atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 8月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

8月

最終更新:2006年09月27日 07:38

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

運動会でびりだった人をワールドクラスのスプリンターにする本

本屋のスポーツのコーナーを見ていたところ、タイトルの本が目に付き、手にとって中を読んでこれは只者ではないと感じた。有朋書院から発売されている相川宗大というトレーニングカウンセラーが書いている本で、スプリントをきちんと捕らえて書かれている。新しい内容で、この冬にはトレーニングに是非取り入れたいと思う。
相川さんの本の紹介のページ
特にカウンタースパイラルという考え方は、以前肩甲骨を大きく動かすようにアドバイスを受けた事があり、気になっていたことでもある。
早速トレーニング用の棒を買ってきた。(06年8月28日)

またやってしまった

今日のグランドは、小学生から高校生まで大変にぎわっていた。足の調子も良く、走っても問題なかったが、SDの2本目に痛みが走った。
いつもなら、我慢をして200とダウンをするところだが、今日はすぐに練習を止め、アスリート整骨院へ行った。
先生に早く治る方法が無いかと聞いたところ、悲鳴が出るほど痛かった。マッサージと大腿四頭筋をストレッチした状態での電気。終わったら、足は軽くなっていた。(06年8月26日)
  • 中嶋さん、何度も何度も大変ですね。めげずに辛抱強く頑張ってください。スタブロを使ってのスタートの練習は、筋肉に最も負荷がかかります。完全に痛みが治るまで控えたほうが良いと思います。マッサージの痛み、よく分かります。私も肉離れのときに、鍼と電気とマッサージをしてもらいますが、マッサージは本当にたまらなく。 -- 新居田 (2006-08-26 19:44:51)
  • 続き。痛いですよね。でも不思議に後が楽になりますよね。今ならギリギリ全日本までには治ると思いますので、あせらずに直してください。 -- 新居田 (2006-08-26 19:51:01)
  • 中嶋さん、お疲れ様です。SDの練習ですが瞬発力の練習には良いのですが、「早く走ってやろう!!」って意気込みやすくついつい筋力に過大な力が加わってしまいます。そのため私もマスターズを始めた当初、試合の前の練習でよく肉離れしてしまいました。そうなるとせっかく練習を重ねてきた努力が水の泡になってしまいます。中島さんも怪我を抱えての練習ですので、オススメしましたが完全に完治するなでは控えたほうが良いと思います。練習するのならば力を入れずイメージトレーニングくらいにしては如何でしょうか? -- 91.4Cm (2006-08-27 11:16:49)
  • 新居田さん、ありがとうございます。これから暫くは練習は休みにしようと思いますが、ハードルで少し心残りが有ります。でも、止めておきます。マッサージは悲鳴を上げるくらい痛かったのですが、早く治るため我慢です。 -- 中嶋 (2006-08-27 22:12:32)
  • 91.4Cmさん、そうですね。今回のSDは、小学生が記録をとっているときに一緒に走ったのですが、ついつい気合が入ってしまいました。ゆっくりいきます。 -- 中嶋 (2006-08-27 22:14:31)
  • 中嶋さんすいません。最近の中嶋さんは調子良さそうでしたので、スタブロでのスタート練習のことを言いましたが、大丈夫ですか?前に痛めたところでしょうか?心配です。 ちなみに私は走っている時よりも、止まる時の方が膝や腰に負担がかかる気がするので、普段一人で練習する時は、端のコースで30m程ダッシュしたらコースアウトして芝生で止まるようにしています。土曜日の滋賀マ親睦BBQ大会で、私はずーと理事長の横でお相手してたのですが、やり始めはとかくハードにやってしまう事が多いから、故障につながる。練習もそうだけど、レースに出るのもせいぜい月1回程度にせんと負担が大きいから故障するよ、と。マスターズは50でダメなら55があるよ。55でダメなら60で勝負、と。長く楽しむためにも自重しなさい、大江君ちょっと出過ぎやで。とたしなめられました。 -- 志賀の大江 (2006-08-28 20:45:01)
  • 大江さん、今回は結構早く良くなってきているので、この痛みは治癒する過程でのことではないかと思っています。筋肉が破損したという痛みではなく、筋肉が硬くなっているために痛みが発生しており、この硬さが取れていけば完全回復だと思います。以前のふくらはぎの時も同じでした。確かに、短期間でのレベルアップを考えない方が、我々の年では良いようですね。私も、再来年を記録のピークにし、出来れば11秒台を目指したいと思っています。夢かもしれませんが。大江さんにSDのアドバイスを頂き、フォームをビデオに撮ったりして、ハードルは密かに15秒台前半でいけるのではないかと思っています。やってみないと分かりませんが。 -- 中嶋 (2006-08-28 21:36:54)

夕方は爽やか

仕事が早く終わったので、グランドへ。北角田中の生徒大勢と学生が2名練習をしていた。日没が早くなり、少し秋が見えてきたか。ダウンははだしで。気持ちよかった。
昨日と今日、SDをビデオに撮ってみた。
昨日のハードルのSDは、まるでスローモーション。がっかりした。今日は1台だけ置いて、SDに専念。多少速くはなっているが、まだまだ改善の余地はある。
これから本番までは、必ずSBを使い、1台目までのスピードを上げる事を心がけよう。これが、課題のスピードアップにつながる。

<91.4Cmさんへ>
SDはスタブロを使っての練習です。私の記憶に有る練習メニューでSDは、必ずスタブロを使います。使わないのは、シーズンオフに行う、変形スタートダッシュくらいでしょうか。
足裏全体での着地は、小山裕史さんの「奇跡のトレーニング」を読んで知りました。
高校時代は、踵を着かないで走っていましたので、練習を再開した時も、同じ走法をしていました。しかし、この走法で練習をすると、アキレス腱が痛く、練習の翌日は歩くのも辛いくらいでした。足裏全体の着地を試してみたところ、アキレス腱は全く痛くなりませんでした。これで本当に早く走れるのかという疑問が有ったので、いろいろ調べてみましたが、最新の理論では、足裏全体着地が理想的な走法ということが分かりました。
伊東浩司さんも末次選手も、この走法をしています。
踵を着かない場合は、着地した時に筋肉で支えるためタワミが生じ、その分遅れが発生します。足裏全体で着地をすると、タワミが無い分遊びが無く、遅れが生じません。
【参考文献・画像】
奇跡のトレーニング 小山裕史
新トレーニング革命 小山裕史
栄光への助走    折山淑美
疾風になりたい   伊東浩司
連続写真
特にガトリンのフォームは参考になりました。
(06年8月21日)
  • 中嶋さん、こんばんわ♪ 中嶋さんコメント(本当に早く走れるのかという疑問が有ったので、いろいろ調べてみましたが、最新の理論では、足裏全体着地が理想的な走法ということが分かりました。)→そこで中嶋さんは試してみて如何だったのでしょうか?読み取れませんが‥、踵とをついてペタペタと走って本当に早く走れるのでしょうか‥‥^-^;;;また末次さんの連続写真では、ペタペタと走っているようにはとても見えませんが、私の理解が不足しているのでしょうか? しつこくてすみません。 -- 91.4Cm (2006-08-23 21:08:21)
  • この着地が、つま先着地より勝っているのかどうかということは、自分で体験してみないと分からないと思いますが、私は故障のため、まだ確認できるところまでいっていません。しかし、故障しながらも、歩く時に意識したり、少しのランニングでトライをしているうちに、だんだんしっくりしてきています。今は、違和感は有りません。リンクを張った連続写真の中で、ガトリンの着地は見られましたか。 -- 中嶋 (2006-08-24 21:50:51)

グランドは36度

グランドは、東北学院大の学生でにぎわっていた。合宿中だそうだ。
今日は、あぶくまACのメンバーも参加し活気が有った。
100を6分くらいで走ってみたが、まだそれ以上は止めた方が良さそうだ。もう少しスピードを上げたかったが、足がアラームを出していた。本格的に治るのは、まだ2週間くらい必要か。
しかし、後には残っていないので、段々良くなってきているのは確かだ。
走法は、従来の腿を高く上げるように戻した。この方が、大腿四頭筋への負担は少ないので、今シーズンはこの走法でいくしかない。
走っているとき、着地を意識してみた。かなり良い感じになってきた。
 1)着地は体の真下へのイメージ
 2)足裏全体で着地
 3)着地時間を短く
 4)着地の瞬間だけ力をいれ、後はリラックス
 5)地面は引掻かず、足を後方へ流さない
 6)3・4のため、腕は前に振る

今日から、ハードルはマスターズ規格のみで行う事にした。
110Hは、来年の春から参加できれば良いので、宮城マスターズが終わってから、練習再開。
練習を終わって、寒暖計を見たらなんと36度。勿論、日陰で。
メニュー:ストレッチ、100芝生x3、ジャンプ走x3,100流しx3、100スパイク6分x3、ハードル4台x5、SDx5、200x1、ストレッチ(06年8月20日)
  • 宮城マスターズでの100MH頑張って下さい♪ ところで質問ですが、2)足裏全体で着地と記載されていますがどのような効果があるのでしょうか? またSDはスタブロを使用しての練習ですか?未使用ですか?使用/未使用ではダッシュの感じが違うので使用したほうが良いです。ちなみに私はマイブロックでオールウェザーで行っています。 -- 91.4Cm (2006-08-20 21:31:47)

もう少しⅡ

昨日は、高山で朝のジョギングをして1時過ぎに実家を出た。渋滞には遭遇しなかったが、次男を長岡駅へ送ったりしたので、家に着いたのは10時少し前になってしまった。今回の総走行距離は1,682km。
休みは今日まで。
朝方雨が降っていたが、7時過ぎには上がったので、10時にグランドへ行った。
高校生が4人楽しそうに練習をしていた。
そのうちのニ人がハードルを始め、110Jで4台並べていたので、一緒に練習をした。3台までは3歩でクリア。足の調子が戻ってくれば、110Hも何とかなるような気がしてきた。
今日走った感じでは、大腿直筋は走った後、ストレッチをしても問題ないが、内側広筋と外側広筋に鈍い痛みが残る。
少しずつほぐしながら慣らしていくしかないようだ。
以前、ふくらはぎの肉離れの時、肉離れ自体は治癒したが、その後ヒラメ筋に痛みが残り、完治にはかなり時間が必要だった。テーピングでの練習と、マッサージを続け、今は全く問題がないが、大腿部の痛みについても、このような経過をたどるのかもしれない。こうやって、筋力が回復していくのだろう。
200のテンポ走を始めた時、彼らはTシャツを脱いでランニングをしていたので、自分もその後上半身裸でダウンを開始した。
高校の合宿を思い出した。
今回の帰省で、家内をセントレアまで迎えに行く時、少し時間が有ったので、高校時代の陸上の恩師・都築先生のお宅へ寄らせていただいた。常滑市大野町のお宅の周辺は、昔とすっかり様子が変わっていたが、夏休みには、先生のお宅で合宿をさせていただいた事を思い出した。先生は67歳。庭に窯を設置し陶芸をされていた。作品も少し頂いた。
今日のメニュー:ストレッチ、100芝生x2、ジャンプ走20歩x3、100流しx5、100テンポ走スパイクx3、ハードル4台x5、200x1(06年8月16日)
  • 中嶋さんこんばんは。 筋トレはゆっくりの方がいいと聞きました。腹筋とかは早いと勢いがついて、反発のバネでやってしまうし、腰を痛めることもあると。 私も40代から週に2回ほど腕立てやシットアップを早く50回ほどやってましたが、体型に変化はさほどありませんでした。今年の冬からゆっくりするようになってから、腹も割れてき、締まってきました。 それとトラックでの練習では、あまりスタブロでのスタート練習をされてないようにお見受けします。結構重要だと思うのですが・・・。  -- 志賀の大江 (2006-08-19 19:22:28)
<記入者の希望により削除>
  • 大江さん、91.4cCmさん、ありがとうございます。確かにSDは軽視してました。競技会の直前には、少しやっていましたが、普段はまず基礎体力とランニングフォームの改善が第一と思い、あまりやっていませんでした。これからは、練習の中に組み込みます。また、ウェイトトレーニングについても、ゆっくりを取り入れてみたいと思います。大腿の方も、まだ本調子ではありませんが、かなり良くなってきました。昨日は、急な仕事で練習ができませんでしたが、今日は雨も降らないようですし、グランドへ行ってみます。 -- 中嶋 (2006-08-20 07:26:44)

帰省先でのジョギング

初日は疲れていたのでゆっくり休んだが、二日目から朝のジョギングを始めた。
名前は高山市だが、そうとう田舎なので、家の前から山道を走った。山の中へ入っていくと、寒いくらい涼しいので、結構な登りでも気持ち良く走ることが出来た。
次に、名古屋の家内の実家へ行ったので、三日目は瑞穂グランドまで2kmをゆっくり走った。山崎川が大変きれいになって、大きな鯉が静かな流れの中でまどろんでいた。山崎川の側道では大変多くの人が散歩やジョギングを楽しんでいたが、ほとんどの人が紫外線対策で長袖には少々驚いた。
陸上競技場の外を一周し、サブグランドを二週して、ストレッチをしてから戻った。
今朝は、熱田神宮まで行ってきたが、意外と近かったので、熱田神宮の外回りを一周した。
大腿直筋はストレッチをしても痛くなくなったが、まだなんとなく違和感が残っている。もう少し、ジョギングを続けるのが無難なようだ。(06年8月14日)

帰省

実家へ帰るので、朝少しウェイトトレーニングをしてから出発した。
メールで仕事をしたり、テレビを見たりしていたら、出発は2時になってしまった。
高山市(岐阜県)に着いたのは、9時半。結構早く着いた。
家内は、仕事の関係で12日の夕方、仙台空港からセントレアへ来るので、迎えに行く。家内の実家は瑞穂区(名古屋市)で瑞穂グランドまで車で5分。
角田を出発する前に、テレビで森千夏さんの特集を放送していた。彼女の虫垂癌・死には何の意味があるのだろうか。
余りにも、残酷すぎる。為末大さんがブログで書いていること以上に、もっと大きな意味があるのだろうと考えた。彼女に続いて世界へ出て行く、女子投擲の選手が現れるのだろうか。
寺田さんと為末さんのブログでいろいろ考えた。
寺田さんのブログ
為末さんのブログ
(8月10日)
  • 中嶋さんは高山ですか。岐阜にはM50のHさんがいらっしゃいます。去年は歯が立ちませんでしたが、今年は太刀打ちできそうです。全日本のタイムテーブルがアップされてますね。去年に比べると参加人数がだいぶ少ないです。100mは3組、200mは2組です。100Hは1組だけですね。中嶋さんメダルチャンスです。私の今年の記録を去年の全日本に当てはめると、100では4位ですが、200では9位でしかありません。私自身は長い方が遅いように思っています。いずれにしても少しでも上をめざして、頑張りましょう。 -- 志賀の大江 (2006-08-11 18:28:21)
  • 大江さん、チェックしたのですが、タイムテーブルの確認が出来ません。どこを見たらよいのでしょうか。ところで、大江さんのウェイトトレーニングのメニューが気になります。教えていただけないでしょうか。何だか、スピードアップの秘訣が有るような・・。 -- 中嶋 (2006-08-11 20:05:12)
  • タイムテーブ見つけました。ハードルは何だかさびしいですね。全日本マスターズ速報
ウィリー・バンクスが来るということで、三段跳びは盛り上がっているようですね。三段跳びも、いつかは出たいと思います。 -- 中嶋 (2006-08-11 20:13:29)
  • 私の筋トレは、寝てのレッグレイズを真上と斜め、マップケースの下段を少し開けてその下に足を差し込み、シットアップまっすぐと斜め、背筋、腕立て伏せ、スクワットを各20回。ゆーっくりとします。1回5秒ぐらい。それにハムは仰向けに寝て片膝を90度に曲げて立て、反対の足と腰を浮かせ、両肩と立てた方の足裏で約20秒ほど保持します。最後にオリジナル。太股に座布団を当て、会議用テーブルを斜め前に持ち上げます。これを事務所で毎朝続けています。走る練習は2週間に1回程度、2時間程しかできませんから、逆に故障がなく走れているのかも知れませんね。冬場はほとんど走りませんし、ひょっとしたら走る練習は、中嶋さんの方が多いかも知れませんよ。 -- 志賀の大江 (2006-08-12 19:38:40)
  • 大江さん、ありがとうございます。工夫されてますね。ゆっくりというのが秘訣なのでしょうか。僕は、せっかちなので早くやってしまいます。やっているのは週3回くらいなので、毎日やるように習慣つけたいと思います。 -- 中嶋 (2006-08-14 09:20:59)

もう少し

土曜にゴルフをしたが、早く終わったので、グランドへ行った。軽いアップとドリルを行った。夕方ではあったが、いつもと違ってにぎわっていた。その中で、北角田中の生徒が結構厳しい練習をしていた。
400ラン+200ジョグを何セットやっていたのだろう。合宿かもしれない。
いつもサングラスで指導をしておられる先生が、サングラスを外し、ランパンで先頭を走られていたが、童顔には、少し笑ってしまった。サングラスの理由が分かった。
日曜の朝、流しをしたら調子が良かったので、少し走ってみた。でも、まだまだ。もう少し様子を見たほうが良さそうだ。
母がこのブログを読んでいて、実家に電話すると、痛いのかと心配してくれる。
通常の生活では痛いことはないし、走らなければ痛くならないのだが、ここに書くと少し大げさに感じるらしい。
それに、好きで走っているので、多少の痛みはしょうがない。それにしても、つくづくありがたいものだと思う。
あと一週間ほど休めば、全快の予定。
100流しx3、ジャンプ走x3、100スキップx6、ハードル少し。(06年8月6日)
PS:大江さん、うっかり見過ごしていました。12秒28の自己新おめでとうございます。
すばらしい進歩ですね。これで、9月には優勝争いの話も本当の話になってきましたね。調整を充分にし、あと0.2秒くらい縮めてしまいましょう。
私は前から、大江さんの100と200のタイムを比べると、200の方が良いように思っていました。うまくすると優勝できるかもしれませんね。

ウェイトトレーニング

もう少し走るのは我慢。とはいえ、トレーニングは続けないとレベルアップできないので、夕方体育館のトレーニングルームへ行き、ウェイトトレーニングを行った。
ランニングマシンで、足慣らしをしたが、まだ少し痛みがあるので、もう少しの辛抱。
腹筋-レッグイクステンション-レッグカール-バーティカルチェストフライ-ベンチプレス-カーフフレイズ-スクワットを3セット。
たっぷり汗をかいた。室内は暑かったので、少々ばてた。(06年8月2日)
  • 中嶋さん、私は2年前から毎日自宅で腹筋、背筋、腕立て、ダンベルでのウェイトトレーニングやるようにしています。というのも大会で早い人の腕や胸の筋肉に刺激され始めました。それ以来、5Kのダンベルを2つ購入して毎日やっています。そのせいか腕や胸板も厚くなることを実感し、上半身は結構かっこよく引き締まってきています。最近暑いのでランニングで走っているのですが引き締まって、付くところに筋肉がついていて満足しています(ちょっと自画自賛)。年とっても若若しい姿だとカッコ良いですよネ。多分スタートダッシュや全力疾走の時に役立っていると思います^-^;;こういったことで怪我とか、40肩痛とかギックリ腰も防げていると思います。過去に肩が痛く40肩痛で腕を回せないことがありましたが、トレーニングを始めて今はまったく痛みは無く腕を回しても全然痛くありません。何事もトレーニング効果でしょうか?でもトレーニングしすぎには注意しましょう!徐々に回数を増やしたほうがよいです。では。。 -- 91.4Cm (2006-08-02 23:06:46)
  • 91.4Cmさん、トレーニングをしていると、確かに体形が変わってきますね。棒も、ウエストと首周りが細くなりました。良いことではありますが、これ以上細くなると、ズボンやYシャツが着らなくなってしまうので、ちょっと困りものです。 -- 中嶋 (2006-08-04 22:59:53)
  • 中嶋さん、こんばんは。私も去年から91.4Cm さんと同じように、自分なりの筋トレを毎日続けています。腹も割れてきましたし、太股も太くなってきました。昨日の県体でも自己新を出せたのはそのおかげかと思ってます。(12秒28。+1.2m)走る練習は2週間に1回程度、2時間くらいしかできませんから。今は走法よりも筋力をつける方を重視しています。尚、先輩に短距離選手はあまり長いのを走らんほうがええよ。キレが無くなるよ。とアドバイス受けました。 -- 志賀の大江 (2006-08-07 20:50:44)
  • 大江さん、ちょっと久しぶりですね。宮城マスターズの予定は、ちょっとお持ち下さい。筋トレは重要ですね。私は、高校の頃の一つ先輩が、砲丸の有名選手だったので、ウェイトトレーニングをみっちりやらされました。当時は苦しかったのですが、今では良かったと思っており、また、自分でも時々やっています。基本は、ベンチプレス・スクワットでしょうか。最近特に力を入れているのは、大腿の前後の筋力アップです。ある程度足の筋力が付いてくれば良いのでしょうが、私の場合、まだまだ鍛える部分がたくさんあり、長い距離も必要だと思っています。特に、この冬はしっかり走りこみたいと思います。今年は、ちょっと諦め気味で、来年以降が力の発揮できる状態だと思います。 -- 中嶋 (2006-08-07 23:13:31)
「8月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 60日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 60日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.