マキシブーストミッション

▼PS4版追加要素


エリアA エリアB エリアC エリアD エリアE エリアF エリアG エリアH エリアZ エリアX


【閲覧に際してのご注意(2024.09~)】
現在、当該ページおよびその小記事において、
●実際のゲーム内容と異なる機体配置
●ゲーム本編と無関係な記述
●個人的なプレイの感想やゲーム内容の妄想
を書き連ねる荒らしが発生しています。
お手数ですが、本ページを攻略に利用する際は「ステージ内容がゲームと違わないか」「攻略法はステージ内容に即したものか」を今一度確認しつつ閲覧してください。

モード概要

  • 様々なミッションを選択して戦う、ソロプレイ専用モード。
    ミッションは「エリア」という単位で区切られており、そのエリアのボスを撃破することで新しいエリアを選択可能になる。
    各ミッションには様々な条件や報酬が用意されており、それらを活用することで機体の性能を高めた状態でプレイすることが可能。
  • ミッションのスコアはランキング化され、ネット越しに他のユーザーと競うことが可能。

カスタマイズ

  • 特定のミッションの報酬として「強化データ」を入手でき、自機・僚機の性能を強化できる。
    ただし、強化データには「スロット」という項目が存在し、スロット数上限を上回る数の強化データを同時に装備することはできない。
    また、スロット数上限が余っていても同時に装備できるデータは10種類まで。
    自機と僚機にそれぞれ装備することが可能だが、自機と僚機で同じ強化データを同時にセットすることはできない。
  • スロット数上限はミッションを攻略すると上昇する「プレイヤーLV」に比例して増加する。
  • 強化データの組み合わせは5つまで保存可能。
  • 特定のデータはGPを消費して最大2回のレベルアップが可能。費用は1段階目:500GP、2段階目:1500GP。

強化データ一覧

データ名 スロット 効果 入手場所
ファーストサポート 4 様々な性能がアップします(※詳しい効果は下記参照) A-04 Cランククリア報酬
攻撃力UP 1 与えるダメージが(2/5/10)%アップします B-09 Bランククリア報酬
攻撃力UP+ 2 与えるダメージが(5/10/20)%アップします C-24 Bランククリア報酬
攻撃力UP++ 3 与えるダメージが(10/20/30)%アップします E-31 Sランククリア報酬
攻撃力UP+++ 4 与えるダメージが(20/30/40)%アップします G-13 Sランククリア報酬
ビーム攻撃力UP 1 ビーム攻撃で与えるダメージが(3/9/15)%アップします A-05 Cランククリア報酬
ビーム攻撃力UP+ 2 ビーム攻撃で与えるダメージが(6/18/30)%アップします D-28 Sランククリア報酬
ビーム攻撃力UP++ 2 ビーム攻撃で与えるダメージが(10/30/50)%アップします F-12 Sランククリア報酬
ビーム攻撃特効 3 ビーム攻撃で与えるダメージが(30/50/80)%アップし、
ビーム攻撃で受けるダメージが(20/30/40)%アップします
H-4 Sランククリア報酬
実弾攻撃力UP 1 実弾攻撃で与えるダメージが(3/9/15)%アップします C-16 Bランククリア報酬
実弾攻撃力UP+ 2 実弾攻撃で与えるダメージが(6/18/30)%アップします E-02 Aランククリア報酬
実弾攻撃力UP++ 2 実弾攻撃で与えるダメージが(10/30/50)%アップします G-10 Sランククリア報酬
実弾攻撃特効 3 実弾攻撃で与えるダメージが(30/50/80)%アップし、
実弾攻撃で受けるダメージが(20/30/40)%アップします
H-6 Sランククリア報酬
格闘攻撃力UP 1 格闘攻撃で与えるダメージが(5/15/30)%アップします B-03 Cランククリア報酬
格闘攻撃力UP+ 2 格闘攻撃で与えるダメージが(10/30/50)%アップします E-15 Bランククリア報酬
格闘攻撃力UP++ 2 格闘攻撃で与えるダメージが(15/50/80)%アップします F-36 Sランククリア報酬
格闘攻撃特効 3 格闘攻撃で与えるダメージが(50/75/100)%アップし、
格闘攻撃で受けるダメージが(30/40/50)%アップします
H-5 Sランククリア報酬
防御力UP 3 受けるダメージを(1/3/7)%軽減します C-02 Bランククリア報酬
防御力UP+ 4 受けるダメージを(2/6/10)%軽減します E-12 Aランククリア報酬
防御力UP++ 5 受けるダメージを(5/10/15)%軽減します F-10 Sランククリア報酬
防御力UP+++ 6 受けるダメージを(10/15/20)%軽減します G-36 Sランククリア報酬
ビーム防御力UP 1 ビーム攻撃で受けるダメージを(1/3/5)%軽減します B-14 Bランククリア報酬
ビーム防御力UP+ 2 ビーム攻撃で受けるダメージを(3/6/10)%軽減します C-17 Cランククリア報酬
ビーム防御力UP++ 3 ビーム攻撃で受けるダメージを(5/10/15)%軽減します F-18 Bランククリア報酬
実弾防御力UP 1 実弾攻撃で受けるダメージを(1/3/5)%軽減します B-07 Cランククリア報酬
実弾防御力UP+ 2 実弾攻撃で受けるダメージを(3/6/10)%軽減します D-35 Bランククリア報酬
実弾防御力UP++ 3 実弾攻撃で受けるダメージを(5/10/15)%軽減します F-25 Bランククリア報酬
格闘防御力UP 1 格闘攻撃で受けるダメージを(1/3/5)%軽減します C-10 Cランククリア報酬
格闘防御力UP+ 2 格闘攻撃で受けるダメージを(3/6/10)%軽減します E-28 Bランククリア報酬
格闘防御力UP++ 3 格闘攻撃で受けるダメージを(5/10/15)%軽減します F-32 Bランククリア報酬
耐久値UP 3 耐久値が(10/15/20)%アップします B-06 Bランククリア報酬
耐久値UP+ 4 耐久値が(20/25/30)%アップします F-11 Bランククリア報酬
耐久値UP++ 5 耐久値が(30/35/40)%アップします G-34 Sランククリア報酬
耐久値UP+++ 6 耐久値が(40/45/50)%アップします G-38 Bランククリア報酬
耐久値回復 1 耐久値が持続的に少し回復します ミッションクリア率10%報酬
耐久値回復+ 2 耐久値が持続的に回復します G-04 Bランククリア報酬
ブースト性能UP 1 ブースト性能が(少しアップ/アップ/大きくアップ)します B-23 Aランククリア報酬
ブースト性能UP+ 2 ブースト性能が(アップ/大きくアップ/とても大きくアップ)します D-07 Aランククリア報酬
ステップ性能UP 1 ステップ性能が(少しアップ/アップ/大きくアップ)します B-22 Cランククリア報酬
ステップ性能UP+ 2 ステップ性能が(アップ/大きくアップ/とても大きくアップ)します F-04 Sランククリア報酬
ロックオン距離UP 1 ロックオン距離が(5/10/15)%アップします C-08 Cランククリア報酬
ロックオン距離UP+ 2 ロックオン距離が(7/15/22)%アップします G-17 Sランククリア報酬
EXゲージ初期量UP 5 EXゲージが(30/50/100)%溜まった状態で戦闘が始まります E-33 Bランククリア報酬
EXゲージ増加量UP 3 EXゲージの増加量が(10/20/30)%アップします D-12 Bランククリア報酬
EXゲージ増加量UP+ 3 EXゲージの増加量が(20/35/50)%アップします G-29 Bランククリア報酬
EXバースト時間UP 3 EXバーストの継続時間が(10/20/30)%アップします B-24 Bランククリア報酬
EXバースト時間UP+ 5 EXバーストの継続時間が(20/35/50)%アップします E-11 Bランククリア報酬
EXバースト性能UP 3 EXバースト中に与えるダメージが(10/20/30)%アップします B-25 Bランククリア報酬
自機撃墜時EXゲージ増加 2 自機が撃破された時、EXゲージが(25/50/100)%アップします E-20 Sランククリア報酬
僚機撃墜時EXゲージ増加 2 僚機が撃破された時、EXゲージが(10/25/50)%アップします ミッションクリア率60%報酬
攻撃限界突破 1 追撃した際のダメージの制限が(僅かに軽減/少し軽減/軽減)します F-42 Sランククリア報酬
攻撃継続UP 1 追撃した際にダメージが(僅かに伸びる/少し伸びる/伸びる)ようになります G-31 Sランククリア報酬
底力 1 耐久値が一定値まで低下した時に発生する与ダメージ増加と、
被ダメージ軽減の効果が(10/15/20)%アップします
F-14 Sランククリア報酬
判断力UP 1 僚機の判断力が(少しアップ/アップ/大きくアップ)します(僚機のみ装備可能) ミッションクリア率20%報酬
味方チーム攻撃力UP 2 味方チームの与えるダメージが(2/6/10)%アップします C-19 Sランククリア報酬
味方チーム防御力UP 4 味方チームの受けるダメージを(2/4/6)%軽減します D-31 Bランククリア報酬
味方チーム耐久値UP 4 味方チームの耐久値が(5/10/20)%アップします D-25 Bランククリア報酬
味方チームロックオン距離UP 3 味方チームのロックオン距離が(5/15/20)%アップします D-22 Bランククリア報酬
味方チームEXゲージ増加量UP 4 味方チームのEXゲージの増加量が(5/10/20)%アップします C-05 Cランククリア報酬
味方チームEXバースト時間UP 5 味方チームのEXバースト時間が(10/20/30)%アップします D-19 Aランククリア報酬
連携 1 僚機との連携で「十字砲火」が成功した時、
味方チームのEXゲージが(1/2/3)%上昇します
(よろけない敵機に対しては効果が発動しません)
ミッションクリア率80%報酬
コストオーバー無効 1 コストオーバーが発生しなくなります ミッションクリア率70%報酬
味方間ダメージ無効 1 味方間のダメージを0にします ミッションクリア率50%報酬
戦力ゲージUP 6 戦力ゲージが(1000/2000/3000)アップします D-38 Bランククリア報酬
制限時間増加 4 敗北条件に「制限時間終了」がある場合、制限時間が(20/40/60)秒増加します ミッションクリア率40%報酬
経験値獲得量UP 2 経験値の獲得量が(10/30/50)%アップします(自機のみ装備可能) ミッションクリア率30%報酬
スコア獲得量UP 2 スコアの獲得量が(3/6/10)%アップします(自機のみ装備可能) ミッションクリア率90%報酬
一撃必殺 20 全ての機体が被ダメージで撃破されるようになります(自機のみ装備可能) Z-11 Bランククリア報酬
ゲージ非表示 1 ゲージが表示されなくなります(自機のみ装備可能) ミッションクリア率100%報酬
※ファーストサポート:与えるダメージが5%アップ、受けるダメージを5%ダウン、耐久値が5%アップ、ロックオン距離が5%アップ、ブースト消費量をダウン
※耐久値回復:回復速度は1秒/1ポイント
※耐久値回復+:回復速度は1秒/2ポイント
※一撃必殺:効果は自機や僚機にも適用される上に味方同士での誤射でも発動(サポート機に「味方間ダメージ無効」を付ければ誤射死亡は回避可能)し、これで倒してもアタックスコアはほとんど手に入らない。
自機のみの場合や敵の数が少ない場合でアタックスコアを稼がなくてもSが取れる場合には有用。(大型ボス戦等)
一方、X-17のようなアタックスコアが大事なマップでは役立たず。
僚機がいる上で敵の数が多い場合、僚機が落ちすぎてSが取れないという事も良くあるので、こういう場合は一撃必殺は逆効果。

プレイヤーLV表

  • ミッションをクリアすると得られる経験値を貯めることでレベルが上がる。最大レベル50。
    報酬は強化データスロットとGP。スロットは一度につき+1、GPは上昇後のレベル*10で固定。
    スロットはレベル2~10の間は1レベル毎、12~30の間は2レベル毎に増加し、最大20まで。
  • レベルはプレイヤー単位で管理されるため、使用機体を変更しても現在レベル・データスロット数はそのまま引き継げる。

LV NEXT 報酬 LV NEXT 報酬 LV NEXT 報酬 LV NEXT 報酬 LV NEXT 報酬
1 100 - 11 2180 110GP 21 8450 210GP 31 17080 310GP 41 21360 410GP
2 160 20GP
強化データスロット+1
12 2590 120GP
強化データスロット+1
22 9300 220GP
強化データスロット+1
32 17250 320GP 42 22430 420GP
3 250 30GP
強化データスロット+1
13 3060 130GP 23 10180 230GP 33 17420 330GP 43 23550 430GP
4 380 40GP
強化データスロット+1
14 3580 140GP
強化データスロット+1
24 11120 240GP
強化データスロット+1
34 17590 340GP 44 24730 440GP
5 540 50GP
強化データスロット+1
15 4150 150GP 25 12110 250GP 35 17770 350GP 45 25970 450GP
6 730 60GP
強化データスロット+1
16 4770 160GP
強化データスロット+1
26 13140 260GP
強化データスロット+1
36 17950 360GP 46 27270 460GP
7 960 70GP
強化データスロット+1
17 5440 170GP 27 14220 270GP 37 18130 370GP 47 28630 470GP
8 1210 80GP
強化データスロット+1
18 6150 180GP
強化データスロット+1
28 15360 280GP
強化データスロット+1
38 18310 380GP 48 30060 480GP
9 1500 90GP
強化データスロット+1
19 6890 190GP 29 16740 290GP 39 18490 390GP 49 31560 490GP
10 1820 100GP
強化データスロット+1
20 7650 200GP
強化データスロット+1
30 16910 300GP
強化データスロット+1
40 20340 400GP 50 - 500GP

特殊ミッション

  • 攻略に条件があったり、突破することで特殊な報酬を得られるミッション。
    自機が1度撃墜されたり、一度被弾だけで失敗扱いになるミッションもあるが、それらは特殊な勝利条件であるためこれらとは別扱い。
    • ブレイクミッション
      突破することでそのエリアのボスの性能が低下する。
      エリアZ-11突破後は「ブレイク設定」が可能になり、ミッションのクリア状況を問わず最高性能のボスと戦うかどうかを選べるようになる。
    • スコアミッション
      制限時間内でのアタックスコア獲得量を競うミッション。
    • タイムアタック
      残りタイムによってのみクリアランクが決定されるミッション。
    • ボーナス
      ミッション中、特定の条件(主に直前に出る敵を素早く撃破)を満たすと隠し機体が登場する。ミッションページではオレンジ色で記載。
    • 自機固定
      決められた機体のみ使用できるミッション。多くは原作のシチュエーションを再現した構成になっている。
    • リワードチップ
      戦闘が発生せず、調べると一度だけGPを得られる。

ミッションクリア率報酬

  • ミッションをクリアして条件を満たすと自動で得られる。
    ミッションクリア率は各ミッションをSランクでクリアする毎に0.4%前後増加する。
    • エリアA全Sランククリア:100GP
    • エリアB全Sランククリア:500GP
    • エリアC全Sランククリア:1000GP
    • エリアD全Sランククリア:2000GP
    • エリアE全Sランククリア:3000GP
    • エリアF全Sランククリア:5000GP
    • エリアG全Sランククリア:10000GP
    • エリアH全Sランククリア:20000GP
    • エリアZ全Sランククリア:30000GP
    • エリアX全Sランククリア:50000GP
    • ミッションクリア率5%(目安:エリアB中盤):500GP
    • ミッションクリア率10%(目安:エリアB後半):耐久値回復
    • ミッションクリア率15%(目安:エリアC序盤):500GP
    • ミッションクリア率20%(目安:エリアC終盤):判断力UP
    • ミッションクリア率25%(目安:エリアD序盤):700GP
    • ミッションクリア率30%(目安:エリアD中盤):経験値獲得量UP
    • ミッションクリア率35%(目安:エリアD終盤):900GP
    • ミッションクリア率40%(目安:エリアE中盤):制限時間増加
    • ミッションクリア率45%(目安:エリアE後半):1200GP
    • ミッションクリア率50%(目安:エリアF序盤):味方間ダメージ無効
    • ミッションクリア率55%(目安:エリアF中盤):1500GP
    • ミッションクリア率60%(目安:エリアF終盤):僚機撃墜時EXゲージ増加
    • ミッションクリア率65%(目安:エリアG序盤):1800GP
    • ミッションクリア率70%(目安:エリアG中盤):コストオーバー無効
    • ミッションクリア率75%(目安:エリアG中盤):2200GP
    • ミッションクリア率80%(目安:エリアH):連携
    • ミッションクリア率85%(目安:エリアZ後半):2600GP
    • ミッションクリア率90%(目安:エリアX中盤):スコア獲得量UP
    • ミッションクリア率95%(目安:エリアX後半):3000GP
    • ミッションクリア率100%:ゲージ非表示

攻略のポイント

  • 強化データは積極的に強化する
    序盤から手に入る「ビーム攻撃力UP」などでもレベル3にすればレベル1とは12%もの大きな差になる。
    強化に必要なGPはミッションのクリア報酬やリワードチップ、フィギュアコンプリート報酬で得られるリワードボーナスを突っ込めば他のモードをやっていなくても不足することはそうそう無いはず。
    余った強化データも僚機に持たせたり、後々になって高位のデータを手に入れた後でも余ったスロットに詰めることを考えれば損にはならない。
  • 近距離ターゲット切替えを設定する。
    MBミッションに限り、最も近いターゲットを優先してロックを向けるコマンドを使用できる。(デフォルト設定はタッチパッドボタン)。
    一部ミッションでは3機以上、時には4~5体の敵機が同時に出現するため、いちいち順繰りにロックを切替えていては間に合わない。
  • おすすめ機体
    • ガンダムDX
      バランスの取れた万能機だが、このモードでの真価は覚醒。
      重点的に覚醒周りを強化していくことでサテライトキャノンを乱射し続けられるようになり、敵の数を問わずゴリ押しもしやすい。
      当然普通に戦っても優秀。
    • ストライクフリーダムガンダム
      射撃戦能力と機動力に優れ、遮蔽物の裏からドラグーンを飛ばしたり、BDをしながらBRを適度に撃っていくだけで、被ダメージを抑えた戦いができる。
      耐久力が低いという欠点も、避け用のない対人戦ならともかくNPC戦なら回避は不可能ではない。
      射撃が全てビームなので強化スロットをビームに回せるのも長所。
      下記のユニコーンには機動性、被弾回避力で勝り、瞬間火力で劣る。好みで選んでもよいだろう。
    • ユニコーンガンダム
      若干の癖があるものの、強力なビームマグナムを手動リロードでガンガン垂れ流せるのが最大の強み。
      格闘もバズーカも使う必要がないため、強化スロットを攻撃・ビーム強化系で全盛りにすると強化が完了すれば2500標準体力が2ズンダで溶けるほどの猛烈な火力を叩き出す。
      強化NPCと戦う際はマグナム打ち切り→サブのバズでダウンを取る、というお手軽な方法で補正切りが出来るのも魅力。
      難点は3000としては重い足回りとゲームの基礎を学ぶには向かないことだろうか。
    • ヅダ
      巨大ボス戦にオススメ。1500コストなので複数回落ちてもへっちゃら。
      メインは手動リロかつ格闘CSでサブがリロードできるので絶え間なく射撃を送り込める。
    • X1フルクロス
      任意リロードのBRと広範囲の格CS中横サブが雑魚掃討に重宝する。もちろんマントも便利。
      雑魚には射撃開放、ターゲットに格闘開放と適した形態があるのもGood。
    • ペーネロペー
      ミサイル連動のメイン射撃がとにかく優秀、メイン射撃と特殊格闘を交互に入力すれば足を止めずに厚い弾幕を張ることが出来る。
      ただし一定ダメージによる強制換装があるのでロックオン距離UPやブースト性能UPで敵との距離を取って戦えるようにしておきたい。
      また防御系の強化データとも相性が良く、耐久値UPや耐久値回復はペーネロペーユニットの耐久値にも作用するのが特徴。
    • ホットスクランブルガンダム
      曲げられるCS照射ビーム・弾数無限の照射鞭・照射ビームファンネル・単発高威力ビームとCPU戦向けの武装が豊富。
      特に鞭が射撃属性なので、序盤でも「ビーム攻撃力UP」だけで主要武器の攻撃力をまとめて上げられる。
    • エクストリームガンダム type-レオスII Vs.
      回転率の良いファンネルと換装後のゲロビが優秀。
      実弾兵器が後格ぐらいなのでビーム攻撃力のみで殆どの武器の威力を上げられる。
      特に進化真価を発揮するのがS覚醒中。V字型に広がるエクリプスを湯水の如く使い放題になる。
      換装・覚醒中は連動盾がメインに付くので後ろステメイン連打でゲロビ中に様子見しながら離脱しやすいのも便利か。

  • [一撃必殺スキル時]おすすめ機体
    基本的にはマシンガンorバルカン持ちがおすすめ。
    加えてバリア類があると事故率を抑えられる。
    マシンガンやバルカンはただ長押しするだけでなく、タップ撃ちも使用できると命中率がぐんと上がる。
    他にはCPUはファンネル類を避けるのが下手なためそちらを使うのもアリ。
    • ガンダムデスサイズヘル(EW版)
      クローク装着時のバルカンが優秀であり、クロークによって事故を抑えられるため非常に安定。
      CPUはバルカンに対しては積極的に回避行動を取らないのか簡単に当たってくれる。
      クロークが剥がされると足を止める武装しかなく、一撃必殺に向いているとは言えない武装ばかりになってしまうのが難点。
      他のバルカンでも同じことだがマシンガンと比べると積極的に当てに行く能力は低い。
      クリアタイムはほとんど支障ないものの、一撃必殺は当然僚機にも影響を与える。
      倒すのに手こずっていると僚機が落とされてSランクを逃すことがあるため注意。
    • アレックス
      デスサイズヘル同様にチョバムアーマーによって保険をかけつつバルカンを撃つことが出来る。
      デスサイズヘルと比べると機動力が悪すぎることとバルカン自体の性能に差があるのが欠点。
      代わりにこちらはアメキャンによる降りテクが使え、チョバムを剥がされてもマシンガンによって立ち回ることが出来る。
    • ガーベラ・テトラ
      ショットガンとでも呼ぶべきメインのマシンガンが簡単に引っ掛けることが出来て優秀。アシストも悪くない性能を持ち、サブも普通のマシンガンであるためリロード中も誤魔化しが効く。
      メインは中距離では範囲を活かして、近距離では押し付け力を活かして適当に撃ってるだけでも当たる。
      密集していれば2体や3体まとめて落としてくれることもザラ。
      ただしビーム属性なのでABCマントなどに防がれる。サブが実弾のマシンガンなのでそちらで対応できる…がクロスボーンのステージなどは最初から他の機体を使った方がいいだろう。
    • ハイペリオンガンダム
      素直かつ良好な性能のビームマシンガンが手動リロードで行え、一度切りだが時限強化中は弾数無限となる。
      よほど慣れていなければ積極的にあてにするのは難しいものの射撃バリアがついており事故防止になる。
      最大の魅力は開始直後に完全無敵のバリアが使えること。
      3対1だろうが複数MAだろうが問答無用で蹴散らすことが出来る。
    • サバーニャ
      横格によるビットが出せば大体当たり、回転率もそれほど悪くなく、降りテクを兼ねているため事故りにくい。
      ビットを撒いて逃げているだけでは僚機が落ちること必至なので、ロックを変えてBRなどでも落としていきたい。
      開幕は使えないもののシールドビットによって自機に保険、あるいは僚機を守ることが出来るのも利点。
    • ジオング、ガンダムヘビーアームズ改(EW版)(TV版)、ファルシア
      いずれも非常に引っ掛けやすい武装を持ち、極めて高い回避能力が特徴の機体。
      しかし共通して操作が難しいため熟練者でなければその能力を発揮出来ないのが難点。
      ファルシアであればビットを撒きつつビームマシンガンを撃ってるだけでも十分かもしれない。
    • ケルディムガンダム、Ex-Sガンダム
      おそらく一撃必殺を手に入れた時点で多くのプレイヤーがやったことであろうが、エクガンBOSSなど開幕出現BOSSを瞬殺できる。

Sランク取得のコツ

基本的には自機を撃墜されずに自機で敵を落とす、で大体Sが取れる(可能であれば味方は回避にしておくと尚確実にSが狙える)。
HARD以降のミッションにおいては多数の強敵が出現するためスコアが稼ぎやすく、CPUを分散・突撃にして自機を守りながら戦うだけでSが取れる場合が多い(僚機が被撃墜・敵を撃墜しても然程問題ない)。
ただし、一部のミッションにおいてはスコアよりも自機の被弾量がランクに反映される場合がある。
自機固定のミッション、自機単騎での出撃ミッションなどがこれに該当しやすい。
これらのミッションではどれだけスコアが高くとも、一定量以上のダメージを受けるとBやC評価となる。
この判定は被弾した時点で行われるため、耐久回復改造でHPを持ち直したとしてもランクを下げられる。
これらのミッションではターゲットの最優先排除と徹底した回避重視の戦闘を行うこと。
なお、巨大ボス戦は自機が撃墜されない限り僚機が全て倒したとしてもSが取れる。
ただし、後半のエリアのボス戦では上記の被弾量が適用されることがある。
上記の被弾ミッションでどうしてもSが取れない場合、一撃必殺取得後に挑むといいだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月20日 18:47