ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント080120
最終更新:
show
-
view
- こんばんわ。SAQと蛙トレーニング並べて下すって光栄です。
ところで、SAQ?は、?です。中嶋選手の今年のテーマがSAQということで、どうゆう風に効果的か読ませていただきます。
くるくるさんたちと離れた所ではありますが、一緒に実践・勉強したいと思います。
よろしくおねがいします。
-- (蛙二号) 2008-01-20 21:12:06 - かえる2号さん、こんばんは。
12月に中学生向けの菅原新さんの教室があり、そこで知りました。
SAQとは、スピード、アジリティ、クイックネスの頭文字を取った名前で、もともとはアメリカンフットボールのトレーニングとして開発されたそうです。
ネットでみれば出てきますし、12月9日の私のブログで本の紹介をしています。
私がやっているのは、SAQの本体ではなく、この本で紹介されているダイナミックフレキシビリティ(動的柔軟性)のトレーニングです。
股関節の稼動範囲を広げる補助運動ですが、ランジウォークは、まさにぴったりはまる運動でした。
よく高校生などが、準備運動としてハードルウォークをしているのを見ますが、それもSAQの一つです。
本の宣伝ではありませんが、本屋へ行かれたらベースボールマガジン社のSAQトレーニングを手にとって見ていただければと思います。
しかし、寅さんハイパーはすばらしい補助運動ですね。人前では少し恥ずかしいですが、毎朝やりますよ。 -- (中嶋) 2008-01-20 21:32:03 - SAQを早速ネットで検索してみました!
競技場で時どき、中学生などが、ラダーとかミニハードルを使って、
素早い動きをやっているのを見かけますが
あのことなんですね。
ところで、中島さんの練習メニューにあります
SAQサーキットの具体的内容を教えてください。 -- (くるくる) 2008-01-21 20:56:18 - くるくるさん、こんばんわ。
ご回答が少し遅くなってしまいすいません。
勤務地が、角田(自宅から徒歩13分)から、大崎市(電車2つと新幹線で1時間半)に変わり、時間の余裕が少なくなりました。
朝は、5時30分に家を出なくてはならず、少し暇がなくなりました。
でも、会社への到着が7時くらいで(新幹線の本数が少なく、それでないと会社の始業時間に間に合いません)、会社へ入る前に、20分くらい会社の周りを歩いています。
SAQサーキットは、くるくるさんのご察しのとおり、あのことです。
私は、あの動作より、動的ストレッチを好んで行っています。
サーキットは、3つです。
①負荷(錘)を持って、50m走る。
意識は、次の足が着地する前に、前の足を上げる。
負荷がある状態で、接地時間を最短にすることが目的です。
二人で練習できれば、相手を背負って行いますが、私は一人なので、バーベルのバー(7.5Kg)を使っています。
②ジャンプ走。
足の振り下ろしをしっかり行う。
これは、ハムをしっかり使うことを心がけます。
③①と②を意識した、走り。
距離は、30mと50mを切り替えますが、①②③を1セットとします。
このトレーニングをしたことと菅原新さんのスタートダッシュを見て感じたことは、このトレーニングはスタートダッシュのスピードアップを狙っているのではないかと思ったことです。
くるくるさんも、是非トライしてみてください。 -- (中嶋) 2008-01-23 20:47:44