ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント100613
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 中嶋さん、お疲れ様でした。
巨泉さんの回転跳びの話はゆっくりと聞いてみたいところです。
草間さんとは、接点は無いも同然なのですが何か戦友のような気分でいます。
イッパイやりますか?角田に出向きますよ。
私、ヒマなので。即座に。
それはそうと、腹筋の問題。いわゆるシットアップはバカ息子、一切やっていません。
ずーっとやっていません。
あ、そうか、腹筋の補強をやらずに短距離が速くなった(もしかして)初めての人間?
腹直筋は抗重力筋なので赤筋繊維が優位。
目の色を変えてシットアップに打ち込む必要はないのです。
効果がほぼ、ないのですから。発達しない・・・。
いわゆる「補強」は、アスリートにとっては、ほぼ大体無駄な努力。
残念です。「イヤだなあ」と感じるものは、あらかた「よしておいたら?」
と、いうものではないのかな。
バカ息子は、基本的にいわゆる補強、いわゆるウェイトは一切やってません。
「一切やってません」だって。政治家みたいだ・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-06-14 00:12:25 - 中嶋さん
お疲れ様でした。
条件はあまりよくなかったようですが、これから徐々に調子が上がっていけばいいですね。
私も、来週の岩手までさぼりバネ貯めます。
1週間スパイク履きませんでしたが、今週も履かずに練習してみます。
福島選手と高橋選手の動画を何度もスローで見ていましたが、福島選手は膝から下は膝より前には殆ど出さずに真下に下ろす感覚、
高橋選手は筋力で少しストライドを広くして膝より前に振り出しているように見えます。
当然接地の歳の膝の角度は福島選手のほうが鋭角になります。
その分地面を押せているのかと思いますが、どうでしょうか。
ずっとリラックスしていても脚が後方に流れ過ぎるし、ずっと力が入っていれば動きがかえって硬くなりおそくなるしだと思います。
瞬間力を入れてリラックスの繰り返しで走るのが理想かなと・・・。
でも、脚が1本ではなく2本あるところに、それをやる難しさがあるのでしょうか?
あまり難しく考えてもいけないような気にも時々なります。
感覚のほうが大事かなと?
でも、難しく考えないのも難しいです(笑)
それでは来週、岩手でお会いしましょう!
-- (川村) 2010-06-14 01:59:54 - 二日酔い主義者さん、
巨泉さんの回転跳びも、話を聞くといろいろあるようです。
大変、面白い方のようなので、いつかは一緒に飲みましょう。
その前に、草間先輩と3人でやりましょう。
今週末は、岩手の前なので、次週くらいが良いでしょうか。
計画します。
これは、楽しみになってきました。
こんな話をし始めたら、10時間くらいは話が終わらないでしょうね。
それぞれの持ち時間を決めないと、喧嘩になってしまいます。
それにしても、楽しみです。
八子さん、
日本トップになった、佐久間康太選手は腹筋を全くやっていないということです。
やはり、止めるべきです。
-- (中嶋) 2010-06-14 22:59:42 - 川村さん、
すごい発見ですね。
実は、この話を松村先生から昨日されました。
膝伸展で走るのか、股関節伸展で走るのかということです。
重心より前に接地するのと、重心下接地するのとどちら効率的かということだと思います。
昨日、その違いを実感し唖然としました。
来週の岩手に向けて、歩き方で訓練したいと思います。 -- (中嶋) 2010-06-14 23:04:10