EMLA(エムラ)委員会
作者:Dove
詳細情報
荒井 綾が2050年に立ち上げたリリィ、マディック、軍関係者や、元リリィ/元マディック、そして(主に日系)メーカーズや中小ガーデンの上層部などが参画している技術・戦略研究委員会であり、
防衛軍を含めた戦力の底上げと退役後の仕事の確保という大目標が存在し、
その為に以下の4つの研究会と各々の中目標を持つ。
防衛軍を含めた戦力の底上げと退役後の仕事の確保という大目標が存在し、
その為に以下の4つの研究会と各々の中目標を持つ。
リリィ研究会
charmの故障率低下と低コスト化、一般的な能力を持つリリィの戦力向上
マディック研究会
マディックにラージを撃破出来、ギガントにダメージを与える事が可能な兵器の開発
防衛軍研究会
ラージにダメージを与えることが可能な兵器の開発並びに生存率向上
退役研究会
リリィ・マディック・防衛軍関係者が退役した後の独占的な仕事を確保する
各研究会は相互的に技術共有をしており、2053年現在のの各研究会の成果は以下の通りである
リリィ研究会の成果
Charm
・櫛田 香織の開発によりアバンダンティア系を元に物資輸送を目的とした鉄女向きの設計ではなく、攻撃系のセッティングにし、 須藤 加奈子らの各参加アーセナルやメーカーズのcharm改造キットの使用を前提にしたカスタマイズ性を向上させた機体の開発:現在量産初号機が開発されており、 中小ガーデンの工廠科の設備で運用される事を前提とし機種転換の為に外装も変更可能な仕様になっている他、 申請して受理されれば設計図を入手できる事実上のオープンソースcharmとして開発されており、申請の受理と建造装備、そして知識さえあればどのようなアーセナルでも作れるようになっている。 ・須藤 加奈子らの開発により第一世代機をリファインした機体を元にして投下式や街角に設置されたCharmポッド用の第一世代機シリーズ:開発が完了し、少数が街角に配置を完了し量産中 ・日系メーカーズ間で量産向け汎用機のネジや資材などの基礎資材の緊急時の融通や共有化協定:誕生
LAC
・福岡 川裏の開発したLACをベースとして燃費が良く、さらに拡張性の高いLACの開発:現在試作2号機が開発中 その他特殊装備 ・ガンシップにも搭載可能な航空LAC用新型レーダーの開発:ニセコのアーセナルによりミミクリー能力を持ったヒュージの判別が可能なレーダーを開発、現在[[ニセコ女学院]]にて実地試験中 ・ガンシップの武装能力向上:アーセナルやリリィが搭乗を前提として周囲の掃討を目的とした射撃系第一世代機を元に改造した装備の開発:2052年末に完成し配備開始。
教育/訓練
・仮想訓練システム:近隣の地方ガーデンの会加盟ガーデン間で予算を出し合い共同所有する事により 仮想訓練システムを運用する事が不可能なガーデンでも仮想訓練システムの使用を可能とする制度:制度の確立に成功し地方中小ガーデンでも仮想訓練システムの使用が開始されつつあり。 ・近隣ガーデンがない地方の中小ガーデン向けに仮想訓練システムを搭載した特別列車を、 鉄女を中心にEMLA委員会で開発し鉄女の中小ガーデンへの列車輸送に便乗させ到着後切り離し使用してもらい、その後ガーデンへの輸送時に連結し、 一時的に鉄女に戻し、そこから別の中小ガーデンに輸送する仕組み:制度の構築並びに車両の開発に成功し数十回の輸送・運用実績あり。 ・ビデオ映像による座学:駒女の剣術科,大筒科の各上位2位から20位までによる研究を元に中等部リリィを対象とした 戦い方の基礎を学ぶためのビデオを中小ガーデン向けに配布し、一定の効果を確認(なお、各上位1位が参加しない理由はあまりにも多忙である為)
その他
・地方中小ガーデン間の調整・装備やパーツの融通・相互交流・合同訓練・情報共有を図る地方ガーデンの会の設立、近場のガーデン間でcharmや戦力不足時のリリィの融通実績あり ・中小ガーデンの資金問題の対策:荒井 綾や防衛族などを中心に中小ガーデン基金法を成立させ、運用益を各地の中小ガーデンに分配中(同時に元リリィや元マディックを優先的に雇用する事で雇用対策を兼ねている) ・データリンクシステムの構築:中小ガーデン向けに網女が使用している可変周波数型暗号化インカムと[[ニセコ女学院]]のデータリンクシステムを 元に小型化した無線機とヒュージサーチャーとデータリンクシステムを1つにまとめた新型ヒュージサーチャーを中小ガーデンを中小ガーデンに次々と配備中。 ・地方ガーデンの会による4月charmnなど購入分の合同購入:櫛田 香織の進言により、今までは予算を元に1校1校別々で各々メーカーズから購入していたが、 新入生が来るために最も大量のcharmや各種実体弾が必要となる4月に各メーカーズにまとめて合同購入する事で、そのスケールメリットを生かし安価に購入する事を可能としている。 ・地方ガーデンの会参加ガ近隣ガーデン同士の重機やエリアディフェンス整備用機材などの共有:近隣の地方ガーデンの会参加ガーデン間で、 ガーデン整備やガンシップ着陸場用などに使用するブルドーザー他重機やエリアディフェンス整備用機材等を共同所有する事により購入・整備コストを下げる事に成功。
マディック研究会の成果
AHC ・AHC(アンチ・ヒュージ・カノン):開発に成功。中目標の達成に成功、防衛省が主体となり[[鬼怒砲兵女学院]]を設立し更なる改良中。 マディック用クロス ・試作中 アンチヒュージライフルグレネード ・福田 泰美が開発しマディック用CHARMやAHCを持たずAHWしか持たないマディック用などとして対ラージ級兵装として量産中
防衛軍研究会の成果
特殊弾頭ミサイル ・[[ニセコ女学院]]が天津重工からもたらされたcharm用カートリッジパーツを元に特殊弾頭化、特型ヒュージ<[[ラッカワナ]]>戦での結果を元に改良し実地試験に成功した物をベースに 防衛軍ミサイルランチャーでの発射を可能にしたミサイル:ノインヴェルト弾相当の威力を持つ試作弾が3発納入済み (但し、ノインヴェルト弾と違い、バリアが無い為貫徹弾で範囲はかなり小さくなったがある程度周囲に被害を与える事を考えると洋上のヒュージへの発射が望ましい) 元リリィ/マディック用兵器の開発 ・上がりを迎えたリリィ/マディック向けにcharm用カートリッジパーツを改良した物を搭載する事でスキラー値までのマギを使用出来る試作マギ式狙撃銃:試作一号銃開発中 対グンタイアリ向けビークル用武装の開発 ・既存ロケットランチャーを元に既存LAVや機動戦闘車などに搭載可能な多連装ロケットランチャー:開発に成功し現在一部の部隊に配備されつつあり尚も量産中。 地方ガーデンの会との連携:ヒュージの観測情報の共有や相互援護協定の確立。
退役研究会の成果
charm用カートリッジパーツ或いはその派生パーツの普及に向けた活動 ・EMLA委員会で多用する事で将来的に卒業・負傷したリリィやマディックの仕事を確保する活動:現在進行中 ・荒井 綾が政財界に働きかけ、レアスキル/サブスキル持ちが活躍出来る職場への積極的雇用を促す活動:一部成功するもルナトラ系持ちへの対策と言う問題点を残す。 防衛軍退役兵士の職斡旋 ・前述した新型ヒュージサーチャーを製造する会社に防衛軍退役兵士を優先的に雇用する事で職を斡旋する事に成功し新型ヒュージサーチャーの開発と改良をを行い、 量産効果や改良で中小ガーデン単独でも普通に運用が可能になっている。 ・退役兵士の日系メーカーズ工場での雇用:参加しているメーカーズとの交渉の結果、大々的に雇用する事になり、大量の雇用実績あり。 ・防衛軍駐屯地・中小ガーデン内の清掃·小売·一部区画の警備·整備·訓練支援などの業務を防衛軍退役兵士を優先的に雇用する方策:退役兵士の雇用の大量確保に成功 (防衛軍兵士を雇用した理由の1つに緊急時における自力による生存率が一般人より優れている為というものもあるが)
コメント
- コメントフォームを仮設置しました。マナーを守ってご活用ください。 -- 管理人 (2022-05-03 18:47:11)