ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント150517
最終更新:
show
-
view
- お久しぶりです。このところ300mのタイムが話題になっているようですね。
1500のスタートラインからフィニッシュラインの300mで、タイムを計測しているのですか?
そうであるならば、スタート位置を色々やって見るのはいかがですか?
角田の競技場は、確か400Rのバトンゾーンの中間地点にラインだったかマークがあるはずです。
それを上手く使えば、例えば2走~3走のバトンゾーン中間から1走~2走のマークまでのタイムが取れるし。コーナー二つパターン。
ラストの向かい風を回避するには3走~4走から2走~3走までのコーナー一つパターン。
でも、加速過程での追い風が一番有り難いのですがね。ラストは向かっていようが追っていようが、大差はない、という記憶と指導経験が。高校生の場合に限りますがね。
400m絡みの競技なら、ぐるっと一周するのですから、300mをやるのであれば、スタート地点は少なくとも四か所。走るレーンは角田なら8レーン。
いや別に「定点観測」としての300mであれば、バリエーションは必要ありませんがね。
ところで、あぶくまACに跳躍選手が加入したという事で、思わず私中嶋さんと一杯飲んだこともありまして、なんて申し述べてしまいました。
軽率な書き込みをしてしまいました。何もないとは思いたいところですが、申し訳ありませんでした。
-- (二日酔い主義者) 2015-05-19 00:31:58 - 二日酔い主義者さん、
そんな方法には思いも及びませんでした。
目から鱗ですね。
しかもバトンゾーンをうまく使えば、ゾーンのセンターが分からなくても大丈夫です。
ありがとうございました。
最近300mを走っているのは、M60になって300mHに挑戦するためです。フラットで44秒台で走れればハードルが46秒台が期待できます。
今年のリヨンで決勝に残れます。
確かにACに跳躍の選手が入りました。
素直なとっても良い子です。
コメントはこれからも是非お願いします。
よくブログ見ていると言われますが、コメントはさっぱりです。 -- (中嶋) 2015-05-19 21:04:27