オリジナルリリィ wiki

プロジェクト・フレイア

最終更新:

sence023

- view
メンバー限定 登録/ログイン

プロジェクト・フレイア


概要

プロジェクトフレイアとは防衛省とメイカーズにより、発足した高等CHARM開発プロジェクト。
決戦兵器『フレイアシステム』の完成に向けたデータ収集を目的として複数の専用CHARMが開発され、城ヶ島工科女子高等学校にてテスト運用が行われていた。
2051年に予算見直しにより、よりガーデンへ予算を集中させる為にプロジェクトが凍結され、開発・試験途中だったCHARM群はモスボール保管された。
その後、ウォーターシップダウンへの保管機譲渡に伴い、実戦用の微調整が施された上で全機が引き渡されている。
引き渡し実施時に識別用に正式な型式番号が付与されている(独自の規則については後述)。

最初期に製造された機体は『ファーストロット』と呼称され、次いで製造された機体は『セカンドロット』と呼称される。
殆どの機体は設計計画時期が同じである為、ロット呼称の基準は製造時期による。

セカンドロットの機体については防衛省のプロジェクト脱退後、ファーストロットの存在を知った各ガーデンからの資金提供を受けて製造された。
製造後は、城ケ島工科女子高等学校を通して資金供与を行った複数のガーデンに試験評価を委託している。

計画の凍結に伴い、量産計画は頓挫しており、開発された機体の殆どが現段階では特許などの都合で容易に再生産出来ない物ばかりであり、設計の管理体制も複雑である為、機体の再設計も出来ず、技術的後継機の開発は困難となっている。

詳細

第4世代技術の精神操作の応用と第3世代技術のマギクラウドシステムの応用を目的とした新技術の確立を目的としている。
前者は照準システムと戦地換装システム、独立武装ユニットのコントロールなどが対象。
後者はマギコントロールによる結界の展開、防御したマギエネルギーの吸収、解放、共振現象による攻撃力の向上などが対象。
上記技術体系の確立と並行して究極の汎用兵装システム『フレイアシステム』の構築も目指していた。
CHARMの情報処理能力向上を目的としたサブ(コア)プロセッサシステムの理論実証も行われており、1号機に投入されている。
全機にGUIとして独自開発された視神経同調式情報投影システムを採用しており、使用するCHARMステータスをより詳細に管理する事が出来る。

サブ(コア)プロセッサシステム


ツインコアシステムよりスピンオフされた技術。2つのコア間で主従関係を構築、データリンクし、情報処理能力を倍加させる。
単一搭載型に比べ、処理速度が速く、より複雑なシステムを取り回す事が出来、低負荷での脳波コントロールシステム運用も可能となる。
一方でメイン、サブのシステムを同調させ無ければ正常に稼働しない為、初期起動が他のCHARMに比べて非常に遅い、実質コアの戦地換装が不可能である等の欠点を持っており、
特に後者は他のリリィが代用で使おうとしても上手く起動せず、最悪サブ側から弾かれて起動しない可能性があるなど、全体的に動作が不安定となっている。
また、制御系が複雑化しており、搭載したコア同士が干渉しあうと起動すら困難になる為、整備に求められるスキルが高度化している。


型式番号付与規則


型式番号:××-○□▲▲

  • ○に入る数字(××のカテゴリーに対応)
0:フレイアシステム親機
1:GC
2:BC
3:AC
4:DC
5:SC
  • □に入る数字(開発機のタイプ)
0:通常機体
1:フレイアシステム機体
  • ▲▲:プランナンバー(通し番号。カテゴリーで分けない)

該当機体

ファーストロット

 →BC-2003E インレ・ラー
 →DC-4004E フリス・ラー
 →AC-3006E フライルー・ラー

セカンドロット

  • DC-4015 ラブスカトル
  • AC-3022 ビグウィグ
  • SC-5024 ダンディライアン
  • GC-1030 キハール
  • GC-1034 セスナシング



関連ページ



+ 元ネタ
プロジェクト・フレイアの元ネタは機動戦士Zガンダムの外伝作品『ADVANCE OF Z』の『TR計画』(詳しくは各自で検索を)
パロディしようと思ったきっかけは、『一々独自に専用機を開発していたのでは開発費がかかるし、維持費も高騰する上、保守部品に圧迫されるのでは?』と言う疑問から。
昔、雑誌企画で目にしていた『TR計画』が『オプション追加で色んな戦局に対応させる機体の開発計画』と覚えていたので、そう言ったコンセプトのCHARMが計画されていても良いのでは、と思い、本計画の設定を作成した。
(まぁ、そんなコンセプトが関係あるのはファーストロットの機体達だけだが)
CHARMの名前の方も元ネタ同様『ウォーターシップダウンのうさぎ達』から来ている。
(そもそもレギオン含めてウサギをモチーフにする事は決めてたのでピーターラビットと迷った)
記事メニュー
ウィキ募集バナー