正式名称:ZGMF-X56S/β SWORD IMPULSE パイロット:シン・アスカ
コスト:2500 耐久力:620 変形:× 換装:○
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームブーメラン |
1 |
16~87 |
2枚同時に投げる |
サブ射撃 |
ビームライフル |
3 |
60~126 |
追加入力で3連射 |
レバーN特殊射撃 |
シルエット換装 |
- |
- |
フォースインパルスに換装 |
レバー左特殊射撃 |
ブラストインパルスに換装 |
レバー後特殊射撃 |
換装ケルベロス |
2 |
150 |
ブラストに換装しつつメイン射撃 ブラストのメインの弾数消費 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
エクスカリバー |
NNN |
212 |
3段としては高威力 |
派生 斬り抜け |
NN前 |
192 |
受身不能で打ち上げる |
前格闘 |
2刀叩きつけ |
前 |
80 |
バウンド |
横格闘 |
逆袈裟→袈裟斬り |
横N |
143 |
初段性能に優れる |
後格闘 |
斬り上げ |
後 |
76 |
多段斬り上げ |
BD格闘 |
斬り抜け→斬り抜け→突き |
BD中前NN |
187 |
最終段は多段 |
レバー前特殊射撃 |
エクスカリバー【突き】 |
前特射 |
94 |
他形態からの換装格闘と同じ |
特殊格闘 |
エクスカリバー【回転斬り】 |
特 |
115 |
ブーストを消費し続ける |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/E/S |
備考 |
|
エクスカリバー【突進】 |
3ボタン同時押し |
273/266/280 |
武器投擲から突撃 |
解説&攻略
インパルスが格闘重視の装備「ソードシルエット」を装備した形態。
近距離での自衛やプレッシャーを与える重要な形態であり、インパルスの中でも最大火力を誇る格闘コンボ要員でもある。
最大の特徴はその大きな判定のブメであり手元にあれば相手の接近を抑えやすい。
格闘の当てやすさは格闘機としてはやや見劣りするのでブメからの追撃で狙っていくのが主。
反面足回りはブラストよりかマシだがフォースには遠く及ばず、射撃戦では機能する武装も無く成す術がない。
というか格闘命中後以外のキャンセルが皆無というエクバ無印レベルの動きの硬さのためメイン後の横BDを食える相手には近距離ですら成す術がない。
迎撃の際はそういった機体に張り付かれる可能性も考慮しつつフォースでいるかソードで迎え撃つかを選択していきたい。
当然メインからのキャンセルルートもないため、迎撃自体は得意だがそこからのダウン取りが非常に苦手。
ブーストがなければほぼ反撃が確定してしまうので気をつけよう。
- N特射→Fサブ
- 右特射→Sメイン、S特格
- 左特射→B後格闘
- 前特射hit時→各格闘
- 格闘任意段hit時→後特射
- N格1~2段目、横格1段目、後格、BD格任意段のそれぞれhit時→特格
- 特格任意段hit時→前格闘
- メイン射撃:ダウン値0.25→0.2
- N格:ダウン値分布微変動。合計は変化なし
射撃武器
【メイン射撃】ビームブーメラン
[戻りリロード:1.5秒/1発][属性:ブーメラン][よろけ][ダウン値:0.2/1ヒット][補正率:-6%/1ヒット]
フラッシュエッジ。2枚のブーメランを正面に収束投擲する。
判定が大きく弾速も速め。射程も赤ロック手前くらいまである。
直接格闘を振るには遠い間合いでの射撃として普通に強い。
格闘迎撃をしやすい武装を持つ相手や、格闘機体に対しての迎撃などに使いやすい。
ブーメラン1本につき最大3ヒット。正面の敵にはおよそ4ヒット62ダメージか6ヒット87ダメージとなり、同時ヒットの具合によってわずかにブレる。
気を付けたいのは投げた後手元に戻ってきてからのリロードが若干遅い点。
迎撃に使って外してしまった後は、再び投げられる様になるまで結構間を置く事になる。
また、キャンセルしないと硬直は結構長いのに加え、キャンセルルートがない。
投げた後に換装してまたソードに換装し直すとブーメランは即リロードされるが、ブーストを凄まじく消費する。
【サブ射撃】ビームライフル
[常時リロード:4秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0/1発][補正率:-30%/1発]
足を止めてBRを撃つ。フォースの同装備とは弾数非共有。
地上撃ち可能。射撃長押しか追加入力で3連射可能。
一般的なBRよりも威力・誘導が悪く、慣性は乗るがささやか、銃口補正は1発目で固定、途中で誘導を切られると再誘導しないと性能は低い。
そのため1発目が当たっても2、3発目が外れることもしばしば。
常に3連射するよりも1発撃ったらキャンセルし、ヒット確認してから2連射や他の手段で追撃したほうが無駄弾を使わずに済みやすい。
基本はメインから格闘に行けないときの追撃用と考えるほうが無難。
【特殊射撃】シルエット換装
足を止めて各形態に換装する。
現在の形態に換装する場合はポーズを取るだけの空打ちになるが、ここからキャンセルを引き出すことも可能。
レバー後ではブラストへの換装を行いながら攻撃を行うことが可能。
- レバーN:フォースシルエット換装
- レバー右:ソードシルエット換装
- レバー左:ブラストシルエット換装
- レバー前:エクスカリバー突き。詳細は下記参照。
- レバー後:ブラストシルエット換装&ケルベロス。詳細はブラストの当該項目を参照。
格闘
全体的に伸びは万能機よりも一歩上で格闘機相応。
前格以外の格闘で特格C可能(後、BD格以外は派生含め最終段以外が可能)。
また前特射以外の全格闘で後特射Cが可能。
前特射はBD格以外の格闘でキャンセル可能。
【通常格闘】エクスカリバー
連結した対艦刀で袈裟斬り→右薙ぎ→右斬り上げの3段格闘。全段多段ヒット。
格闘機としては発生・判定はそれなり。
カット耐性はイマイチだが、高火力かつ出し切りから追撃可能なのでできる限り狙いたい。
前特射からキャンセルで繋ぐ際は多用することになる。
2段目から前派生が可能。
【通常格闘前派生】斬り抜け
受身不可で真上に打ち上げる1段派生。
ダメージ効率も悪くないため、後特射での追撃を積極的に狙いたい。
命中から最速後ステでN格闘1~2段目をスカせる。
うまく当てれば300強のダメージが出せるため、ブースト次第では狙って損はない。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
73(80%) |
38(-10%)*2 |
1.7 |
0.85*2 |
よろけ |
┗2段目 |
右薙ぎ |
142(66%) |
45(-7%)*2 |
2.0 |
0.15*2 |
よろけ |
┣3段目 |
斬り上げ |
212(54%) |
55(-6%)*2 |
3.0 |
0.5*2 |
ダウン |
┗前派生 |
斬り抜け |
192(54%) |
75(-12%) |
3.0 |
1.0 |
縦回転ダウン |
【前格闘】2刀叩きつけ
二刀を交差させて叩きつける1段格闘。
タケミカヅチの艦橋を破壊した動作の再現。
発生は良い部類。
単発高威力かつ当てるとバウンド、特格任意段からキャンセル可能と放置・追撃にも適するコンボパーツ向けの格闘。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
叩きつけ |
80(-20%) |
1.7 |
バウンド |
【横格闘】逆袈裟→袈裟斬り
二刀を交互に振り下ろす2段格闘。
初段はやや縦向きに振るため巻き込みは見込みにくいが発生・判定は格闘機相応。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
逆袈裟 |
75(80%) |
75(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
袈裟斬り |
143(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】斬り上げ
連結した対艦刀を振り上げる多段ヒット1段格闘。
2ヒット目からの特格Cはやたら受付時間が短い。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
35(90%) |
35(-10%) |
0.85 |
0.85 |
ダウン |
76(83%) |
45(-7%) |
1.7 |
0.85 |
ダウン |
【BD格闘】斬り抜け→斬り抜け→突き
「そんな好き勝手、させるもんかぁー!」
連結した対艦刀で2連斬り抜け→多段ヒット突きを繰り出す3段格闘。最終段で視点変更有り。
突進速度、伸びがソードの中で最も良いが、判定は弱め。
斬り抜けタイプのBD格闘の宿命というべきか上下誘導が若干甘い。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
ダウン |
┗2段目 |
斬り抜け |
130(65%) |
75(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
突き |
187(55%) |
18(-2%)*5 |
3.0 |
0.2*5 |
ダウン |
【レバー前特殊射撃】エクスカリバー【突き】
他形態からでも使用可能。
連結した対艦刀で突きを繰り出す多段ヒット1段格闘。
命中から他の格闘にキャンセル可能。
先行入力しても突きフルヒットから動作を開始する。
突進速度こそ若干劣るが伸びは特格に次ぐ。モーションの関係上巻き込み性能はないが判定も優等生。
ダウン値が低く、その割に威力対補正効率も良好。
他の形態からでも使え、命中すれば大ダメージコンボの始動、外してもソードに換装できるためその後の迎撃もやりやすくなるとインパルスの要の一つ。
ぜひとも使いこなせるようにしたい。
前特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
94(80%) |
20(-4%)*5 |
1.0 |
0.2*5 |
ダウン |
【特殊格闘】エクスカリバー【回転斬り】
連結した対艦刀を振り回しながら斜め上に跳躍する多段ヒット1段格闘。
突進速度、誘導、伸びが良い。
足の遅いソードの移動技としてはとても優秀。
特格で接近し、ブメを押し付けに行くといった動きも可能。
上昇速度はかなり速く、上昇距離もあるのでカット耐性はかなり高い。
相手が(虹)ステを踏んだら即上昇し、至近距離でこの上昇を即時食える横格はそうそう無いので虹合戦拒否気味にも使える。
ただし攻撃動作中もブーストを消費し続けるため、空振りした時のリカバリは考えておきたい。
ほとんどの格闘からキャンセルできる。ただしダウン系の格闘からキャンセルで出すとたまに外すことがある。
また壁際などでは非常にスカることが多い。
OH中に特格を空振りすると上昇せずにその場で回転する。
命中からは出し切りを含む任意タイミングで前格にキャンセル可能。
特格→前→後特射と繋げることで大ダメージと吹き飛ばしを両立可能。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転斬り |
77(84%) |
10(-2%)*8 |
1.2 |
0.15*8 |
ダウン |
115(74%) |
45(-10%) |
1.7 |
0.5 |
ダウン |
バーストアタック
エクスカリバー【突進】
フォース形態と同様。投げるのはフラッシュエッジ。
メインがリロード中でも関係無く使用可能。
この形態では中距離での着地取りか、コンボの〆に使うことが多くなると思われる。
コンボ
≫はブーストダッシュ、>はステップ、→はそのままキャンセル
キャンセル補正など、条件により威力が変動する物は()で併記
メイン始動は4hit62ダメージかつコンボ途中の戻りヒットなしを想定
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫サブ3発 |
146 |
BRでダウンを取るには3連射が必要 |
メイン≫後特射 |
176 |
|
メイン≫NN前>(→)後特射 |
244(234) |
|
メイン≫横>横N |
192 |
|
メイン≫特格>NNN1hit |
217 |
|
メイン≫特格→前>(→)後特射 |
234(224) |
前格までで188バウンド放置になる バウンドする前に戻りブメによりバウンドしないことが起きるので微ディレイ推奨 |
メイン≫特格>特格>(→)後特射 |
237(223) |
高威力打ち上げ |
メイン≫特格>特格→前 |
221 |
バウンド〆 |
メイン≫BD格>(→)後特射 |
200(184) |
|
メイン≫BD格N→特格>(→)後特射 |
225(213) |
キャンセルで最後まで繋がり、斜め上に強く吹き飛ばせる 〆が特格→前でも213 |
メイン≫BD格NN |
192 |
非強制ダウン。可能な限り↑を狙いたい |
N格始動 |
|
|
NN>NN>(→)後特射 |
277(269) |
シンプルながら高威力 |
NN>NNN |
262 |
〆が前派生で253打ち上げ |
NN→特格→前 |
248 |
OH完走可能 |
NNN>NN1hit |
266 |
繋ぎは前ステ。攻め継続。NNまで出すと279 |
NNN>横N |
282 |
後特射を使わずに十分すぎる威力 |
NNN>特格>(→)後特射 |
313(297) |
|
NN前>(→)後特射 |
274(258) |
キャンセル1回で高火力&打ち上げ |
NN前>(N)N前>後特射 |
311(303) |
要すかし高火力。繋ぎは最速後ステ |
NN前>特格>(→)後特射 |
293(277) |
|
前格始動 |
|
|
前>NNN>前 |
265 |
高威力かつバウンド |
前>前>前 |
192 |
バウンドコン |
横格始動 |
|
|
横>NNN>前 |
260 |
ステップ2回踏めるならこれでも十分な威力 |
横>NN前>(→)後特射 |
271(251) |
かなり高く打ち上げる |
横→特格→前 |
209 |
|
横→特格>(→)後特射 |
247(216) |
お手軽に吹き飛ばし+高威力 |
横N>NN前 |
252 |
繋ぎは前ステ |
横N>横N |
231 |
横ステで入るが、坂道では入りにくい |
横N>特格>(→)後特射 |
277(265) |
ブースト7~8割消費だが高威力 |
横N>特格→前 |
249 |
平地なら相手が地上でも入る |
後格始動 |
|
|
後>特格→前 |
218 |
|
BD格始動 |
|
|
BD格N>NNN |
247 |
安定威力 |
BD格N>横N>前 |
242 |
前格の繋ぎは横ステ |
BD格N≫BD格NN |
226 |
〆がBD格N>前で234 |
BD格N→特格→前 |
232 |
|
特格始動 |
|
|
特格2Hit>NN前>(N)N前>(→)後特射 |
310(304) |
すかしコン。初段は4ヒットまでなら出し切れるが、2ヒット始動が最も高威力 |
特格8hit>特格8hit>特格8hit>特格 |
250 |
ブースト10割消費 |
特格>(→)後特射 |
227(205) |
|
特格>NN前>(→)後特射 |
288(280) |
高威力 |
特格→前→特格 |
234 |
2回目の特格はブースト空でも落下中に目押しで狙える |
特格>特格>特格 |
250 |
ブースト9.5割消費。相手も自分も空高く浮き上がる |
特格>特格>特格8HIT>(→)後特射 |
283(275) |
ブースト10割消費。時間稼ぎ用に |
前特射始動 |
|
|
前特射1~3HIT>NN前>(N)NN>特格1~3HIT>(→)後特射 |
311~328 (304~326) |
すかしコン。前特射からはほんの少し長めに前ステで安定する。N前派生からは後か横ステ。 他形態から迎撃でダメージが出る。起き攻めや起き攻めへの迎撃に。 きっちり決まれば火力は非覚醒でのデスコンとなる火力お化け ブースト消費はお察し。 |
前特射→NNN>特格6HIT>(→)後特射 |
305(299) |
すかしを使わず高威力だが特格が当てにくく、ヒット数調整も困難 特格7HITで274 |
前特射→NN前>(→)後特射 |
290(280) |
ブースト1割あれば完走可。他形態からダメージを狙う時に |
前特射→前>(→)後特射 |
248(230) |
手早く、ブースト消費も少なめ |
前特射→特格→前>前 |
256 |
自衛の要。1回目の前格時点で228バウンド |
前特射→特格>特格>(→)後特射 |
285(277) |
|
覚醒中限定 |
F/E/S |
|
NNN>NNN1hit>覚醒技 |
350/338/341 |
覚醒技の繋ぎは前ステ |
NNN>NNN |
314/298/298 |
F覚は追撃猶予あり |
NNN>特格>覚醒技 |
343/328/332 |
威力はN繋ぎより落ちるが高度を上げてカット耐性向上 |
前特射→NNN>特格8HIT>覚醒技 |
343/326/329 |
特格を出しきると301/285/285でF以外は強制ダウン |
前特射>前特射>前特射>前特射>前特射→前 |
297/279/279 |
一見ネタだが強く押し込み威力もそこそこ ただしブースト9割消費かつ坂があると繋がらない |
特格>左特射→B後→N特射≫F特格≫覚醒技 |
291/280/288 |
実用性皆無の全形態換装コン |
特格>特格>特格>覚醒技 |
319/303/306 |
ブースト9割消費。高く上がるので覚醒技も多少安全 |
F覚醒中限定 |
|
|
NNN>NNN>前 |
323 |
〆が→特射で326 |
NNN>NNN>覚醒技 |
352 |
デスコン候補。覚醒技の繋ぎは前ステ |
横N>横N>横N |
277 |
確定速度がかなり早く、坂道でも入りやすい |
前特射→NNN>NNN>覚醒技 |
351 |
前特射始動だとわずかに威力が落ちる |
S覚醒中限定 |
|
|
特格1HIT>左特射→{B後*8~9}→後特射 |
240~260 |
ネタコン。ブラストのジャベリン連投でスタン拘束 |
戦術
基本は近距離戦でのメインひっかけから特殊格闘や後特殊射撃につなげる形態。
メインの判定が非常に大きく当てやすいがブーメランの対策がしっかりしている相手にはただ単調に投げても当てられない。
自衛の時も攻めていく時もしっかり狙って投げていく事が重要。
メインのリロードが遅いのでその隙に反撃の格闘を貰う…なんて事にならないよう注意しよう。
投げたメインが戻ってくる際に格闘をセルフカットしてくれる事もあるがあまり期待しすぎないように。
N格闘、前、後格闘の判定や発生は格闘機には殆ど負けてしまうレベルで横格以外は虹ステ合戦には向かない。
横格以外の生当ては確定所以外は狙わないのが吉か。
この機体の強みの一つである特殊格闘は伸び、突進速度、誘導が非常に優秀でダメージ効率が高い。
何よりもカット耐性が非常に高く、さらに後特殊射撃につなげる事で相手を上空へ飛ばして片追いを作る事ができる。
前派生も可能なので、状況によってはバウンド放置やそこからの追撃、ケルベロスの弾切れの際の締めに派生しよう。
しかしブーストの消費量が半端ではなく二回特殊格闘を出すと空になる事も多い。
空中でオバヒした際には盾や特殊射撃→フォースサブ→特殊格闘等の足掻きも頭にいれておこう。
最大の弱点は2500格闘機でも最低レベルの機動力。
格闘以外の攻撃動作はすべて足が止まるので、追いかけるのはとても苦手である。
接近戦を拒否されて逃げに徹されれば機体によっては相手が2000コストでも追いつけない事も。
逃げる敵には
サブや後特殊射撃、ブラストに換装しメインやサブ、特殊格闘を使う
フォースに換装して射撃戦をする
フォースで転ばした相手に接近し再び近距離戦を挑む
…などメリハリをつけていこう。
また特格か前特射を生当て出来た場合はデスコンチャンス
NN前からスカコンが出来るのでしっかり覚えておこう
コメント欄
最終更新:2022年09月27日 16:52