正式名称:ZGMF-X42S-REVOLUTION DESTINY HEINE CUSTOM パイロット:ハイネ・ヴェステンフルス
コスト:2500 耐久力:620 変形:× 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ビームライフル |
6 |
70 |
|
射撃CS |
長射程ビーム砲 |
- |
130 |
弾速に優れる |
格闘CS |
ビームソード【投擲】 |
- |
80 |
スタン属性の実弾 |
サブ射撃 |
ビームブーメラン |
1 |
18~94 |
∧字に投げる |
特殊射撃 |
残像ダッシュ |
2 |
- |
常時リロード。虹ステ可 |
特殊射撃射撃派生 |
ビームライフル【バレルロール撃ち】 |
6 |
70 |
メインと弾数共有 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ビームソード |
NNNN |
211 |
|
前格闘 |
斬り上げ→斬り上げ |
前N |
133 |
打ち上げダウン |
横格闘 |
左薙ぎ→右薙ぎ→回り込み斬り |
横NN |
167 |
最終段で回り込む |
後格闘 |
叩きつけ |
後 |
80 |
バウンド |
BD格闘 |
斬り上げ |
BD中前 |
80 |
受け身不可ダウン |
特殊格闘 |
パルマフィオキーナ |
特格 |
125~155 |
追加入力でダメージ増加 |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/ES |
備考 |
|
アロンダイト連続攻撃 |
3ボタン同時押し |
309/286 |
乱舞技 |
解説&攻略
ガンプラ30周年記念として「T.M.Revolution」とのコラボによって誕生した機体。
シン機以外にも用意されていた同型機の一機であり、ハイネ専用として彼が率いる特務部隊を含めて調整が施されていたが、彼の戦死により実戦に出る機会を失ってしまった。
シン・アスカの駆る
デスティニーガンダムのコストダウンバージョン。
コンパチながら武装の仕様変更点が多く、格闘に至っては同じモーションが一つも無い殆ど別物の機体。
性能以外の特徴的な変更点としてはビーム刃や光の翼の色が全体的にオレンジになっている点が挙げられる。
シン機と比べると格闘の発生が悉く低下しており、積極的に接近戦を仕掛けて行くことが難しくなっている。
そのため、こちらは中距離戦を主体としつつ、虚を突いた闇討ちで立ち回るのが基本。
格闘CSの対艦刀投げ、連続使用可能な残像など、シン機とは異なる独自の持ち味を有効に使って仕事をこなしたい。
通常時勝利:左手に長射程ビーム砲を、右手でアロンダイトを構える。
覚醒中勝利:左手のパルマフィオキーナを突き出す。
敗北時:右翼をショートさせた状態で膝をつく。
- メイン→サブ、特射、特格
- 射CS、格CS、サブ→特射、特格
- 特射→サブ、各格闘、特格、覚醒技
- 特格→サブ、特射
- 格闘hit時→特射、特格
- コスト減少(3000→2500)
- 耐久値減少(680→620)
- BG量低下
- メインの火力減(75→70)
- 射CSの仕様変更
- ダメージ低下(150→130)
- モーション変更に伴い慣性の乗り微強化、射撃後の反動による後退動作高速化・後退距離減
- 格CSの変更(高エネルギー長射程ビーム砲【照射】→アロンダイトビームソード【投擲】)
- サブの仕様変更(【シン機】正面に投擲or右、左の順で相手の両脇に投擲→【ハイネ機】相手の両脇から挟むように投擲。レバー入れ削除)
- 特射の仕様変更
- 弾数増加(1→2)、リロード高速化(14秒&CT2秒→常時リロ10秒)
- 発生大幅劣化、虹ステ対応に
- 【シン機】レバーの追加入力で5回まで自由に移動可→【ハイネ機】レバー入れ方向に1度だけ移動、後入力削除
- 特射射派生の仕様変更
- ダメージ低下(95→70)、ヒット時の挙動(スタン→よろけ)、移動速度・移動距離・慣性の乗り強化
- 全格闘の仕様変更
- N格闘
- 複数hitの構成→シンプルな4段格闘に
- 出し切りダメージ低下(256→211)、発生・判定・伸び低下(構えF増加・攻撃判定縮小。振りFは据え置き)
- 前格闘
- 出し切りダメージ低下(153→133)、発生低下(構えF増加)、攻撃判定拡大
- 1段目が砂埃ダウン→ダウンに。2段目が多段→単発、半回転ダウン→ダウンに
- 横格闘
- 出し切りダメージ低下(173→167)、発生低下(構えF増加)、回り込み強化
- 2段目がダウン→強よろけに
- 後格闘
- ダメージ低下(90→80)、発生低下(構えF増加)、攻撃判定拡大、追従性能上昇、飛び上がる高さ減少
- BD格闘
- 多段始動の2段→1段
- 出し切りダメージ低下(166→80)発生・判定低下(構えF・振りF増加)
- 特格のダメージ低下(143~173→125~155)、発生低下(構えF増加)、攻撃判定縮小
- 覚醒技のモーション変更、高威力高補正→低威力低補正に、出し切りダメージ増加(280→286)
射撃武器
【メイン射撃】ビームライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
弾が少なく、威力も25コストとしては控えめな格闘寄り相応のBR。
サブ、特射、特格にキャンセル可能。
本機で足を止めずに撃てる武器はこれだけなので依存度が高いものの、弾数が少ないのがネック。
また、シン機よりサブが使いにくくなっているため、残弾管理がより重要になっている。
両CSを適度に絡めて弾切れさせないようにしよう。
【射撃CS】長射程ビーム砲
[チャージ時間:2秒][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0][補正率:-30%]
「捕まえた…!」
足を止めて放つ単発ダウンビーム。
特射、特格にキャンセル可能。
シン機よりも若干慣性の乗りが良いものの、ほぼ気休め程度の差。
原型機の売りであった火力は大幅に削がれたものの、コスト帯で見れば十分高火力。
発生が遅く誘導もイマイチなので、射撃戦では使いやすい格闘CSを優先して良いだろう。
チャージ速度が2秒と短めかつ本機の中では最も単発火力が高いので、コンボの〆に最適。
オバヒ時に射cs〆をした場合は、特格と特射にキャンセルできることを利用してカット耐性を上げることも可能。
(例)射cs→(特格)→特射メイン派生と入力することで長距離を移動しつつ着地に移行できる。
【格闘CS】ビームソード【投擲】
[チャージ時間:2秒][属性:実弾][弱スタン][ダウン値:1.0][補正率:-30%]
「牽制、行くぜ!」
足を止めてビームソードをスタイリッシュに投擲する。
特射、特格にキャンセル可能。
本家にはない本機独自の主力武装。
チャージが必要な分一般的な弾数無限の投擲系武装より高性能。常に格CSを仕込む癖をつけるべきと言えるほど強力。
発生や誘導に優れ、非常に良く慣性が乗る。
通常ステップからでもそこそこの距離を滑るように動き、近〜中距離の硬直取りや間合い調節など様々な場面で機能する。
まっすぐ投げるモーションも相まって相手から見えづらいのもポイント。
全体的に欠点やクセが多い本機の武装の中で、押しつけとして使える生命線とも言える武装なので余裕があるならどんどん撒いていきたい。
弾幕に混ぜてメイン節約や中近距離でメインからの追撃等、使用用途は多い。
特射メイン派生→格csなどはよく動く上に銃口補正の強い武装を連射するため使い勝手が良い。
基本的には滑りの良さを活かすようにステップかBDから出すのが吉。落下テクが無い本機の回避力向上に寄与する。
補正率はメインと同等だが威力が高くダウン値が低いため、しっかりと追撃出来れば射撃始動でも手堅いダメージが取れる。
投擲武器らしく弱実弾なので、バルカン1発相で殺されてしまう点には注意。
【サブ射撃】ビームブーメラン
[戻りリロード:1秒/1発][属性:ブーメラン][よろけ][ダウン値:0.3/1ヒット][補正率:-6%/1ヒット]
2枚同時に投げるビームブーメラン。シン機と異なりレバー入れで動作は変わらない。
左右に散らして投げ、一定距離でやや収束し、その後まっすぐ戻ってくる。
シン機のレバー入れサブと比べると最後に正面で収束するなど「FB」時代の原型機の仕様を残している。
片側の行きだけ当たって2ヒット35ダメージ、戻りのみ当たって4ヒット66ダメージ、収束部分で当てて6ヒット94ダメージがおおよその期待値。
特射、特格にキャンセル可能。
射程限界はプラクティス5.4マス+線1本程度で、ちょうど赤ロックから1マス入ったところ。
収束部分はあくまで誘導であり、緑ロックで投げると
\/ の字に飛んだまま収束しない。
シン機と違って至近距離で機能する投げ方が出来ない為やや頼りない
収束する距離を覚えないとメインからのつなぎも安定しない
それでも横格の迎撃、横ステや横BDに対する牽制など貴重な手数として使い所は少なくない
ブメの動きを把握した上で範囲を活かして相手の行動に先手を打つような仕様を心がけたい
最大の問題は本機主力である格CSとの併用がし辛い所か。
【特殊射撃】残像ダッシュ
[常時リロード:10秒/1発]
「突っ切る!」
光の翼を展開し、残像を出しながらレバーNで前進、レバー横で斜め前に移動する。近距離で使って敵を通り過ぎてもそのまま直進を続ける。
移動からはシン機同様のメイン派生、サブC、特格を含む各種格闘、覚醒技でキャンセル可能。
シン機とは特性がまったく異なり、足を止めて光の翼を展開してから一度だけ長距離を前進するという動きを取る。
1入力での移動量に優れる分切り返し移動はできず、また直進と斜め前の3方向しか対応していない。
リロード速度はそこそこで、使用ブースト量は1/5程度と少なめ。
出始めから動き始めの間まで誘導切りの効果を持つが、初動に慣性が乗らず完全に足を止めるため硬直に相手の攻撃が刺さる場面が多い。
このため相手の射撃を見てから回避するのは難しい。
追いの場面でも硬直が足を引っ張り、見られている相手には追いつけなかったりもする。
本機の主な立ち回りが闇討ちメインな理由は、この残像の仕様に起因している。
相手と見合っている状態では使いにくく、使う場合はなるべく横ステップなどから出す方が被弾率を下げられるが、その場合ブースト量を食うのでやはり相手に追いつけなかったり。
とはいえ中・遠距離の射撃戦から近距離での読み合いへ強引にシフトさせるという意味では本機にとってかなり重要な武装。
何よりシン機との差異はその弾数にあり、こちらは2発の常時リロードとあちらと比べるとかなり贅沢に使える。
格CSやサブなどと絡めれば残像をループさせることもでき、かなりしつこい追いが成立する。
オリジナルには出来ないアクションも可能なので、有効に使っていきたい。
また、シン機と同様緑ロックかつキャンセル使用時であれば自機の向いている方向に直進可能。
後方向に特格→残像(更に特格→残像も可)で高速離脱が出来る事は覚えておこう。
オバヒ時でも使用でき移動速度も良好なのであがきに重宝するが、敵機が両方とも赤ロックの場合は使えないので注意。
その他、初動の硬直を後ろ虹ステキャンして相手に向きつつ回避をするなどの手段も。
硬直が長いことを逆手に取った強引な手段なので活かせる場面は限定的で入力も忙しい。
しかし、有用な迎撃行動がほとんど無い本機に取って、瞬間的に距離を離しながらBRなどを撃てる行動は格闘機に追われてる時に重宝する。
緑ロックでの足掻きムーブが使えそうに無い場面では一考の余地アリ。
【特殊射撃射撃派生】ビームライフル【バレルロール撃ち】
[メイン射撃と共有]
「邪魔なんだよ…!」
バレルロールしながらライフルを撃つ。
ロール方向は特射の移動方向をそのまま引き継ぐ。特射をレバーNで出した時は右。
銃口補正に優れる本機の主力。シン機よりも慣性の乗りに優れるため、非常に使い勝手が良い。
優秀な格闘CSとの併用は間違いなく本機だけの強み。
押し付けからあがきにまで幅広く使っていける。
FBまでのシン機と同じく、弾自体は素のBRと同じ性能でただのよろけ属性なので反撃には注意。
キャンセル先もないのでそういった意味でも格CSは仕込んでおきたい。
格闘
全モーションがシン機と異なる独自の物。ただコマンド毎の役割自体はそう変わらない。
シン機と比べて覚醒技を除いた全ての格闘が構えFを増やされており、至近距離での発生勝負では負けやすい。
しかし攻撃判定そのものは拡大しているものも多く、かち合いにおいてはシン機にも勝る部分もある。
【通常格闘】ビームソード
袈裟斬り→逆袈裟→斬り上げ→追いかけて薙ぎ払いの4段格闘。
3段目まで当てて横格出し切りと同等のダメージ効率かつダウン値は控えめで、ダメージ重視のコンボパーツとして非常に役立つ。
余裕があれば刺し込んでいきたい。
4段目は多段ヒットで、ヒット数を調整すればギリギリの所からでも高威力の〆パーツを当てにいける。
その反面動きがあるのは4段目で浮いた敵を追いかける所のみで、カット耐性は悪い部類。
出し切りから前虹で全ての格闘に繋がる。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
袈裟斬り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
逆袈裟 |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目 |
斬り上げ |
167(53%) |
70(-12%) |
2.3 |
0.3 |
ダウン |
┗4段目 |
薙ぎ払い |
211(43%) |
17(-2%)*5 |
3.3 |
0.2*5 |
ダウン |
【前格闘】斬り上げ→斬り上げ
多段斬り上げからの単発斬り上げを繰り出す2段格闘。
シン機の前格と比べて初段性能・ダメージ効率のいずれも劣るが、それでも発生は本機最速。
初段1ヒット目から特格キャンセルが可能で、シン機のBD格のようなループ拘束が狙える。
本機のデスコンパーツになるが、やはりブースト消費とカット耐性が厳しい。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
斬り上げ |
73(80%) |
19(-5%)*4 |
1.8 |
0.45*4 |
ダウン |
┗2段目 |
斬り上げ |
133(64%) |
75(-16%) |
2.7 |
0.9 |
ダウン |
【横格闘】左薙ぎ→右薙ぎ→回り込み斬り
水平2連斬りから敵の背後に回り込んで打ち上げる3段格闘。
前格が心もとない分、シン機以上の回り込みを持つこの格闘は相対的に出番が多くなる。
しかし発生は射撃寄り万能機レベルまで劣化しているため、振り合いより隙を見て差し込みに使う格闘と言える。
3段目の威力がイマイチだが背中側に吹き飛ばすため、うまくコンボに組み込めば一風変わったカット耐性をつけることが可能。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
左薙ぎ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
右薙ぎ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
強よろけ |
┗3段目 |
回り込み斬り |
167(53%) |
70(-12%) |
3.0 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】叩きつけ
背面跳びで接近して地面に叩き伏せ、バウンドさせる単発格闘。
シン機と比較してダメージの劣化が著しいが、伸びや突進速度には優れている。
微上昇から攻撃するため敵のBRなどをかわしながら攻撃することができ、甘い上昇ならこれで取ることができる。
特射と合わせて使うともの足りない伸びが補完でき、F覚醒と合わせるとすさまじい食いつきを見せる。
アロンダイトの見た目以上に判定が太いようで、本機の中では始動としてもっとも頼れる主力格闘。
弱点というほどでもないが、真下付近の相手に当ててから速いタイミングでパルマにキャンセルすると、銃口が外れて明後日の方向へ飛んで行ってしまうことがある。
機体2~3機分ほどの高度では微ディレイを推奨。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
叩きつけ |
80(-20%) |
2.0 |
バウンド |
【BD格闘】斬り上げ
斬り抜け系のように大きく前に動きつつ、出し切ると後ろに振り向く単発斬り上げ。
発生・判定がシン機から大幅に劣化しており、初段性能は頼りない。伸びは悪くないので射撃始動からの追撃向け。
後格と威力・補正は同じだが、ダウン値が低く打ち上げる方向も斜め後方なため、コンボパーツとしての適正は悪くない。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
斬り上げ |
80(-20%) |
1.7 |
縦回転ダウン |
【特殊格闘】パルマフィオキーナ
「一気に仕留める!」「ジ・エンド!」
デスティニーの代名詞であるパルマフィオキーナ掌部ビーム砲による掴み格闘。
ハイネ機は右手で繰り出すため、シン機とはカメラ演出が左右逆になる。
シン機と比べると発生や火力では劣るものの、多段部分のダメージは同じで、最終段の威力低下もわずか。
攻撃判定の広さも据え置きで理不尽な吸引力は健在。押し付けとして十分機能する。
シン機と同じくサブを投げている最中にこれを当てると、ほぼ確実に戻って来たブメが当たって敵を零してしまう。
向こうと違い持ち上げ派生もないので、かなり深刻な問題。
高度がある場合、投げ飛ばし直前の相手を持ち上げた瞬間に射csが繋がる。
あまり使う機会は無いが高ダメージコンボのパーツなので頭の片隅くらいに入れておくのも良いかもしれない。
特殊格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
掴み |
30(90%) |
30(-10%) |
0.25 |
0.25 |
掴み |
┗追加入力 |
ビーム砲 |
30~60(90%) |
6(-0%)*0~5 |
0.25 |
0 |
掴み |
┗最終段 |
投げ飛ばし |
125~155(50%) |
105(-40%) |
1.85 |
1.6 |
ダウン |
バーストアタック
アロンダイト連続攻撃
「ヒャッホーウ!ノッてきたぜ!FAITHを舐めるなよ!」
ビームソードで2連斬り→フラッシュエッジ2で5連撃→最後にビームソードを持ち直して唐竹割りで〆る格闘乱舞。
初代EXVSのシン機覚醒技からFE投擲をオミットし、その分斬撃を追加した動作。
唐竹割り以外の動作中は光の翼を展開しないため、パッと見覚醒技だと分かりづらい。
伸びや判定は他の乱舞型覚醒技と似たり寄ったりで、生当てにはあまり期待できない。
カット耐性のなさはシン機同様だが、出し切り時間があちらより純粋に約1秒短いのは評価できる点。こちらはパルマを使わず、足を完全に止める時間もあまりない。
しかし重補正高威力で構成されるあちらと異なり低補正低威力が中心となるこちらはコンボの伸びしろという点では劣る。
生当て威力はわずかに勝るため、狙うなら補正が軽い時に手早くダメージを取る感覚で使いたい。
出し切ると相手を真上に打ち上げるため状況的にも優位を得やすい。
高空で使っても自機の落下量そのものは当てた高度からほとんど下がらないので着地が遅れる点に注意。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/ES |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り上げ |
70/65(80%) |
69.55/65(-20%) |
0 |
0 |
よろけ |
2段目 |
斬り抜け |
109/101(75%) |
48.15/45(-5%) |
スタン |
3段目 |
袈裟斬り |
138/128(70%) |
37.45/35(-5%) |
ダウン |
4段目 |
横薙ぎ |
165/153(65%) |
37.45/35(-5%) |
ダウン |
5段目 |
袈裟斬り |
195/176(60%) |
37.45/35(-5%) |
ダウン |
6段目 |
横薙ぎ |
210/194(55%) |
32.1/30(-5%) |
ダウン |
7段目 |
回転斬り |
228/211(50%) |
32.1/30(-5%) |
ダウン |
8段目 |
唐竹割り |
309/286(--%) |
160.5/150(--%) |
7.0/9.0 |
(10.0) |
ダウン |
コンボ
≫はブーストダッシュ、>はステップ、→はそのままキャンセル
キャンセル補正など、条件により威力が変動する物は()で併記
特格出し切りは特連投、特格出し切り前キャンセルは特連と表記
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
147 |
|
メイン→射CS |
161 |
セカイン |
メイン≫メイン→格CS |
171 |
セカイン |
メイン≫メイン≫後 |
151 |
|
メイン→格CS≫メイン |
154 |
基本。〆が後だと158 |
メイン→格CS→射CS |
178 |
|
メイン→格CS≫BD格→特連投 |
180 |
|
メイン→格CS→特連投>特 |
183 |
ローリスクに拘束&掴み落下 |
メイン→格CS→特連投→射CS |
193 |
オバヒでも可能 |
メイン≫NNN→特連投 |
202 |
|
メイン≫後>後 |
166 |
|
メイン≫BD格→特連>特連投 |
210 |
メイン始動デスコン |
格CS→射CS |
171 |
格闘CS始動はメイン始動+10ダメージ |
格CS→特連投→射CS |
210 |
余裕があれば狙いたい |
格CS≫NNNN→特連投 |
224 |
|
格CS≫NNNN→特連>特連投 |
232 |
射撃始動でここまで伸びる |
格CS≫NNNN→射CS |
221 |
|
格CS≫BD格→特連>特連投→射CS |
233 |
|
格CS≫特連>特連投→射CS |
220 |
要高度かつ手間に対してダメージが伸び悩む |
サブ2ヒット≫メイン≫メイン≫メイン |
158 |
やや弾が勿体ない |
サブ2ヒット≫メイン→特連投>メイン |
188 |
|
サブ2ヒット≫メイン≫NNNN |
181 |
最後は1ヒットで強制ダウン |
サブ2ヒット≫NNNN→特連投 |
255 |
|
サブ2ヒット≫特連投>特連投>メイン |
241 |
いきなりパルマに繋げると戻りで零す可能性大 |
サブ2ヒット≫特連投×3 |
240 |
|
N格始動 |
|
|
NNNN>メイン |
242 |
|
NNNN>後 |
246 |
|
NNNN→特連投 |
269 |
N4段目がフルヒットしていない場合は追撃猶予あり |
NNNN→特連>特連投 |
279 |
繋ぎはバクステ安定 |
NNNN→射CS |
267 |
生当て始動基本 |
前格始動 |
|
|
前N→特連投→射CS |
249 |
〆が>特連投で251 |
前N→特連>BD格→特連投 |
264 |
|
{前1hit→特連}*3>特連投→射CS |
286 |
上昇しながら拘束できる |
前1hit→特連>NNNN→特連→射CS |
290 |
非覚醒時デスコン。射cs前の特連は投げ飛ばし直前にcsキャンセル |
前N→特連>後>射CS |
262 |
射CSは後ステで間合いを離さないと当たらない |
横格始動 |
|
|
横>NNN>後 |
218 |
|
横>NNNN |
218 |
ぴったり強制ダウン |
横>NNNN(4hit)>後 |
233 |
シビア。一応1hitから後の時点で222と↑より上がる |
横>NNNN(3hit)>特連投 |
245 |
更にシビア |
横>横N→特連投>メイン |
232 |
射撃CS〆だと238 |
横>横NN>後 |
218 |
|
横>横NN→特連投 |
236 |
|
横→特連>後→特連投 |
242 |
少し高度が必要 |
横>後>後 |
177 |
さっさと。メイン〆だと171 |
横N>横NN |
217 |
|
横NN>後 |
210 |
繋ぎは右ステ安定 |
横NN≫BD格≫BD格 |
237 |
最終段後格でも同ダメ |
横NN≫BD格→射CS |
253 |
|
横NN→特連投→射CS |
257 |
オバヒでも可能で高威力。特格非連打の場合242 |
横NN→特連>特連投 |
254 |
高威力基本 |
後格始動 |
|
|
後→射CS |
184 |
手早く打ち上げ+強制ダウン |
後(→特連)>NNN→特連投 |
249(261) |
|
後→特連投→射CS |
242 |
|
後→特連>特連投→射CS |
259 |
|
後→特連>後→特連投 |
257 |
|
後>後>後 |
192 |
ハイネバスケ |
BD格始動 |
|
|
BD格>NNN→特連投 |
251 |
繋ぎが横NNでも同じ |
BD格→特連>前N→射CS |
262 |
|
BD格→特連>特連投>特連投 |
255 |
最後が射CSで259 |
特格始動 |
|
|
特連投>特連投>特連投 |
246 |
|
覚醒中限定 |
F/E/S |
|
メイン→格闘CS≫メイン≫メイン |
161/161/182 |
|
メイン→格闘CS→特連投>特連投 |
204/199/213 |
|
メイン→格闘CS≫NNN>覚醒技 |
226/218/234 |
射撃始動でどうしてもダメージを伸ばしたいなら |
メイン≫NNNN→射CS |
221/211/222 |
|
メイン≫BD格≫BD格→射CS |
212/205/219 |
|
格CS≫BD格→特連>特連投>特連>特連投 |
259/247/257 |
|
NNNN→特連>特連投→射CS |
315/293/294 |
|
横NN>NNN→射CS |
268/252/254 |
|
横NN→特連>特連投→射CS |
292/269/271 |
|
後>NNNN→射CS |
280/263/267 |
初段がBD格でも同じ |
BD格→NNNN→特連>覚醒技 |
329/307/307 |
長い |
BD格→特連投>特連投→射CS |
267/251/258 |
〆が覚醒技で308/288/288 |
F覚醒中限定 |
|
|
NNNN>NNNN>覚醒技 |
341 |
|
NNNN≫BD格>横N |
287 |
N格始動攻め継。BD格後最速左ステだと横格がスカる。出し切りで295 |
NNNN≫BD格>横N→特格 |
291 |
上のコンボの派生。特格初段で掴み落下 |
NNNN≫BD格>横N→射CS |
300 |
|
NNNN≫BD格>横N>覚醒技 |
336 |
|
NNNN→特連投>特連投>覚醒技 |
352 |
|
前N>前N>後(BD格) |
250 |
あまり動かないが早く終わる。最終段をBD格にするとダメは変わらず打ち上げダウン |
前N>後>横N |
247 |
前格始動攻め継。繋ぎは後ステ推奨。 |
前N>BD格>横N |
247 |
前格始動攻め継。上に比べブースト燃費が良いが少し繋ぎにくい。BD格は斜め後ろBD、横格は右ステから安定して繋がる |
前N→特連>特連>特連投>横N |
301 |
高火力攻め継。平地でも最速で繋がるが坂道ではこぼす。繋ぎは横ステ |
前N→特連>特連投>特連>横N |
291 |
基本は上と同じだが、こちらは坂道でも安定して入る |
前N→特連>特連>特連投>特連投>覚醒技 |
351 |
ブースト消費9割。前格始動デスコンだが平地でないと繋がらない |
前N→(特連>特連投)*2>覚醒技 |
346 |
ブースト消費9割。基本は上と同じだが、こちらは坂道でも安定して入る |
横NN>横N>横N |
262 |
横格始動攻め継。それなりに動く上、かなり早く終わる |
横NN>横NN>後(BD格) |
264 |
それなりに動く上、かなり早く終わる。最終段がBD格で打ち上げダウン |
横NN→特連>特連投>横N |
294 |
高火力攻め継だがブーストを8割消費する |
横NN→特連投>特連投>覚醒技 |
331 |
|
横NN→特連>特連投>特連投>覚醒技 |
346 |
横格始動デスコン候補 |
後>横NN(NNN)>横N |
254 |
後格始動攻め継。横格の方が動くがN格の方が早く終わる |
後→特連>NNN>横N |
275 |
後格始動攻め継。ブーストに余裕がある場合はこちら |
後→(特連>特連投)*2>特連>覚醒技 |
339 |
後格始動デスコン。ブーストを全て使う |
BD格>NNNN>横N |
274 |
BD格始動攻め継。それなりに動く上に早く終わる |
BD格→特連>特練>NNN>特連>特連投>覚醒技 |
350 |
BD格始動デスコン。ブーストを全て使う |
特連投>横NN>横N |
250 |
特格始動デスコン候補。ブーストを全て使う |
特連投>特連>NNN>特連>特連>横N |
281 |
特格始動攻め継。ブーストを全て使う |
特連投>特連>特連投>特連投>特連>覚醒技 |
333 |
特格始動攻め継。ブーストを全て使う |
戦術
3000コストのデスティニーから多くの変更点が入り、一人で前衛を張ることが困難な性能になった。
そのため、必然的に後衛に回ることになるが、ロック距離と武装の関係上、遠距離からの主張は難しい。
前衛と後衛を行ったり来たりする「遊撃」気味の立ち回りでロックを管理し、上手く闇討ちを決めるようにしたい。
機動性は劣化とはいえ元機体譲りの高い上下機動を持ち、特射の残像ダッシュも長距離を短時間で移動することに秀でた仕様になっている。
特に特射から射撃派生バレルロール→格闘CSのコンボはローリスクながらも押し付けとして機能し、刺さればパルマで追撃、刺さらなければ離脱といったいい意味で日和見な戦い方が可能。
それらを警戒している敵には特射からの格闘か射撃かの択も仕掛けることができる。
シン機と違い、残像に余裕があるので残像のリロードに縛られるようなことはないが、残像が無ければする事がないという点においては共通。
本機には降りテクやピョン格といった差し合いをカバーする武装は無いため、着地ズラしや逃げでも残像は酷使する。
したがって弾数があるからと雑に使い、無駄に浪費する事だけは避けるようにしたい。
時に慎重に、時に大胆に、蝶のように舞い、蜂のように刺す華麗さを持てば、世界にFAITHの実力を知らしめることもできるだろう。
EXバースト考察
「派手に暴れてやるぜ!」
格闘攻撃補正+7% 防御補正-20%
格闘の伸びや速度に大きくボーナスがあり、敵陣に切り込むのに適している。
特に残像を絡めた奇襲性能はやはり強力なので覚醒も合わせて使いたい。
オリジナルとは違い残像を潤沢に使えるので強気にしつこく強襲を掛けに行ける。
2発から成る残像による暴れはかなりのもの。
デスティニー系統の宿命か、ダメージに殆ど恩恵を受けることができないので、その分上がる速度やキャンセルルートを活かして場荒らしに努めよう。
防御補正-35%
事故防止の覚醒。後落ちを担当することの多いハイネ運命の役割と合致している。
残像の弾数回復により攻めにも逃げもに転じることも出来るため他2つより安定性が高い。
ただしF・Sと異なり主力のバレルメインからのキャンセル行動が増えない為、攻め性能は大きく劣る。
射撃攻撃補正+12% 防御補正-20%
両CSのチャージ時間短縮は勿論、サメキャンやメイン連打による弾幕形成や自衛力向上が嬉しいところ。
特射バレルロールから通常メインにキャンセルできるため、堅実にダメージを取りに行くならばこちら。
爆発力は物足りないが、場を荒らす性能は殆ど変わらない。
後落ちで全覚醒一回を前提に動く時にはこちらの方が活かしやすい。
僚機考察
単機で斬り込むには武装が心もとなく、かと言って延々と射撃戦が出来るわけでもない。
よって接近戦が強い機体と組んでの両前衛か、特射からの闇討ち戦法がいいだろう。
コスト3000
推奨コスト。
相方の陰から格闘CSを投げたりパルマコンを狙える。
残像の仕様も有り、疑似タイで刺せる武装は無いので前衛寄り機体と組んで闇討ちを狙う。
先落ちした所で前衛を務められる性能では無いので、当然こちらが後落ち。
相方が射撃機の場合はロック距離の関係上ハチの巣になる事も多く相性は悪い。
コスト2500
次点。コスオバのリスクが和らぐので強気に攻めていける。
だがその分ダメージ取りはしっかりと。
コスト2000
前衛を張れる機体ではないので、相性は悪い。
セオリーではこちらが先落ちだが、覚醒を存分に活かせる機体という訳でもないので覚醒回数の多さが勝利に直結しにくいのも悩みどころ。
コスト1500
覚醒の回数で押し切る組み合わせ。
両前衛ができる機体とならこちらも悪くはないがダメージソースはこちらが負担することになりがちなので、難易度は高い。
1落ち後の残像は逃げにも回して行きたい。
外部リンク
最終更新:2024年12月05日 13:26