オリジナルリリィ wiki

バンボラーニョ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

バンボラーニョ




バンボラ⇒イタリア語 人形
ラーニョ⇒イタリア語 蜘蛛
合わせてバンボラーニョ

等級 ミディアム級
備考 特型、能力値的にはラージ以上ギガント未満
全高 推定3m?(目撃例は多いのに画像や映像データが少なく詳細は不明)
重量 6.7t
特性 CHARM装備、マギリフレクター、マギ干渉、マギ変質、マギ転換、マギ吸収、マギ補食、マギ催眠
作者:クラルム


詳細情報

  • イタリアで発見された特型ミドル級で能力的にはラージ以上ギガント未満
  • 人と蜘蛛が混ざったようなヒト型をしており、黒と白の体色、魔女の帽子のような頭部、髪、三つ編みの触手とヒュージとしては異形
  • バンボラーニョは1体しかいないが大量の蜘蛛型スモール級モルターニョを引き連れている
  • マギリフレクターを保有しており、更にマギ干渉やマギ吸収と言った厄介な能力も保有しているため、例え複数回のノインヴェルト戦術でも倒せない
  • 一説ではG.E.H.E.N.A.の実験体なのでは?と言われている。
  • CHARM装備⇒(マギクリスタル契約関係なく)大体のCHARMを装備できてしまう…その理由はヒュージに有効なマギスフィアと言う力を変質させているためと思われる
  • マギ干渉⇒対象にマギで干渉し、弱体化させる
  • マギ変質⇒自身の保有するマギを変質させ、糸としたり爪としたり弾丸のように飛ばしたり出来る
  • マギ転換⇒周辺のマギを自身のマギエネルギーに転換…そしてこれを
  • マギ吸収⇒マギ転換で転換したマギを吸収…また、触れた相手からマギを吸収することも出来る
  • マギ補食⇒対象のマギを補食…補食されたマギは完全にヒュージのものとなり、対象はその分のマギを永劫失う…ただしこれは、相手を捕まえた状態でないと使えない
  • マギ催眠⇒マギを使い対象の脳に干渉することでスキラー数値の低いものを催眠をかける…こうして人間を手駒にしたりしているらしい
  • マギに関する様々な能力を使えるが、代わりと言うかケイブは使えない
  • 原理不明だが、電子機器を無効化してくる(カメラや携帯、果ては対EMP真空管の戦闘機などのレーダーも)
数年前までイタリアで猛威を振るっていたが今は日本にいる
(泳いできた?)

+ ネタバレ
霧墨曨雨翠風・G・リヴィアの従姉妹でイタリア貴族ガブリエーレ・トゥリア・オーラ家次期当主だった
アーデ・G・トゥリア・オーラを殺したヒュージ
且つ、霧墨 曨雨が記憶を失い戸籍も失うこととなった事故の元凶の蜘蛛型ヒュージモルターニョの親玉的存在

つまり霧墨 曨雨たちの討つべき仇

正体は
改造ヒュージで、マギと言う不思議な力をより理解するために解明するためにG.E.H.E.N.A.の一部の過激派が他の制止を振り切り暴走しイタリアで確認された新種の蜘蛛型スモール級モルターニョのサンプル個体を狂化したリリィを使って改造したもの

マギとヒュージとリリィとCHARM、全てを合わせ最強のヒュージを作ると言う狂気から生まれた

能力値的にはラージ以上ギガント未満ではあるが、CHARMが使える点、そこらのヒュージよりたちが悪い

また、このヒュージを生み出すきっかけになったのは別のG.E.H.E.N.A.ラボで造られていたCHARMに使われていたマギリフレクター(逆)転換装置に使われた特殊生物学観点からヒュージを解析するとある研究者のマギに関する論文である

ちなみに材料とされてしまった狂化したリリィが誰かはわかっていない


バンボラーニョには、ノインヴェルト戦術や片神名封神術式などの連携必殺攻撃は有効性は無い
大半の攻撃はマギ系能力で無効化されるので無効化を逆転換する、マギ干渉系能力を持ったリリィとCHARMによるデュエルか少数攻撃で倒すしかない
この際、フェイズトランセンデンス持ちがいるとかなり有効

余談
うちのオリジナルリリィにしか倒せなくしてあります
記事メニュー
ウィキ募集バナー