用語 | 解説 |
---|---|
システム用語系 | |
補正 | 主に与・被ダメージを変動させる要素。 ダメージ補正、キャンセル補正、ダウン追撃補正、誤射補正、根性補正、連勝補正等様々な補正が存在する。 詳しくは「ダメージ計算」を参照。 |
高コスト 高コ 高コス 30 |
コスト3000帯の事。ペアのコストが高い方を指すこともある |
準高コスト 準コ 準高 25 |
コスト2500帯の事。若干3000寄りなので「『準』高コスト」。 |
中コスト 中コ 中コス 20 |
コスト2000帯の事。 「ガンガン」「NEXT」は3000・2000・1000の3段階であった事から |
低コスト 低コ 低コス 15 |
コスト1500帯の事。ペアのコストが低い方やコスト3000以外の全体を指すこともある |
万能機 汎用機 |
機体の大まかな分類。ビームライフルなど足の止まらないメイン射撃、素直な挙動の格闘などを持っている機体を指す。 格闘戦、射撃戦ともに扱いやすく「基本に忠実に」が大事になる機体群。オールラウンダー、バランス型あたりと同じ意味。 中でも格闘機に性質が近い機体、射撃機に性質が近い機体はそれぞれ「格闘寄り万能機」「射撃寄り万能機」と呼ばれる。 |
格闘機 | 万能機と比べて更に強力な格闘武装を持っている機体。 万能機より耐久値とブースト量が多く、特殊移動などの一風変わった武装を持つ傾向にある。 一方少ない残弾数や短い有効射程、射撃時に足が止まるといった操作性から「接近するまでが~」という機体も少なくは無い。 |
射撃機 | 万能機と比べて更に強力な射撃武装を持っている機体。 万能機より耐久値とブースト量が少なく、照射ビームや単発ダウン射撃を持つ機体が多い。 一方格闘性能が低い機体が多く、高機動な相手に張り付かれると脱出に難儀する機体も少なくは無い。 |
可変機 | 変形が可能な機体のこと。変形機体とも。変形という言葉がMSのギミックによる換装行為を含む場合も稀にある。 |
コストオーバー コスオバ CO |
自機が撃墜された後、残りコストが自機のコストより少ないと発生する。不足分に応じて再出撃時の耐久値が低下する。 一部機体には換装がたまった状態で再出撃できる等の特典もある。 |
EXバースト | 画面左下にあるゲージが一定以上に蓄積している時、射撃・格闘・ジャンプの3ボタン同時押しで発動できる。 使用する事によりブーストと弾数が回復し機体性能が強化され、再入力することでバーストアタックを一度だけ使用できる。 今作では機体選択時に3種類の覚醒から選ぶことが可能。何がどの程度回復・強化されるかは機体毎及び覚醒毎に違う。 |
覚醒 | EXバーストの俗称。 「エゥティタ」のハイパーコンビネーションシステムの俗称や「連ザ」の同名システム、「ガンガン」のジ・Oの時限強化などが元 |
全覚 | EXゲージが100%の時に発動するEXバースト。100%まで溜まった時に専用のSEがある。 50%ジャストを2回使うよりも少しだけ持続時間が長い E覚醒以外でも受身発動が可能となる。(使用時にはE覚醒同様ゲージを消費する) |
半覚 | EXゲージが50%~99%の時に発動するEXバースト。 全覚と比べてカットインが小さくなり、一部のキャラはカットイン演出が無くなる(Zの背景の女性キャラ、トランザム系の赤く発光→残像のアニメーションなど)。 発動後は全覚醒とは持続時間以外の違いは無い |
F覚 | ファイティング(F)バースト。 格闘の性能が上昇し、射撃から格闘にキャンセル可能になる。 また、相手のガードを崩すことが可能になる。 |
E覚 | エクステンド(E)バースト。 半覚で敵の攻撃中に覚醒が、つまり半覚抜けが可能になる。 また、斜め方向へのステップが可能になる。 |
S覚 | シューティング(S)バースト。 射撃の連射が可能になり、足を止める射撃がステップキャンセル可能になる。 また、武装のリロード時間が他の覚醒に比べ早くなる。 |
覚醒抜け | 敵の攻撃を受けている最中に覚醒を発動することで、その場で受身モーションをとって攻撃から抜け出す。 発動の際にはゲージを消費してしまうため持続時間は短くなる。 F・S覚醒では100%蓄積時のみ、E覚醒では50%溜まった時点から使用可能。 |
フル覚抜け | 全覚で覚醒抜けする事。特にE覚醒選択時に行ってしまう事を指す |
覚醒落ち | 覚醒中に撃墜される事。 覚醒ゲージ0で再出撃することになり、本来被撃墜で得られる分のゲージを得られなくなる |
バーストアタック 極限技 覚醒技 |
覚醒中に覚醒入力を行うことで使用できる。 一度の覚醒につき一度しか使用できない、非常に強力な技 ほぼ全てに共通して動作のキャンセルが不可能・動作の初動にスーパーアーマーがつく |
キャンセル | 攻撃後等に成立する硬直と内部硬直を何かしらの行動で上書きし連続行動する事。 コンボ表では>や>>と書かれている部分がキャンセルする場面となる。 |
○C | ~キャンセルの略。BDCやサブCの様に使われる。 直前の行動・攻撃をキャンセル(中断)し、入力した行動に素早く移行出来る。 その便利さの代償か、キャンセルによって繰り出した攻撃のダメージは普段より下がっている場合が多い。 キャンセル後の攻撃は全て最初の攻撃時にサーチしていた相手に行うが、CSキャンセルの場合はサーチ切り替えで他の敵に攻撃可能。 |
派生 | 特定の行動から専用の追加行動を行う事。直前の行動からすぐに繰り出す様はキャンセルと似ているが、こちらはほぼ派生専用のモーション・性能となる。 主に格闘ヒット中のレバー・ボタン入力で変化させることができる。 コンボ表では→と書かれている部分が派生を使用する場面となる。 |
自動派生 放置派生 |
攻撃ヒット後にボタンを入力しないことで発生する特殊な攻撃。 現在はFインパルスのN格、ストライク+I.W.S.P.の後格、クシャトリヤの特格、レッドフレームの特射サブ派生が該当する。 掴み・捕縛後に2段目が自動的に出る技もこのタイプに該当する(システム的には放置派生と格闘派生が同一となっている)。 |
硬直 | 機体が行動(操作)不可になるシステム。この瞬間に攻撃の命中を狙うことがこのゲームにおける攻防の基本になる。 主に着地時、機体が固定される射撃、振り向き撃ち(主にBR)した時、格闘を外した時や終了時、変形中に攻撃した時に存在する。 着地硬直はキャンセルできないので「自分の着地を取られないようにする」「相手の着地を取る」ことが最重要になる。 BD持続が超重要項目の1つとされているのはこの為。 |
内部硬直 | 見た目の状態と異なり、数値的に設定されている硬直。 これが長いとモーションが終わった状態でも行動できず、少ないとモーション途中でもキャンセルを挟まず行動できる。 BD直後はステップを踏めないのはこのため。 |
オーバーヒート オバヒ OH |
ブーストを使い切るとブーストゲージに「OVER HEAT」と表示され、ブーストダッシュとステップが不可能になり、着地硬直が増大する。 出来れば避けたいが、OHしてでも建物の影に潜り込んで着地取りを避けたり、コンボを入れてダウン・ダメージ取りを優先するなど絶対の方針とは限らない |
単発 単発射撃 単発格闘 |
単発ヒット攻撃。一度のアクション中に一度だけヒット判定が発生する攻撃のこと。 |
多段 多段射撃 多段格闘 |
多段ヒット攻撃。一度のアクション中に複数回ヒット判定が発生する攻撃のこと。 |
ロックマーカー | 狙っている敵の胴体部分に表示されるアイコン。 自機の攻撃はアイコンが表示されている相手に対して撃つ。 |
赤ロック | ロックマーカーが「赤色の円」の時のこと。 繰り出した攻撃が敵に誘導する。一部武装以外はこの状態でないとほぼ機能しない |
緑ロック | ロックマーカーが「緑色の丸括弧」の時のこと その機体の射程外であり、一部武装以外は敵に誘導しないためほぼ機能しない。 |
黄ロック | ロックマーカーが「黄色の円」の時のこと。 相手が強制ダウン、あるいは起き上がり中に発生する。 この状態の敵はあらゆる攻撃をすり抜け、硬直が切れるまで無敵状態になる。 |
格闘ロック | ロックマーカーの内側が大きくなっている状態。 その機体の格闘の命中が期待できる距離であるが、実際には刀身の長さや踏み込みの滑りなどの影響で マーカーが表示されない距離から振り始めても当たる可能性がある。 格闘の伸びが強化される覚醒中でも格闘ロックが表示される距離は変動しないため、目安以上の意味にはならない。 |
ダブルロックマーカー | ロックマーカーの左右どちらかに丸括弧が表示されている状態。 自機と僚機が同じ相手を狙っている時に表示される。 マーカーの表示の向きは僚機がいる向きと対応する。 |
マルチロックマーカー | ロックマーカーの左上に(Multi)と表示されている状態。 一部機体のチャージショットで、敵2体を同時に狙うマルチチャージショットが撃てる状態になるとこちらに切り替わる。 |
無限ロックマーカー | ロックマーカーの下に「LOCK ON」と表示されている状態。 デュナメスのCS2チャージ完了時とセブンソードの後覚醒技入力時に表示される。 この状態で繰り出す攻撃は本来の赤ロック限界距離を越え、どんなに離れていても敵に誘導する。 厳密には無限の距離ではないが、本作最大の広さのマップの端から端までかつ天上と地上の最遠距離でも赤ロックの範囲内となる。 (バグを利用しマップの外に出た場合緑ロックにする事は可能) |
作品タイトル | |
連ジ | 「連邦vs.ジオン」の略。 無印とDX版がある。 |
エゥティタ | 「エゥーゴvs.ティターンズ」の略。 調整版の「DX」は「乙寺」とも呼ばれる。 家庭版は「ガンZ」と呼ばれたりする。 |
連ザ 連座 |
「連合vs.Z.A.F.T.(ザフト)」の略。 続編は連ザ2。 |
ガンガン | 「ガンダムVS.ガンダム」の部分の略。 |
NEXT ガンネク ネクスト |
「ガンダムVS.ガンダム NEXT」の略。 ネクプラを含んで言う場合もある。 |
ネクプラ | 「ガンダムVS.ガンダム NEXT PLUS」の略。 |
EXVS エクバ |
「ガンダム EXTREME VS.」の略。 口語的にはエクバが多いか。 |
FB EXVSFB フルブ |
「EXTREME VS. FULL BOOST」の略。 口語的にはフルブが多いか。 |
MB EXVSMB マキブ |
「EXTREME VS. マキシブースト」の略。 口語的にはマキブが多いか。 |
MBON マキオン |
本作「EXTREME VS. マキシブーストON」の略。 |
GVS ガンバ バーサス |
「GUNDAM VERSUS(ガンダムバーサス)」の略。 |
EXVS2 エクバ2 |
次回作「ガンダム EXTREME VS.2」の略。 |
EXVS2XB クロブ |
エクバ2の次の作品「EXTREME VS.2 クロスブースト」の略。 |
機体俗称(人によっては蔑称となり得る俗称も多々ある為、使用には注意) | |
初代 1st 超人 |
ガンダムの俗称。初代というのは一番最初の(ファースト)ガンダムという事から。 超人はVSシリーズ第二世代まで使われてた本機の俗称だがもはや使う人はほぼいない。 |
シャアザク | シャア専用ザクIIの俗称。 |
シャゲ 鮭 |
シャア専用ゲルググの俗称。 |
マ | ギャンのパイロット、マ・クベの事。機動戦士ガンダムⅠのエンドクレジットで「マ」と表記されたことがある。 |
ング | ジオングの俗称。復活時の頭部を「生首」と呼ぶことも。 |
ドアンザク | ザクIIの俗称。ドアンとはパイロットの「ククルス・ドアン」のこと。 |
パオング | ジオング(完成機)の俗称。エクバシリーズ以外で本機が登場する際は「パーフェクト・ジオング」の名称が使われることが多く、それを縮めたもの。 |
パフェガン Pガン |
パーフェクトガンダムの俗称。 |
乙 Z |
Ζガンダムの俗称。「Ζ」が「乙」に見える事から。 Ζ(ゼータ)を入力・変換するのが面倒なため、このwikiでは基本的にZ(半角大文字のゼット)で表記される。 |
百 ドダイ |
百式の俗称。「ドダイ」は、武装の一つであるドダイ改がこの機体の大きな強みであることから。 |
Mk-II 魔窟 黒幕/白幕 |
ガンダムMk-IIの俗称。「マークツー→まくつ→魔窟」(武者ガンダムの魔亜窟からとも言われている)。 黒幕はティターンズカラー(カミーユ機)、白幕はエゥーゴカラー(エマ機・エル機)のMk-IIのこと。 Mk-IIと付く機体は他にもいくつか存在する(キュベレイ、サイコガンダムなど)が、単にMk-IIと言った場合ガンダムMk-IIを指すことがほとんど。 |
スパガン | スーパーガンダムの俗称。 |
ジオ | ジ・Oの俗称。 |
メッサ | メッサーラの俗称。 |
ブラビ | ハンブラビの俗称。 |
マラガブ | マラサイ&ガブスレイの俗称。 |
猟犬 跳犬 |
バウンド・ドックの俗称。前者は字面が似ている「ハウンド・ドッグ」から。 エゥーゴvsティターンズ時代は「犬」も用いられており、ジェリド機は赤犬と呼ばれていた。 本来は「ドック(DOC)」なのだが、漫画『ゼータガンダム1/2』では「バウンド・ドッグ」で表記されており公式ネタでもある。 |
乙乙 ZZ |
ΖΖガンダムや強化型ΖΖの俗称。どちらも由来はΖガンダムと同じ。 |
FA-ZZ FAZZ |
フルアーマーΖΖガンダムの俗称(『F』ull 『A』rmor 『ΖΖ』Gundam の略)。 厳密にいうとFAZZは「ファッツ」という違う機体の名称であるが、シリーズ作品未登場なこと、-(ハイフン)を挟むのが面倒なことから本機の俗称として扱われる。 |
キュべ | キュべレイシリーズの俗称。色合いからハマーン機を白キュベ、プル機のMk-IIを黒キュべ、プルツー機のMk-IIを赤キュべと呼ぶ。 |
ザクIII | ザクIII改の俗称。 |
ルーZ | Ζガンダム(ルー搭乗)の俗称。 |
Zザク ザク頭 |
ザク頭Ζガンダムの俗称。エクバシリーズ以外のゲーム等にはこちらの名義で登場することが多い。 |
ハマッガイ 浜 |
アッガイ(ハマーン搭乗)の俗称。これに対しアカハナ機は「アカハナッガイ」とも呼ばれる。 |
ν 新 乳 ひガンダム |
νガンダムの俗称。「ν」が「ニュー(にゅう)」と読む事から「新」や「乳」とも表記される。 ひガンダムはνを読めない人のネタとして言われるがれっきとした公式ネタであり、派生して彼岸ダムへとなる、 |
サザ | サザビーの俗称。 |
リガ 飛行機 |
リ・ガズィの俗称。文字数が多いので常用されるのは「リガ」の方。 |
ヤクト | ヤクト・ドーガの俗称。 |
91 | ガンダムF91の俗称。 |
ベルガ | ベルガ・ギロスの俗称。 |
V Vガン |
ヴィクトリーガンダムの俗称。Vはそのまま「ブイ」と読む。 |
V2A V2B V2AB |
V2ガンダムの各形態の略。A=アサルト、B=バスター、AB=アサルトバスター。 |
ゴトラ | ゴトラタンの俗称。 |
ヘキサ | Vガンダムヘキサの俗称。 |
神 | ゴッドガンダムの俗称。「ゴッド→神」。 |
龍 | ドラゴンガンダムの俗称。「ドラゴン→龍」。 |
忍者 | ガンダムシュピーゲルの俗称。パイロットはゲルマン忍者であり当機体も忍術を得意とするMFである。 |
升(枡、鱒) 師匠 |
マスターガンダムの俗称。「マスター→『ます』たー→升」、EXVS稼動初期などのチート臭い強さを揶揄されたとも…。 師匠というのはマスター・アジアがドモンの師匠である事から。ガンダムの話で師匠と出たら100%この人を指す。 シャイニングが呼び出すクーロンガンダムを指して師匠ということもある。 |
社員 | シャイニングガンダムの俗称。「シャイニング→シャイン→社員」。 |
雷神 | ライジングガンダムの俗称。 |
W0 ゼロ |
ウイングガンダムゼロの俗称。「『W』ING」+「ZERO→0」。ゼロは劇中で呼ばれている通称。 後述するEW版ウイングゼロが「羽」と呼ばれることが多いので、単に「ゼロ」と言うとTV版ウイングゼロを指すことが多い。 |
エピ 海老 |
ガンダムエピオンの俗称。海老は名前が似てることと、変形時の姿が似ていることから由来している。 |
カトルゼロ | ウイングガンダムゼロ(カトル搭乗)の俗称。 |
ナタク | アルトロンガンダムの俗称。アルトロンに限らず五飛は愛機のことをこう呼ぶ。 以前はEW版のアルトロンを指して「ガンダムナタク」と呼ぶことが多く、Gジェネなどでは未だにこの表記が使われることもある。 |
サンド 砂岩 |
ガンダムサンドロック改の俗称。「サンド→砂」+「ロック→岩」。 「サンドロック」は元々この機体名のために作られた造語であり、意味もそのまんま。これはサンドロックが砂漠等での白兵戦を想定した機体だったため。 砂岩は実はボンボンのSDガンダムフルカラー劇場ネタでもあり公式ネタである。 |
ギスII ギス2 |
トールギスIIの俗称。 |
W0EW ゼロカス 羽 |
ウイングガンダムゼロ(EW版)の俗称。上記の単語+「『E』ndless 『W』altz」。 ゼロカスは、(EW版)表記に統一される前、EW版とTV版との区別のためウイングガンダムゼロカスタムと呼称された時代があった為。 本作には2種類のウイングゼロが存在するが、その外見から「羽」はこちらを指すことが多い。 |
重腕 ヘビア |
ガンダムヘビーアームズ改(TV・EW問わず)の俗称。「ヘビー→Heavy→重い」+「アームズ→Arms→腕」。 本機のアームズは兵器を指しており、ヘビーアームズでそのまま「重火器」を意味している。 |
デスヘル ヘルカス |
ガンダムデスサイズヘル(TV・EW問わず)の俗称。かつてEW版はTV版との区別のため「ガンダムデスサイズヘルカスタム」と呼ばれていた事から。 |
ギスIII ギス3 |
トールギスIIIの俗称。 |
DX | ガンダムDXの俗称。DXは「ダブルエックス(Double X)」であり「デラックス(Deluxe)」では無い。 |
DV | ガンダムXディバイダーの俗称。ガロード機のディバイダー形態を指すこともあるが、今作では主にジャミル機を指す。 |
ヴァサ | ガンダムヴァサーゴ・チェストブレイクの俗称。 |
弟 オルバ |
ヴァサーゴの特格で出るガンダムアシュタロン・ハーミットクラブの俗称。パイロットのオルバがシャギアの弟である事から。 |
GX | ガンダムXの俗称。ガロード機参戦前はジャミル機に用いられていた略称でもある。 |
髭 | ∀ガンダムの俗称。顔のアンテナが髭に見える事から。原作でも髭の付いたガンダムと呼ばれている。 |
TX 御大将 |
ターンXの俗称。「『T』urn 『X』」。 御大将はパイロットのギンガナムの原作における呼称である。 |
金(銀)スモ 金(銀)相撲 |
ハリー・オード専用スモー、またはポゥ搭乗のスモー一般機の俗称。金(銀)色のスモー→金(銀)スモ。 金相撲(きんすもう)はスモーの名前の由来、相撲取りから。銀も同様。 |
自由 | フリーダムガンダムの俗称。フリーダム(Freedom)は英語で「自由」という意味から。 |
Aスト、エール、AS Sスト、ソード、SS Lスト、ランチャー、LS |
ストライクガンダムの各形態における俗称。それぞれエールストライク、ソードストライク、ランチャーストライク。 連合vsZAFT時代スレ内等で英文字のみで書かれてた事もあるが当時からASがエールストライクとアサルトシュラウドで被ってるとの指摘があった。 |
パースト Pスト |
パーフェクトストライクガンダムの俗称。 |
フォビ (フォビ)丼 |
フォビドゥンガンダムの俗称。 丼はSDガンダムフルカラー劇場の作者が読み間違えていたことを告白した際に付けた名札から。 |
プロビ 埼玉 天帝 摂理 |
プロヴィデンスガンダムの俗称。埼玉の由来は、バックパックがさいたまAAを彷彿させることから。また、英語でProvidence=「天帝、摂理」を意味することから。 |
犬 虎 |
ラゴゥの俗称。見たまんまである。かわいく「わんこ」と呼ぶ事もある。 虎はパイロットであるアンドリュー・バルドフェルドの異名「砂漠の虎」から。 |
決闘 AS |
デュエルガンダムアサルトシュラウドの俗称。デュエル(Duel)は英語で「決闘」という意味から。 |
鰤 | ブリッツガンダムの俗称。『ブリ』→『鰤』 |
ストフリ 和田 |
ストライクフリーダムガンダムの俗称。 和田は連合vsZAFTⅡ時代コスト560以上の俗称は全て漢字表記だった事から当てられた。 経緯が経緯だけに良い印象が全く無い為使う人がいた時にはこの機体を指すと覚えておく程度で自分からは使わない方が良い。 |
隠者 ∞ |
インフィニットジャスティスの俗称。「『イン』フィニット『ジャ』スティス→『イン→隠』+『ジャ→者』」。 「インフィニット→インフィニティ=無限→∞」。 |
運命 | デスティニーガンダムの俗称。デスティニー(Destiny)は英語で「運命」という意味から。 |
インパ FI(Fインパ、フォース) SI(Sインパ、ソード) BI(Bインパ、ブラスト) |
インパルスの俗称。それぞれフォースインパルス、ソードインパルス、ブラストインパルス。 混同しやすいのでIの部分をインパとすることも。単にシルエットの名前で呼ばれることも。 |
ガナー ガナザク ルナザク |
今作に登場するガナーザクウォーリアの俗称。単なる略称および、本機がルナマリア専用機である事から。 |
伝説 | レジェンドガンダムの俗称。レジェンド(Legend)は英語で「伝説」という意味から。 |
ルナインパ ルナパ |
インパルスガンダム(ルナマリア搭乗)の俗称。区別する際にシン機は「シンパルス、シンパ」とも。 |
烙印 | インフィニットジャスティスガンダム(ラクス搭乗)の俗称。『ラク』ス+『イン』ジャを変換したもの。 |
虎ガイア | ガイアガンダム(バルトフェルド搭乗)の俗称。由来はラゴゥと同じく砂漠の虎より。 |
グフイグ ハイネグフ 西川グフ |
グフイグナイテッドの俗称。 西川はCVの西川貴教氏から。 |
ハイネ運命 西川運命 |
デスティニーガンダム(ハイネ機)の俗称。 西川はグフ同様T,M,Revolutionの西川貴教氏から |
暁 不知火 大鷲 |
アカツキと各形態の俗称。 |
ボスフリ | ボス機体のストライクフリーダムガンダム(ミーティア装備)の俗称。 |
ボスラン | ボス機体の∞ジャスティス(ミーティア装備)の俗称。 |
00 | ダブルオーガンダムの俗称。数字のゼロが2つで「ダブルオー」と読む。原則アルファベットで書かず、ライザー・セブンソード・クアンタ系を指すことはない。 |
00R ライザー |
ダブルオーライザーの俗称。「『00』 『R』iser」。 |
TR | トランザムライザーの俗称。「『T』RANS-AM 『R』iser」。 |
ケル | ケルディムガンダムの俗称。 |
電池 | アリオスガンダムの俗称。アリオスは00本編でCB母艦トレミーのGN粒子動力源としての出番が多く、視聴者から「トレミーの電池」と比喩されたことによる。 また、NEXTのヴァーチェのアシスト(誘導がないため碌に命中しなかったキュリオスのミサイル)など「損な役回りのアレルヤ」というニュアンスも多分に含む。 |
デュナ | ガンダムデュナメスの俗称。 |
スローネ ドライ |
ガンダムスローネドライの俗称。 |
ひろし | アルケーガンダムの俗称。サーシェスに限らず、藤原啓治氏の演ずるキャラが総じて「ひろし」とあだ名される事から。 本作においてはヤークトアルケーがまだ未参戦でEX-Sはパイロットがいないためひろしと言うとアルケーガンダムの事を指す。 |
リボガン リボ |
リボーンズガンダムの俗称。 |
キャノン リボキャ |
リボーンズキャノンの俗称。単に「キャノン」でも混同されそうな相手はEz8のキャノン装備くらいで意外と居ない。 ただ今の所はキャノン形態も引っ括めて「リボ」か「リボガン」で事足りる感はある。 |
GN-X 炭酸 |
ジンクスIIIの俗称。「炭酸」はパイロットの名前が「パトリック・コーラサワー」と炭酸飲料の名前をイメージさせることから。 |
タオツー 桃子 |
ティエレンタオツーの俗称。タオツーは中国語で「桃子」と表記されるため。 |
クア たくあん | ダブルオークアンタの俗称。 単に「クア(ンタ)」と言った場合はこちらを指すことが多い。たくあんは「クアンタ→タクアン」と言う感じに名前を入れかえての略称 |
ラファ | ラファエルガンダムの俗称。 |
鯖 | ガンダムサバーニャの俗称。 ネットワーク絡みの話題ではサーバーの意味で使われることもある。 |
春人 | ガンダムハルートの俗称。 |
UC ユニ(コ) ウニ 素コーン |
ユニコーンガンダムの俗称。「『Uni』corn」でユニ(ユニコ)、またはウニ。 素(ス)コーンはフルアーマーの登場によりとある食品から捩って付けられた。 |
Δ+ デルタ |
デルタプラスの俗称。カタカナをそのまま記号にしたもの。 |
クシャ | クシャトリヤの俗称。 |
万死 | バンシィの俗称。 |
シナ | シナンジュの俗称。 |
ローゼン ロゼ |
ローゼン・ズールの俗称。 |
FAUC フルコ(ーン) |
フルアーマーユニコーンガンダムの略称。 |
ノルン | バンシィ・ノルンの俗称。 |
AGE1 AGE2 AGE3 |
上から順にガンダムAGE-1、ガンダムAGE-2、ガンダムAGE-3、及びそれらのノーマル形態の俗称。 換装後はスパロー、フォートレスなど、単にウェアの名前で呼ばれることが多い。 |
DB | ガンダムAGE-2のウェア「ダブルバレット」の俗称。 |
レギ | ガンダムレギルスの俗称。 |
FX | ガンダムAGE-FXの俗称。「FX」は「Follow X-rounder」の意。 |
DH | ガンダムAGE-2 ダークハウンドの俗称。 |
セルフ 飛び級生 独裁者 |
G-セルフの俗称。飛び級生・独裁者は劇中でのベルリの呼ばれ方から。 |
マック マスク クンタラ |
マックナイフの俗称。 マスクはパイロットから、クンタラはマスクの属する人種の劇中用語。 |
Pセルフ | G-セルフ(パーフェクトパック)の俗称。Perfectの頭文字。 |
バルバ | ガンダム・バルバトスの俗称。 |
キマトル | ガンダム・キマリストルーパーの俗称。 |
ビルスト | ビルドストライクガンダム(フルパッケージ)の俗称。 |
アレ | アレックスの俗称。 |
ザク改 | ザクII改の俗称。無印ガンガン~フルブまではこちらが公式名称だった。 |
ケンプ | ケンプファーの俗称。 |
GP01 ゼフィ 1号機 Fb |
ガンダム試作1号機Fbの俗称。「形式番号『RX-78GP01-Fb』→GP01及びFb」。 「コードネーム『ガンダムゼフィランサスフルバーニアン』→ゼフィ」。 Fbとはフルバーニアン(Full-burnern)形態の事。 |
GP02 サイサ 2号機 |
ガンダム試作2号機の俗称。「形式番号『RX-78GP02A』→GP02」。 「コードネーム「ガンダムサイサリス」→サイサ」。 |
GP03 ステイメン 3号機 |
ガンダム試作3号機の俗称。「形式番号『RX-78GP03S』→GP03」。 「コードネーム「ガンダムステイメン」→ステイメン。 |
デンドロ | ガンダム試作3号機デンドロビウムの俗称・略称。 制御用MS「ステイメン(試作3号機)」とアームドベース「オーキス」から構成される。 EXVS.FBではサブ・特射や覚醒技のみの登場だったが、現在ではボス機体のデンドロビウムを指すことが多い。 |
ガーベラ 風間 |
ガーベラ・テトラの俗称。当機パイロットのシーマやクロスボーンガンダムのギリを演じる真柴摩利氏を指す。 「風間」の由来は真柴氏の持ち役で最も有名であろうキャラがアニメ「クレヨンしんちゃん」の風間くんであるため。 |
ガトゲル | ゲルググ(アナベル・ガトー機)の俗称。 |
環八 イジパチ |
ガンダムEz8の俗称。「『Ez→イジ』+『8→パチ』」。Ez8の由来は「Extra Zero eight(8)」で「08小隊の特別機」と言う意味。 環八の由来は『戦場の絆』。Rev.1時代に連邦兵からは高コストなのにすぐ落ちるEz8をジオン兵からはあまりにも高バランスにまとまった本機を誰が使っても強い簡単な機体から「『簡単8』→『簡8』→『環八』」。 完全に定着しているこの俗称だが元は蔑称なので深く掘り下げる際には注意。 |
グフカス | グフ・カスタムの俗称。単にグフと呼ぶ事も多い。 |
陸ガン | 陸戦型ガンダムの俗称。 Ez-8のアシストで登場する陸ガンはそれぞれパイロットからカレン・サンダースと呼ばれる事が多い。 |
ドルブ 戦車 |
ヒルドルブの俗称。見た目が現実の戦車に似ていることから。 |
フルガン FAガンダム ジャズ野郎 |
フルアーマー・ガンダムの俗称。他シリーズの機体との区別のためにTBを付加することもある。 パイロットのイオの趣味がジャズである事と、彼のダリルへの発言「義足野郎」を組み合わせた言葉。 |
Pザク 義足野郎 |
サイコ・ザクの俗称。サイコの綴りは"Psycho"。 パイロットのダリルがイオから呼ばれていた名称から。 |
黒本 クロボン |
クロスボーン・ガンダムの俗称。「『クロ』ス『ボーン』→『クロ→黒』+『ボーン→ボン→本』」 無印EXVS時代の中期までは参戦しているのがクロスボーンガンダムがX1のみだった為それ以前とそれ以降で対象は変わっている。 現在はクロスボーン・ガンダムシリーズ全体を指す言葉。 |
古黒 フルクロ |
クロスボーン・ガンダムX1フルクロスの俗称。 |
X1(改) | クロスボーン・ガンダムX1改の俗称。フルクロスの事は指さない。 |
X2(改) | クロスボーン・ガンダムX2改の俗称。 |
X3 | クロスボーン・ガンダムX3の俗称。 |
ブルー 蒼運命 蒼死 BD1 |
ブルーディスティニー1号機の俗称。 ブルーは原作での愛称、蒼運命は「ブルー→蒼」+「ディスティニー→運命」。 蒼死は劇中の呼称『蒼い死神』から。 BD1は形式番号から。「BD」単体はブーストダッシュと被るため非推奨。 |
イフ(改) | イフリート改の俗称。 |
肺乳 胚乳 |
Hi-νガンダムの俗称。「Hi」が「ハイ(はい)」と読み、「ν」が「ニュー(にゅう)」と読む事から。 |
ナイチン チンゲ |
ナイチンゲールの俗称。 マキシブースト時代の環境の話でチンチン最強やフルチン時代等の言葉が出てくるが本機同士のコンビやフルセイバーとのセットの話で卑猥な事ではない。 |
赤枠 | アストレイ レッドフレームの俗称。「レッド→赤」+「フレーム→枠」。 |
赤枠改 横特改 |
アストレイ レッドフレーム改の俗称。由来は↑と同じ。 横特改は本作AC版の最初期において横特殊格闘で初心者を狩る場面が頻発した事件から。 |
青枠 | アストレイ ブルーフレーム セカンドLの俗称。「ブルー→青」+「フレーム→枠」。 単に「ブルー」と言った場合はブルーディスティニーと被るため非推奨。 |
金枠 天 |
アストレイ ゴールドフレーム天の俗称。「ゴールド→金」+「フレーム→枠」。「金枠」「天(アマツ)」は基本的にギナ機を指す。 |
ハイペ 失敗作 |
ハイペリオンガンダムの俗称。失敗作は作中でカナードがそう呼称された事から。 |
ドレノ | ドレッドノートガンダム(Xアストレイ)の俗称。 |
天ミナ | アストレイ ゴールドフレーム天ミナの俗称。発音は「アマツミナ」であり「てんミナ」ではない。 |
赤竜 RD レッドラ |
アストレイ レッドフレーム(レッドドラゴン)の俗称。「レッド→赤」+「ドラゴン→竜」。 |
スタゲ | スターゲイザーの俗称。 |
ノワ マワール |
ストライクノワールの俗称。 マワールは連合vsZAFTⅡの横特殊射撃が猛威を振るった時代からの名残。 |
串 | Ξガンダムの俗称。「Ξ」が「クスィー」と読む事から、「クシー→くし」として変換したもの。 |
ペネ オデュ |
ペーネロペー及び換装後のオデュッセウスガンダムの俗称。 換装ゲージが消える前のペネを「有限ペネ」、消えた後のペネを「無限ペネ」ともいう。 |
ライデン ジョニ(ー)ザク |
高機動型ザクII後期型(ジョニー・ライデン機)の俗称。 |
マツナガ(ザク) 白狼 |
高機動型ザクII改(シン・マツナガ機)の俗称。 白狼はパイロットの異名だがマツナガの機体が他に参戦していないので本機を指す言葉にも使われる。 |
アヴァ 雪崩 |
アヴァランチエクシアの俗称。アヴァランチ(Avalanche)は英語で「雪崩」という意味から。 |
セブソ 7剣 7S(G) |
ダブルオーガンダム セブンソード/Gの俗称。 |
フルセ | ダブルオークアンタ フルセイバーの俗称。 |
ホッスク HS |
ホットスクランブルガンダムの俗称。 |
エクガン | エクストリームガンダムの俗称。 |
レオス | エクストリームガンダム type-レオスの俗称。各フェースはフェース名で呼ばれる事が多い。 |
ヴァリアント レオスII |
エクストリームガンダム type-レオスII Vs.の俗称。 |
エクセ | エクストリームガンダム type-セシア エクセリアの俗称。 |
ガクト | エクストリームガンダム(ex-機)の俗称。担当声優がGACKT氏である事から。 |
複数 | |
MF | Gガンダムに登場するガンダムタイプ「モビルファイター(Mobile Fighter)」のこと。 ゴッドガンダム・マスターガンダム・ドラゴンガンダム・ガンダムシュピーゲル・ノーベルガンダム・シャイニングガンダムが該当し、総じて格闘特化機なのが特徴。 なお設定上はライジングガンダムもMFに該当するが、BDの挙動が一般のMSと同じで射撃も豊富なので、本ゲームではMFではなく一般的なMSに近い仕様になっている。 |
NPC | Non Player Characterの略。ジムやボールなどのCPU専用機全般を指す。 |
AVT | アバター(avatar)の略。VS.コンクエストに出現するプレイヤーの操作をコピーした分身のこと。 |
コンパチ | Compatible(互換性のある)の略。モーションやモデリングを複数機で共用すること。今作参戦のエクストラ機体(フルブDLC組)は概ねこれに該当する。 ゲーム開発においてはパフォーマンスの良い節約術として古くより使われている手法である。 しかしコピー&ペーストという概念がより身近となった昨今では「使い回しは手抜き」という向きも益々強くなってきたためジレンマが大きい。 |
素 生 ノーマル |
追加装備などをつけていない換装機や、同じような名前の機体の基礎となっている機体の俗称。 EXVSシリーズでは追加装備無しのV2ガンダムや00ガンダム等が当てはまる。 元は連ジのシャアズゴックとズゴックに対して「茹でたカニ」「生のカニ」から。 |
メタボ ピザ |
ジオングやジ・Oなどの横幅が広い機体のこと。機体数が増えるにつれ徐々に増加している。また、スサノオのCSもその形状から「ピザ」と呼ばれる。 |
祭り | プレイヤー全員が同じ機体もしくはパイロット(声優ネタも含む)の対戦の事。 |
蔑称としてのニュアンスが強いもの | |
地雷 | 弱過ぎたり相方に負担を掛け過ぎる等で相方の足を多大に引っ張る人。口に出すのは控えた方が良い。 言う側はフォローする位寛大に、言われる側は言われない様出来る限り頑張ろう。 または単純にまだスキルのない初心者等と区別する意味で 上記+「自分が足を引っ張っている自覚がない・自分の責任を認めない・何度やっても成長しない」人の事を指して言う場合もある。 |
助かりました連打 | 主にシャッフルで負けた側に頻発する煽り行為。通信のデフォルト設定でレバー右に設定されている「助かりました」を連打すること。「助かりました」に限らず「あなたのおかげです」や「粘り勝ちですね」等で煽るケースもある。 この類のメッセージを送る状況というのは心に余裕がなくなるほど負けてる場合なので要は下手糞の八つ当たり行為です。されても広い心で許してあげましょう。 また、たまに1〜2回負けただけでこう言った行為に走るという感情をコントロールできないザビーネのごとき輩や、 画面の向こうに人がいること等が想像できず面白がってやる人などもいますが率直に言えば真面目に精神か知能に問題のある人もしくは子供です。 組んだら運が悪かったと思って気持ちを切り替えゲームを楽しみましょう。 |
責任転嫁 | 敗因を全て相方に求める行為。上記の狭義の地雷には大抵当てはまる。 モニターで動きを再確認にして改善することが一番。相方や周りに確認するのも解決策にもなる。 …が、責任転嫁する人間ほど自覚がなかったり無駄にプライドが高かったりでそれをしないという悪循環になりがち。 これら(空気、地雷、責任転嫁、偽援軍)が原因によって、最悪リアルファイトに勃発してしまう事もあり、 そうなった場合は警察沙汰になるだけでなく、原因となったゲームが撤去される事態になる、というケースが前作までに多数あった。 しかしonになったことでリアルファイトになるケースは殆どなくなった。 とはいえ相手が誰だかわからないという状況ゆえにSNS上で晒されるというケースが増えてしまったので注意すべし。 |
階級詐欺 | 階級に対する実力が伴っていないこと。逆に階級以上に実力があることを逆階級詐欺という。 自演、談合、カードの譲渡などによりそうなる場合もあるが、アーケードの場合ゲーセンの客層の実力によって昇格しやすさはかなり異なる為、 繁盛店で猛者相手に揉まれている人とそれ以外で同階級でも実力が全く違うと言う事は普通にあり得た。 現在はオンライン対戦が導入されたため、近い階級での店舗による実力の違いというのは(サブカやCPU昇級が存在しなくなる一定階級以上では)緩和されつつあると思われる。 |
ルーパー | オンライン対戦において、特定の階級の間で昇格と降格を繰り返すプレイヤーのこと。 |
サブカ | サブカードの略。元々使用しているバナパスポートとは別に新たにプレイヤーデータを登録したカードを持つこと。 持つ目的は色々あるが、お互いの顔が見えないオンライン化が進んだことで、持つことへの抵抗が下がる傾向があるのか、 逆階級詐欺は珍しいものでは無くなってきている。 |
偽援軍 | 対戦等で相手の援軍として乱入し、捨てゲーや自殺を繰り返して無理矢理相手を負けさせる行為。 主に身内による台占拠で使われる完全な迷惑&妨害行為であり、店員を呼ばれて摘み出されても文句は言えない。 |
猪 | 終止or策なしで敵に突っ込むこと。コスト調整や体力調整などが重要な本シリーズでは逃げるべき時は基本逃げに徹した方が良い。 |
厨機体 強機体 弱機体 産廃 |
機体性能及びシステム相性から来る相対的な強弱を一言で表したい時に使う言葉。 上から順に「調整不足を疑う強さ」「高性能で基本的に有利」「低性能で基本的に不利」「調整不足を疑う弱さ」といった所。 明らかな中堅機体には特に呼ばれ方は無い。強いて言うなら「普通」。 今シリーズの場合極端に強い/弱い機体はアップデートで修正されるが、新規追加の機体が厨レベルの性能なことも多い。 |
ドヤ覚 | 明らかに勝負か決する場面で勝つ側が覚醒をして自分の機体を一時的に映し目立とうとする行為。 ダメージの底上げで確実にとどめを刺したい場面でも覚醒を行う場合が多いので一概に煽りとは言い難い。 |
シャゲダン | シャゲ(=シャア専用ゲルググ)ダンスの略称。レバーを左右に振り機体を揺する煽り行為。奥までしっかりと入力しないとステップになるので注意。 といっても身内以外の対人戦ではこれを行うとリアルファイトになりかねないので野良シャッフルなどでは使わないように。 『ON』になってからはオンラインという環境上シャゲダンをするプレイヤーが増えたがSNSなどに晒されても文句は言えない。 VS.コンクエストにおいてたまにCPUがやってくる事がある(対戦やVS.コンクエストでのプレイヤーのプレイを基にした行動をCPUがとる仕様のため)。 連ジの頃は全機体の中でシャゲが一番挙動が早く、機体をプルプルさせることが可能だったのでこのシャゲダンスという名前が付いたと言われているが、 長らくはダンスと言えばアッガイの空撃ちダンスでありシャゲダンという言葉自体ほぼ誰も使って無い上にモンキー撃ちで似た様な揺らし方をする為煽り効果も薄く、無印EXVS時代に煽りで使われだしてからこの言葉が広く知られる事となった。 |
EXシャゲダン エクストリームシャゲダン |
射撃CSと格闘CSの両方がある機体で、両方のゲージをMAXにした状態から離す→入力を素早く交互に繰り返す行為。 機体が高速で装備の持ち替えを行い、シャゲダンの様に機体が震えることからこう呼ばれる。 過去作ではシャゲも行えたが、今作からボタンを離した瞬間ゲージが消費されるタイプになり、大半の機体で不可能になった。 |