ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント150125
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 体調が完治することを願っています。40mバウンディングで18歩はなかなか難しいです。今日も行い、19歩目が40mラインを10センチほど超えるようにはなりましたが・・・
それでも着地の際に重心下をキックする感覚が徐々に分かってきました。これは実際の走動作でも生かせることなので、まずは18歩を達成したいものです。 -- (よう) 2015-01-28 23:09:59 - 大変遅い、明けましておめでとうございます。加えてM60のスタートも、おめでとうございます。
バウンディングが課題になっているのですね。
歩数にこだわるなら、スタートして3~4歩で上体を立てて、浮いてぇー・・・接地、つまり脱力(空中)~・・・アタック(接地)の繰り返し。
上手く出来るようになると、快感ですよ。私は夢に出て来るほどでした。浮遊感が気持ち良い。でもこれは跳躍選手のスタンダード。
ちなみに100mで30歩を切ると「いやあ、お前はバウンディング、出来るな」という評価でした。ただし、空中に浮いている時間が長いので、これは遅い。
そのうち、スピードも考慮に入れなきゃ、ということになって助走付30mバウンディングの歩数とタイムを測り、評価するようになりました。
8~9歩で4秒台が、まあおっきな顔が出来るレベル。
・・・昔話はともかく、みぞおちを前に押し込む、スピード重視のバウンディングと、タイミング重視の空中浮遊のそれは、運動の質が相当違います。
スプリントに生かすためのバウンディングならば、タイム計測も必須になるのでは?と愚考します。
-- (二日酔い主義者) 2015-01-29 01:00:29 - 追加。大事なことを忘れて投稿してしまいました。
タイムを意識しても、歩数はあまり変わりません。つまり、バウンディングは、かなり急いでも、もしくは急いだ方が結果がいいのかも知れない、という感触が私には残っています。よろしければ試してみて下さい。
-- (二日酔い主義者) 2015-01-29 01:10:06 - 二日酔い主義者さん、ありがとうございます。私は100mレースの歩数が全盛期(12秒4前後)でも59歩でした。100mバウンディングは苦手で52歩が最高です。現在は地面からの反発を生かす意識でバウンディングを行っているので、動的ストライドが伸びてきていますね。100mバウンドなら48歩くらいは目指しています。100mレースでもピッチを維持したまま1歩でも短縮できれば、単純計算で0.2秒は短縮できるので、今季は12秒5~6辺りは出せるはずと考えています。 -- (よう) 2015-01-29 21:42:19
- 実は先日、恐ろしくて書き込めない事があったのでした。
バウンディングとホッピングは、当然のようにセットなのでありました。
このセットの記録が近づくのが直接は三段跳の記録に結び付きますが、実はスプリントにも実効性があるのです。
色々省きますが、ホッピングこそスプリントの脚のさばきに近似するのでした。
でも、バウンディングもホッピングも、筋ではなく、腱の「生きの良さ」に物凄く依存するものなのです。
バネって腱の柔軟性が前提条件なんです。
それをマスターズのアスリートに要求するのは何か、間違っている気がしていて。
でも、何か変な人が相当混じっている気もしてこうして書き込んでいる次第です。
でもまあ、何時もの酔っ払いの戯言ですので。よしなに。 -- (二日酔い主義者) 2015-01-31 23:55:14 - 二日酔い主義者さん、
仕事での来客が続き、忙しさにかまけてブログのチェックを怠っていました。
その間に貴重なコメントありがとうございます。
マスターズのアスリートの腱が弱っていても、使うことも重要なのではないかと思い始めました。
特にようさんを見ているとそう思います。 -- (中嶋) 2015-02-01 21:16:50 - ようさん、
負けないぞーっ!!
-- (中嶋) 2015-02-01 21:17:25 - ようさん、中嶋さん、怪我だけはしないようご注意願います。 -- (二日酔い主義者) 2015-02-02 01:14:11
- 二日酔い主義者さん、
無理しようと思っても、体が動きません。
ご安心を。 -- (中嶋) 2015-02-07 15:28:36