フィアット 500 F '68 | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | フィアット | |
---|---|---|
英名 | Fiat 500 F '68 | |
エンジン | 100F.000-500 | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N100 | |
PP(初期値) | 83.11 | |
総排気量 | 499cc | |
最高出力 | 17ps/4,500rpm | |
最大トルク | 3.1kgfm/2,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 30.59kg/PS | |
駆動形式 | RR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 2,970mm | |
全幅 | 1,320mm | |
全高 | 1,335mm | |
車両重量 | 520kg | |
重量バランス | 42対58 | |
トランスミッション | 4速 | |
最高速度 | 104Km/h/169km/h (フルノーマル/フルチューン時) | |
登場 | グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | ルパン三世や東山コベニの愛車 |
概要
「チンクエチェント」こと、フィアットが生み出したコンパクトカーの傑作。2+2レイアウトで一応5人乗りである。
ルパン三世や『チェンソーマン』の登場人物、東山コベニの愛車としても有名だが、いずれも活躍こそすれどボロボロのスクラップになってしまう可哀想なマシン。
ルパン三世や『チェンソーマン』の登場人物、東山コベニの愛車としても有名だが、いずれも活躍こそすれどボロボロのスクラップになってしまう可哀想なマシン。
ナムコのR RACING EVOLUTIONでは、怪物級にチューンしたフィアット500に乗ってGTカーとレースに挑む事になるイベントがある。一体どんなチューンを施したかは不明だが、恐らくGT7で言うとこのエンジンスワップとかでも行ったのだろうか。
解説
1957年に登場したフィアット500(以降はヌオーヴァチンクエチェントを略したNUOVAチンクエとする)は、戦前の(初代モデルである)トポリーノの意思をついだ小型車である。しかしそれ以上に実用乗用車としてのミニマムを追求した、まったく新しいクルマだということもできる。
確かにトポリーノとNUOVAチンクエには相違点も多い、2シーターだったトポリーノに対し、NUOVAチンクエは狭いながらも大人4人分のシートを確保している。駆動方式も先代ではFRだったが、NUOVAチンクエではフルモノコックの後端にエンジンを搭載したRRとなっている。
NUOVAチンクエのエンジンは479ccという小排気量からたった15PSを発揮する空冷直列2気筒OHVで、最高速度は90km/h。ルーフは換気と空冷エンジン特有の騒音対策の為にキャンバストップを採用している。
小型ながら実用性が高くて安いNUOVAチンクエはイタリアを中心に人気を集め、年を追うごとに数多くのチューニングモデルまで登場した。中でもエンジンチューンの神様と言われたカルロ・アバルトが手がけた 595 SS は、当時の小型車クラスで無敵の存在となり、モータースポーツで大活躍している。
もちろんNUOVAチンクエ自体も進化している。デビューから2年後の59年にはエンジンの排気量を499ccに拡大、パワーを18PSまで高めたスポーツモデルを追加、61年には500Dを標準モデルとし、65年には安全性向上のために前開きだったドアを現在の標準である後開きとしてのが本車種である。
元祖ミニマムカーとして、今日でも人気を誇るクルマである。
確かにトポリーノとNUOVAチンクエには相違点も多い、2シーターだったトポリーノに対し、NUOVAチンクエは狭いながらも大人4人分のシートを確保している。駆動方式も先代ではFRだったが、NUOVAチンクエではフルモノコックの後端にエンジンを搭載したRRとなっている。
NUOVAチンクエのエンジンは479ccという小排気量からたった15PSを発揮する空冷直列2気筒OHVで、最高速度は90km/h。ルーフは換気と空冷エンジン特有の騒音対策の為にキャンバストップを採用している。
小型ながら実用性が高くて安いNUOVAチンクエはイタリアを中心に人気を集め、年を追うごとに数多くのチューニングモデルまで登場した。中でもエンジンチューンの神様と言われたカルロ・アバルトが手がけた 595 SS は、当時の小型車クラスで無敵の存在となり、モータースポーツで大活躍している。
もちろんNUOVAチンクエ自体も進化している。デビューから2年後の59年にはエンジンの排気量を499ccに拡大、パワーを18PSまで高めたスポーツモデルを追加、61年には500Dを標準モデルとし、65年には安全性向上のために前開きだったドアを現在の標準である後開きとしてのが本車種である。
元祖ミニマムカーとして、今日でも人気を誇るクルマである。
アンディによる評価
![]() |
イタリアを代表する名車といえば このフィアット500 リアに空冷式の2気筒エンジンを積んでいる つまり駆動方式は ポルシェ911と同じリアエンジン・リアドライブだ この"500F"はシリーズの後期型で ドアの開き方などがより現代的になっている 誕生は半世紀以上も前のことだけど このデザインは現代のフィアット500にも受け継がれているね |
登場シリーズ
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
Cr.2,100,000で購入。
グランツーリスモ7
中古車ディーラーにてCr.1,880,000で購入可能
コメント
- カラーバリエーションってできますか? -- (小屋ヨシノブ ) 2022-03-13 19:17:35
- ページすら無かったので見よう見まねで作成。編集お願いします -- (名無しさん) 2022-03-15 18:37:12
- 7では低速低性能 -- (名無しさん) 2022-11-20 11:22:21
- ワンメイクのやつがとてもきつかった -- (名無しさん) 2023-11-30 23:44:20
- ↑2 ルパン三世みたいな挙動期待してたのか? -- (名無しさん) 2023-12-01 12:02:15
- ↑3じゃあ595に乗りな。トランク開いてっからそれっぽいしエンジンスワップしたら挙動もそれっぽくなるからな。 -- (名無しさん) 2023-12-01 15:56:08
- 別にただ事実を書いただけで、文句を言ってる訳ではないような…… -- (名無しさん) 2023-12-01 16:09:29