Aルート(イージー)
パートナー:ストライク
敵機構成1:デュエルAS(イザーク)+バスター(ディアッカ)→(イザーク撃破)→ジン(マシンガン)→(全滅)→プロヴィデンス(ラウ)+ジン(マシンガン)
敵機構成2:デュエルAS(イザーク)+バスター(ディアッカ)→(ディアッカ撃破)→ジン(ミサイル)→(全滅)→
アカツキ(ムウ)+ジン(ミサイル)
解説:アカツキお披露目
ステージ。初期配置のどちらを先に撃墜したかでその後の構成が若干変化する。
2017/06/10より、
ラゴゥに代わる形でバスターお披露目。
ステージ1-A EX |
BOSS |
廃棄コロニー(ジオン軍) |
ターゲット:ザクレロ(デミトリー) |
パートナー:
ガンダム
敵機構成:シャア専用ゲルググ(シャア)+エルメス(ララァ)→(全滅)→
ザクレロ(デミトリー)+オッゴ
解説:2016/07/25のアプデにより
ザクIIからオッゴに変更。
ザクレロは攻撃が素早いが火力・耐久は低め、誘導切りを駆使して冷静にダメージを与えるべし。
ステージ2-A |
STANDARD |
廃棄コロニー(地球周辺) |
パートナー:
サイコ・ザク
敵機構成1:ブルー1号機(ユウ)+
イフリート改(ニムバス)→(ユウから撃破し全滅)→FA・ガンダム(イオ)+パーフェクトガンダム(四朗)→ジム→ジム
敵機構成2:ブルー1号機(ユウ)+イフリート改(ニムバス)→(ニムバスから撃破し全滅)→FA・ガンダム(イオ)+パーフェクトガンダム(四朗)→ドム→ドム
解説:一年戦争歴史裏ステージその1(EXAM
システム→ガンダムの派生形態)。
2016/08/09よりフルアーマーガンダムが敵機として、2016/11/07よりサイコ・ザクが僚機としてお披露目。
特に敵の動きも良いわけではなく、補正も普通。落ち着いて行けばまず失敗することは無いだろう。
気をつける点があるとすれば、高確率で発動してくるブルー格CSのEXAMとイフ改の闇討ちぐらい。
初期配置のどちらかを先に撃墜したかでその後の構成及び第二陣のどちらが喋るか&出現の仕方が若干変わる。
構成1の場合イオが喋る&2機が横並びで出現。
構成2の場合四朗が喋る&2機が挟み込むように出現。
ステージ2-A EX |
STANDARD |
REBIRTH |
パートナー:
スサノオ
敵機構成1:エクシア(刹那)+デュナメス(ロックオン)→(ロックオン撃破)→00ガンダム+
ダブルオークアンタ
敵機構成2:エクシア(刹那)+デュナメス(ロックオン)→(刹那撃破)→00ガンダム(刹那)→(刹那撃破)→ダブルオークアンタ(刹那)
解説:00ステージ。大型アップデートにより構成分岐が発生するように。
刹那→ロックオンの順に撃破すれば残りは単騎となるが、ロックオンを最初に撃破すると3機同時となる点に注意。
味方のスサノオはどんどんダメージを稼いでくれる。通過するだけなら突撃指示でも出しておこう。
ステージ3-A |
TARGET |
インダストリアル7 |
ターゲット:ユニコーン(バナージ) |
パートナー:ゲルググ(ガトー)
敵機構成:スタークジェガン+リゼル→(全滅)→シナンジュ(フロンタル)+ローゼン・ズール(アンジェロ)→(アンジェロ撃破)→バンシィ(マリーダ)→(フロンタルorマリーダ撃破)→
ユニコーン(バナージ)
解説:UCステージ。今作よりターゲットがユニコーンになり、僚機がガトー専用ゲルググになった。
PS4版ではユニコーン出現時の
BGMが「RE:I AM」から「UNICORN」に変更された。
ステージ3-A EX |
BOSS |
メサイア |
ターゲット:∞ジャスティス(ミーティア)(アスラン) |
パートナー:インパルス
敵機構成:∞ジャスティス(ラクス)+∞ジャスティス(ラクス搭乗)→(全滅)→ストライクルージュ(オオトリ装備)(カガリ)+∞ジャスティス(ミーティア)(アスラン)
解説:大型アプデにより赤い機体オンリーの構成に変化。ボスの取り巻きはストライクルージュのみなので倒しておくと楽。
ボスランの武装もプレイヤーと同様、アシストがザクファントムからストフリに変更。SEED発動は使用しない模様。
ストフリアシストは初速が速く誘導が弱いタイプなので、ザクファントムよりは避けやすい。
ただアシストが甘くとも、他に射出直後なら90°曲がるリフターなんかもあるので油断は禁物。
ボスランのダウン値限界は今まで通りで、MS時限定のロマンコンボはONでもそのまま通用する。
ステージA BONUS |
BONUS |
アフリカタワー |
ターゲット:ガンダムMk-II(カミーユ機) |
パートナー:
シャア専用ザクII
敵機:
ガンダムMk-II(カミーユ機)+陸戦型ガンダム(4機まで)→アヘッド(4機まで)→ガンダムMk-II(白)(4機まで)→オッゴ(4機まで)
解説:Aボーナス。ターゲットが
ベルガ・ギロスからMk-II(カミーユ)に変更。
ターゲットは棒立ちで敵とはタイマンになる。
取り巻きは全てCPU機で出現時に一回射撃するのみだが、Mk-IIのみ積極的に仕掛けてくるのでノーダメクリアを目指す場合はそこさえ注意すればいい。
ステージA EX BONUS |
BONUS |
衛星イオ |
ターゲット:シルバースモー |
パートナー:百式
敵機:シルバースモー+ヘビーガン(16機まで)+ガンブラスター(16機まで)
解説:A EXボーナス。ターゲットが試作1号機からシルバースモー(プレイアブル)に。
こちらもターゲットは棒立ち。取り巻きの攻撃は単発ダウンが多いので時間を食うことがある。
取り巻きはかなり仕掛けてくるのでノーダメを目指すならレーダーでの位置関係に注意を払っておきたいところ。
MBより取り巻きの出現数が増えた。
PS4版ではBGMが「Don't Stop! Carry On!」から「STAND UP TO THE VICTORY」に変更された。
シチュエーション1:格闘機
ステージ:ギアナ高地
パートナー:レッドフレーム
敵機:ドラゴン×2→ドラゴン(サイ・サイシー)→ノーベル(アレンビー)→アルケー(サーシェス)→クアンタフルセイバー(刹那)
解説:初期配置はガンダムファイター、後続は大剣持ちである。
不用意な先出しは避け、相手の攻撃を避ける→ブースト切れや着地を狙って反撃、と手堅くいきたい。
前座のドラゴン2機の体力は低め。また、大型アプデに伴いマスターがノーベルに変更された。
シチュエーション2:核
ステージ:ブリュッセル
パートナー:X1改
敵機構成1:試作2号機×2(3機まで補充)→(試作2号機全滅)→∀ガンダム+X3→
ギャン→試作2号機
敵機構成2:試作2号機×2(3機まで補充)→(試作2号機全滅)→∀ガンダム+X3→ギャン→ジャベリン→ジャベリン
解説:毎度恒例の核祭り。3機同時ではないため核爆発はあまり主張しないがガン無視しすぎて弾頭直撃は貰わないように。
敵全員が格闘寄り機体のため格闘は要注意だが、Aの表でルーチンはかなり甘い。格闘を誘って避けてから反撃しよう。
ジャベリンは相変わらず撃墜時に核爆発を起こすのでうっかり格闘を振らないように。
今作への移行で2号機がEルートボーナスのようなミリ単位のHPになったのですぐに落とせる。
∀とX3も紙装甲なので簡単に撃破出来る。
味方回避からの単騎駆けプレイも比較的容易。高コストの敵が多いため、
スコアが10万を超える事がしばしば。
シチュエーション3:射撃機
ステージ:トロヤステーション
パートナー:ヘビーアームズ改(EW)
ターゲット:
陸戦型ガンダム(シロー)+
Ξガンダム(マフティー)
敵機構成:トールギスIII(ゼクス)+試作3号機(コウ)→(全滅)→
陸戦型ガンダム(シロー)+
Ξガンダム(マフティー)
解説:射撃寄り機体がメイン。2vs2を2セットこなせばクリア。
相手側に硬直に刺しやすい武装が多いのでオバヒはなるべく避けるように。
追加増援は無いので耐久値の低い機体から撃破し優位を取っていこう。
こちらも、2-A同様、前座のどちらを先に撃破したかで、ターゲットのうちどちらが喋るか及び出現後のBGMが変化する。
ゼクスが先だとシローが喋る&「嵐の中で輝いて」。
コウが先だとマフティーが喋る&「その名はマフティー・ナビーユ・エリン」。
シチュエーション4:ファンネル
ステージ:ムーン・ムーン
パートナー:プロヴィデンス
ターゲット:
クシャトリヤ(マリーダ)
敵機構成1:ストライクフリーダム(キラ)+キュベレイMk-II(プル)→(キラから撃破し全滅)→
クシャトリヤ(マリーダ)+Hi-ν(アムロ)
敵機構成2:ストライクフリーダム(キラ)+キュベレイMk-II(プル)→(プルから撃破し全滅)→
クシャトリヤ(マリーダ)+レジェンド(CPU機)+量産型キュベレイ→量産型キュベレイ→量産型キュベレイ
解説:ファンネル祭り。ステージが変更されただけでその他の変化はなし。
ダウンやスタンを取れる武装で攻撃頻度を抑えたい。レジェンドはモブ版の方で能力も低めだが超弾速の照射には注意。
ステージ4-A EX |
TARGET |
ギアナ高地 |
ターゲット:ゴッドガンダム(ドモン) |
パートナー:
ドラゴンガンダム
敵機構成1:シャイニング(ドモン)+シュピーゲル(シュバルツ)→(ドモン撃破)→
ゴッドガンダム(ドモン)→マスター(東方不敗)
敵機構成2:シャイニング(ドモン)+シュピーゲル(シュバルツ)→(シュバルツ撃破)→デスアーミー→(全滅)→
ゴッドガンダム(ドモン)+マスター(東方不敗)
解説:Gガンステージ。
MBONへの移行に伴って2vs3にならなくなった。
ステージ5-A |
TARGET |
ニュータイプ研究所 |
ターゲット:ガンダムDX(ガロード&ティファ) |
パートナー:ラファエル
敵機構成:ヴァサーゴCB(シャギア)+アシュタロン・HC(オルバ)+ドートレス・ネオ→(全滅)→ガンダムX DV(ジャミル)+Gビット→(全滅)→ガンダムDX(ガロード&ティファ)
解説:Xステージ。僚機が変わっただけ。ラファエルのロリバス等の誤射に注意。
モブをさっさと倒してしまえばあとは1vs2なので非常に楽。地味にX DVのルーチンが良いので注意。
ステージ5-A EX |
BOSS |
トリントン基地周辺 |
ターゲット:シャンブロ(ロニ) |
パートナー:
デルタプラス
敵機構成:
シャンブロ(ロニ)+ローゼン・ズール(アンジェロ)→(アンジェロ撃破後15秒経過)→シナンジュ(フロンタル)→ギラ・ズール→ガザC→アッシマー
解説:いつものトリントン&開幕シャンブロ。
シャンブロのアシストのザクIスナイパーは単発強制ダウンの射撃を4発連続銃口補正して撃って来るので要注意。
シャンブロは殆どの状況でバリアを展開しており背後に回り込むか懐に潜らないとダメージを与えられない。
味方のデルタプラスを囮にしてうまく位置取りをしていこう。
覚醒するとゲロビの頻度が跳ね上がる。ダメージ・銃口補正・弾速すべて強烈なので近距離で構えられたらシールドガードすべし。
増援の数が多めなので余裕があればすべて自分のスコアにしていこう。
パートナー:シャア専用ザクII
敵機構成1:ヅダ(デュバル)+
ヒルドルブ(ソンネン)→(デュバル撃破)→高機動型ザクII(ライデン機)→高機動型ザクII(ライデン)→ボール(オハイオ小隊機)→ジム(IGLOO)
敵機構成2:ヅダ(デュバル)+ヒルドルブ(ソンネン)→(ソンネン撃破)→高機動型ザクII(マツナガ機)→高機動型ザクII(マツナガ)→ボール→(オハイオ小隊機)ジム(IGLOO)
解説:一年戦争歴史裏ステージその2(IGLOO&MSV)。
モブはどちらもイグルー仕様、ジムは稀にヅダと同様の自爆特攻を使用する。
ステージ6-A EX |
STANDARD |
マスドライバー基地 |
パートナー:
バスターガンダム
敵機構成:バルバトス(三日月)+キマリストルーパー(ガエリオ)→(全滅)→バルバトスルプス(三日月)+グシオンリベイクフルシティ(昭弘)
解説:鉄血ステージ。
2016/12/05よりキマリスが、2017/07/10よりルプスが、2018/04/09よりフルシティがお披露目。
なお、現在の構成は、前座をどちらから撃破したかで、第二陣のどちらがアップになって喋るかが変わる。
三日月からだとルプスが、ガエリオからだとフルシティが喋る。
ステージ7-A |
BOSS |
ア・バオア・クー宙域 |
ターゲット:ビグ・ザム(ドズル) |
パートナー:
ガンダム(Gメカ)
敵機構成:シャア専用ザクII(シャア)+ザクII→(全滅)→
ビグ・ザム(ドズル)+ギャン(マ・クベ)→アッガイ→ゲルググ
解説:ビグ・ザム戦。大型アプデ以降、前座とボス取り巻きの配置が入れ替わっている。
Aルートの非EXでは唯一のボスで難度は低い。障害物は壊れないのでビグザムの攻撃もやり過ごしやすい。
ステージ7-A EX |
STANDARD |
マニューピチ |
パートナー:
ザクII改
敵機構成1:∀ガンダム(ロラン)+
カプル(ソシエ)→(ロラン撃破)→
ターンX(ギンガナム)→
ゴールドスモー(ハリー)→マヒロー(スエッソン)+シルバースモー(CPU機)(ポゥ)
敵機構成2:∀ガンダム(ロラン)+カプル(ソシエ)→(カプル撃破)→マヒロー(スエッソン)+シルバースモー(CPU機)(ポゥ)→(2機撃破)→ターンX(ギンガナム)+ゴールドスモー(ハリー)
解説:ターンA面、3機同時出現がCPU専用機の出るタイミングとなったため難度はやや低下したか。
ただマヒローもシルバースモーも積極性が高くそこそこ動くため油断は禁物。
ステージ8-A |
FINAL |
EXTREME EXTERMINATION |
ターゲット:エクストリームガンダムMk-II(トリム) |
パートナー:ガンダムMk-II(エマ機)
敵機構成:エクストリームMk-II(トリム)
解説:イクス・トリムの駆る黒いエクストリームとの決戦。
Eルートボスのような通常MSベースの敵であるが、青いオーラを発している間はスーパーアーマー。
圧倒的ブースト格差に特殊移動もあって回避性能が非常に高くタイマンだとかなり削り辛い。
Bルートまでは取り巻き無しではあるが、見くびらず2人がかりで攻撃していこう。
ステージ9-A |
EX FINAL |
EXTREME UNIVERSE |
ターゲット:エクストリームIp(-ex DC) |
EXTREME FATALITY |
ターゲット:リフェイザーイグニス(セシア・アウェア・ノーノ) |
パートナー:
ZZガンダム
敵機構成1:
エクストリームIp(ex- DC)
敵機構成2:
エクストリームRIp(セシア(ノーノ))
解説:vsイグニス。
ランダムでex- DCかダークセシアになる。判明するのはブリーフィングの時点。
ブースト性能が尋常ではないのだがAルートなので動きが甘くトリムよりは攻撃を当てやすいかと思われる。
ex-機はファンネルランサー、ノーノ機は一斉射撃に気を付けよう。
最終更新:2021年05月20日 18:45