ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント090112
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 3月8日のハーフマラソンは残念ながら仕事があるので参加できません。
また、いつか開催があれば、よろしくお願い致します。
骨整体のHPを覗いてみました。
そのなかで紹介されている、コーチング・クリニック4月号の「バランスを崩す要素と本当の身体の動かし方」の記事も、読んでみました。
一言ではお話できませんが、私もストレッチは運動前に入念にすると怪我を引き起こすと思っていました。
ストレッチは適当にだけして、入念にはしないを実行しています。
特にボディービルダーのように、100%に近いマックスでのトレーニングをする際はストレッチをすることによって、筋断裂を起こす危険率がアップするとのことです。
短距離選手も同じですね。
可動域を広げすぎるために、筋力の弱い領域も広がり、その領域に大きな力が加われば筋断裂を起こしやすくなります。
ストレッチはやり過ぎると怖いです。
丹田や足の重心の置き方なども書かれていて、楽しく読ませて頂きました。
私なりの考えも、またブログに載せていきたいと思います。
昨年は、走りに関する書物を随分読みあさり、今模索し実践しようとしているのは、現代走りとなんば走りの中間の走法です。
今年は少しでも完成形に近づけるよう頑張ってみます。
ためになる情報を教えて頂き、ありがとうございました。 -- (川村) 2009-01-13 10:49:29 - 誕生日ってめでたいやら悲しいやら。ですね。
という私も20日余り後には55歳になっちまいますがね。
骨整体はなかなか良さそうですね。DVDは足首の方ですか?
検討してみます。 -- (大江) 2009-01-15 01:05:12 - 川村さん、
ありがとうございます。
松村先生と川村さんは、ある意味同じ事を目指しておられるのかもしれませんね。
是非、ビデオを試されると良いと思います。
また、いろいろなことを教えてください。
-- (中嶋) 2009-01-15 22:35:13 - 大江さん、
年を重ねることは、ここまで来ると悲しいですが、事実として受け入れるしかないですね。
私も来年になって、一つ上に上がるとなると、もう少し重いものを感じるのかもしれません。
DVDは、足首もすばらしいのですが、手首もまたすばらしいです。
肩を回すだけでなく、歩いてみても違いが分かります。
-- (中嶋) 2009-01-15 22:38:32