ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント100823
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 私達の世代は、どうしても走るとなると「マック式」の呪いにとらわれますね。
もう、さんざん現実社会でハードな思いを積み重ねて来たのですから、ナイーブに
マック式をなぞる必要などないのでは?ちょいと離れましょう。
中嶋さんの仰るとおり、バカ息子はひととき、さんざん刀を抜きまくっていました。
模擬刀で居合いの真似事を。同時に一本歯の下駄も愛用。丈も師匠から「お前、グランドで
いい加減にしろ!」と云われるまで稽古していました。刀も下駄も丈もグランドでガンガン。
その頃の経験が中嶋さんのコメント「居合いに・・・」となったのであれば嬉しい。
バカ息子本人にとっても18日の練習は相当シビアなものだったようで、帰りのクルマの中で
故障箇所が回復して安堵したらしいことがしみじみ伝わって来たのでした。
予定にないスタートダッシュを突如始めた時は大丈夫か?と思いましたが、ほぼ全力で出られたので
正直驚いたのでした。
「出られたんだ」「ああ、そうだ」
話は変わります。先日こちらに滞在していた時に、「月刊陸上」の来月号の「マイ・プライバシー」に
寄稿を求められているのが判明し、一家で大騒ぎでした。私など、憧れてついに載ることのなかった
ページです。変に盛り上がって(私が)しまいました。
来月の中旬には本屋さんに並ぶと思われます。
よければ立ち読みを。原稿料は5000円なんだって。
-- (二日酔い主義者) 2010-08-24 00:43:44 - 二日酔い主義者さん、
9月15日の本屋を楽しみにしています。
早速、あぶくまACの連中に知らせなければ。
それにしても、凄い事になりましたね。
これで、次のオリンピックのメンバーになれば・・・・・。
雑誌の投稿の原稿料は、その程度ですね。
仕事柄、私も昔、光通信の雑誌に原稿を頼まれた事が何度か有りました。
その時の原稿料同じでした。
ところで、18日の練習にそんな意味が有ったのですか。
そんな貴重な場面に遭遇できて、光栄です。
スタートの足運びですが、大変参考になりました。
松村先生に言われていた事の意味が分かりました。
それ以上に、自分でもやもやしていた事が、はっきりしたのが嬉しいです。
一昨年、角田のグランドに菅原新さんが来られ、スタートを見たときと、松村先生のスタートを見たとき、あの足運びは何だろうと思っていました。
それが、自分との比較のビデオではっきりしました。
なぜ居合いを感じたかということですが、ヨーイの体勢で腕に重心が乗っておらず、刀を持っても良いくらいの余裕を感じました。
スタートの体勢は、もし、刀を持っていれば3m先の敵を切っているかの如くでした。
ありがとうございました。 -- (中嶋) 2010-08-25 12:35:35 - なるほど、居合いをそう感じていただけたのですか。
実はその二日前に白石の河川敷グランドで甥っ子とヒミツ特訓をしているところに
バカ息子がふらっと現れ(自分の主練習は近くの坂道で、仕上げを河川敷で、という
計画だったようです)、最終的にブロック無しのクラウチングスタートで一本走った
のですが、そのスタートが、すごかった。
まず、両手が地面から離れて所定の動きを始めます。重心が前にのめって行きます。
ただ、両脚はまだ押しません。コマ送りで数コマ、押しません。
よく、腕はただのつっかい棒なのだから、それを外せば重心が前に出て行くんだ、その
勢いに合わせてブロックを押すんだ、なんて指導したものでした。
それを実際に見たのは、実は初めてのことなのでした。
日本人はクラウチングの姿勢から出ようと思うと、大腿四頭筋を使うのです。グッとブロックを
思わず踏んで。それでスネや膝や腰が無駄な動作をしてしまいます。
ハムストリングを使うことは、まず、ない。
大腿四頭筋を使うと、概ね前足の膝は下がるしお尻は後ろに。
ハムを使わないと前足のスネ、膝を乗り越えるように腰が前に出て行く動作は発現しません。
二日前の感覚を大事に、オマケのスタートダッシュをしたのは間違いのないところです。
大腿四頭筋をなるべく使わないスクワット(拇指球に負荷が入ったらおしまいです)が上手く行けば
スタートダッシュに応用可能なのですが・・・。
また一緒に練習をしませんか?
12"7、高一の甥っ子と一緒です。29日、角田で昼をまたいでやろうかな、と考えています。
以前、酒席を共にした折りに申し上げたとおり、陸上競技という文化を享受するのに何の遠慮がいるものか!
てなもんです。
酔っ払いが自己主張しております。明日も二日酔いか。
-- (二日酔い主義者) 2010-08-26 01:05:57 - 二日酔い主義者さん、
大変残念です。
長男の挙式の打ち合わせで28日29日は東京へ行きます。
ハムを使って膝を乗り越えるというお話、興味があります。
どういうことなのか、実践で体感してみたいですね。
ところで、ご子息のスタートは、腕はつっかい棒ではなく、懐の刀をつかんでいました。 -- (中嶋) 2010-08-26 21:17:53 - おめでたいことが中嶋家に続いているのでしたか!
正直、うらやましいです。
ハムを使って膝を乗り越える動作は、スネを誰かが固定するだけで、あら、こうなのだ、
と簡単に分かります。いとも簡単。
先日のバカ息子のスタート、映像を確認したらば前半シーズンのレースの映像とはまた違っていて、
これがどんなことになるのか・・・。 -- (二日酔い主義者) 2010-08-27 01:49:03