ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント100502
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- えーと、うんと、方程式はないと思っています。
指導を受ける本人次第なのでは?こんなことを言い出したら
それで終了、かな?でも、「その他大勢」の連中が自分でも
びっくりの記録を出す姿は随分見ましたよ。
ワールドクラスにはなりませんでしたが。
ワールドクラスの競技者?誰? -- (二日酔い主義者) 2010-05-05 00:45:23 - 二日酔い主義者さん、
ご子息の活躍される姿、YouTubeで拝見しました。
確かにご本人が言われていたレース展開でした。
70辺りからの追い込みはすばらしかったです。
力まず走りきれたことが勝因ではないかと思います。(勝手な解説ですいません)
相川さんの本ですが、読んで松村先生に教えていただいてきたことに通じると感じました。
内容を簡単に書くと、筋肉の緊張を解いて動きは体に任せよというものでした。
松村先生の教えを始めていただいてから1年4ヶ月になりますが、思い返すと巷に溢れる様に体のパーツをどのように動かせという指導は一切無く、いかに体幹を使うかということと、リラックスするかということでした。
相川さんも2年前に出された本では、体の動きを言っておられましたが、この2年で変わってきたようです。
結局、本物が行き着くところは、アプローチは違っていても同じなのかなと思いました。
初回に、松村先生にお会いして、八乙女駅から先生の道場への車の中で言われたことを今でも思い出します。
当時は、よく意味を理解できなかったのですが、今ではそういうことだったのかと納得しています。
相川さんの本も、「それで終了」ではなく、是非一読していただきたいと思います。 -- (中嶋) 2010-05-05 07:50:44 - あらまあ、映像を見ていただけましたか。
ありがとうございます。
バカ息子のセリフをより正確に云えば、「淡々と走っているうちに、ラスト10mで
前の連中が勝手に落ちてきた」です。
松村先生の、「あの感覚」に共通するものがあるのかなあ、と思っているところです。
以前、相川さんのHPを見て、うーむ、もしかしてひとりよがり?なんて思った経験が
あったもので、あんな書き方になってしまいました。
新しい本、読んでみます。
ところで、唐突ですが仙台の高校教諭殺人事件、被害者の先生、陸上関係者なのです。
私が県の強化に関わっていた頃に、棒高跳の指導を長くお願いしていた方なのです。
いや、ショック。当時低迷していた宮城のポールブロックを辛抱強く支えてくれた人です。
私の知人で、「殺されて亡くなる」方があるなんて・・・。
ことさらに中嶋さんにお知らせするような情報ではないのですが、何だか・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-05-05 22:27:33