ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント110204
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- お久しぶりです。
ひょっとして上体に力入ってませんか?
昨年のスポーツ大の講習会で、小さいバランスボールに片足立ちした時、はじめは2~3秒模すればバランスを崩し脚をついてしまっていましたが、先生から「上体の力を抜いて」といわれ、その通りにすると最後は30秒乗っていられるようになりました。
上手く乗れていない下駄とかもそうじゃないでしょうか? ひょっとして走っているときも、上の写真を見ると力が入っているようにも見えます。 案外顔もそれでじゃないでしょうか?
-- (大江) 2011-02-06 01:03:03 - 一本歯で動く要領は、もうすっかり酔っ払いになってから、ツルツルの道を自宅に帰る、というものだと思っています。危ない。でも酔っ払ってる。
腰高では、自分の踏もうとしている地面が、実は命に関わるかもしれない、次の瞬間、頭を割ってるかもしれない、という想定。
大袈裟ではありません。二日酔い主義者としては、しばしば起きるまことにシビアな道程です。
足の裏のセンサーはフル活動ですよ。
という酔っ払いの書き込みでした。日曜日にイケテナイ甥っ子(ヘルニア確定)と角田で練習する予定です。可哀相にヘルニアはほぼ、無視です。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-06 03:38:56 - 大江さん、
ご無沙汰です。
上体の力とは気付きませんでした。
重心を乗せることばかりに、気を取られていました。
次回、是非やってみます。
ところで、Kayakoさんからメールが来て、毎日新聞にKayakoさんの記事が掲載されたそうです。
新聞は見れなかったのですが、ネットの記事は見ました。
凄い!! -- (中嶋) 2011-02-06 17:59:40 - 二日酔い主義者さん、
まるで酔拳ですね。
実際にどうやったら良いか、見当がつきませんので、つぎにお会いしたときに教えてください。
日曜というのは、13日のことでしょうか。
残念です。
8日から17日までアメリカ出張です。
20日は確実に角田のグランドへ行きます。
ところで、アメリカで友人の息子に走り方を教えるのですが、バラバラ走のほかに何か良いのは無いでしょうか。
小学生ですが、運動会でいつもビリとか。 -- (中嶋) 2011-02-06 18:04:56 - また出張ですか。某大企業が手強いのですか?何にせよお疲れ様です。腰痛がつのりませんように。
イケテナイ甥っ子、今日、角田で10時頃から2時頃まで延々動き作り。腰椎ヘルニア特有の、下肢の痺れが出なかったのでかなりの反復数をかせげました。
痛いですう、なんて弱音を吐かなかったし、痛そうな身振り(アピール)もなかったので、良しとします。
まるで選手の体調を考えないバカコーチみたいですが、まあ、そこはそれ、成長期の高校生に対して色々なハードルを設定したいのですよ。
いつもビリの小学生・・・、角田に連れて来て下さい。本人を見ないと分からない。私が現地に押しかけてもいいけど、いくら円安でも旅費がない・・・。トホホな返事で御免なさい。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-06 23:52:53 - 二日酔い主義者さん、
この日曜でしたか。残念。
イケテナイ子がイケテクル前に、一緒に練習しておきたいです。本当に。
今、成田にいてこれから出発するのですが、まずは、骨整体でのほぐしとバラバラ走をやってみたいと思います。
バラバラ走に取り組んでみた感想ですが、進むということが少し分かってきました。
また、バラバラ走は結構ハードで、1本をまじめにやると、SDより運動量が多い事にも気付きました。
まあ、その子の走りを見てみて、その他のメニューは考えます。
17日に戻りますので、そろそろリベンジを計画しましょうか。
宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2011-02-08 13:09:26 - 二日酔い主義者さん、
ところで、バラバラ走ですが、9.1歩って、すごい進歩でしょう。
もう少しコツをつかむと、8.5歩くらいは出来そうな気がします。
56ではこれくらいが限度でしょうか。
すごいといえば、この前、面白いものを作りました。
思ったとおりの効果だったのですが、ロープに取っ手を付けただけのものです。
松村先生にSDについて教えていただいた時、重心の使い方について教わりました。
その時は、腰を少し押してもらってうまく出来たのですが、自分で再現が出来ませんでした。
ロープの端を競技場の観覧席に結び、取っ手を持ちます。
体と地面の角度を調整し、そこからスタートをするものです。
自分では、思いっきり前に出せない重心ですが、これでコツがつかめそうです。 -- (中嶋) 2011-02-08 15:30:29 - 中嶋さん、お忙しい。
そんななかでバラバラ走9.1歩は正直すごいです。でも、その後に手足の振り幅が整ってきて前に前に進む、どうにも止まらない動きを引き出すのがメインの目的です。
バラバラ走以降のスプリントを今度是非見せて下さい。
先日のイケテナイ甥っ子の課題は「接地脚の膝を抜く」感覚の養成。まるで出来ずに四時間ほどを過ごしました。
難しい課題のひとつなのです。足を踏みしめた次の瞬間に脱力するというか続く動作に移行するというか。
一歩を走る体内時計を、イチ、ニイ、イチ、ニイ、というマーチ(二拍子)から一気にズガチャカズガチャカというエイトビートに「割る」ことが求められるのですね。同時に、普通に立っている状態から一気にグシャッと崩れ落ちて尻もちをついているという感覚を求められる、のです。
これもまた、なかなか言葉では伝わらないですね。
何せ、バカ息子のチームでは数年前からコーチのテーマのひとつであり、なかなか学生が身に付けられないでいる動きのようです。チームでは「スネの前傾」という合い言葉で取り組んでいるようですが。
意図的に示範出来るのはバカ息子だけ、のようです。
それはともかく、中嶋さんの工夫はすごいですね。一人でやるにはどうするか?が常に念頭にありますよね。イケテナイ連中にその気概のひとかけらもないのが何とももどかしく、残念なところです。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-09 01:57:35 - 二日酔い主義者さん、
無事、シリコンバレーに到着しました。
コメントに書かなかったのですが、やけに前に進むのです。
もしかしたら、これはバラバラ走の効果かとも思ったのですが、とにかく、前に進みます。
この前は、追い風が強かったので、そのためかとも思ったのですが、前に進みました。
100のゴールで止まれないのです。
やはりそうでしたか。
8ビートですが、これは足から進むか、重心(丹田)から進むかという事でしょうか。
歩くとき、足で進むのは4ビートでした。
重心から進む様にしたら、8ビートも16ビートも可能になりました。
こうして、コメントを書いている場合ではないですね。
なんとしても、帰国後練習をお願いしまします。
その場で話を聞かないと、分からない、伝わらないです。
-- (中嶋) 2011-02-09 15:32:28