ以上に、自分でもやもやしていた事が、はっきりしたのが嬉しいです。

    一昨年、角田のグランドに菅原新さんが来られ、スタートを見たときと、松村先生のスタートを見たとき、あの足運びは何だろうと思っていました。
    それが、自分との比較のビデオではっきりしました。

    なぜ居合いを感じたかということですが、ヨーイの体勢で腕に重心が乗っておらず、刀を持っても良いくらいの余裕を感じました。
    スタートの体勢は、もし、刀を持っていれば3m先の敵を切っているかの如くでした。

    ありがとうございました。 -- (中嶋) 2010-08-25 12:35:35
  • なるほど、居合いをそう感じていただけたのですか。

    実はその二日前に白石の河川敷グランドで甥っ子とヒミツ特訓をしているところに
    バカ息子がふらっと現れ(自分の主練習は近くの坂道で、仕上げを河川敷で、という
    計画だったようです)、最終的にブロック無しのクラウチングスタートで一本走った
    のですが、そのスタートが、すごかった。

    まず、両手が地面から離れて所定の動きを始めます。重心が前にのめって行きます。
    ただ、両脚はまだ押しません。コマ送りで数コマ、押しません。

    よく、腕はただのつっかい棒なのだから、それを外せば重心が前に出て行くんだ、その
    勢いに合わせてブロックを押すんだ、なんて指導したものでした。
    それを実際に見たのは、実は初めてのことなのでした。

    日本人はクラウチングの姿勢から出ようと思うと、大腿四頭筋を使うのです。グッとブロックを
    思わず踏んで。それでスネや膝や腰が無駄な動作をしてしまいます。
    ハムストリングを使うことは、まず、ない。

    大腿四頭筋を使うと、概ね前足の膝は下がるしお尻は後ろに。

    ハムを使わないと前足のスネ、膝を乗り越えるように腰が前に出て行く動作は発現しません。


    二日前の感覚を大事に、オマケのスタートダッシュをしたのは間違いのないところです。

    大腿四頭筋をなるべく使わないスクワット(拇指球に負荷が入ったらおしまいです)が上手く行けば
    スタートダッシュに応用可能なのですが・・・。

    また一緒に練習をしませんか?
    12"7、高一の甥っ子と一緒です。29日、角田で昼をまたいでやろうかな、と考えています。

    以前、酒席を共にした折りに申し上げたとおり、陸上競技という文化を享受するのに何の遠慮がいるものか!
    てなもんです。

    酔っ払いが自己主張しております。明日も二日酔いか。

    -- (二日酔い主義者) 2010-08-26 01:05:57
  • 二日酔い主義者さん、
    大変残念です。
    長男の挙式の打ち合わせで28日29日は東京へ行きます。

    ハムを使って膝を乗り越えるというお話、興味があります。
    どういうことなのか、実践で体感してみたいですね。

    ところで、ご子息のスタートは、腕はつっかい棒ではなく、懐の刀をつかんでいました。 -- (中嶋) 2010-08-26 21:17:53
  • おめでたいことが中嶋家に続いているのでしたか!

    正直、うらやましいです。


    ハムを使って膝を乗り越える動作は、スネを誰かが固定するだけで、あら、こうなのだ、
    と簡単に分かります。いとも簡単。

    先日のバカ息子のスタート、映像を確認したらば前半シーズンのレースの映像とはまた違っていて、
    これがどんなことになるのか・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-08-27 01:49:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




連休最後の練習(8月18日)


二日酔い主義者さんのご子息、康太さんが練習をされるということもあり、朝グランドへ行った。
自分でも、朝練習の予定。
天気予報は午後雨だったこともある。
9時半くらいに行こうと思っていたが、いろいろ有って10時到着。
駐車場で車を停めると、一つ置いた隣に二日酔い主義者さんの車。

アップをして、100で体を慣らしSD。
ビデオを見て思った。
スタートの瞬間に体が後ろに沈む。
早速二日酔い主義者さんにアドバイスをお願いした。
即座に対策を教えていただき、実行。
変わった。
これまで出来なかった重心を前に落とすこと出来るようになった。
ビデオで確認をすると、後ろに沈むことも無くなっていた。

その後、康太さんのSDと走りを目に焼き付けた。
すばらしいトレーニングになった。

二日酔い主義者さん、康太さん、ありがとうございました。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、100フォームx4、ハードル3台x2、SDx5、ダウン、骨整体。

強い向かい風で、ハードル3台はきつかった。
2mくらいはあったかも。

  •  昨日は有り難うございました。

    在郷の方々の、競技に真摯に取り組む姿は、
    私にとっても大変刺激になります。

    さて本題に入ります。
    例えば角田の陸上競技場というところは、競技場以外の
    にちらと視線を転じますと、様々な地形が目にとまります。

    急坂はスタートから大体20m、
    ゆるめの長い坂道はそこからトップスピードに乗るまでの
    技術的なトレーニングにも応用可能です。

    そのような、地形と100mの局面、
    そして自らの運動様式との関係を見ていけば、

    さらにバリエーションに富んだトレーニングを行うことが出来ます。


    私もつくばで頑張ります。

    失礼いたします。 -- (二日酔い主義者の息子) 2010-08-19 22:54:11
  • 二日酔い主義者の息子さん、
    こちらこそありがとうございました。
    トップスプリンターの動きを自らの目で見ることは、大変すばらしい経験でした。
    ビデオまで撮らせていただき、お礼の言いようがありません。
    ありがとうございました。

    私は一昨年末から松村先生に師事しております。
    いつも言われることは、無駄な動きに力を使っていて、その力が推進力になっていないということでした。
    SDを交互に並べて編集し、何度も繰り返し見ました。
    スタートの1歩を見ただけでも、言われていたことが見えてきました。
    私は、ぴょんとはねており、この一歩を取っても50%くらいの力が無駄なベクトルとなっていることが理解できました。

    ありがとうございました。

    これから、益々ご活躍されることを楽しみにしております。 -- (中嶋) 2010-08-20 05:28:45
  • 中嶋さん
    こんにちは。
    少し秋の風になってきて、練習しやすくなってきました。
    ハードルは順調に練習できているよるですね。
    私も全日本マスターズは思い切って400MHに出場する予定でいました。
    それこそ、自分にとってかなり高いハードルになりそうですが、頑張ってみます。
    22日、午前中仕事が終わってから午後1時くらいに角田で練習しようと思っています。
    今は怪我をしたくないので、ソフトハードルを使ってスタートから3、4台練習したいと思います。
    前回中嶋さんと一緒にハードルを練習してから全く飛んでいませんが、高さは何とか慣れてきたのであとはインターバルの歩数です。
    もし時間が合えば、一緒に流しでもできるといいですね。 -- (川村) 2010-08-20 10:35:40
  • 川村さん、
    400H楽しみですね。ちょっとハードですが。
    明日の時間、了解です。
    私も時間を合わせるようにします。
    楽しみにしています。 -- (中嶋) 2010-08-21 07:29:42
  • 中嶋さん
    時間合わせて頂き、ありがとうございます。
    12時に仕事が終わったら、すぐ出発しますので1時丁度位に到着する予定です。
    私も楽しみにしています。
    よろしくお願いします。 -- (川村) 2010-08-21 10:01:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



いよいよ鮎100匹(8月16日)


今日は子供たちが実家に集まる今年の一大イベント。
朝早く起きて、墓参りに行って、川へ砂を取りに行って、準備をした。
タープを張り、椅子とテーブルの準備をして、ランタンにホワイトガソリンを入れた。
後は、鮎を解凍して焼くだけ。

ということで、ビッグアリーナへ行った。
今日のテーマは、ウォーキングからランニングへのスムーズな移行。
レーンのラインの上を走る。
80%くらいまでは、結構スムーズな走りが出来る。
グランドが傾いているのではないかを錯覚するように感じる。
スピードを上げるとその感覚が無くなるが、これでスピードが上げられるようになるとタイムも期待できるかもしれない。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、SDx3、100フォームx5、ダウン、骨整体。

午後には子供たちが集まり、2時から鮎を焼き始めた。
炭火を起こし、串に刺した鮎に塩を振る。
1回約30匹。

4回、4時間かかる。

5時過ぎから飲み始めた。
父母世代3名、家内と妹世代3名、子供世代7名、孫世代1名、合計14名。
ビールを飲んで、鮎をほおばって、大吟醸と焼酎を飲んで、話が弾んだ。
長女の婿がほっぺたが落ちるくらい美味しい肉を持ってきてくれた。
柔らかい。
鮎で腹いっぱいと思っていたが、こんな美味しい肉は別腹。
とにかく、盛り上がった。
85の両親と、82の義母も若い元気に囲まれて喜んでいた。(と思う)

自分は11時でダウンしてしまったが、子供たちはそれから二次会へ出かけていった。
もちろん、翌日はみんなダウンしていたが。





練習しました(8月15日)


朝雨が降っていたが、9時過ぎに止んだ。
10時過ぎに家を出てビッグアリーナのグランドへ行った。
たくさんの高校生が練習をしていた。

少しだけ走ろうと思ったが調子がよかったので、ハードルの練習もした。

体長はまずまず、明日も練習をしよう。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、ハードル4x2、SDx4、100フォームx5、ダウン、骨整体。


予定通り(8月14日)


角田を5時に出た。
郡山手前の渋滞予報はハズレ。
時間調整をしながら富山インターを出たのは12時2分。
1000円。
どうもありがとう。

そこからは山道。
実家への到着は1時30分。
これも予定通り。

あいにく今日は雨で練習はあきらめて、墓参りの後温泉へ。

これからビールが美味しい。

  • バカ息子、18日は練習をする予定だそうです。午前10時頃から、
    角田で。

    ただ、一人で集中して練習したいので、そうさせてくれとのこと。
    まあ当然の話ですね。今日も甥っ子とヒミツ特訓をしたのですが、バカ息子は
    別の場所で一人の練習をしておりました。最終的には合流しましたが。

    取り敢えずの連絡。
    そういうことでよろしいでしょうか?
    -- (二日酔い主義者) 2010-08-15 23:36:41
  • 二日酔い主義者さん、
    昨夜、実家から戻りました。
    今日は私は9時過ぎにグランドへ行く予定です。

    もし、ご子息にお会いすれば声を掛けてみます。
    ありがとうございます。 -- (中嶋) 2010-08-18 08:38:45
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



これから出発(8月13日)


今朝グランドへ行ったら、水野君と中高生が二人。
指導の先生が二人で、合計6名。
今日は歩きから走りへシームレスにつなげる感覚の練習。
ぶれないようにスピードを上げることができれば、ロスの無い走りができると思う。
今日はこの点を意識しての軽い練習に留めた。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、100ウォーク⇒ランニングx3、SDx4、ダウン、骨整体。

これから実家の高山へ向けて出発します。




今日から夏休み(8月12日)


台風が来て天気予報は夕方雨だった。
3時前に雨が降ってきて、これは恵みの雨と思ったが、結局そんなに降らなかった。

今朝は、町内の夏行事。
野菜の即売会があった。
担当なので、8時に集合。
テントを張って、持ち込まれた野菜を並べた。
子供たちの工作教室は、巣箱。
12時までで、ほぼ完売。
そこから1時間くらい慰労会。
ビールは断って、コーヒーで楽しい話が続いた。

すぐグランドへ行ったが、だれも居なかった。
一人でゆっくり練習。
スタートの改善で、ハードルは5台並べたが全く問題なし。
やはり、1台目の踏み切り位置が問題だったようだ。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx3、SDx4、ハードル5x2、100テンポx2、ダウン、骨整体。

今日は靴とスパイクをいろいろ持っていって試してみた。
スパイクは、去年履いていたジオマッハが、今の歩き方に一番しっくりきた。

アスリートにあぶくまACの水野君が入社した。
もうそろそろ1ヶ月。
そろそろデビューして欲しいのだが、今日はまだだった。






靴(8月11日)


ふと気が付いた。
外を歩くのと会社の中を歩くのでは、感覚が違うと。
会社の中の方が、前に進む感覚がある。
廊下とアスファルトの差なのか。
と悩んでいたが、大きく違う物があった。
通勤の靴は、ビジネスシューズ。
会社では、帯電防止の底の薄い上履きを履いている。

それにしてもかかとの高さは1cmも違わない。
しかし、これが違うのだと分かると、更に違いがよく分かってくる。
靴を履き替えて歩いてみよう。
ジョッグもランニングも、靴を替えて試してみよう。

明日から夏休みだが、明日は台風で雨か・・・・・。





体中が筋肉痛(8月8日)


昨日は軽いトレーニングだったが、夕方のビニールボールで動きすぎてしまったのか。
参加者が少なく、4対4。
朝食を食べて、ストレッチーポールの上に横たわっていたら本格的に寝てしまった。
ストレッチポールが、とっても気持ちよかった。
気が付けば10時、慌てて準備をしてグランドへ向かった。

グランドにはACのメンバーが3人と、円盤練習の高校生。
到着したときに曇っていたので、今日は楽かと思ったとたんに青空が広がっていった。
今日は軽く走って、昨日の続きの確認とハードルの練習。
歩くときに感じる、前に進む実感はまだまだ感じられない。
もう少し慣れが必要なのか。

ハードルは、踏み切りまでの確認。
1台目をぎりぎりで踏み切ると2台目以降が厳しい。
余裕で踏み切るには、先週の二日酔い主義者さんのアドバイスがもってこいだ。
3台並べたが、今日のスタートで楽に跳べた。
3歩で走りきれれば、今年はM55に上がったので、全日本で上位は確実。
SDは1歩目が楽に出るようになった。
ありがとうございました。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、SDx2、100テンポx2、ハードル3台x2、ダウン、骨整体。

  • 数日信州にいました。安曇野と云われる所です。
    風がひんやりして過ごしやすかったです。

    蕎麦のレベルが高い。そして何故か鰻が美味しい。
    あらためて実感して帰って来たら、相変わらずの暑さ。

    例年だったらヒグラシは鳴いているし、秋の虫も鳴き出すはず
    なのに、外はシーンとしています。

    バカ息子、予定が合えば、是非一緒に。 -- (二日酔い主義者) 2010-08-11 03:04:05
  • 二日酔い主義者さん、
    安曇野ですか。
    松本の少し北、奥様のご実家でしょうか。

    こちらは暑いといっても昼間のみ。
    家内の実家の名古屋は、夜まで暑くて、夏は行きたくないですね。
    明後日、私は高山へ帰ります。

    今はヒグラシはおとなしくなりましたが、4時半くらいの明け方前には鳴いていますね。
    これが夕方鳴くようになると、もう今年も夏は終わりかと、少し寂しくなるのですね。

    18日是非お願いします。 -- (中嶋) 2010-08-11 21:34:17
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



歩きを意識して(8月7日)



10時にグランドへ行った。
日曜も練習するので、軽く走りを確認するつもり。
相馬高校と北角中が練習をしていた。
言うまでもないが、暑い。
水分を補給しながらの練習は、一生懸命やっても普段の1/3くらいか。

先週歩き方のイメージを書いたが、2週目歩いてみて変化が現れた。
骨盤の前傾の感覚が無くなって、ハムの力も入らなくなった。
前傾をしなくなったということではなく、柔軟性が上がってきたということかもしれない。
ハムの力も、緩急がつくようになったということか。
ベロニカが体から抜けて、窮屈さが無くなった。

これまでいろいろな意識をして歩いてきたが、歩きと走りは別物でつながっていなかった。
歩いていて走ろうと思うと、足の回転を上げるだけでなく何か別の動作を加えなければならなかった。
ところが、今回の歩き方では、歩きと走りの間に何も変化が無い。
会社や通勤で歩いていてスピードを上げようと思うと、そのまま加速できる。
ついつい走ってしまう。

こんな事が有って、どんな走りになっているか確認したかった。
ビデオを見てみると、まだ接地の位置が前にある。
イメージとちょっと違う。
足が接地している時間が長くなってしまう。
しかし、余り暑いので、何度も走れない。

今日はこの位にしておこう。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100テンポx2、SDx10、ダウン、骨整体。

ダウンは素足で行っているが、芝も熱くなっていた。

  •  中嶋先生、昨日の練習で肉離れを起こしてしまいました。うっ、うっ、うっ・・・
    右足の付け根で、以前痛めた箇所ですが、陸上を始めてからは一番大きな怪我になってしまいました。
    しばらく安静が必要です。月末のマスターズ記録会も厳しいかもしれません。
    それでも10月のレースまでには何とか復帰できるように頑張りますので、オニズカキックはお許しください。 -- (よう) 2010-08-08 11:20:20
  • ようさん、
    肉離れの具合は、いかがでしょうか。
    筋膜炎なら治りは早いのですが、筋繊維断裂だと時間がかかります。
    私も、昨年の7月に肉離れをしてしまいましたが、9月の全日本マスターズにも影響しました。

    最近好調だったので、その疲れが溜まっていたのだと思いますが、そろそろ走り方を変えないといけないかもしれませんね。
    松村先生の研究レポートの一読をお勧めします。 -- (中嶋) 2010-08-08 17:52:08
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



もう八月(8月1日)


今日も朝から暑かった。
庭の草もそんなに勢いは無いが、少しずつ伸びてきている。
そろそろ草刈をしなけらばならない時期で、思い切って冬のジャージ上下に着替えた。
数日前からミンミンゼミが鳴き始めて、いよいよ暑さが増している。
シャツもパンツも汗でびっしょりになった。
かぼちゃも4個が確認された。
かぼちゃはつるの勢いが良く、庭の木の上の方まで伸びているので、その他にいくつ生っているのか確認不能。
かぼちゃって、そんな高いところに生らせておいても良いのだろうか。

草刈を終えてからグランドへ向かった。
12時少し前に到着。
あぶくまCAのメンバーと二日酔い主義者さんご夫婦が来られていた。
甥の高校生の練習。
スタートについてアドバイスを頂いた。

あまりに暑いので、水分をしっかり補給。
練習は軽め。
この1週間歩くときに心がけていたことの確認。
心がけてきたことは二つ。
一つは、接地した瞬間、重心を足に乗せる。
もう一つは、接地した足で地面をしっかり捉える。

二つ目は地面を押してしまうと足が流れるので、押さない範囲でしっかり捉える。
この歩き方をしていると、骨盤が前傾したような感覚になってくる。
なんだか自分が、ベロニカ・キャンベル・ブラウンになったような気持ちになる。
なにしろ暑いので全力では走ってみなかったが、まあまあ期待通りの感触。

また1週間歩いてみると、どんな感触が生まれてくるのか楽しみだ。

メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、SDx5、ハードル2x2、ダウン、骨整体。

車に戻って気温を確認すると36℃。
暑いはずだ。

去年の今頃は、7月の角田の記録会で高校生と一緒に走って肉離れをしていた。


  • スタートにアドバイスって・・・。

    暑さにやられてダウン寸前でした。もう少し丁寧に色々とお伝えしたかったなあ、
    と思いながら帰宅しました。

    いや、たいした事などこちらにはないのですが。余計なお世話、ですし。


    甥っ子のビデオ分析が先程終了、取り敢えず動きのモデルを
    良い時のジョナサン・エドワーズの助走に設定しよう、と確認した
    ところです。三段跳のWRホルダーですね。

    すごい走りをするんですよ。ジョナサン君。腰のアーチ。
    右腕と左脚、左腕と右脚のシンクロの度合い。もしかして
    カール・ルイス以上?

    明日以降も「ヒミツ特訓」続行します。



    -- (二日酔い主義者) 2010-08-02 00:53:09
  • 二日酔い主義者さん、
    それにしても暑かったですね。
    アドバイス、ありがとうございました。
    アドバイスの後のスタートで、二日酔い主義者さんも奥様も〇ということだったので、最初とは違っていたのだと思います。
    現状は、前に進むという意欲が無いスタートだっと思います。
    進むことを意識して、それから重心やピッチを考えていけば良いということだと理解しました。
    年々加齢は進みますが、先も長いので、いろいろトライしていきたいと思います。

    また、宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2010-08-02 21:24:46
  • 中嶋さん
    福島に行って来ました。
    今期最低の記録でしたが100Mと200Mの2種目走りました。
    感覚は悪くないので1ヵ月後の宮城マスターズ記録会では少し調整して参加したいと思います。
    ここ3週間は走り込んでの練習をしていくつもりです。
    頑張ります!
    -- (川村) 2010-08-03 02:28:22
  • 川村さん、
    お疲れ様でした。
    なにかちょっとしたバランスが崩れているのかもしれませんね。

    角田は午前中は混んでいるので、午後に練習する日も有るかもしれません。
    ご一緒できると良いですね。 -- (中嶋) 2010-08-03 05:00:57
  • 歩きでも走りでも何でも、先日お見受けしたカメラだったら、30コマ毎秒で分析出来ますよね。

    歩きを、コマ送りで見て下さい。

    立ち居振る舞いを見るなり、「ムム!おぬし、出来るな!」という昔々の映画などのセリフが実感
    出来るかも。
    あ、いや、そういう「達人」が写っていなければダメなんですがね。


    先日、角田でお会いした時は、甥っ子に腕の動きを教えていました。
    盆踊りの手の動作、空手の正拳付きの動作を参考に、以前「ナンバ」ともてはやされた動作を
    仕込んでいたのでした。

    多分言い出しっぺの東海大学高野先生も分からない。
    末續選手も分からない。

    偉そうに申し上げていますね。でも、彼らの試みは多分本当です。

    「ナンバ」、とても有効です。

    こう教えれば、こうなるのに、という事です。

    結果はまるで出ておりませんが・・・。


    8月14日以降、バカ息子は一週間程こちらに
    滞在します。ミニ国体をパスしてトレーニングに徹します。
    起用されるかどうかは措いといて、400mリレーで走る準備。クロアチアで。

    甥っ子と一緒に何回かのセッションを・・・とは云ってあります。

    -- (二日酔い主義者) 2010-08-06 00:16:16
  • 二日酔い主義者さん、
    クロアチアで日本代表ですか。
    だんだん夢が近づいてきましたね。
    おめでとうございます。
    盆休みは実家の高山へ帰りますが、17日に戻ってきます。
    18日まで休みなので、その日に走りを目の当たりに見せていただくことが出来るでしょうか。
    日程が合えば、ぜひ時間帯を教えてください。

    ビデオの事ですが、歩くのを分析するとは思いもしませんでした。
    歩くのは比較的動作が遅く、自分でも末端までの動きを理解していると思いましたが、盲点でした。
    本日、早速撮影してみて見ます。
    先週からトライしている歩き方ですが、2週目に入って変わってきました。
    先週は、ベロニカ・キャンベル・ブラウンになったようだと書きましたが、それが消えていきました。
    ベロニカの内容はいろいろ有って説明が難しいのですが、今週はハムへの力が抜けて、前に進む効率が良くなった気がします。
    スーッと進む感じで、いままでの歩き方ってなんだったんだろうと思います。
    歩いていて、そのままランニングに入れます。
    会社の廊下を歩いていて、突然走り出したりしています。
    皆にどうしたのかって聞かれてしまいました。 -- (中嶋) 2010-08-07 06:54:58
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

















昨日 -
今日 -
-
「10年8月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 10月
  2. 25年7月
  3. 12年4月
  4. コメント220904
  5. コメント091026
  6. コメント090524a
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13日前

    25年7月
  • 18日前

    トップページ
  • 18日前

    メニュー
  • 18日前

    25年6月
  • 69日前

    コメント250511
  • 83日前

    25年5月
  • 97日前

    25年4月
  • 121日前

    25年3月
  • 158日前

    25年2月
  • 170日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 10月
  2. 25年7月
  3. 12年4月
  4. コメント220904
  5. コメント091026
  6. コメント090524a
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13日前

    25年7月
  • 18日前

    トップページ
  • 18日前

    メニュー
  • 18日前

    25年6月
  • 69日前

    コメント250511
  • 83日前

    25年5月
  • 97日前

    25年4月
  • 121日前

    25年3月
  • 158日前

    25年2月
  • 170日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.