正式名称:LM312V04 VICTORY GUNDAM パイロット:ウッソ・エヴィン
コスト:2000 耐久力:580 変形:× 換装:○(パーツ射出/Vダッシュ)
トップ・ファイター時:地走型BD
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
8 |
70 |
ビームシールドを展開 |
レバーNサブ射撃 |
トップ・リム射出 |
- |
91 |
ボトム・ファイターに移行 |
レバー入れサブ射撃 |
ボトム・リム射出 |
- |
124 |
トップ・ファイターに移行 |
特殊射撃 |
Vダッシュガンダムに換装 |
100 |
- |
時限換装 |
特殊格闘 |
ゾロアット 呼出 |
1 |
60 |
スタン属性のBR |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビーム・サーベル |
NNN |
160 |
|
前格闘 |
前蹴り→後ろ蹴り |
前N |
120 |
|
横格闘 |
回転斬り→斬り上げ |
横N |
118 |
|
後格闘 |
踏みつけ |
後 |
60 |
ピョン格 |
BD格闘 |
プロペラ突撃 |
BD中前 |
114 |
|
特殊武装 |
名称 |
耐久 |
威力 |
備考 |
覚醒時 |
シュラク隊【防御司令】 |
- |
- |
身代わり防壁 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 S/FE |
備考 |
|
ビーム・スマートガン& オーバーハング・キャノン【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
291/258 |
Vダッシュに換装しつつ照射ビーム |
|
パーツアタック |
後+3ボタン同時押し |
117-156/104-138 |
追加入力でリムアタック |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
8 |
70 |
ビームシールドを展開 |
レバーNサブ射撃 |
トップ・リム射出 |
- |
91 |
コア・ファイターに移行 |
レバー入れサブ射撃 |
ボトム・リム合体 |
- |
- |
ヴィクトリーガンダムに移行 |
特殊射撃 |
Vダッシュガンダムに換装 |
100 |
- |
時限換装 |
特殊格闘 |
ゾロアット 呼出 |
1 |
60 |
スタン属性のBR |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
斬りつけ→斬り払い→斬り下ろし |
NNN |
160 |
VGと共通モーション |
前格闘 |
突き |
前 |
94 |
出しきりで強制ダウン |
横格闘 |
回転斬り→斬り上げ |
横N |
118 |
VGと共通モーション |
BD格闘 |
プロペラ突撃 |
BD中前 |
114 |
VGと共通モーション |
特殊武装 |
名称 |
耐久 |
威力 |
備考 |
覚醒時 |
シュラク隊【防御司令】 |
- |
- |
身代わり防壁 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 S/FE |
備考 |
|
ビーム・スマートガン& オーバーハング・キャノン【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
291/258 |
Vダッシュに換装しつつ照射ビーム |
|
パーツアタック |
後+3ボタン同時押し |
117-156/104-138 |
追加入力でリムアタック |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビーム・ライフル |
8 |
70 |
3連射可能 |
レバーNサブ射撃 |
トップ・リム合体 |
- |
- |
ヴィクトリーガンダムに移行 |
レバー入れサブ射撃 |
ボトム・リム射出 |
- |
124 |
コア・ファイターに移行 |
特殊射撃 |
Vダッシュガンダムに換装 |
100 |
- |
時限換装 |
特殊格闘 |
ゾロアット 呼出 |
1 |
60 |
スタン属性のBR |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
左蹴り→右蹴り→蹴り上げ |
NNN |
178 |
|
派生 踵落とし |
NN後 |
185 |
バウンド |
前格闘 |
前蹴り→後ろ蹴り |
前N |
129 |
VGと共通モーション |
横格闘 |
回し蹴り→回し蹴り |
横N |
134 |
|
後格闘 |
踏みつけ |
後 |
70 |
VGと共通モーション |
BD格闘 |
飛び蹴り |
BD中前 |
123 |
|
特殊武装 |
名称 |
耐久 |
威力 |
備考 |
覚醒時 |
シュラク隊【防御司令】 |
- |
- |
身代わり防壁 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 S/FE |
備考 |
|
ビーム・スマートガン& オーバーハング・キャノン【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
291/258 |
Vダッシュに換装しつつ照射ビーム |
|
パーツアタック |
後+3ボタン同時押し |
117-156/104-138 |
追加入力でリムアタック |
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃・格闘 |
バルカン |
60 |
10~82 |
低性能 |
サブ射撃 |
両パーツ合体 |
- |
- |
ヴィクトリーガンダムに移行 |
特殊射撃 |
Vダッシュガンダムに換装 |
100 |
- |
時限換装 |
特殊格闘 |
ゾロアット 呼出 |
1 |
60 |
スタン属性のBR |
特殊武装 |
名称 |
耐久 |
威力 |
備考 |
覚醒時 |
シュラク隊【防御司令】 |
- |
- |
身代わり防壁 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 S/FE |
備考 |
|
ビーム・スマートガン& オーバーハング・キャノン【最大出力】 |
3ボタン同時押し |
291/258 |
Vダッシュに換装しつつ照射ビーム |
|
パーツアタック |
後+3ボタン同時押し |
117-156/104-138 |
追加入力でリムアタック |
解説&攻略
『機動戦士Vガンダム』より、リガ・ミリティアが開発した新型MS。ヴィクトリータイプとも呼ばれる。
パイロットは「スペシャル」な少年ことウッソ・エヴィン。
補給体制が万全ではない中パイロットの生存性を極力高め、破損してもすぐ戦線に復帰出来るように、変形・分離合体によって破損部の即座の交換や様々な運用に応じた形態が取れる。
前作と同じく使い放題のパーツ射出とドッキングによって機体特性が変化する万能機。
今作では2000コストに昇格し、今まで覚醒中限定の姿だったVダッシュガンダムが時限換装として採用された。
しかもこのVダッシュはこれまでのものとは異なり武装がガラリと変わり、全般的な攻撃性能が上昇する。
その代わり前作まで可能だったBF及びTF形態での覚醒中CSは使用できなくなった。
ボトムファイター時でもシールドガードできる(脚でガードする)が、流石にコア・ファイター時はガード出来ない。
「低コストだから許された尖った要素」の部分が本作では弱体化されている。
特に後格闘のジャンプとVダッシュ時のCSは大分弱くされている。
ただそれ以外の面では相応の強化を貰っており、時限換装時の大幅な武装変更はその一つと言える。
つまり尖った部分を削って総合力が上がった機体になった、というわけである。
コマンドも微妙に変わっているので、これまでのヴィクトリーやヘキサとは違った立ち回りを要する。
残念ながら今回も変形不可。両パーツ射出時の表記は単にコア・ファイター(コア・ファイターVではない)。
長らく腕の色が本来のものと違っていたが遂に今作で修正された。
ヴィクトリーガンダム(Victory Gundam)をVG、トップファイター(Top Fighter)をTF、ボトムファイター(Bottom Fighter)をBF、コア・ファイター(Core Fighter)をCF、とした略称でそれぞれ表記する。
VG・CF中勝利:Vガンダムがビームシールドを展開しながらBRを構える。前期OPに似たようなシーンがある。
TF中勝利:TF形態が左手でビームサーベルを振る。
BF中勝利:BF形態で着地後、右脚にマウントしているBRを3連射。
アシスト出現中勝利(VガンダムorVダッシュ時のみ):Vガンダムとゾロアットが並んでポーズ。
Vダッシュ中勝利:Vダッシュがオーバーハングキャノン照射。
敗北時:左腕を失ったVGが座り込む。
- メイン→サブ、特射、特格
- レバーNサブ→レバー入れサブ、特射、特格
- レバー入れサブ→レバーNサブ、特射、特格
コスト変更 1500→2000
耐久力が500→560に
Vダッシュ:特射での時限強化換装に変更。ダッシュ時のコマンドが一新。
覚醒技:オーバーハングキャノン照射が追加。従来の覚醒技はレバー後入力に変更。
トップ・ファイター:空中BD中に高度が下がるように変更。
トップ・リム射出/合体:サブ→レバーNサブにコマンド変化。
ボトム・リム射出/合体:特格→レバー入れサブにコマンド変化。
ゾロアット 呼出:特射→特格にコマンド変化。
特格:弾数2→弾数1の4秒リロードになり、銃口補正強化。
TF時前格:ダウン属性に
後格闘:降下速度・緑ロックでの上昇速度が大幅鈍化。接地出来るように。
VG時/TF時N格闘:3段目が追加。
BF時N格闘:後派生がバウンドダウンに。
後覚醒技:移動速度上昇。
【共通】
耐久値増加:560→580
EXゲージ増加率減少
後格闘のブースト消費量減少。
【ヴィクトリーガンダム時】
特殊射撃のリロード時間短縮(15秒→13秒)
射撃武器
【VG・TF時メイン射撃】ビーム・ライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
性能は一般的なBRだが入力時に左腕でビームシールドを展開し、敵の射撃攻撃を防げる。
形態によらずサブ、特射、特格へキャンセル可能。
TF中は地走中に振り向き撃ちでズサキャンが可能。
Vダッシュガンダムに換装すると弾が全回復するので、多少贅沢に撒いてしまっても問題ないだろう。
【VG・TF時メイン射撃連動】ビーム・シールド
BRの発射に合わせて左腕のビームシールドによる射撃バリアが一瞬だけ展開される。
例によって爆風射撃にはめくられるが、本機の大きな利点。
タイミングさえ合わせれば格闘属性のアシストも防げる。
特にS覚醒中のメイン連射は凶悪で本機の強味になる。
連射中はバリア展開が上書きされ続けて実質無限バリアなので射撃押し付けが強力。
なお、見かけは左腕のシールドだが、バリア判定は右腕のライフル側にもちゃんと展開されており、左腕のシールド位置のせいで右手側のバリア隙間があったりはしない。
また、左腕のシールドについては見かけ通りのバリア判定があり、右手側を含めた正面方向にバリア展開するだけではなく、左腕のシールド位置通りに斜め45°に近い角度からでもちゃんと防御できる。
同系統の射撃バリアとしては明らかに優遇された防御範囲なので上手く活用したい。
【BF時メイン射撃】ビーム・ライフル
[VG時メインと共有]
BF時は足を止め、右膝からビームを撃つ。
ボタン長押しor再入力で3連射可能。ただし銃口は1発目で固定。
両サブ、特格でキャンセル可能。
BFからだとメイン→トップ・リム射出での落下ができず、シールドも展開しないため使い勝手は悪い。
【CF時メイン射撃】バルカン
[撃ち切りリロード:5秒/60発][属性:実弾][8ヒットよろけ][ダウン値:0.2[0.1*2]/1セット][補正率:[-3%*2]/1セット]
VGの頭部を引き出して撃つ頭部バルカン。
1クリックで2発1セットを3連射、最大で10セット20連射できる。
2発はそれぞれ判定が独立しており、よろけを取るには4セット撃つ必要がある。
射角はかなり広いが、逃げるにしたってこの形態でいる意味はほとんどない。
そうでなくとも、OHすれば勝手に合体する分、少しでもブーストが残っている状態で戻りたいので、
この武装を使うくらいなら、さっさと合体して逃げる事を考えよう。
【サブ射撃】トップ・リム射出/ボトム・リム射出
[属性:実弾/爆風][ダウン][ダウン値:2.5(2.0/0.5)][補正率:70%(-20%/-10%)]
トップ・リムとボトム・リムを射出する。
レバー入れで使い分けが可能。
トップ・リムを射出するとボトム・ファイターに、ボトム・リムを射出するとトップ・ファイターに自動換装する。
その状態でもう片方のパーツも射出するとコア・ファイターに換装する。
該当するパーツが無い時に再入力するとパーツを呼び出してドッキングし、VGに戻る。
そのため弾数は実質無制限だが、換装と再合体を繰り返す必要があるため頻繁に足を止めてしまう点には注意。
コマンドミスには特に気をつけないといけないが、何分出番が多いサブ故に慣れないうちは暴発しやすい。
前作までと違い、今作ではダウン値が統一されている。
一般的なBZ武装よりも弾頭のダウン値が低く、爆風のダウン値が高い。
「許さないぞ!」
上半身を射出してボトム・ファイターに換装する。
ビーム・シールドを展開しながら突進していき、BR1発やマシンガン数発程度なら消しながら進んでいける。
さすがにハイメガや照射ビーム、突進アシストなどにはすぐ消される。
弾頭75、爆風20ダメージ。
Nサブ、特射、特格でキャンセル可能。
足を止めずに発射できるため振り向きメインからキャンセルで落下できるが、分離モーションの分発生が少し遅めなので注意。
意外と誘導が強く、判定が大きめなので、甘えたフワステや着地には刺さりやすい。
射出からNサブにキャンセルすることで一息で射出から再合体まで行えるが、足を止める時間が長いため注意。
「ブーツをぶつけてやる!」
下半身を射出してトップ・ファイターに換装する。
弾頭100、爆風30ダメージ。
Nサブ、特格でキャンセル可能。
トップ・リムと異なりビームシールドなし・滑りこそするが足を止めると使い勝手は悪いが、その分純粋に高威力。
トップ・リム射出とVG維持が立ち回りの主流となるため、こちらのコマンドミスは避けたい。
【特殊射撃】Vダッシュガンダムに換装
[撃ち切りリロード:13秒/100][クールタイム:10秒]
「手加減なんかするもんか!」
オーバーハングパックを装着し、
Vダッシュガンダムに換装する。
換装武装としては破格の回転率なので、これを利用して継戦力を高めていきたい。
【特殊格闘】ゾロアット 呼出
[撃ち切りリロード:4秒/1発][属性:ビーム/アシスト][弱スタン][ダウン値:1.0][補正率:-20%]
「マーベットさん、誘い込みましたよ!」
マーベットが乗る白いゾロアット(ホワイトアット)がライフルを1発撃つ。
メイン、Nサブ、レバー入れサブからキャンセル可能。
発生が速く、命中すると弱スタンで追撃可能。
パーツ射出と違い、換装せずに撃てることと、ダウン値と補正が緩いという利点があるが、威力は低く、スタン時間も短い。
基本のスタン取りは勿論、キャンセルによるズンダ補佐など使い道はたくさんあるので、積極的に使っていこう。
VG形態は他2形態と比べ発生がやや遅い。
TF中は地上撃ち可能。
格闘
パーツ分離の状況に応じて使える動作が変わる。
ビーム・サーベルを使う物より、足技のほうが性能が高い傾向にある。
【VG・TF時通常格闘】ビーム・サーベル
左手一本で振り回す3段格闘。
2段目までは第24話でサンドージュのワイヤーを斬り払った再現か。
生当てするには心もとない初段性能なので、コンボパーツとしての用途がメインか。
最終段が多段ヒットなので、横格出し切りや前格出し切りからつなげると最終段がフルヒットしない。
TF中は初段が強よろけになる。
出し切りからの追撃は前フワステBRが可能。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
逆袈裟 |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ/膝つきよろけ |
┗2段目 |
横薙ぎ |
112(65%) |
65(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
逆袈裟 |
160(53%) |
25(-4%)*3 |
2.9 |
0.3*3 |
ダウン |
【BF時通常格闘】左蹴り→右蹴り→蹴り上げ
BF時は左蹴り→右蹴り→サマーソルトで打ち上げの3段格闘になる。
VG・TF中よりも明確に高威力だが、出し切り速度がやや緩慢。
出し切りから両サブにキャンセル可能。
2段目から後派生が可能。
【BF時通常格闘後派生】踵落とし
左足を大きく振り上げて叩き落とす。
補正率は同じまま威力増加・ダウン値低下・バウンド化と良いことづくめ。可能な限りこちらに派生したい。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
左蹴り |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
右蹴り |
126(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┣3段目 |
蹴り上げ |
178(53%) |
80(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
┗後派生 |
踵落とし |
185(53%) |
90(-12%) |
2.9 |
0.9 |
バウンド |
【VG・BF時前格闘】前蹴り→後ろ蹴り
スライディングのような前蹴りから背を向けての後ろ蹴りで打ち上げる2段格闘。
VGの格闘の中では伸びが良く、判定もなかなかなので迎撃にも使えるか。
出し切りから横ステで安定追撃可能。
BF中は伸びと威力が強化される。特に伸びの強化が顕著で、非常に長い距離を素早く詰められる。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
前蹴り |
60/65(80%) |
60/65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
後ろ蹴り |
120/129(65%) |
75/80(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【TF時前格闘】突き
TF時専用の格闘。多段ヒットする突き1段。
第11話ルペ・シノの乗るトムリアット相手に反撃したシーンの再現か。
直撃させれば単独で強制ダウンが取れる。
覚醒中は動作加速の影響か4ヒットで止まるが、壁際でもないと追撃は不可能。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
94(76%) |
17(-4%)*6 |
5.4 |
0.9*6 |
ダウン |
【VG・TF時横格闘】回転斬り→斬り上げ
サーベル二刀流で反時計回りに回転斬りを繰り出してから斬り上げる2段格闘。
第20話でゾロアットを斬りつけたシーンを意識したものか。
そこそこの回り込みと判定を持つが初段はギリギリの間合いで振るとカス当たりしやすい。
前格同様打ち上げるため追撃は楽だが、吹き飛ばしがやや強いため繋ぎ方次第では不安定。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転斬り |
62(79%) |
22(-7%)*3 |
1.8 |
0.6*3 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
118(64%) |
70(-15%) |
2.8 |
1.0 |
ダウン |
【BF時横格闘】回し蹴り→回し蹴り
左右の足で回し蹴りを繰り出す2段格闘。
初段は第20話でゾロアットを蹴り飛ばしたシーンの再現。
伸びに優れるため使い勝手は良いが、判定は強くない模様。
出し切りの吹き飛ばしは前格と同様で、安定して追撃ができる。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回し蹴り |
70(80%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
回し蹴り |
134(65%) |
80(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【VG・BF時後格闘】踏みつけ
「頭を潰せば!!」
やたら元気な動作で飛び込んで踏みつけるピョン格。
命中すると相手を地面に叩きつけつつバク宙で離脱する。
ロックしていない敵機や僚機に当たるとバク宙せずにそのまま踏み抜いて接地する。
BF時は威力が大きく上がる。
本作移行時に落下モーションが両足に体重を乗せて降下するモーションに変化した。
それに伴いピョン格として重要な上下速度が大幅に鈍化したが、どんなに高高度から使っても接地可能になった。
落下中にブーストを消費し続けるタイプであるためズサキャンは不安定だが、旧仕様(現ヘキサ仕様)よりも着地に信頼が持てる性能になった。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
踏みつけ |
60/70(-20%) |
1.7 |
ダウン |
【VG・TF時BD格闘】プロペラ突撃
両手でサーベルを回転させ、機体ごとくるくる回りながら突っ込む1段格闘。
第24話でクロノクルの乗るコンティオへ突撃したシーンが元だが、劇中ではサーベルだけを回転させていた。
入力したその場から攻撃を開始するタイプの格闘。射撃バリア判定はなし。
最初に溜めがあるが、判定はかなり強い。威力は低いがフルヒットで強制ダウン。
距離や当たり方によっては強制ダウンまで持って行けないことがあるが受け身不可なので反撃されるリスクはない。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
回転突撃 |
114(80%) |
12(-2%)*10 |
5.0 |
0.5*10 |
砂埃ダウン |
【BF時BD格闘】飛び蹴り
両足を揃えて突っ込む多段ヒット1段格闘。
第6話のゾロに対して放ったキックの再現か
ダウン値は高いが当たると浮かせるため、カス当たりからの追撃でダメージを良く伸ばせる。
繋ぎは前ステ。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
飛び蹴り |
123(84%) |
16(-2%)*8 |
4.0 |
0.5*8 |
ダウン |
特殊武装
【アシスト】シュラク隊【防御指令】
[持続時間:21秒]
覚醒を使用すると同時に出現。自機の前方に3機の
ガンイージが追従し、正面から受ける射撃を防ぐ。
基本的な仕様はガンイージの特格と同様。
被弾しないまま覚醒を終えても防壁はそのまま貼り続ける。
覚醒時にしか呼び出せない反面、撤収までの時間は本作ガンイージの物より長い。
バーストアタック
ビーム・スマートガン&オーバーハング・キャノン【最大出力】/パーツアタック
【レバーN覚醒技】ビーム・スマートガン&オーバーハング・キャノン【最大出力】
「やってやる…!やってみせます!」
Vダッシュガンダムになってビーム・スマートガンとオーバーハング・キャノンから照射ビームを放つ。
この手の照射覚醒技ではよくあることだが、外すと膨大な隙を晒すのでほぼ反撃確定。
入力時に換装できるため、状況次第では狙ってみるのも悪くない。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/FE |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
照射 |
291/258(10%) |
27/24(-5%)*19 |
5.13 |
0.27*19(0.3) |
ダウン |
【レバー後覚醒技】パーツアタック
「予備のパーツ、どんどん射出してください!」
コアファイター形態に移行し、飛行状態で移動する。持続は6秒間。
動作中射撃か格闘ボタン押しでパーツを飛ばす。
劇中でウッソが何度も披露していた再現技。
動作中パーツは勝手に補充され続け、ボタン連打で絶え間なく連射できる。
動作中は攻撃動作を続けていると処理されるため、覚醒ゲージが尽きても覚醒効果は各攻撃に乗り続ける。
コアファイターの足回りは両サブ使用で分離した時とは裏腹に速度・旋回が良好で、その場でぐるぐるしながら連射も出来る。
とは言え流石に相手に攻め込まれると逃げられない。必中のつもりか、ねじ込みやとにかくバラ撒きたい時などにでも。
スーパーアーマーは無いため被弾には注意。一発で終了する。
終了時には強制的に合体モーションに入るので注意。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) S/FE |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
元値 |
射撃入力 |
ハンガー弾頭 |
117/104(60%) |
100.8/90(-30%) |
2.25 |
1.8 |
2.0 |
ダウン |
ハンガー爆風 |
22.4/20(-10%) |
0.45 |
0.5 |
格闘入力 |
ブーツ弾頭 |
156/138(50%) |
133.4/120(-40%) |
2.25 |
1.8 |
2.0 |
ダウン |
ブーツ爆風 |
33.6/30(-10%) |
0.45 |
0.5 |
外部リンク
コメント欄
- コスト2000 非推奨。 普通にやってるとまず相方が先落ちするので順落ちを狙われやすい。 かと言って恒常CSも赤ロックもないヴィクトリーでは0落ちは難しい。 相方の得意戦法に合わせて連携を怠らずに戦おう。ーーー赤ロックってロック距離のこと?ロック保存? -- 名無しさん (2020-09-07 13:37:45)
- その文章で言ってるのはロック距離が短い=近寄らなきゃいけないから落ちやすいって事でしょ -- 名無しさん (2020-09-07 14:43:52)
- 20コスが0落ち目指すって25相方ってこと?ちょっと意味が分からない -- 名無しさん (2020-11-28 00:46:16)
- 20コスって書いてあるじゃん -- 名無しさん (2020-12-01 18:48:24)
- メインサブ(トップ射出)のサブ撃つ直前くらいにロック変えすると変に曲がった気がする。 -- 名無しさん (2021-01-21 17:03:34)
- いやVダッシュの効果時間この手の時限強化で書いてないの誰もツッコンでないの草 -- 名無しさん (2024-05-01 09:27:23)
最終更新:2024年05月01日 09:27