ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント120319
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 我が家一族のミーティングは、無事終了しました。
ピッチにまつわる話ですが、私のつたない経験では筋力が維持されていないと無理。
そして、ここからがポイントなのですが、腱の柔軟性が衰えているならば、ピッチの上昇は怪我の温床。バカ息子の取り組みはこの2,3年はそこら辺のせめぎ合いです。
綱渡りです。
筋力は落ちる、腱の伸びも(実はそこからバネが失われる)なくなる。
あわれな○○です、ということに・・・。
目の色を変えてパフォーマンスを追求する、という現場では、筋の、腱の、そして筋腱移行部がどれだけ伸びてそれが瞬間的に収縮するか?というポイントが
研究の前線にありました(結構前の話です)。
その「前線」から云えば筋力低下に加えて筋も腱も移行部も固くなっている方達がピッチを上げる方向でトレーニングするのは危険だ・・・。ということになります。
ところで、イケテナイヘナチョコはこうなんだろうな、今日の一族の会合に来られませんでした。
今朝、にわかに体調不良を訴え、仙台の自宅から一歩も出られなかった、ということだそうです。
上手く時間が取れれば練習しような!と昨夜連絡をしていたのに。
残念でした。
-- (二日酔い主義者) 2012-03-20 23:35:43 - 二日酔い主義者さん、
書いていただいたことはその通りだと思います。
そんな中で、少しスケベ根性を出して考えているのですが、現在と同じ出力を少しでも推進力に変える方法は無いかと。
私のやってみたところでは、Z(縦運動)を増やせば、ピッチは上がります。
走るということは、縦運動とひっかき動作の混合です。
ひっかき動作は、筋力が無いとピッチは上がりませんが、縦動作は、地面への接地自体が回転を上げることになるので、この動作の成分を増やせばピッチは上がります。
そこで、この動きでストライドを増やせないかとということになります。
縦運動を地面に対し90度で行えば、地面の反発力は上向きだけです。
しかし、接地時の重心を前に持っていくことができれば、その分力分の推進力が得られます。
これをなんとかしたいのです。
しかし、Zは足さばきを重心より前に持っていきますから、この動作で重心を前に出すのは至難の技です。
先日、遠藤さんに聞いた話は、骨盤を倒せば良いのではないかとということでした。
やってみた感じは良好でした。
ただ気になるのは体玄塾のコメントです。
DVDは注文しましたので、吟味してみたいと思います。
こんな時に、松村先生のご意見が伺えればと思います。
私の予想では、ネガティブだと思います。
キーは、体の力を抜くということだと思うのですが、試行錯誤で回答は見つかっていません。
-- (中嶋) 2012-03-22 15:18:09 - 月刊陸上の最新号に福島の山下先生が持論を披露してくれました。
三段跳びでも地面はひっかかないで、接地する脚は支えるだけ。
伸ばした状態で支えるだけなんです。その後は股関節がちょいと働けばいいのですが。
ヒザや足首が「仕事」をすると(曲げて、伸ばす)皆さんは安心する。
大昔、織田幹雄先生と村木征人先生の論争がありました。ヒザと足首を曲げて伸ばすのか、股関節の角度なのか。
勝負の先は、何だか金メダリストに配慮した日本人ならではの「有耶無耶」に。
織田幹雄先生と早稲田閥に公然と逆らって、陸上競技界に「ああ、やっと風通しがよくなった」と思わされる、それこそ風が吹きました。
その後の日本の陸上界はグッと進歩したのでした。'70年代後半の話。以下次号。・・・ないけどね。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-22 23:44:24 - 二日酔い主義者さん、
出る前に月間陸上は買ったのですが、その記事までは目が届きませんでした。
大変興味があります。
しかし、それは我々の年代にも通用するのでしょうか。
いや、させなければなりません。
今日は、時差の関係で、1時半まで会社で仕事でした。
今、ホテルに帰り、ワインを飲んで寝るところです。
この土日は、こちらは雨だそうで、少しでも晴れないか祈っています。
雨なら、SJ州立大を見学に行こうかなって思います。 -- (中嶋) 2012-03-23 18:04:06 - 接地する以前から「衝撃が来るぞ」と備えておいて、その後の衝撃に筋、腱、そして筋腱移行部が耐えられれば
いけるでしょう。
いかに自前の”残存している可能性”を見つけて生かせるか、が大切になって来るのでしょうね。
なるほどそうか、それは、高校生の伸びる部分を見つけてそこを伸ばす、という指導と、重なって来ますね。
あらまあ。ヒトが記録の更新を目指すのに年齢は関係ないのですね。そうか、そうか。
でも、アスリートレベルの動きの洗練とマスターズのそれが、イコールかどうかが私には分かりません。
筋腱移行部(それも含めて筋腱複合体と近年言われています、名前が付いたんですね)の健全性の度合いが分からなければ、
何も云えません。
サンノゼ州立大。レポートが出てくるのであれば、それは嬉しいことです。雨降りを希望します。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-23 22:42:18 - 二日酔い主義者さん、
出来れば、ランニングの確認をしておきたいのですが、天気予報は残念ながら雨です。
時間は十分あるので、SJ州立大のトラックに行こうと思います。
マスターズ陸上の競技者を救済して欲しいと思います。
二日酔い主義者さんの一言が、救いになるかもしれませんね。 -- (中嶋) 2012-03-24 15:59:23