孫堅

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

猛き虎の魂

孫子の末裔とされる。
落ち着いた明るさを持った勇将。
聡明な君主、勇猛な将、 優しき父と、多くの顔を併せ持っている。
水賊退治で名を成した後、黄巾討伐で活躍し、長沙の大守となる。
反董卓連合では先鋒を務め、洛陽への一番乗りを果たした。



最強最弱談義スレ最終確定ランクA+








272 名前:名無し曰く、[Sage] 投稿日:2018/10/15(月) 19:56:33.44 ID:SH2BBEBI [6/8]
孫堅やってみた

レベル 50
属性 雷斬 風進撃吸生神速天撃収斂吸活
ステージ 滅びの運命
タイム 9:57:76
撃破数 1510

三国勢だがC6に属性が複数乗る
範囲も広めで優秀なので雑魚も武将もモンスターもこれ一本で行くことに
カオスオリジンのみチャージ神術で倒す固有は使わなかった
またオーディンも通常神術で怯ませた後C2を連発した方が安定した
それ以外は全てC6でゲージ溜まったら合体神術を撃つ脳死プレイだったが安定感は高かったレイスもあっさり撃破可能
タイム的にはギリギリ10分切りだがほぼ脳死プレイで危なげなく最後まで行けたので個人的には評価高め
魯粛がBかB-なら孫堅も同じくらいはあると感じた






513名無し曰く、 (スフッ Sd03-cj4C [49.104.0.31])2018/12/29(土) 04:07:10.54ID:fOwAsXG9d
【使用キャラ】孫堅
【レベル】100
【武器属性】炎斬・吸生・神速・勇猛・吸活・進撃・暴風・怒涛
【ステージ(難易度)】それぞれの絆(修羅) 激闘!三国vs戦国(修羅) 滅びの運命(修羅)
【タイム】11:36:78  13:29:75  7:12:33
【撃破数】 3716  4945  1529
【動画】https://youtu.be/PaNGrCFhIhM
【動画】https://youtu.be/PlI23viwKi4
【動画】https://youtu.be/RxhOc_jQExI
【立ち回り】
主力は空中乱舞、C6、C4EX、C3EX、各種神術。空中乱舞が非常に良好で、合体神術ゲージを5割から10割貯めてくれる上、武将にもかなりのダメージが入りワンパンも可能ときている。
一方、強力なチャージ攻撃は全体的に遅めで、C6以外は複数回の試行回数を要求される。C3EXもブンブン振ってる間に属性が乗らないので、回転は早くない。
ブリージンの使い勝手は程々。モンスターには強いが、武将はイマイチ。とはいえ武将は空中乱舞で消し飛ばすので、ここは必要ない。
敵については巨大レイスがやや面倒。去り際に追撃されて大ダメージを貰った。3回くらいやっているが、いずれもダメージを貰っている。
ただ死んだことは一回もない上に堅甲を上乗せできるので、そこまで深刻には考えていない。死ぬことはないと思うが被弾は覚悟の上で行くのがベストか。
それ以外の敵に対してはほぼ大丈夫。オーディンも合体神術バフからの空中乱舞連打でほぼOK

ランクはこちらも少し上がってA-。






314名無し曰く、 (スププ Sdfa-QsXp [49.98.47.154])2019/04/25(木) 04:48:07.34ID:CFSqF/HRd
【使用キャラ】孫堅
【レベル】100
【武器属性】炎斬・神速・吸生・勇猛・進撃・堅甲・暴風・怒涛
【ステージ(難易度)】それぞれの絆(修羅)  激闘!三國VS戦国(修羅) 滅びの運命(修羅)
【タイム】10:02:50  12:40:03  6:13:63
【撃破数】3408  4924  1510
【動画】https://www.youtube.com/watch?v=Ph-Fy5XrEpk&list=PLqZ4MXkXTCcYaeoDtc-E4pqc_nohjKYKs
【立ち回り】
主力はC3EX、C2、空中乱舞、通常神術、覚醒乱舞。基本はC3EXを軸にして戦いつつ、空中乱舞で高火力+合体神術を溜めていく。
ただ、C3EXは怒涛ブーストがない序盤では意外と火力不足感が拭えないので、序盤はC2も適宜使う。
C2は歪ながらも斬属性が2回乗るようで(確率はそこまで高くない?)、特にモンスターを相手にするなら序盤は時短が見込める。
他のC4EXやC6も性能的には及第点だが、今回は使っていない。空中乱舞、通常神術、覚醒乱舞は威力の高さに頼れるが、固有神術はかなり微妙である。
今回は前回と違って吸活ではなく堅甲を採用している。安定感の高さを求めるならこちら推奨。

ランクは少し上がってA+。孫策より火力はないが、安定性では孫堅の方が上のように思う。EXが両方とも挙動独特で、序盤の火力の引き出しに欠け、神術牽制は例によって微妙なのでここが適正だと思う。
最終更新:2019年06月01日 00:30