ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント111223
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 【もも上げ】 とか 【High Knee】 とか 言葉が悪い気がします。
直立して腿を上げると腰が引けるし、膝を上げるにしても高くを意識しすぎると力が上に抜けてしまいます。 やりたい動きは膝を前の出したいわけでして・・・。
踝を尻の下に持ってくると、膝が上がって地面が蹴れないんですよね。
この動作を私は【Z】と言っています(笑) -- (oyaji_sprinter) 2011-12-23 19:31:30 - これからは私も【Z】と呼ばせていただきます。
それで、【Z】スキップが上手くできませんでした。
何かコツなどないでしょうか。 -- (中嶋) 2011-12-24 10:29:08 - 私の走動作指導のスローガンというかモットーは、「タテ回転」、「前さばき」、「接地アクセント」です。
「タテ回転」は脚が後ろに流れないよう、横から走者を見て足首(踵)が少しでも尻の下に来ること(OSさんと全く同じ見解ですね)。
マラソンの解説で、増田明美さんがよく「脚の返しが速い云々」と言うのは次の「前さばき」も含めての動きを指しているのでしょう。
「前さばき」は文字通り、脚を身体の前面(横から見て進行方向、胴体や顔の前方)でこそ動かしましょう、という意識。
脚のコントロールを身体の前で。「タテ回転」で。
「接地アクセント」は走るにあたって、地面を押す、蹴るという意識を払拭して前に上がった脚を意識的に真下に接地させ、その脚に全体重を乗り込ませましょう、という感覚。
走路に置いてある紙コップを次々真上から踏みつぶしてゆく感覚。
ごく大雑把な説明でして、ご理解いただくまでの文章は綴れません。申し訳ない。
こういった運動感覚が得られない生徒には、「膝(モモ)を上げるのではなく、接地の次の瞬間、膝(モモ)を前方に抜くのだ」と言いました。
同様の声がけとしては「ヒザ前!ヒザ前!」でした。で、これが出来るようになると、ウェーブ走が腑に落ちるようになるのです。
長くなってしまいました。さっき息子から連絡があり、速歩、スキップ、バウンディング中心にコーチが心配する程距離を伸ばし、投擲のコーチがビックリする程挙上トン数のウエイトを課しているようです。
喧嘩っ早くなり、クルマの運転が荒くなって来ているそうです。一般的な社会生活には、その荒ぶる、昂ぶるお前の興奮した精神状態は受け入れられないからな、と伝えました。
これは、分かるのです。この気分。入れ込み過ぎて攻撃的になる。大会会場までの移動中に一般人相手にケンカになる。攻撃性を押さえられないのです。
危ないハナシですよねえ。いきなりケンカをふっかけられた方達も困ったことでしょうねえ。目標の他は何も目には入らない。ノイズが入った次の瞬間攻撃してしまい、余計なエネルギーを使ったことにのみ反省のポイントを置く。
ピリピリした雰囲気なんて言葉は甘い。スイッチが何かの瞬間に入ってしまうと、暴れるかもしれない心理状態。周囲は困る。「よーし、こいつはこの電車から落としてやるか」なんて本気で行動しますからね。周囲の正常な仲間が止めてくれます。でも当人は凶人と化す。
狂気の域に入るアスリートがいるんです。電話で話を聞いて、その荒ぶる、昂ぶる気分は分かるが、表に出すとろくな事はなかった、おまじないのセリフを教えておくからそれで何とか暴発をセーブしろ!と。
ご本人、自分でも、これ、まずいなあと自覚しているんでしょうね。
・・・だから体育会系は・・・。と言われても仕方がない。そういうことなので。
長くなってから、また長くなりました。失礼しました。 -- (二日酔い主義者) 2011-12-24 23:43:47 - 【Zスキップ】 難しいですよね。
私はここ3年くらい30mでやっていて、やっと出来るようになったので60mに伸ばしたのですが、体幹がしっかりしていないのでぶれてしまってなかなかうまくいきません。
うまくいかないから面白いわけですが・・・(笑)
ただ、何も考えずに走ったときとスキップしたときでは、スキップの方が足が流れないし足をコンパクトに畳めませんか?
これをマスターしたいんですよ。
なので、今のところコツはありませんm(__)m -- (oyaji_sprinter) 2011-12-25 17:18:22 - 速いスキップのためには、腕振りをいつものスプリントと同じようにする必要があります。脚の動きにあおられない腕振り。
これがなかなか出来ない。スプリントと速いスキップとは同じ腕振りが求められます。
この辺のポイント、いかがでしょうか? -- (二日酔い主義者) 2011-12-25 22:47:27 - 二日酔い主義者さん、
アドバイスありがとうございます。
踵を尻の真下に持ってくることだけで、足の捌きが前になるとは思ってもいませんでした。
次は、接地ですね。
もう一度基本に帰って、紙コップ潰しの意識でやってみます。
ご子息はそんな域まで行かれていますか。
微妙ですが、良い方向へ向かえば、悟りの境地ですね。
おまじないが利きますように。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:36:09 - oyaji_sprinterさん、
コツなしですか。
残念ですが、簡単に出来ないから奥が深いということですね。
じっくりやってみます。
そう言えば、自分の速いスキップですが、いくつか問題を思い当たる部分があります。
osさんの言われるように、ぶれたり、スピードが上がると足が付いてこなかったり。
これもじっくりやってみます。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:40:30 - 二日酔い主義者さん、
これまで腕は特に意識していませんでした。
次の練習で腕に意識を置いたスキップをしてみます。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:41:44 - 中島さんこんにちは!
いつもながら、中島さんの深く掘り下げた問題提起と諸氏のご回答にいつも学ばせて頂いています。今日も、ここを読んでからイメージを頭に叩き込んで走ってまいりました。紙コップをたくさん潰してきました。「踵をお尻の下に」は、ドリルの時には何とかできるのですが、走りに繋がりません。 -- (kurukuru) 2011-12-28 16:41:30 - kurukuruさん、
コメントありがとうございます。
皆さんに触発されて、毎日わくわくしながら考えています。
陸上のことばかり考えているってことでしょうか。
練習は、ゆっくりやりましょう。
続けていると、フッと分かることって有りますよね。 -- (中嶋) 2011-12-29 11:25:30