正式名称:RX-110 GABTHLEY パイロット:ジェリド・メサ
コスト:2000 耐久力:580 変形:○ 換装:△(乗換え)
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
フェダーイン・ライフル |
6 |
75 |
威力高めのBR |
射撃CS |
フェダーイン・ライフル【高出力】 |
- |
120 |
単発ダウン |
格闘CS |
モビルスーツ乗換え |
- |
- |
再出撃時の機体変更 |
サブ射撃 |
メガ粒子砲 |
2 |
30~60 |
振り向きなし |
レバーN特殊射撃 |
ガブスレイ 呼出 |
2 |
49 |
掴んで拘束 |
レバー入れ特殊射撃 |
10~149 |
照射ビーム |
特殊格闘 |
急速変形 |
- |
- |
誘導切りあり |
変形 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
変形メイン射撃 |
フェダーイン・ライフル |
6 |
100 |
単発ダウン |
変形射撃CS |
フェダーイン・ライフル【高出力】 |
- |
120 |
変形解除して使用 |
変形格闘CS |
モビルスーツ乗換え |
- |
- |
MS形態と同様 |
変形サブ射撃 |
メガ粒子砲 |
2 |
70 |
進行方向に撃つ |
変形特殊射撃 |
ガブスレイ 呼出 |
2 |
20~147 |
ビーム3連射 |
変形特殊格闘 |
急速変形解除 |
- |
- |
誘導切りあり |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビーム・サーベル |
NNN |
179 |
|
派生 捕縛→突き刺し→爆破 |
N→特格 |
245 |
強制ダウン |
NN→特格 |
264 |
前格闘 |
斬り上げ→回転斬り上げ |
前N |
134 |
|
派生 捕縛→突き刺し→爆破 |
前→特格 |
245 |
N格と同様 |
横格闘 |
斬り上げ→横薙ぎ→斬り開き |
横NN |
171 |
|
派生 捕縛→突き刺し→爆破 |
横→特格 |
240 |
|
横N→特格 |
259 |
|
後格闘 |
ムーバブル・フレーム・クロー |
後 |
79 |
発生と判定に優れる |
BD格闘 |
斬り抜け→2刀斬り上げ |
BD中前 |
138 |
|
変形格闘 |
ムーバブル・フレーム・クロー |
変形中N |
80 |
後格と同モーションだが性能は異なる |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/ES |
備考 |
|
なぶり殺しにしてやる! |
3ボタン同時押し |
293/272 |
アシストと連携格闘 |
解説&攻略
シロッコが提出した設計案を元に、ルナツー基地にてティターンズが開発した試作可変型モビルスーツ。
ほぼ同時期に開発された
ハンブラビに比べて変形機構が複雑で、変形によって露出するムーバブル・フレーム・クロー(脚部クローアーム)が特徴。
再出撃時にマラサイから交代可能。こちらは急速変形コマンドを備えた万能機。
1落ち後にしか使えない分、性能的には光る部分が多い。アプデで強よろけとなった移動撃ちのサブは特に優秀。
機動力は変形を含めて同コスト帯トップクラスで、キャンセルルートの多さ/迎撃力も含め自衛力に優れている。
しかし依存度の高いメインの弾数は少なめに調整されており、マラサイのような弾幕形成には向かない。
また攻撃しつつのガン追いがマラサイほど得意ではなく、弾切れしやすいので主張しきれない場面が出てくる。
ただしまったくできないわけでもなく、コンスタントに攻撃できるメサキャンや変形アシストなどこちら特有の追いテクは存在する。
覚醒時の追いでは場合によってはこちらの方が相手の反撃を潰しやすい場面もでてくる。
通常時の足回りも良好だが、変形中はさらに向上する。誘導切り付きの急速変形もあるため、MA形態も是非活かしていきたい。
変形時の射撃を正確に当てるには変形機特有のコツがいるが、こちらもこちらでキャンセルルートが豊富なのが魅力。
変形メインは一発でダウンが取れるうえ高火力なので相手を捕まえる前準備としても強い。
総合的には自立できる丸い性能をしているため、コスオバ後衛として自衛を求められるパターンはこちらが推奨。
特格・変特格へのキャンセルはOH時は不可
- メイン→サブ、特射、特格、後格
- サブ→特格
- 射CS→特格、後格
- 特射→特格
- N格3段目・前格2段目・横格3段目・BD格闘2段目→特格
- 後格・変形格闘hit時→特射、特格
- 変形メイン→サブ、特射、変形特格、変形格闘
- 変形サブ→変形特射、変形特格
- 変形特射→変形特格
射撃武器
【メイン射撃】フェダーイン・ライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
高威力だが弾が少ないBR。
特にS覚醒時にこればっかり撃っているとあっという間に尽きるため、マラサイ感覚でばら撒くのは良くない。
サブ、特射、特格、後格にキャンセル可能。
【射撃CS】フェダーイン・ライフル【高出力】
[チャージ時間:2秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.6↑][補正率:--%]
「俺があの世へ送ってやる!!」
3000などがよく持っている単発ダウンCS。特格、後格にキャンセル可能。
ビームが太いうえ、発生が
νガンダムなどに近いため扱いやすく、ダメージも120とほぼ同等。誘導だけはやや控えめだが2000としては普通。
総合してコスト帯の中ではそこそこ優秀な部類で、ガブスレイの強みの一つ。
ガブスレイは全体的に弾数管理が苦しいため、ちょくちょく混ぜ込んでいきたい。
変形中に使うと即変形を解除し撃つ挙動のため、後特→CS→後特で誘導を切りつつ逃げたり、N特→CS→N特で高跳びもできる。
【格闘CS】モビルスーツ乗換え
[チャージ時間:2秒]
マラサイのものと同じ。しかしガブスレイでこれを溜める機会はほとんどない。
初期設定はマラサイなので、万が一2落ちする時にガブスレイを継続使用したい場合は溜めておかなくてはならない。
基本的に終盤の詰めにマラサイは不向きであるため、先落ちした時は念の為にガブスレイに変える癖を付けるといい。
【サブ射撃】メガ粒子砲
[常時リロード:4秒/1発][属性:ビーム][のけぞりよろけ][ダウン値:2.0(1.0*2)][補正率:80%(-10%*2)]
「そんなに墜とされたいか!」
両肩から2発のビームを同時発射。強よろけで追撃しやすい。
判定は分かれており、銃口位置の問題からずれて発射されやすく同時ヒットはしにくい。
振り向き撃ちが発生せず、真後ろの敵が相手でも移動撃ちができる。
またメインからキャンセルしてもキャンセル補正はかからない。
これ単独ではBRと同程度のダウン値かつ、弾道がずれて片方しか命中しないこともままある。
だが銃口補正は悪くなく、足を止めずに強よろけが取れてメインからのキャンセルまである武装は、全機体中でも非常に貴重。
リロードは4秒で遅くはないものの、この機体の立ち回りを支える重要な武装でもあり、闇雲に使うと肝心な時に降りテクが出来ないので注意したい。
振り向きメインからキャンセルすると自由落下が可能。サブが弾切れ時は不可。
【特殊射撃】ガブスレイ 呼出
[撃ち切りリロード:15秒/2発][属性:アシスト]
マウアーが搭乗するガブスレイを呼び出す。
マラサイ時と違いメインにキャンセル不可。
代わりにメインからのキャンセルルートが解放されるため追撃に使いやすい。
アシスト消滅後にリロードが始まるため回転率が悪く、後述の変形特射との兼ね合いもあるので無駄撃ちには要注意。
特格にキャンセル可能。
[属性:格闘]
「いくぞ、マウアー!」
サーベルで斬りつけた相手に組み付き、その場で拘束する。拘束時間はかなり長めかつ、ダウン値がほぼ0で確実に拘束が可能。
誘導が今一つでダメージも良くないが、当てた際のリターンは大きい。
組みついた後は爆発も攻撃もしないのでダメージが欲しい時は追撃しよう。
拘束時間は約4秒とヴァサーゴの特格より気持ち長めで、追撃せず放置すると敵機はダウンする。
当てる性能はそれほどでもないが当てた後の択は非常に豊富。
受け身を取られない高度ならそのまま放置して長時間の拘束を狙ったり、後格からさらにN特射を当て直して敵の高コストを足止めし続ける時間稼ぎや、敵味方の動向・自分の安全を確認して再びコンボを継続する、相方に合流しながら適当なタイミングでCSを飛ばして強制ダウンを取りつつ離脱など、応用性が非常に高い便利なアシスト。
他の特射とは弾の取り合いになるが、特に高コストと組んで試合後半にガブスレイを駆る際は拘束の利点が強く活きる。
見た目に反して斬り付けの時点で掴み判定になっており、初段と2段目の間でシールドビットなどが相手に展開されても組み付きまで継続してくれる。
射程限界が長いのか、フィールドの外に行って消滅するまで残っている模様。2発目をこちらに回して外した場合かつフィールド外に出るまで時間がかかった場合、リロード開始が3秒以上遅くなるため注意。
特殊射撃 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬りつけ |
20(95%) |
20(-5%) |
0 |
0 |
掴み |
2段目 |
組み付き |
49(85%) |
30(-10%) |
0 |
0 |
掴み |
[属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:5.4(0.3*17)][補正率:66%(-2%*17)]
「頼んだ!」
その場で留まり照射ビームを放つ。覚醒中でもヒット数が増えて強制ダウン。
基本的に変形時の方が優秀なため出番は少ない。
しかし照射時間が長く、置きゲロビが出来るという点は他の二点にはない利点ではある。
どうしても前に出られない時に射線をとりあえず作りたい時や、リロード目的でとにかく出しておく、というのはあり。
サイド7の端から端8割ほどまでが射程限界。意識することはあまりないが、一応知っておくと良いだろう。
【特殊格闘】急速変形
「変形する!」
誘導切りのある急速変形。レバー入れで挙動が変化。
Nは少し上昇しつつ変形、後はNより若干高く上昇しつつ背後方向に変形する。レバー横はレバー方向に慣性を載せつつ即座に変形する。
この機体の変形機動力はかなり良好な部類なうえ、誘導も切れるので、使わずに腐らせるのはもったいない。
メッサーラやハンブラビなどの急速変形と比べると慣性の乗りが弱く、誘導を切るとはいえ判断が遅れると攻撃を回避できずに被弾することもある。
変形中に劇的な強さを発揮するというわけでもないので、こちらはキャンセル用コマンドや着地誤魔化しと割り切って普段の移動には通常変形を用いていきたい。
変形
ただでさえ高めな機動力がさらに向上し、変形メイン、変形特射と優秀な武装が追加される。各武装で足も止まらないので追い込みに長ける。
しかしこの手の変形中の武装の常として、メインを始めとして銃口補正が弱かったり特殊なものが多い。
変形アシスト用として割り切っても良い。
【変形メイン射撃】フェダーイン・ライフル
[MS時メインと弾数共有][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.6↑][補正率:--%]
覚醒中でも強制ダウンを取れるビーム1射。威力はCSより低い。
自機が傾いていたりして銃身がロックと合っていないとまるで違う方向に飛んで行く。
しかし軸さえ合えば目に見えて誘導はするので、変形時にこれが当てられるのとそうでないのとでは大違い。
相手の進行方向に向けて撃てると強力。
サブ、特射、特格、変形格闘にキャンセル可能。
ただし強制ダウン属性なのでメイン→サブ→特射はフルで当たらない。
キャンセルで繋げるなら特格でさっさと変形してしまうほうが良いかもしれない。
ただそれでも短時間で弾幕形成して牽制しつつ、低リスクの離脱が出来ることは覚えておきたい。
【変形射撃CS】フェダーイン・ライフル【高出力】
[MS時射CSと共有]
即座に変形を解除して撃つ。
特格→射CSで誘導切りと慣性を両立できる。
【変形格闘CS】モビルスーツ乗換え
[MS時格闘CSと共有]
MS時と同様。
【変形サブ射撃】 メガ粒子砲
[MS時サブ射撃と共有]
銃身のみ相手の方を向き肩部からビームを放つ。射角は広いがMS形態ほどではなく、真横や真下、真後ろ、真上に入られると当たらない。
MS時と同様比較的扱いやすい武装。アシストへの布石としても良いだろう。
特射、特格にキャンセル可能。
【変形特殊射撃】ガブスレイ 呼出
[属性:アシスト/ビーム][のけぞりよろけ][ダウン値:1.2(0.4*3)/1セット][補正率:85%(-5%*3)/1セット]
「そちらから狙えるか?」
変形したガブスレイが前進しつつフェダーインライフルとメガ粒子砲2発を一組にして3連射。
他の変形武装と違い、自機が背後を向いていても相手の方へ撃ってくれる。
威力は各20。フェダーイン・ライフルがわずかに先行するため同時ヒットはまず発生せず、当たり方によってバラつきはあるが、基本的には3セット当たって147ダメージ。
誘導に優れ、特射の中でも引っかけやすい武装。寄られる危険の少ない射撃戦では、アシストの弾はこれに割くのがベター。
唯一、呼び出す時に足が止まらないので積極的に使用していきたい。
特格にキャンセル可で、撃った後もある程度機敏に態勢を立て直せる。直接的なキャンセルではないが、ブーストがあればそこからメサキャンで着地をズラせる。
当たれば強よろけなど、性質はほとんどメッサーラのアシストと同様で、あちらと同じく優秀なアシスト。
メッサーラのものと比べると呼び出す数は少なくなっているが、ダメージや補正などはこちらの方が勝っている。
銃口補正も悪くないが、紙耐久なのでバルカンなどに壊される。
【変形特殊格闘】急速変形解除
よくある変形解除。
レバーNで進行方向に前転落下しつつ変形解除。誘導切りあり。
メッサーラやハンブラビのような速度のある落下ではないが、専用着地モーションはなく、高度を問わずに安定して使える。
横特変形だけだと着地を読まれやすいので、着地できそうな場面を探してこちらも織り交ぜていけると着地を判別できなくさせることができる。
レバー横で側転しながら変形解除。誘導切りあり。
ここからのキャンセルルートがないので少し使いづらく思えるが、それでも隙が少なく、メッサと違って敵を軸にした円運動軌道で変形を解除する。
距離を離すには向いていないが、追いかけながら攻めを継続するときに便利。
格闘
武器持ち替えは行うが抜刀なし。
全体的にコンボ火力はマラサイより高め。特に特格派生は万能機区分の中ではかなり強力な部類。
後格(変形格闘)の発生と判定が非常に強力かつ、メインやCS、変形中からキャンセルで出せるのが最大の特長。
【通常格闘】ビーム・サーベル
「ほざくな!」
袈裟斬り→横薙ぎ→多段ヒット突きの3段格闘。3段目に視点変更あり。
初段が先端当てだと2段目が外れる。出し切りからCSCやBD格闘が繋がる。
横格もそうだが、3段目が多段なためコンボの〆には不向き。
2段目は特格キャンセルのタイミングが少し遅いためか強よろけ。
1・2段目から後格闘キャンセル・特格派生が、3段目から特格キャンセルが可能。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
126(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
強よろけ |
┗3段目 |
突き |
179(53%) |
21(-3%)*4 |
3.0 |
0.25*4 |
ダウン |
【格闘特格派生】クロー掴み→突き刺し→離脱&爆破
「捉えたぞ!くたばれ!」
N・横格1~2段目、前格1段目から派生可能。
脚部クローで敵を掴み、逆手で両腕のサーベルを突き刺してから離脱し、時間差で爆発。
TV版29話で
Zガンダムに仕掛けた攻撃。(劇中では突き刺す直前にハイメガサーベルで返され不発に終わっている)
Zガンダムにヒットさせたとき専用のセリフも存在する。
スタン部分がフルヒットした時点で離脱前にキャンセルしても爆発は確定する。
動かないのでカット耐性は低めだが、攻撃時間は案外短めの割に高威力。
チャンスがあれば積極的に派生してダメージを伸ばしていきたい。
派生専用の掴み技だが初段に中途半端なダウン値が設定されており、コンボ次第では掴み失敗(自由落下)となる可能性がある。
突き刺し部分が高効率なのでここで止めてからの追撃はダメージをよく伸ばせるが、初撃があまり浮かさないため中途止めコンボは要高度。
最後の爆発に合わせて単発の攻撃を合わせれば非常に高い火力を出せるが、実戦では難易度が高いため忘れても良い。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N・前 |
NN |
横 |
横N |
1段目 |
2段目 |
特格派生 |
クロー |
102(75%) |
152(60%) |
97(75%) |
147(60%) |
40(-5%) |
2.2 |
2.5 |
0.5 |
掴み |
突き刺し |
130(71%) |
176(56%) |
125(71%) |
171(56%) |
9(-1%)*4 |
0 |
掴み |
突き刺し |
159(61%) |
199(46%) |
154(61%) |
194(46%) |
40(-10%) |
スタン |
爆破 |
245(--%) |
264(--%) |
240(--%) |
259(--%) |
140(--%) |
12.2 |
12.5 |
10.0 |
ダウン |
【前格闘】斬り上げ→回転斬り上げ
「ケリをつける!」
フェダーインライフルから展開したサーベルで繰り出す2段格闘。
優秀な後格の存在もあり目立たないが本作屈指の強判定を持ち、判定出っぱ系以外ならほぼ打ち勝つ。
また初段の攻撃範囲が広めで、甘いステップなら食うこともある。
2段目の出が遅いが、出し切りで打ち上げつつ受身不可ダウンを取れる。
BD格闘はステップから出すには手間がかかり、出し切るのに時間がかかるためカットを意識しつつ吹き飛ばすならこちらでも良いだろう。
初段から後格キャンセルと特格派生が、2段目から特格キャンセルが可能。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
134(65%) |
80(-15%) |
2.7 |
1.0 |
横回転ダウン |
【横格闘】斬り上げ→横薙ぎ→斬り開き
「ぬかったな!」
回り込んで2回斬りつけ、二刀斬り開きで相手を吹っ飛ばす3段格闘。エウティタ時代の地上通常格闘。
後格闘に隠れがちだが、こちらの初段性能もなかなかのもの。
あちらが伸びないタイプの格闘のため、こちらから振ったり釣ったりしていくならこの格闘がいいだろう。
1・2段目から後格キャンセルと特格派生が、3段目から特格キャンセルが可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
膝つきよろけ |
┗3段目 |
斬り開き |
171(53%) |
20(-3%)*4 |
3.0 |
0.25*4 |
ダウン |
【後格闘】ムーバブル・フレーム・クロー
「無駄だ!接近戦だってできるって!」
脚部クローを展開して突撃する。
万能機とは思えぬ発生と判定で迎撃の要で、格闘機にすらかち合いで勝てるレベル。
襲われた時は咄嗟に出せるようにしておきたい一方、伸びは判定出っ放し格闘の中では普通なので振りながら追うのには向いていない。
しかし追い段階から見せておくことで相手の格闘を抑止する効果もあるので、そこはプレイスタイルと応相談。
メインとCS、N・前・横格の出し切り前からキャンセル可能。
格闘からのキャンセルは受身不可かつ即吹き飛ばせるのでカットが来そうなときに便利。
さらに命中から特射・特格にキャンセル可能。
N特射に繋げば敵機を拘束した後に片追いや逃げ、長い拘束時間を活用し安全を確保してから追撃に転じたりと選択肢は多彩。
レバー入れ特射にもキャンセル可能だが、こちらは強制ダウンこそ取れるもののダメージ的にはイマイチ。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
クロー |
79(75%) |
17(-5%)*5 |
2.0 |
0.4*5 |
ダウン |
【BD格闘】斬り抜け→2刀斬り上げ
「大人しくしてろ!」
右手のサーベルで斬り抜けた後、戻ってきてサーベル二刀流で斬り上げる2入力3段格闘。
2段目はその場で止まり、2段目までの間もやや長いため、斬り抜け系の割に出し切りのカット耐性はあまり良くない。
判定、発生は要検証だが、弱くはない模様。
主な用途としては、伸びを活かした闇討ちや追撃、打ち上げ特殊ダウンを使った放置コン。火力が欲しい時にも使える。
1段目・2段目1ヒット目から特格派生が、2段目2ヒット目から特格キャンセルが可能。
覚醒中の入力はモーション高速化によって受付時間がシビアになる。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り抜け |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
縦回転ダウン |
┗2段目 |
斬り上げ |
86(80%) |
20(-0%) |
2.2 |
0.5 |
よろけ |
斬り上げ |
138(65%) |
65(-15%) |
2.7 |
0.5 |
縦回転ダウン |
【変形格闘】ムーバブル・フレーム・クロー
後格と同モーションだが補正率がわずかに軽い。
キャンセルルート・コンボもそのまま使え、リターンも大きめ。
変形中に接近されたときには咄嗟に出せるようにしておくと良い。
変形格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
クロー |
80(80%) |
17(-4%)*5 |
2.0 |
0.4*5 |
ダウン |
バーストアタック
なぶり殺しにしてやる!
「マウアー!同時攻撃だ!!」
2刀斬り下ろし→斬り上げ→掴み→アシストがサーベル追撃→ジェリドが蹴り落とす格闘乱舞。
掴み、ガブスレイのアシストはMk-Ⅱを仕留めようとした再現。
特射使用中に覚醒技を使った場合、来るアシストがマラサイになる。威力は変動しない。
このため他のアシスト系覚醒技と異なり、アシストの攻撃と覚醒技を並行して場に発生させることが可能。
突進速度は横格より遅い程度。高度や余裕がないと他の格闘出し切りからは繋ぎづらいか。
斬り上げ→掴みで多少動く程度で、その後はほとんど動かずカット耐性は低い。
その分生当て時の威力はなかなかだが、出し切りまでが長く、出し切ってもバウンドせず即座に地面に落とすためすぐに復帰されてしまう。
緩い補正とそこそこの威力の攻撃でダメージを稼ぐタイプなため、覚醒技に求められやすいコンボ火力の水増しにはあまり適していない。下記コンボ表を見るとわかりやすいだろう。
火力面も特格派生である程度は稼げるので、タイマン状況かつ少しでも火力を伸ばしたいときに使うくらいか。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/ES |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り下ろし |
81/75(80%) |
80.25/75(-20%) |
0 |
0 |
よろけ |
2段目 |
斬り上げ |
150/139(70%) |
85.6/80(-10%) |
ダウン |
3段目 |
掴み |
188/174(65%) |
53.5/50(-5%) |
掴み |
4段目 |
離脱 |
192/178(60%) |
5.35/5(-0%) |
よろけ |
5段目 |
M横薙ぎ |
248/230(60%) |
85.6/80(-5%) |
スタン |
5段目 |
踏みつけ |
293/272(--%) |
74.9/70(--%) |
7.0/9.0 |
(10.0) |
ダウン |
コンボ
≫はブーストダッシュ、>はステップ、→はそのままキャンセル
キャンセル補正など、条件により威力が変動する物は()で併記
特格派生はN→特で表記。特格派生スタン前キャンセルはN→特(5hit)で表記。射撃CSはCSで表記。
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
↓推奨 |
メイン→サブ≫メイン |
155 |
基本1。サブはキャンセル補正がかからない |
メイン≫メイン→サブ |
152 |
基本2。カスヒットだと140 |
メイン→CS |
159 |
基本3。セカイン |
メイン→N特射 |
109 |
拘束時間が長いので放置も追撃も自由 |
メイン→N特射≫CS |
175 |
拘束時間>チャージ時間なので予め溜めなくても決まる |
メイン→N特射≫N→特 |
208 |
NN→特でも同値 |
メイン≫NNN |
187 |
〆が特派生で219 |
メイン→後→N特射 |
150 |
放置コンボ。サブ追撃で168 |
メイン→後>CS |
183 |
要セカイン。繋ぎが前フワステだと安定して当たる |
メイン≫BD格N→CS |
207 |
|
メイン≫BD格N>N特射→CS |
205 |
N特射の繋ぎは後ステ。 直接繋げるより威力は落ちるが、CSを準備する時間を稼げる |
N特射≫BD格N→CS |
225 |
|
変形サブ→変形特射 |
170 |
|
変形特射≫メイン |
188 |
参考値。機体や当たり方でダメージが変動する |
変形特射→CS |
213 |
変形しつつセカインの要あり |
N格始動 |
|
|
N→特5Hit>N→特 |
281 |
要高度。高威力 |
NN>NNN |
228 |
|
NN→後→N特射 |
195 |
放置コンボ。サブ追撃で211 |
NNN>メイン |
219 |
〆が→CSで243 |
N→特6Hit≫メイン |
294 |
高威力。爆発と同時にメインを当てる。繋ぎは後BD微ディレイ振り向きメイン。成功で打ち上がらず、失敗で249の打ち上げ |
前格始動 |
|
|
前N>NN→CS |
248 |
|
前N>N→特 |
266 |
|
横格始動 |
|
|
横N→後→N特射 |
190 |
放置コンボ。サブ追撃で206 |
横NN>メイン |
211 |
〆が→CSで235 |
後格始動 |
|
|
後→N特射 |
115 |
放置コン。CS追撃で187 |
後>NNN |
203 |
〆がNN→CSで219 |
後>N→特 |
244 |
NN→特でも同値 |
BD格始動 |
|
|
BD格N→CS |
216 |
|
BD格N>N→特 |
270 |
高威力 |
覚醒中限定 |
F/E/S |
|
NN→特 |
280/264/264 |
参考。N→特で264/245/245 |
NNN>覚醒技 |
303/284/284 |
F以外では前ステでギリギリ |
横NN>覚醒技 |
295/276/276 |
F以外では要高度 |
後>覚醒技 |
284/262/262 |
|
BD格N>覚醒技 |
306/285/285 |
N3段始動より高威力 |
F覚醒中限定 |
|
|
NNN>NNN→CS |
283 |
前ステで繋がる。〆が覚醒技だと313 MBのPVコンボのように特格で繋げる場合、 要高度かつ変形自動解除から目押しで合わせるため高難度 |
NNN≫BD格N→CS |
281 |
|
戦術
サブキャンによる降りテクや誘導切りのある特格など、機動性と武装の質が良好。
端的に言えば「弾が切れやすいが火力の上がったハンブラビ」といった性質で、相方の手を煩わせない自立した戦いができる。
メインの弾切れもCSなどである程度は補える。
距離があり、戦況が膠着しているなら下手に弾をばら撒くより変形メインを撃つと弾の節約と射撃圧を高めることに繋がる。
相手高コストが覚醒して攻めてきても、特格による変形ムーブで高跳びや逃げができればやり過ごすことも可能。
とはいえメインの少なさとアシストの回転率の悪さから、先落ちなどで自分が前に出たいときにこちらに変えてしまうとデメリットが目立つ。
マラサイのような豊富な射撃の弾幕による主張力はないので、ある程度ダメージ取りを相方任せにしてしまうきらいがあり、相方が同じ2000だったり、自分が放置されている状況では巻き返しが難しくなる。
大きな不得手はないので慣れないうちはとりあえずガブスレイでもよいのだが、自分がどんどん攻めないと勝てない場合はマラサイの択があることを忘れずに。
コメント欄
- マキオンでガブスレイの練習する時いい方法無い? -- 名無しさん (2023-01-07 09:15:48)
- フリーモードのコスト無限でCPUは動く設定にしてマラサイ落としてもらって、以降は格C -- 名無しさん (2023-01-08 19:00:18)
- 格闘CSで切り替えて継続 コントローラ2 -- 名無しさん (2023-01-08 19:00:33)
- 2つ持ってるならもっと単純 -- 名無しさん (2023-01-08 19:00:52)
最終更新:2023年06月03日 12:44