正式名称:MSZ-010S AMPLIFIED ZZ GUNDAM パイロット:ジュドー・アーシタ
コスト:3000 耐久力:680 変形:× 換装:○
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ダブル・ビーム・ライフル |
8 |
75 |
FA形態と弾数共有 |
射撃CS |
ハイ・メガ・キャノン |
- |
15~185 |
太めのゲロビ |
サブ射撃 |
ダブル・キャノン |
4 |
120 |
FA形態と弾数共有 |
レバーN特殊射撃 |
Zガンダム 呼出 |
2 |
140 |
ハイメガ |
レバー前後特殊射撃 |
65 |
体当たり |
レバー横特殊射撃 |
65~137 |
ライフル連射 |
特殊格闘 |
フルアーマーZZガンダムに換装 |
- |
- |
FA・ZZに換装 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
ハイパー・ビーム・サーベル |
NNN |
181 |
クセのない3段斬り |
掴み→背負い投げ |
N→特 |
173 |
FA形態に換装しつつ攻撃 |
NN→特 |
209 |
派生 放り上げ&パイルドライバー |
N→特→後 |
252 |
コンボの際には頼りになる |
NN→特→後 |
266 |
派生 投げ飛ばし&ダブル・キャノン |
N→特→射 |
201 |
生当てでも2連射までしか入らない |
NN→特→射 |
227 |
派生 ハイ・メガ・キャノン |
N→特→特射 |
213 |
非効率 |
NN→特→特射 |
224 |
前格闘 |
突き |
前 |
107 |
|
横格闘 |
左薙ぎ&左回転斬り→左回転斬り |
横N |
134 |
FAから1段追加 |
掴み→背負い投げ |
横→特 |
174 |
派生 放り上げ&パイルドライバー |
横→特→後 |
253 |
派生 投げ飛ばし&ダブル・キャノン |
横→特→射 |
202 |
派生 ハイ・メガ・キャノン |
横→特→特射 |
214 |
後格闘 |
隕石斬り |
後 |
70 |
バウンド |
BD格闘 |
タックル |
BD中前 |
90 |
|
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 F/ES |
備考 |
|
巨大ビーム・サーベル |
3ボタン同時押し |
288/250 |
FA形態と同様 |
解説&攻略
アーマーを外した姿がこの「強化型
ZZガンダム」。
ZZガンダムをFA(フルアーマー)形態へ換装させる為の仕様変更を行った結果、攻撃力と機動力が強化されている。
設定上、この強化型はFA形態では不可能であったGフォートレスへの変形は可能。しかしコスト2500の
ZZガンダムとの差別化のためか、本作では再現されていない。
重火力射撃機であるFA形態から一転、非常に身軽な万能機に。格闘の伸びや誘導、攻撃回数も増加。
本作では新たなアシストである
Zガンダムが加わり、アシストからメインでキャンセルしつつ落下(いわゆるアメキャン)できるようになった。
また、射撃CSを両形態で共有することができるようになった。CSから特格へのキャンセルルートも追加されたため、
弾数節約のためにミサイルを撒いたり、ここぞという時にゲロビを連射するといったこともしやすくなった。
FA形態と比較して、一度に大きなダメージを与えにくい、攻撃のスーパーアーマー(SA)がない、といった弱点がある。
コンボでダメージを稼げるが、この形態のみで戦うと少々火力不足になる。
FA形態を封印してしまうのは非常にもったいないので、戦況に応じて両形態を使い分けるようにしよう。
- メイン→サブ、特射、特格
- 射CS→特格
- 特射→メイン、特格
- 特格→FAサブ、特射、N格
- N格1~2段目hit時、横格1段目hit時→メイン
- BD格hit時→サブ
- N格:3段目31/-4%*3→35/-4%*3。総威力181→186
- 横格:初段1hit目60/-20%→30/-10%、初段2hit目75/-15%→40/-10%、3段目32/-4%*3→29/-4%*3、総威力182→134、補正率53%→68%。1段目ダウン値分布変動、合計に変化なし
- 後格闘:ダウン値微増
- BD格:ダメージ低下(100→90)、ダウン値微増
- 前後特射:補正率74%→80%
射撃武装
【メイン射撃】ダブル・ビーム・ライフル
[常時リロード:3秒/1発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:-30%]
FA形態と異なり手持ちで使うが、弾数・威力・弾サイズは同等で使い勝手は変わらない。
弾数もFA形態と共有なので、どちらの形態でも乱用は避けたい。
サブ、特射、特格でキャンセル可能。
【射撃CS】ハイ・メガ・キャノン
[チャージ時間:2秒][属性:照射ビーム][ダウン][ダウン値:5.25(0.35*15)][補正率:65%(-3%*15)]
両手を広げて頭部から照射ビームを放つ。覚醒中でもヒット数が増えて強制ダウン。
発生は良好で、太さもFA時特射とまではいかないが、照射系武装の中では比較的太い部類。
リロードを気にせず気軽に撃てるが、着地を取るためにはゲージ調節が必要。
特格へのキャンセルが可能で、換装を挟んで赤ロックを維持したままのハイメガ2連射という芸当もできる。
【サブ射撃】ダブル・キャノン
[常時リロード:9秒/1発][属性:ビーム][ダウン][ダウン値:5.0(2.5*2)][補正率:60%(-20%*2)]
FAと同様の武装。弾数は共有だが、強化型はリロードが0.5秒伸びる。
FAと異なる点は発射時にSAが付かず、弾速も低下している。迎撃に使用する際は注意。
メイン、BD格からキャンセル可能。キャンセル時は威力40×2に低下。
【特殊射撃】Zガンダム 呼出
[撃ち切りリロード:15秒/2発][属性:アシスト]
ルーの搭乗する
Zガンダムを呼び出す。レバー入力によって攻撃方法が変化する。
メインからキャンセル可能。メイン、特格へキャンセル可能。
アメキャン落下が可能だが振り向きには対応しないため使用時の向きには注意。
ステップからアメキャンすると慣性が乗り、大きく滑る。
三種類に分かれた影響で呼び出しボイスも増えている。
様々な場面で役立つ武装なので、弾数管理はしっかりと行いたい。
リロードはFA形態時も行われているが、所要時間は1.5倍となる。
Zガンダムを撃ちきってからFA形態に換装し、弾切れした特射をハイ・メガ・キャノンに換えてリロード時間を過ごす、という戦い方も出来る。
逆にFA形態のハイ・メガ・キャノンも、この形態中でもリロードが行われている。
[属性:ビーム][ダウン][ダウン値:6.0][補正率:--%]
「俺の言った方向に撃て!」
ハイパー・メガ・ランチャーを撃つ。プレイアブル機Zのハイメガと同じく、高弾速・高威力・覚醒中でも強制ダウン。
特に威力はサブより高く、キャンセル補正もかからない。
メインから繋げる、あるいはアメキャンで相手の隙を取りたい場合は弾速の早いこれが良いだろう。
[属性:格闘]
「やるんだよ!今がチャンスだろ!」
敵めがけて突進し、プレイアブル機のBD格と同じモーションで殴りつける。
速度・誘導は優秀でのけぞりよろけのため追撃もしやすい。
補正率もよく、ダメージを伸ばしやすい。
総じて突進系アシストとしては優秀なので、牽制として実用的。
前後特射 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突撃 |
65(80%) |
17(-5%)*4 |
1.6 |
0.4*4 |
のけぞり |
[属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0*3][補正率:-30%*3]
「みんな手を貸せ!」
入力方向に移動しながらライフルを3連射する。
弾はプレイアブル機のライフルとそう変わらない性能で、牽制や弾幕に使える。
狙って当てると言うより、横ステアメキャン時に自動で攻撃してくれるアシストと言った認識でいいだろう。
【特殊格闘】フルアーマーZZガンダムに換装
「フルアーマーを甘く見ちゃいけないよ!」
アーマーを装着してFA形態になる。レバー後入れで視点変更カット可能。
メイン、特射からキャンセル可能。
換装成立からFA形態のサブ・特射・N格闘にキャンセル可能。
ただしサブ・特射はキャンセル補正がかかって威力が落ちる。
換装から虹ステはできない。
FA形態では機動力が下がり、換装時は足が止まるためFAから強化型になる時より一段とタイミングに注意したい。
FA→強化型と異なり、こちらはFA形態のサブにキャンセル可能。SAと強制ダウンを生かした自衛狙いに役立つ。
格闘
パージ後は格闘性能が上がり、突進速度と伸びも万能機相応なものとなる。
ZZのハイパー・ビーム・サーベルは通常のものより大きいため他機体では届かない範囲でも巻き込める事がある。
特に横方向に振り回す横格闘は回り込みもあって優秀。
【通常格闘】ハイパー・ビーム・サーベル
縦一文字→打ち上げる斬り上げ→多段ヒットする回転袈裟斬りの3段格闘。
ダメージは一般的な3段格闘の範疇だが、3段目の発生がやや遅くダウン値が高め。
1・2段目命中から特格派生とメインキャンセルが可能。
メインキャンセルはコンボの〆に使うならN出し切りとそう変わらない威力で落下できるため、ダメージ安定とカット耐性を両立できる。
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
唐竹割り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
袈裟斬り |
186(53%) |
35(-4%)*3 |
3.5 |
0.5*3 |
ダウン |
【N格闘/横格闘特格派生】掴み→背負い投げ
換装しつつFA形態のN格を繰り出す。同様に派生が可能。
性能は完全にFA形態のN格と同等。
高威力派生ではあるが攻撃終了後は機動力が低い状態になるため、注意しよう。
【N格闘/横格闘特格派生後派生】放り上げ&パイルドライバー
射撃・特射派生と違ってダメージが低下する要素が無いため、コンボで使うならこちらを推奨。
【N格闘/横格闘特格派生射撃派生】投げ飛ばし&ダブル・キャノン
フルヒットしないため運用は非推奨。
【N格闘/横格闘特格派生特射派生】ハイ・メガ・キャノン
フルヒットしないため運用は非推奨。バリア剥がしに使うぐらいか。
格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
N |
NN |
横 |
1段目 |
NN |
┗特格派生 |
掴み |
81(80%) |
134(65%) |
82(80%) |
20(0%) |
2.7 |
3.0 |
1.0 |
掴み |
┣2段目 |
背負い投げ |
173(60%) |
209(45%) |
174(60%) |
115(-20%) |
3.2 |
3.5 |
0.5 |
縦回転ダウン |
┣後格派性 |
放り上げ |
101(70%) |
151(55%) |
102(70%) |
25(-10%) |
2.7 |
3.0 |
0 |
ダウン |
掴み |
126(60%) |
171(45%) |
127(60%) |
35(-10%) |
掴み |
叩きつけ |
252(--%) |
266(--%) |
253(--%) |
210(--%) |
12.7 |
13.0 |
10.0 |
ダウン |
┣射撃派生 |
投げ飛ばし |
97(75%) |
147(60%) |
98(75%) |
20(-5%) |
2.7 |
3.0 |
0 |
ダウン |
キャノン |
157(55%) |
195(40%) |
158(55%) |
40(-10%)*2 |
4.1 |
4.4 |
0.7*2 |
ダウン |
201(35%) |
227(20%) |
202(35%) |
40(-10%)*2 |
5.5 |
5.8 |
0.7*2 |
┗特射派生 |
ハイメガ |
213(50%) |
224(40%) |
214(50%) |
32(-5%)*n |
5.1 |
5.0 |
0.4*n |
ダウン |
【前格闘】突き
FA形態と同モーション。
あちらと比べて伸びはそこそこになったが威力は落ちる。
浮きが低く追撃できないのは同様で、使い道に乏しい。
前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
突き |
107(79%) |
38(-7%)*3 |
2.1 |
0.7*3 |
ダウン |
【横格闘】左薙ぎ&左回転斬り→左回転斬り
FA時の2連回転斬りに加え、さらに多段ヒット回転斬りを叩き込む2段格闘。強化型の主力。
初段のダメージ・ダウン値推移はFAから大きく変化しており、2段目を含めて2段格闘相応の数値で、トータルで見れば一般的な2段格闘より少し補正が軽め。
攻撃範囲が広いが、判定は強くはないので過信は禁物。
1段目2ヒット目・2段目共に上方向に吹き飛ばすため追撃がしやすくなっている。
1段目2ヒット目からN格と同様の特格派生・メインキャンセルが可能。
横薙ぎの動作中に入力すればちゃんと出るほど先行入力が利く反面、覚醒中は回転斬り動作中に入力しても反応しない。
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
30(90%) |
30(-10%) |
1.0 |
1.0 |
よろけ |
回転斬り |
66(80%) |
40(-10%) |
1.7 |
0.7 |
ダウン |
┗2段目 |
回転斬り |
134(68%) |
29(-4%)*3 |
2.6 |
0.3*3 |
ダウン |
【後格闘】隕石斬り
FA形態と同モーション。
あちらと比べて移動の速度・距離共に強化されており、より安定して接地が狙えるようになった。
ただしバウンド属性に変化しているため、追撃を狙う際は注意。
見た目より判定が大きく、奥行きが見た目以上にあり飛び上がる事も含めかち合いに強い。
覚醒マスターなどから不利な接近戦を挑まれた際の最終手段。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
ジャンプ斬り |
70(-20%) |
1.75 |
バウンド |
【BD格闘】タックル
FA形態と同モーション同特性。伸びはわずかに改善されたがそれでも短い。
生当ては難しいが、単発威力に優れコンボパーツとしてそこそこ優秀。
FA時同様、ヒット時にサブ射撃へのキャンセルが可能。ただしキャンセル補正がかかって威力が下がる。
加えて密着でBD格を当てていると妙な慣性が働き、斜め左を向きながら右に滑りつつ撃つ。こうなるとサブが同時ヒットしなくなりダメージが低下する。
BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
1段目 |
タックル |
90(-20%) |
1.75 |
砂埃ダウン |
バーストアタック
巨大ビーム・サーベル
「あんたは危険なんだ!悪いけどとどめを刺す!」
高威力の単発格闘。FAZZと同モーションだが基礎威力は20低下。
しかし強化型なら機動力や格闘性能が上がっているので入れやすい。
特に後格闘からの追撃は安定するので積極的に狙っていきたい。
極限技 |
動作 |
威力(補正率) F/ES |
ダウン値(元値) |
属性 |
1段目 |
振り下ろし |
288/250(--%) |
7.0/9.0(10.0) |
ダウン |
コンボ
≫はブーストダッシュ、>はステップ、→はキャンセルあるいは派生
キャンセル補正など、条件により威力が変動する物は()で併記
格闘特格闘派生は→特、換装からの格闘キャンセルは特格→Nと記載
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
158 |
FA形態と同値 |
メイン→CS |
158 |
セカイン。確定させづらくダメージもいまいち |
メイン≫(→)サブ |
159(131) |
FA形態と同値 |
メイン→N(横)特射 |
173(147) |
横特射はBR2発目で強制ダウン |
メイン→前特射≫(→)サブ |
180(140) |
特射からサブキャンセル可能だが、基本的にサブが先に当たる 記載は密着始動の実測値 |
メイン≫NN>サブ |
198 |
|
前後特射≫メイン≫メイン |
163 |
|
前後特射≫メイン≫(→)サブ |
185(165) |
射撃のみでそこそこのダメージ |
前後特射≫NN→特後 |
246 |
近距離で当たったら |
N格始動 |
|
|
NN>NNN |
217 |
〆が→メインで219落下、>サブで232 |
NN→特N>サブ |
263 |
換装コン |
前格始動 |
|
|
前>サブ |
203 |
壁際限定 ダウン追撃だと131 |
横格始動 |
|
|
横>NN→メイン |
194 |
自由落下 |
横N>NN→メイン |
238 |
平地でも前ステでギリギリ可能。自由落下 |
横→特N>サブ |
246 |
|
横→特N≫N後 |
303 |
横始動高威力コン。特NからN格への繋ぎは慣性ジャンプ |
横→特後1hit>N後1hit>N後 |
263 |
拘束用。ダメージ効率は悪い |
後格始動 |
|
|
後→CS |
174 |
CSを貯めている時に後格が当たったら |
後>NNN |
208 |
近距離での自衛の要。〆が→メインで198自由落下 |
後>N→特格後 |
251 |
基本。NNでも同値。 |
後>特格→NN>サブ |
250 |
サブへの繋ぎは前フワか最速後ステ安定。同時ヒットを逃すと214 |
後>特格→NN>特射 |
239 |
伸びはイマイチ。↑推奨 |
後>特格→NN≫N後 |
307 |
未覚醒デスコン候補 |
BD格始動 |
|
|
BD格≫(→)サブ |
186(154) |
素早く強制ダウン。密着BD格始動だと146 |
BD格>N→特後 |
271 |
BD格始動高威力基本。繋ぎはNNでも横でも同値 |
BD格≫BD格≫BD格 |
216 |
さっさと終わる。 |
BD格>特格→NN>サブ |
270 |
繋ぎは最低でも平地で最速前ステ |
BD格>特格→NN≫N後 |
277 |
BD格始動高威力 しかしN格繋ぎでも270代は出るため、こちらは余裕がある時に狙いたい |
BD格>特格→N→特射 |
238 |
マント剥がし向け |
覚醒中限定 |
F/E/S |
|
メイン≫BD格>覚醒技 |
292/263/269 |
|
N→特N>覚醒技 |
357/335/335 |
お手軽高威力。始動がNNだと356/331/331に落ちる |
横N>覚醒技 |
350/304/304 |
繋ぎは前ステ |
横→特N>覚醒技 |
357/336/336 |
N始動とほぼ同等 |
横→特N>NN>覚醒技 |
364/352/352 |
強化型デスコン候補だが基本は↑推奨 |
後≫BD格>覚醒技 |
337/292/292 |
更にダメージを伸ばしたいなら↓ |
後>特格→NN>覚醒技 |
358/340/340 |
後格始動かつブースト消費5割で完遂可能 |
後>覚醒技 |
311/270/270 |
始動が2回で319/270、3回で310/268 |
BD格>覚醒技 |
334/290/290 |
始動が2回で352/312、3回で353/316 |
BD格>特格→NN>覚醒技 |
363/352/352 |
特格への繋ぎは最速前ステ |
F覚醒中限定 |
|
|
NN→特後 |
306 |
F覚補正の参考値 |
横N≫BD格≫BD格>(→)サブ |
310(300) |
そこそこ短めのコンボ時間で高威力 〆が覚醒技で351だが、1回目のBDから覚醒技で352 |
後>後>後>後>後 |
245 |
参考値。非推奨。〆が覚醒技で286 |
BD格≫BD格≫BD格≫BD格≫BD格 |
315 |
参考値 非推奨。〆が覚醒技で350 |
通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
唐竹割り |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目 |
斬り上げ |
121(65%) |
70(-15%) |
2.0 |
0.3 |
ダウン |
┗3段目 |
袈裟斬り |
181(53%) |
31(-4%)*3 |
3.5 |
0.5*3 |
ダウン |
横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
属性 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
1段目 |
横薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
0.85 |
0.85 |
よろけ |
回転斬り |
120(65%) |
75(-15%) |
1.7 |
0.85 |
ダウン |
┗2段目 |
回転斬り |
182(53%) |
32(-4%)*3 |
2.6 |
0.3*3 |
ダウン |
コメント欄
- PS4版で横格のダメージ確定したので書き換え -- 名無しさん (2020-07-30 19:21:14)
- PS4版メインとサブの威力おかしくねえ? -- 名無しさん (2020-08-04 16:14:55)
- あ、勘違いだったわ -- 名無しさん (2020-08-04 16:16:32)
- NNor横→特格N>覚醒技がつながらん…前虹最速入力じゃないのか…? -- 名無しさん (2020-08-04 23:13:05)
- 最速入力ってほどはいらないかも 投げたの見てから前虹で十分入る -- 名無しさん (2020-08-04 23:19:37)
- 斜め前BDか横虹で安定だぞ -- 名無しさん (2020-08-09 12:10:27)
- 横格初段30はおかしすぎるだろう...早く修正せい‼ -- 名無しさん (2020-08-11 13:04:39)
- 2段目と合わせて格闘初段扱いだから何もおかしくない -- 名無しさん (2020-08-19 23:33:46)
- FAより弱くなってるのは何故だ?元々強くもない機体なのになんでBD格共にダメージ下げる必要がある??リボーンズのN格ダメージ上げたのはどういう了見だ。修正しろおおおおおおお!!!!! -- 名無しさん (2020-08-24 18:06:06)
最終更新:2024年05月26日 17:04