ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント100130
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 中嶋さん、キックに加えて腕まで重くなられたのこと、これは仙台の某としては恐怖であります。私はこの冬練ではバウンディングインターバルを試しており、新たな負荷で基盤を作ろうとしています。3月の合同練習ではよろしくお願い致します。 -- (よう) 2010-01-31 11:05:27
- ようさん、今日は大変暖かいのですが、福島へ行かなければならないので、台山公園の坂で軽い練習にしました。
福島で川本先生のお話があるので、聞きに行ってきます。
3月になればさすが暖かさが安定していると思いますので、スプリント練習をおもいっきりやりましょう。
奥さんも、一緒に来てください。 -- (中嶋) 2010-01-31 11:26:08 - 中嶋さん、こんにちは。
もうそんなに高いレベルまでいかれたのですね(^^;)
私は最近ONでは肩甲骨下方の動きがスムーズに行えないことがわかりました。
OFFの形は「背骨の胸椎の上が斜め前方に引っ張られるように・・」というもの
ではないかなと考えております。
古武術で「背を割る」というものがあり、内容がお腹痛いと類似しているような気がしたので、
もう少し勉強を進めてみます。 -- (新井) 2010-01-31 12:59:07 - 新井さん、
自分の体なんですが、なかなかどう動いているかが分かりませんね。
「背骨の胸椎の上が斜め前方に引っ張られるように・・」ということ、次回松村先生に聞いてみます。
腕の重さですが、突然感じました。
心の中で、「エーッ」と思ったくらいです。
ひじの少し上に腕の重心を感じて、ON/OFFと腕を振るタイミングで前進する力が生まれることを感じました。
今朝、ジョギングをしてみたのですが、その感覚は薄れていましたが、推進力を増すという感覚は残っていました。
一番推進力が得られるのは、胸を起点にお腹痛いをするときに、体の重心に向かってのゆるめと、腕の重心向けてのゆるめを同時に発生させる動作でした。
今朝のジョギングで再現をしようと思ったのですが、平地より上り坂の方が感じることが出来ました。 -- (中嶋) 2010-01-31 21:00:55 - 私もまだOFFの形を完全に把握できません・・
たまにスススっと歩けるようになるレベルです。
力点を揃えることは過去の理論であって、
お腹痛いは全く新しい別物なのかな?と思いましたが、
力点があってこそのお腹痛いなのですね。
今まで行ってきた全てがつながっていることには驚きました。
「腕の重さが推進力を増加させる」
これは、お腹痛い走法で肩甲骨周りの自由度が増加したためでしょうか。
狙っていなかった場所で自動的に動作が行われているという、
まさに「連動」が起きているのかもしれませんね。 -- (新井) 2010-01-31 22:11:42 - 中嶋さん、おはようございます!
腕は、重要でかつ、やっかいなものです。
船を漕ぐかいのようなイメージを持って頂けたらいいと思います。
上手く使うと船は進みますが使い方が悪いとブレーキになります。
体幹部の使い方が上手くなると腕本来の役目が自然に動作として現れてくるのです。
『身体は空だ!』
身体はからっぽだ!
この意味が分かってくると面白くなってくると思います。
中嶋さんの探究心の凄さには脱帽します。
また、お会い出来る日を楽しみにしております! -- (松村 卓) 2010-02-01 07:58:54 - 新井さん、
私が気付いていなかったこと、感じておられますね。
ものすごく参考になります。
走るよりも、まずは歩くことが大切なような気がします。
ゆっくりの動作をし、それを速くてもできるようにすることでしょうか。
また、コメントお願いします。 -- (中嶋) 2010-02-01 21:27:30 - 松村先生、
アドバイスありがとうございます。
「身体は空」重い言葉ですね。
実態が有って、無い。
消し去ってしまえば、本質が分かってくるということでしょうか。
走るときに、腕を振ろうと思うと、腕を感じることが出来ず、腕を忘れてしまうとその重さが分かってくる。
まずは、空にすることなのでしょうか。
頭で考えると、分からなくなってしまいます。
ありがとうございます。
3月末に、もう少し進歩した状態で、ご指導をお願いしたいと思います。
宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2010-02-01 21:34:32