オリジナルリリィ wiki

国分寺鉄道技術女学園

最終更新:

dove

- view
メンバー限定 登録/ログイン

国分寺鉄道技術女学園(コクブンジテツドウギジュツジョガクエン)


ロジスティックスを担当する後方担当ガーデン


作者:Dove


簡易説明表
時系列 2029年~2053年以降
地域 東京都
立地 国分寺市光町
ゲヘナ問題 中立
管轄 防衛省
学年 中高一貫
学部 普通科、保線科の2つ
レギオン制度
疑似姉妹制度
全寮制
ルームメイト
入学手段 受験・編入


概要

防衛軍の鉄道部隊や国鉄関係者などを始めとする鉄道関係者のリリィが所属する外征専門のガーデンで、
略称は鉄女。また、経営母体の企業から五島のガーデンや五島の所という別名を持っており、
外征専門という名ではあるが、実態は物資輸送、避難民やリリィの護送、解放地や激戦地の保線活動を主としており、主に裏方を担当するガーデンである。
このガーデンの特色としては、列車型LACを大々的に使用している事にあり、連結して各任務に合わせた装甲列車を編成し出撃する。
ゲヘナ問題については中立を保っており、長年両派の前線へのLACサイズの大型機材や物資の輸送、charmや部品等の必要物資をガーデンへ輸送したり、
避難民の後方への緊急輸送任務などを担当する事により、信頼を勝ち取っている。
基本的に裏方担当である事もあり第1.5線級や2線級のリリィが多く、百合ヶ丘の普通レベルの強さのリリィは特務のほんのごく一部しか居ない。
裏方担当ではあるが外征専門ガーデンであるが故に各地方の観光情報に妙に詳しいリリィが多い他、意外なツテがある。
校章はレールがモチーフで、撤退戦などでは防衛軍衛生科と行動を共にすることも多い。
疑似姉妹制度がない代わりにレギオンメンバー間の友好関係は他校と比較して高い。
主にLACに搭乗するメンバーはレギオンメンバーやルームメイトがまとめられるが、編成的に12人では足りない事も多い為、その場合は連合レギオンという扱いになる。

各科の説明

普通科 科章はレールの前にマスコンのレバーで通常のリリィと強化リリィが所属している。
保線科 科章はレールの前にスパイキハンマーで他ガーデンで言うところの工廠科だが、それに加え鉄道技術や保線技術を研究している。列車型LACやcharmを担当している他、暇があればガーデンに依頼された車両や架線などの修理をして楽しんでいるアーセナルが多い。

専攻について

鉄女の性質故に専攻制度が整えられており、CHARMの整備開発、最低限の線路の交換などの学習を行うのに加えて保線に関する
色々なことを学ぶことが出来、基本的にいずれか1つ以上の専攻を受ける必要があり、
中等部で資格取得&勉強工兵部隊手伝いや見習いをして高等部までに使えるようにしたうえで
高等部で危険地域を含めた保線作業を行えるようにし、卒業後即戦力にし、
万が一高等部までに育たなかった場合は、補佐扱いとして就職するか、卒業後鉄道学校に入って学び直しをする
というカリキュラムを取っており、アーセナルにもよるが、基本的に1人1専攻だが、一部の例外は2専攻や3専攻を受けている猛者も存在する。

保線科電気通信専攻 戦場では架線整備やファイバーの整備保守を主に行う専攻。基本的に最初に電工系資格を取る様になっている
保線科土木専攻 軌道等の運行に関連する設備の設計・施工・保守などを主に行う専攻
保線科整備専攻: LACや鉄道車両の整備を主に行う専攻


生徒会について

鉄女の生徒会は中等部から5名、高等部から3名からなる議会制で、
全員が出席する(代理人を立てることは可)ことで開催される通常会議と、過半数が出席することで開催される緊急会議が存在する。

校舎や各種施設等について

国分寺市光町に国鉄線を延長する形で作られており、校舎が右奥に、その左奥に保線科の研究室が存在し、それに繋がる様に超高性能エレベーター付の機関庫が左手前にありその地下に縦長の機械式駐車場を地下に置いたような構造物が設置してある

鉄女のカリキュラムについて

国分寺鉄道技術女学園と言うだけあって、動力車操縦者養成所として国土交通大臣に指定されているガーデンで、
卒業後の進学先が基本的に鉄道関連である事もあり、基本的に鉄道系技術や免許を取得する事に重きを置いており、
まず資格関係の必修科目として、普通科も保線科も入学後列車型LACの乗降車・操作・増解結を習得し
(操作が簡易化されている事もあり、大体3か月以内で取得)
取得すると学外で操縦するための鉄道型LAC専用の免許証を鉄女から渡されるが、
その後は各々が取得したい免許・資格向けの任意科目を受けるという形で主に就職したい先の車両事情や必要な資格によって決める事となっており、
基本的に普通科は大都市もしくは地方路線関係者の娘が多い事もあり、甲種電気車運転免許と甲種内燃車運転免許の2種のどちらかを最初に取る事が多く、
甲種蒸気機関車運転免許+ボイラー技士二級や、無軌条電車運転免許などを最初に取るリリィは少ない他、
なお新幹線電気車運転免許も国鉄との繋がりもあり取得可能だが最難関の1つであり、取っているリリィが少ない為、取得者は一目置かれる存在となっている。
保線科は軌道モーターカー等運転者技能を実質的な必須技能とし、重機械運転者や電気工事管理者だけではなく、測量士や鉄道設計技士や土木施工管理技士などは勿論、奮闘すれば技術士を取れる環境が整っており、技術士を取ったリリィは鉄女全体の取得率は他のガーデンや学校と比べ多少高めであるとはいえ難易度として高い事もあり、新幹線電気車運転免許と同様、取得すると一目置かれる存在になっている他、普通科保線科双方が双方の資格系カリキュラムを受けられることもあり、卒業生の中には運転士と整備士の両刀使いという元リリィも一定数存在する(特に零細や小規模鉄道会社の関係者の元リリィに見られる特徴でもある。
戦闘カリキュラムとしては、列車型LACを用いる事もあり、遠~中距離射撃に重点を置いており、射程延伸の為に長砲身化しているCHARMが多い。


レギオン制度について

鉄女のレギオンには大きく分けて3種類存在し、レギオン名は各地の線の名前或いは列車名を使用する縛りがある。

  • レギオン:高等部のみで構成されたレギオンで、最低構成人数は9人、定員は12名。主に最前線で戦う。
  • 予備隊レギオン:高等部に加え、中等部が1名以上在籍するレギオンで最低構成人数は6名、定員は12名。主に最前線からある程度離れた所で保線作業や後方支援を担当する。
  • 特務レギオン:高等部のみで構成される。特務LGという名称だが、事実上の戦闘中のでの最前線への超高難易度輸送を担当するレギオンで任務定員は9名。現在<<あじあ>、<第一つばめ>、<第二つばめ>の3個の特務レギオンが存在する。

友好関係

反・親ゲヘナ、両派と良い友好関係を保持しており、その他各鉄道会社や車両会社の社員の子息が所属していることもあり各鉄道会社や車両会社との友好関係が良好で、
過去には鉄女に所属しているリリィ同士がきっかけである新興の鉄道会社にかなり激安で車両会社の試作車を融通するなど、リリィの親側ではある一種のの交流の場としても扱われている他、
鉄女が片手間或いは固定映像で撮る激戦地などでの動画は機密情報を抜いてそれを発売しており、
一般人には行くことすら叶わない貴重なヒュージ占領下や激戦区の鉄道情報という事もあり、鉄オタや廃墟オタなどには有名で鉄女の少なくない収入の1つになっている。

・苗穂運輸工務高等学校

その苗穂運輸工務高等学校の設立の経緯やその後の協定から関係性が深く、
各種LACの貸し出し、交換留学、双方向技術供与は勿論のこと、鉄女普通科と運輸科で同盟を結んでおり、
鉄女のレギオンを北海道地方への外征(輸送任務)に派遣する際には、苗穂を一時休憩場所として使用する事は勿論のこと共闘する事も多く、その為、
北海道地方に外征する鉄女リリィは基本的にどこかしら苗穂リリィとの関係性を持っている。

ガーデン設立の経緯

原初の開闢の少し後、現地防衛軍の戦車を輸送していた貨車がヒュージに襲われる事件が起き(正式には、交戦中のヒュージと防衛軍戦闘部隊の間に偶然列車が入り込んでしまった一種の事故ではあるが)
その情報を入手した現理事長がとある都内大手私鉄の鉄道関係者で子会社に(棚から牡丹餅的に取得した)台湾路線を持つ航空会社があることもあり、危機感を覚え、
さらにヒュージとの本土戦闘を考えた際にロジを担当するだろうという事を考えた時に護衛部隊を創設する事を思いつき、
当時黎明期であったCHARMに注目し、防衛族や防衛軍鉄道部隊とのパイプを用意し、その後ガーデン設立の機運が高まった2029年に手狭となり、
移転話が進んでいた旧国鉄総研と入れ替わる形で約100年前からライバル関係ながら国鉄と速度試験など技術交流を深めていった関係企業のツテで用地を確保し
同じような危機感を持つ輸送関係者らと共にそのまま開校し防衛軍鉄道部隊や国内外の鉄道関係者の娘のリリィなどを生徒に迎え、今に至る。

福利厚生

鉄女独自の福利厚生として、鉄道型LAC試験に合格すると免許が交付され、それを提示する事で各鉄道会社や一部の航空会社、そして百貨店やホテル等が割引されるというものがあり、
旅行や趣味や生活費を抑えられる。
なお、割引される店舗と航空会社については大半が現理事長が所属しているグループ企業とその会社とどこか関りがある企業である



代表的な列車型LAC車種

火砲車・クレーン車LAC搭載車等、国鉄車両形式と重複する箇所があるが、その対策として形式の次に特甲・甲・乙・丙等の文字を付加する事で対応している。
  • ブレード車(ブ 甲・乙):前方にブレードを搭載し低級ヒュージを撃破しながらかき分けつつ上部に1つ搭載されたcharmで応戦する。特に理由が無ければ編成される場合は両端先頭車に編成される。その形状故に除雪が可能。
	・甲:通常ブレード車
	・乙:甲に耐雪・除雪機能を付与した物で東北・北海道方面で主に運用される。
  • ドリル車(ド 甲・乙):ブレード車の派生車で大型ドリル型charmを先頭に搭載したもので、低級ヒュージ以外にもある程度強いヒュージにも対抗できるがコスト高の為に車両数は少ない。
	・甲:通常ドリル車
	・乙:甲に耐雪・除雪機能を付与した物で東北・北海道方面で主に運用される。
  • 火砲車(火或いはカとも 特甲・甲・乙・丙):文字通り車両型LACの上或いは各場所にcharm付きの砲塔を搭載した物であり、LACであるもののノインヴェルト戦術も一応可能。但しパスを回す列車間に別の車両が居る場合、カーブの時を見計らう・外に身を乗り出してパスをするなどの行動が必要で、
かなり制度の高いパス回しが求められる上、そもそも裏方担当ガーデンである為、特務や上位のレギオンでも無い限りは使用されない。
	仕様は以下の通りである
	・特甲:大型超遠距離用マギカノンを搭載した列車砲型火砲車。数はドリル車よりもさらに少なく、ある一種の決戦兵器という扱いをされている。
	・甲:狙撃用charmを1個搭載した火砲車、特甲の車両数が少ない事もあり、実質的な火力上の主力。
	・乙:上部にcharmを3つ搭載した3人乗りの火砲車。搭載したcharmは取り外しが出来る。
	・丙:乙のcharm2つ搭載バージョンだが、エンジンを搭載しており、自走が可能な他、人員輸送が可能で所謂万能車である。低危険度作戦等では指揮車の代わりとして活躍している。
  • LAC搭載車(エ或いはエルとも 甲・乙):正式に言うのであればLACが乗った特殊な貨車で、ポーランドのR型装甲列車の様に脚部履帯を動かすと自転車の容量で自走する事が出来る
	・甲:戦闘専用LAC。
	・乙:戦闘が可能な他、車両上部にマギクレーンを搭載しており、保線活動が必要な任務では必ず編成される他。一部の乙型はクレーン機能を保ちつつ、上部マギクレーンをマギカノンとして流用出来る。
  • クレーン(ク 甲・特乙・乙・特丙・丙):LAC搭載車乙の大型版。保線任務を主としており、自走可能だが正直戦闘向けではない物の、クレーンを振り回してヒュージを撃破するなどの活躍をした例が存在する。保線作業の主力。
	・甲:大型クレーン搭載
	・特乙:乙型のクレーンを前後に2連搭載したタイプで車両サイズは甲と乙の中間で主に複線・複々線の保線等に活躍する。
	・乙:中型クレーン搭載
	・特丙:丙型のクレーンを前後に2連搭載したタイプで車両サイズは乙と丙の丙寄りで主に複線・複々線の保線等に活躍する。
	・丙:小型クレーン搭載、廃線等の軸重制限がある場所でも運行が可能。
  • 指揮車兼住居車(シ 甲・乙)文字通り指揮と搭乗リリィの住居として使われているもので、兵員輸送車能力がある。住居としてはかなり昔のB型寝台車の様にして寝る。
		甲:指揮車兼住居車にアーセナルの小型整備室を搭載した物。
		乙:甲の小型整備室が無い代わりにエンジンを搭載し自走可能な物。
  • 機関車:主にマギエンジンとジーゼルエンジンを搭載した機関車型LAC。自走は可能だが、主に非武装で、主に他の車両を牽引したりする。
機関車の形式について
	DdA-NNN-XXXXW
	Dd:動力を現す記号 M:マギエンジンのみ D:ジーゼルエンジンのみ X:試作動力のみ MX:マギエンジンと試作動力混合 MD:マギエンジンとジーゼルエンジン混合 MB:マギエンジンとバッテリー混合 MS:マギエンジンと蒸気混合(記念車両3両のみ) MX:マギエンジンと試作動力混合 	
	A:動軸数 B:2 C:3 D:4 E:5 F:6 G:7 H:8
	NNN:形式番号 1桁0或いは=:試作方式或いは特殊方式(リニア含む) 1桁目1~4 DorMD:シリーズ方式 同5~9 DorMD:パラレル方式 
		      空いている任意の数字を登録可能だがぞろ目は本当に特別なLACでもないと取れない。
	XXXX:同一形式内の製造番号
	W:武装がついているか否か ついていればW,非武装の場合は無印、大多数が無印。
記念車両:以下は国分寺鉄道技術女学園黎明期に開発された機関車型LAC。動態保存されており、前線に出す事も可能。
MSC-000-1(別名オールゼロ):設立時にD52の改造機を譲渡された物をベースにしている最初のMS。
MSC-445-1(別名シシゴ):3両のみ開発された試作機関車型LAC。多種多様な技術を導入しており、今の機関車型LACの基礎となった。
MSB-889-1(別名ハック);とある連合LGが機関車LACを破壊されヒュージの包囲下に居る際に動態保存されたSLを発見し突貫で乗っていたLACとニコイチした機関車型LAC。カウキャッチャーを搭載している。






コメント

  • コメントフォームを仮設置しました。マナーを守ってご活用ください。 -- 管理人 (2022-05-03 18:47:11)
名前:
コメント:

記事メニュー
ウィキ募集バナー