atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 07年8月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

07年8月

最終更新:2007年08月28日 23:50

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

スタートダッシュ(8月27日)

元々スタートは得意ではなかった。
何とか改善しなければと思い、試行錯誤をしていた。
最初は、棒立ちのスタートだったが、少しずつ前傾を維持してスタートできるようになってきた。
100mはそれで良かったが、ハードルは1台目までをこれまで通り8歩でいくか、9歩にするかが悩みだった。
棒立ちを修正すると、1歩目が小さくなり8歩では1台目に届かない。
ビデオで撮影し、スピードの分析をして結論を出した。

【結論】
1)ハードルは、スタブロを蹴って1歩目を稼ぎながら加速する。
  1台目までは8歩で走る。
2)100mは、スタブロを蹴らないですばやく1歩目を着地し、前傾を保って加速する。

結局、100mとハードルでは同じスタートには出来なかった。
20mのスピードを比較すると、棒立ちは断然遅い。
0.5秒以上遅いので、前傾姿勢を保つことによる改善は大きい。
スピードだけを比較すると、スタブロを蹴ったスタートよりスタブロを蹴らない方が0.05秒くらい速かった。
スタブロを蹴ることにより初速は大きくなるのだが、1歩目を着くまでの時間差は0.1秒遅れる。
結果、20mダッシュでは、スタブロを蹴らない方が、0.05秒速かった。

100mはこれで良いのだが、ハードルは距離が決まっている。
1台目までは13mだ。
9歩にしてみたが、詰まりすぎ。
少し遅くても、8歩で走るのが自分には最適のようだ。

今年は、これで練習を積み、早く慣れるようにしよう。

  • 中島さんこんにちは! 世界陸上毎日楽しんでテレビ観戦しています。  100mのスタートとハードルのスタートの違い私も同じように切り替えているつもりですが・・・?時々100mと同じスタートをして突っ込み過ぎ1台目の前でブレーキ失速の入りに成り失敗レースを何度かしてきました。 なので中島さんのスタート改良作戦興味深く拝見していました。 スタブロを蹴る?とは、前足のことですか?後ろ足のことですか?1歩目と有るので、後ろ足だと思うのですが、私は後ろ足は多分蹴っていません。胸に引きつけているだけで、1歩を出し、前足で蹴っているのですが、それがダッシュの遅い原因でしょうか? 私の場合1台目までは12mで100mのスタートをすると、8歩で詰まってしま失速、7歩は無理、勢いを押さえて多分?棒立ちの様なスタートで合わしている。 最近ストライドを狭くするように(ピッチを上げて)したら、スピードに乗ったまま1台目に入れる様になって来ました。 9月4日新居田さんにスタートの指導して戴けるので、私の思っているスタートのイメージで有っているか?確認して貰えれば嬉しいな・・・!と凄く楽しみにしています。また報告しますね。 -- えつこ (2007-08-28 18:45:46)
  • 私も後ろ足でスタブロを蹴っていないように感じます。いいのか悪いのか、そういうスタートになってると思います。 えつこさん、スタートは各自の特性が違うので、合うか合わないかでしょうが、スタートの第一人者、新居田さんの指導楽しみですね。 中嶋さん、今日少し時間があったので「走りの極意」買ってきました。その隣に積んであった「KINUEは走る」も買っちゃいました。そう伝説の人見絹枝さんの物語。小学校の頃に教科書で見た記憶があるんですが、国語だったか道徳だったか。そういえば西田選手と大江選手の棒高跳び友情のメダルも記憶があります。 いま末続が敗退しました。どうしたことでしょう。次々と信じられないタイムで落選していきます。とても残念です。 -- 大江 (2007-08-28 20:43:57)
  • えつこさん、コメントありがとうございます。頂いたコメントは、かなり核心をついていて、非常に考えさせられました。私は、スタートが得意ではなかったので、これまで余り考えませんでしたし、練習も余りやってきませんでした。スタートを考え、練習をしたのは初めてです。私のトライしているハードルのスタートは、立ち幅跳びのように両足で蹴っています。少しでも初速を得られればと思っていますが、これが良いことなのか、悪いことなのかはもう少し試行錯誤が必要です。純粋に走ることを目指せば、蹴らないで早く一歩を着くのが有効なようですが、ハードルの場合は距離が決まっているので、蹴ったロス0.1秒より、1歩増やしたロス0.25秒が不利になることがビデオの解析から分かりました。私も、新井田さんに100mのスタートの指導をして欲しいのですが、先は長いのでいつかの機会を待ちましょう。何か掴んだ物が有ったら、是非紹介してくださいね。 -- 中嶋 (2007-08-28 22:45:59)
  • 大江さん、12秒3とは、順調に昨年のタイムに近づいていますね。私は、タイムを計測していないので分かりませんが、少しは良い方向に向かっていると信じています。「KINUEは走る」は、気が付きませんでした。探してみます。ところで、兵庫大会のゼッケンですが、自分で準備するのですよね。番号は、自分の県の登録番号でしょうか。 -- 中嶋 (2007-08-28 22:51:34)
  • 中嶋さん、ナンバーカードに関してはおっしゃるとおりです。県の登録番号のが必要です。  -- 大江 (2007-08-28 23:50:32)
名前:
コメント:


ちょっと頑張った(8月26日)

日曜は、いつも人が少ない。
角田中学の練習があったが、今日は長距離の日でみんなグランドから外へ出て行った。
高校生がお父さんと幅の練習をしていたのと、もう一人は同年代。アシックスの黄色いスパイクの袋を持っていて、昔が懐かしくなる。

今日は、400を少し気合を入れて走った。
いつもは200から300のペースを落としてしまうが、今日はできるだけ落とさないよう頑張った。
タイムは、71秒90。
まあまあだ。
もう一つ良かったことが有った。
昨日跳べなかったハードル。
これまではアップシューズで練習をしていたが、今日からスパイク解禁。
4台を並べてみたが、3歩で問題無し。
安心したので、1回で終わり。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx5、SDx10、100全力x3、ハードル4台x1、400x1、ダウン、ストレッチ。

女子砲丸のビリ選手(ニュージーランド)の逆転を見て鳥肌が立った。
すごい。



ハードルがピンチ(8月25日)

久々に角田のグランドへ行った。
今日のグランドは大変混んでいて、残暑の中でも気合の入った練習ができた。
女子高生がハードルの練習をしていたので、一緒に練習をした。
高さは低いがハードル間距離はマスターズと同じ。
5台のハードルが並べられており、5回走ってみた。
3歩で5台跳べたのは、気合を入れた最後の1回のみ。
これはピンチ。
次の練習の時には、マスターズの高さで5台走ってみないといけない。

練習を終えようかと思った時、ふと目に入ったのがHJのスタンドとマット。
こんなチャンスはなかなか無いので、スパイクを持ってHJのピットへ向かった。
10本ほど跳んでみたが、踏切が合わない。
ジャンプのピークがバーのかなり手前になっている。
昔は、どんな踏切をしていたんだろうか。
もう少し、調整が必要だ。
メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx5、SDx5、100全力x3、ハードル5台x5、HJx10、400x1、ダウン、ストレッチ。
400は、74秒02。


すごい陸上の本(8月24日)

この夏に2冊の短距離の本が出版された。
朝原選手の「だれでも足が速くなれる」と為末選手の「走りの極意」。



共通するのは、姿勢。
朝原選手の本はやさしく書いてある。
走るのに興味を持った子供向けなのかもしれない。
言葉は優しいが、内容は充実している。

為末選手の本には、感動を覚えた。
タイトルの通り、極意が書いてある。
これを読むと52歳になった自分も、まだまだ速くなれるような気がしてくる。
為末選手のような一流のレベルになっても、まだ速くなれる。
トレーニングが楽しみになってくる。
それ以上に、為末選手という一流のアスリートが悩み、考えたことは、自分共通する部分があり、ほっとする。

走りの極意は、手元に置いて何度も読んでみたくなる本だ。



悩みのスタートダッシュ(8月5日)

100のSD(スタートダッシュ)が良い感じになってきた。
一歩目を小さくし、加速をしながら徐々に上体を起こしていく。
SDは高校時代も課題で、すぐに棒立ちになってしまっていた。
宮城大会の新井田さんのSDのビデオを何度も見た。
よどみの無い、スムーズな加速だ。
新井田さんをイメージして、何度も練習してきた。
少しはイメージに近づいたと思う。
40点くらいか。

昨日は、ハードルのスピードアップで、1台めが重要だと実感した。
そこで矛盾が生じた。
ハードルは、スタートから最初の1台目までは8歩で走っている。
ストライドを広げて、1歩めもお起き前に着いて、上体もすぐに起こしている。
1台目を速いスピードで跳ぶためには、9歩にして加速を上げたほうが良いかもしれない。
悩ましい。
高校2年の夏に、9歩から8歩にしたのだ。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x2、100流しx3、SDx5、100(95%)x3、ハードルSD1台x5、HJ助走x10、400x1、ダウン、ストレッチ。

今日の練習は軽め。
400は80秒だった。
  • こんばんわ。いろんな練習場でハードル三昧でいいなあとイメトレにさせていただいておりますきょうこのごろです。男子ハードルは女子より大変だなあ、女子でよかった、でもハイハードルとかもやってみたかったなあと思います。体力は若干落ちてもハードルは楽しいですね。昔(なんもかんがえてなかった)より上手く身体をつかえるよう(ぐるぐるまわってますけど)にここ読んで勉強します。ハードルSDどうかわってくか、楽しみです。 -- かえる2号 (2007-08-06 19:31:14)
  • 私のブログ内のコメントコーナーでハードルに関してえっちゃんの質問に答えてくださいまして本当にありがとうございました。お陰さまでとても盛り上がりました。さすが中島さんは本当に深く掘り下げて考えていらっしゃるなぁと感心したり勉強になりました。ところで、第一ハードルまでの加速の問題で9歩か8歩kということですが、実はちょうど今、私も検討中なんです。あれこれ試しています。今のところの自分の感触では、9歩にした方が加速しやすいという結論です。ただ、その時の自分自身のコンディションや風向きなどの条件によって8歩の方が2台目以降のハードリングが良くなる場合もあるのです。5台目までくらいのタイムを測定してみましたが、どうも今のところ結論を出せずにいます、、、、。 -- くるくる (2007-08-07 06:46:28)
  • かえる2号さん、写真は本当にありがとうございます。いろいろ使わせていただいています。かえるさんは、宮城では400Hと円盤に出られていましたが、混成には私も憧れています。棒高以外は出来ると思うのですが、これがネックです。ハードルのSDは、盆休み中に結論を出したいと思います。 -- 中嶋 (2007-08-07 21:21:23)
  • くるくるさんも悩まれているのですね。池田久美子さんのビデオなんかを見て確認しましたが、多くのトップアスリートは8歩の様です。全日本クラスでも、9歩の方は居たので、自分の一番良い方を選べば良いわけですが、難しいですね。ひとつ試してみたいことが有り、これで決めようと思います。まだ、良く分からない状況なので、試してみてまた報告します。 -- 中嶋 (2007-08-07 21:25:59)
  • 中島さん初めてお邪魔します。くるくるさんのブログでは色々アドバイス有難う御座いました。お二人とも第一ハードルまでを逆足スタート出来るんですね・・・?凄~~~い!!尊敬!!皆出来ることなのでしょうか?私は利き足でさえスタート苦手で、何時も出遅れています。左右どちらの足でも違和感無くSD出来る“こつ”は有りますか?繰り返し練習有るのみですか?何処にポイントを置けば上手くスムーズにダッシュ出来るのでしょう・・・?ちなみに私が逆足でスタートすると右手右足が同時に前に出ます?ナンバ走り?ぎこち無いのですが、、。 -- えつこ (2007-08-09 09:01:21)
  • えつこさん、おはようございます。また、初のコメントありがとうございます。私は、元々は左が前のスタートでしたが、高校の時に8歩にするために右前に変えました。若い頃だったので、頭も柔軟で特に問題なく変えることができたのだと思います。でも、スタートは余り速くはありません。スタートはなんと言っても、新居田さんでしょう。少し前に、角田のグランドで岩手大学の合宿があり、その時スタンディングでスタートする練習を教えていただきました。バランスを考え、両方のスタートをするのですが、最初私もえつこさんがいわれる手と足が同じ側が出る問題に悩まされました。このトレーニングは、大変効果のあるものだったのですが、スタンディングスタートで、背筋をしっかり伸ばし、体を前傾した姿勢からスタートします。背筋を伸ばし状態を維持し、地面と体の角度を徐々に起こしていくのです。単純ですが、良い練習です。試してみて欲しい練習です。 -- 中嶋 (2007-08-10 06:53:53)
  • 中島さん ご無沙汰致しておりました。m(_ _)mm(_ _)m 長ーいお盆休みもそろそろお終い。 今週から練習再開しました。まだまだ日中は35℃と残暑が厳し -- えつこ (2007-08-22 17:14:19)
  • 残暑の為かパソコンでキーボードをたたく指がまだ休憩中なのか・・・苦笑・・・何処かに当ってしまし途切れました御免なさいm(_ _)m さてメールの続き、スタンディングからの逆足スタート、試してみました。なるほど -- えつこ (2007-08-22 17:20:06)
  • 再度 ミスタッチしてしました。今日はコメント控えた方が良いのかも・・・申し訳有りません。m(_ _)m スタンディングからだと身体を倒していき足が出てから腕を振るので意識すれば、左右どちらからでも違和感なくダッシュ出来る物なのですね・・・びっくり驚きました。無意識ですると癖で利き足がでてしまうのですが、意識すれば出来るんですね。 果たしてブロックを付けてのダッシュが出来るかどうかはまだ試していませんが、又後日報告致します。取りあえずお礼と報告まで。 -- えつこ (2007-08-22 17:28:05)
  • えつこさん、ありがとうございます。スタンディングのスタートは、スタートのみならずランニング自体にも良い影響を与えると思います。是非、年間通しての練習に入れていただきたいと思います。ところで、私のハードルのスタートですが、近々まとめてみたいと思っています。いろいろ考え、試してみました。えつこさんのトライの結果や感想も是非教えてください。お願いします。 -- 中嶋 (2007-08-22 23:37:09)


いよいよ8月(8月4日)


去年の今頃はどうしてたかというと、大腿四頭筋の痛みと戦っていた。
まともに走れなかったので、ウェイトトレーニングやスキップなんかをしていたと思う。
今年は、4月の肉離れ以降きちんと練習は出来ている。
体力もついてきていて、100を結構な本数走れるようになった。
でも、記録は去年を越すことが出来ない。
8月にしっかり走りこむことが出来れば、9月の記録会では、去年陸上を再開してからの自己新が出ると信じたい。

今日は、会社の秋の事業部対抗の運動会のリレーメンバーの最初のタイムトライアル。
みんなでアップをして、100の記録を計測。
9月の記録会までは、じっくりトレーニングと決めているので、自分は測定のみ、みんなの計測を行った。
1時間半ほどでミニ記録会は終了、それから自分のトレーニングをした。
曇っていたが、暑く、達成感のある練習だった。
最後の400は、100を95%で3本走ったすぐ後だったので、ヘロヘロ。85秒もかかってしまった。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx5、ハードル3台x5、100(95%)x3、400x1、HJ助走x10、ダウン、ストレッチ。

ハードルの3歩のスピードアップについては、くるくるさんのブログで盛り上がっているが、言うは易し行うは難し。
抜き足のベクトルを前に向けると、3歩は楽になるが、スタートから1台目までのスピードを上げないと、中間の3歩もスピードが上がらない。
ハードルも、スタートが肝心。
8月中は、アップシューズで練習し、スピードが付いてきたら、スパイクに変えようかと思っている。




訪問者: -
昨日 : -
今日 : -
「07年8月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 73日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 73日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.