ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
コメント120108
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- 中嶋さん、今年もよろしくお願いいたします。
今日の室内1500mレース、何と体育館13周でした…
カーブでのロスに苦しみながらも5分46秒で完走。
追い込んだ良い練習になったと思います。 -- (よう) 2012-01-08 20:07:42 - 中嶋さん、明けましておめでとうございます。
11月のももりんダッシュ以降、2ヶ月間休養していましたが、昨日から練習を始めました。
2ヶ月間の休養でアキレス腱の痛みもほとんど無くなり、走りたくてウズウズしていました。
今年の10月には還暦を向かえますが、今年も一年楽しく走りたいと思っています。
今年は中盤以降の走り方を少しだけ変えようと思っています。
中嶋さんも、新しい走りを目指して思考錯誤してください。 -- (新居田) 2012-01-08 23:11:08 - ようさん、
コーナーのRと直線の短さを考えると、まずまずの走り出しですね。
今年は昨年以上の記録を出されることを期待します。
本年も宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2012-01-09 08:25:08 - 新居田さん、
明けましておめでとうございます。
昨日35°の10回目の練習をしましたが、蹴るという感覚が少し体に馴染んできたように思いました。
早速、携帯スタブロの角度を43°にしました。
新居田さんの新しい走りの考え方を是非聞かせて欲しいです。
私は、今の走り方を始めてからこなせるまでに、2年かかりました。
もうひとつやらなければならないことが残っており、まずはそれを中心に考えます。
その他は、大きな変更はせず、oyaji_sprinterさんの練習を取り入れていきたいと思います。
本年も宜しくお願いします。
-- (中嶋) 2012-01-09 08:33:26 - 中嶋さんへ
昨年の全日本和歌山大会の60mのビデオを貰いました。そのビデオを見ていていくつか気付いたことがありました。
全てを説明するには文字数が多くなってしまうので、一番大きな気付きだけを説明します。
簡単にいうと、60mの走り方で60mを走っていないということです。このことは以前から自分では薄々感じていたのですが、ビデオを見てやはりそうだったと分かりました。
100mには100mの走り方があるように、60mには60mの走り方があるはずだと、以前から思っていたので、今年は60mの走り方を試行錯誤しようと思ったのです。
私にとっての60mの走り方の最大のポイントが中盤以降の走り方であるということです。
同じ組で大江さんも走りましたが、大江さんはすでの60mの走り方ができているように、私には感じられました。
昨年のタイム差100分の8秒を縮めるには、中盤以降の走り方を変えようという結論になったわけです。
具体的には、これから色々と試行錯誤していくので、現時点で説明できるのはこの程度です。
昨年は逆足でのスタートの練習、今年は中盤以降の走りの練習で、今年も楽しい練習ができそうです。
上手くいっても、上手くいかなくても、いいんです。上手くいかなければ、上手くいくまで楽しみが長続きします。 -- (新居田) 2012-01-11 21:57:22