The Elder Scrolls IV: OBLIVION
オブリビオン: GOTY
項目数:50 + 10
総ポイント:1000 + 250
難易度:★★☆☆☆
コンプまでの所要時間は本編30~40時間程度、シヴァリング・アイルズは5~10時間程度。
日本語版Game of the Year Edition(追加実績ありのDLCディスク導入済み)とそれ以外(日本語版と海外版で共通)で別実績。
日本語版「シヴァリング・アイルズ」は技術的な問題でDLCとしての配信が中止されている。
その関係で、コンプリートには海外版ソフト+海外タグ+現地通貨コードでDLC「シヴァリング・アイルズ」をダウンロードするか、
海外版の「Game of the Year Edition」「5th Anniversary Edition」のどちらかを購入する必要がある。
日本語版で本編とシヴァリング・アイルズを同時収録したソフトが単体で販売されているが、上記の通り別実績となっている。
更に無印のセーブデータを引き継ぐ事は出来ないので、こちらで実績全解除を目指すならゲームを最初からやり直さなければならない。
無印で問題になっていた盗賊ギルド関連のバグも直っていないので注意する事。最悪の場合盗賊ギルド関連の実績が解除不可能になってしまうので、盗賊ギルド関連のクエストを全て終了するまで、進行状況に応じてセーブデータをいくつか分けておく事を推奨する。
帝都下水道を脱出 |
帝都下水道を脱出:メインクエストを開始 |
50 |
オブリビオンの門を閉じる |
オブリビオンの門を1つ閉じた |
50 |
デーゴンの祠を確認 |
デーゴンの祠を確認した |
50 |
デードラの秘宝を渡す |
デードラの秘宝を渡した |
50 |
大いなる門を破壊 |
大いなる門を破壊 |
50 |
シロディールの勇者 |
メインクエストを完了した |
110 |
殺人者:闇の一党 |
闇の一党に加わった |
10 |
虐殺者:闇の一党 |
闇の一党:虐殺者に昇格 |
10 |
抹殺者:闇の一党 |
闇の一党:抹殺者に昇格 |
10 |
暗殺者:闇の一党 |
闇の一党:暗殺者に昇格 |
10 |
奪いし者:闇の一党 |
闇の一党:奪いし者に昇格 |
10 |
伝えし者:闇の一党 |
闇の一党:伝えし者に昇格 |
10 |
聞こえし者:闇の一党 |
闇の一党クエスト完了 |
50 |
闘技場:ピットドッグ |
帝都の闘技場にエントリーした |
10 |
闘技場:ブロウラー |
闘技場でブロウラーになった |
10 |
闘技場:ブラッドレター |
闘技場でブラッドレターになった |
10 |
闘技場:マーミドン |
闘技場でマーミドンになった |
10 |
闘技場:ウォリアー |
闘技場でウォリアーになった |
10 |
闘技場:グラディエーター |
闘技場でグラディエーターになった |
10 |
闘技場:ヒーロー |
闘技場でヒーローになった |
10 |
闘技場:チャンピオン |
闘技場でチャンピオンになった |
10 |
闘技場:グランド・チャンピオン |
闘技場クエストを全て完了 |
50 |
盗賊ギルド:スリ |
盗賊ギルドに加わった |
10 |
盗賊ギルド:追はぎ |
盗賊ギルドの追はぎに昇進 |
10 |
盗賊ギルド:山賊 |
盗賊ギルドの山賊に昇進 |
10 |
盗賊ギルド:こそ泥 |
盗賊ギルドのこそ泥に昇進 |
10 |
盗賊ギルド:夜盗 |
盗賊ギルドの夜盗に昇進 |
10 |
盗賊ギルド:盗賊 |
盗賊ギルドの盗賊に昇進 |
10 |
盗賊ギルド:大盗賊 |
盗賊ギルドの大盗賊に昇進 |
10 |
盗賊ギルド:ギルドマスター |
盗賊ギルドのクエストを完了 |
50 |
魔術師ギルド:新入り |
魔術師ギルドに加わった |
10 |
魔術師ギルド:見習い |
魔術師ギルドの見習いに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:修行者 |
魔術師ギルドの修行者に昇進 |
10 |
魔術師ギルド:イヴォーカー |
魔術師ギルドのイヴォーカーに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:コンジュラー |
魔術師ギルドのコンジュラーに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:マジシャン |
魔術師ギルドのマジシャンに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:ウォーロック |
魔術師ギルドのウォーロックに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:ウィザード |
魔術師ギルドのウィザードに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:マスターウィザード |
魔術師ギルドのマスターウィザードに昇進 |
10 |
魔術師ギルド:アークメイジ |
魔術師ギルドのクエスト完了 |
50 |
戦士ギルド:新入り |
戦士ギルドに加わった |
10 |
戦士ギルド:見習い |
戦士ギルドの見習いに昇進 |
10 |
戦士ギルド:修行者 |
戦士ギルドの修行者に昇進 |
10 |
戦士ギルド:ソードマン |
戦士ギルドのソードマンに昇進 |
10 |
戦士ギルド:プロテクター |
戦士ギルドのプロテクターに昇進 |
10 |
戦士ギルド:ディフェンダー |
戦士ギルドのディフェンダーに昇進 |
10 |
戦士ギルド:ウォーダー |
戦士ギルドのウォーダーに昇進 |
10 |
戦士ギルド:ガーディアン |
戦士ギルドのガーディアンに昇進 |
10 |
戦士ギルド:チャンピオン |
戦士ギルドのチャンピオンに昇進 |
10 |
戦士ギルド:マスター |
戦士ギルドのクエスト完了 |
50 |
追加実績
The Shivering Isles($9.99、日本未配信):250
シヴァリング・アイルズ:観光客 |
シヴァリング・アイルズに入りました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:志願者 |
狂気の宮廷の志願者になりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:市民 |
狂気の宮廷の市民になりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:マッドマン |
狂気の宮廷のマッドマンになりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:名誉あるマッドマン |
狂気の宮廷の名誉あるマッドマンになりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:ディメンシャ公爵 |
狂気の宮廷のディメンシャ公爵になりました。 |
30 |
シヴァリング・アイルズ:マニア公爵 |
狂気の宮廷のマニア公爵になりました。 |
30 |
シヴァリング・アイルズ:城代 |
狂気の宮廷の城代になりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:ディフェンダー |
狂気の宮廷のディフェンダーになりました。 |
20 |
シヴァリング・アイルズ:マッドゴッド |
グレイマーチを阻止しました。 |
50 |
ポーズ→オプション→ゲームプレイから「難易度」を弄ることで、敵の強さ等を調整でき、自由に変更しても実績解除には影響しないので、厳しいと感じた際などは処置が可能。
またオートセーブを「待機時に保存」のみONにしておくと、待機を実行しBボタン連打で時間は経過せずに瞬時にクイックセーブが行えるので非常に便利。
エリアのロードが多発し画面がカクカクしたり、全体的な動作が非常に遅くなるバグが高確率で発生する。
その状態でセーブデータを上書きするとゲームの進行に致命的な影響を及ぼす恐れがあるので、セーブデータの数を増やし過ぎず、アイテムは地面に捨てずに死体や箱に入れるなど、ゲームに負担をかけないプレイが必要。
長時間続けてプレイしていると、弓矢の挙動がおかしくなったり、エリア移動していないのに音楽が頻繁に変わったり、会話やメニューを開くのが遅くなることがあるが、一旦再起動すれば直る。
大半のクエストは指示に従えば完了できるが、バグが非常に多く(特に盗賊ギルド)ゲームが進行不能になることがあるので、各クエスト受注前のセーブデータを残しながら進めると安心。
また手段を選ばないのであれば、いくつかの有用なバグを使うとゲームの進行が非常に楽になりスムーズになる。
ゲームバランスが一気に崩壊するので自己責任で。
◆ギルド/闘技場関連
戦士ギルド、魔術師ギルド、闇の一党は、所属メンバーに危害を加えたり私物を盗んだりすると追放処分となり、3回目で永久追放される。
闘技場は試合中に指定された防具を外すと失格になり、2回目で永久追放される。
盗賊ギルドのみ追放処分になっても特定の人物にゴールドを支払うことで何度でも復帰できる。
バッティングによって進行不能になることがあるが、本編のクエスト関連は、メインクエスト→戦士ギルド→魔術師ギルド→盗賊ギルド→闇の一党の順で実績解除に必要のないサブクエスト等を受注しないように進めていけばバッティングによって進行不能になることはないので、上記の順番で進めると確実。
Knights of the Nine(日本版は旧版・GotYとも組み込み)の進行には悪名が0である必要があるが、マップ上にある九大神のほこらを全て(9種類すべてという意味であり、同じ神のほこらは複数箇所に行く必要はない)回ることで0にリセットすることができる。
闘技場への挑戦タイミングはいつでも良いが、闘技場に付随するクエスト「グレイ・プリンスの生い立ち」をクリアしておくと最後の相手が無抵抗になり、それを倒すことで闇の一党からの勧誘フラグを簡単に立てられる。
●盗賊ギルド
進行不能になる致命的なバグがあり、それ以外のバグも多発する確率が高いので、セーブデータをこまめに残しながら進めると良い。
レヤウィン地下牢と聖蚕会神殿(マップ右上隅)は、クエストで指示されない内は近づくのも避けた方が良い。
闇の一党と同様、達成時に悪名が増えるクエストがある。
また闇の一党とバッティングするクエストがあるので、バッティング状態になった場合はまず盗賊ギルド側のクエストをクリアしよう。
バッティングではないが、Knights of the Nineが入っていたり、魔術師ギルドのシナリオ進行によって一部クエストの難易度が変化するケースもある。
また「椅子に座れなくなるバグ」が発生していると終盤のあるクエストの進行が出来なくなるので注意。
Knights of the Nineの最終目標達成時などは注意(Knights of the Nineの場合、最後の演説中は演説中の人に話しかけないこと)。
ちなみにシヴァリング・アイルズに関しては、このバグが発生している場合中に入ることすらも出来ない。
その他、ラス前のクエストにおいて特定の条件を満たすと出現する選択肢を選んでしまうと、その会話の結果盗賊ギルドのシナリオ進行が止まってしまうことに注意。
○クエストのバッティング等のまとめ
盗賊ギルドのクエストにおいて、他のギルドにおける状態が影響を与えるケースを以下にまとめておく。
- アーダルジの家宝 - 闇の一党「一家の末路」における殺害対象に「アーダルジの家宝」における「血の代償」の対象者がいる。先に「アーダルジの家宝」をクリアすることで問題なく進行可能。
- 裏工作 - アークメイジに昇格していない場合、現アークメイジが「血の代償」の対象者なので注意。コンプリートしてアークメイジに就任しているとクエスト中で行う盗みの難易度が皆無レベルまで下がる。
- 失われた歴史 - 魔術師ギルド「ギルドの思惑」で倒す必要のある相手が「血の代償」の対象者なので、かぶってしまった場合は先に「失われた歴史」をクリアすること。
- 解放の矢 - 魔術師ギルドに所属している場合、盗みの際に発見されて窃盗として魔術師ギルドを追放されるケースがある。
●魔術師ギルド
称号「マスターウィザード」の実績が解除されない場合があるので、昇格条件のクエスト「死霊術師のアミュレット」と「血虫の兜」は同時進行させない方が良い。
ハンニバル・トレイヴンとの会話で必ずどちらか片方のクエストを選択し、完了してからもう片方のクエストを選択すること。
また「血虫の兜」にはこの他にも魔術師ギルドクエストのシナリオ進行が止まるレベルのバグが存在する。このクエストの舞台となる「テレマン砦」も、クエストで指示されない内は行かない方がいい。
メインシナリオの途中で話しかける必要がある人物の所在が所属有無で変化するため、永久追放されるとメインシナリオの進行が不可能になるケースがあるので注意。
●闇の一党
上記に書いたクエスト進行の順番を無視する場合、闇の一党は悪名が増えるので後回しにした方が良い。
一部、盗賊ギルドとバッティングすることがあるので注意。
◆Shivering Isles/シヴァリング・アイルズ
Game of the Yearには組み込み済。
メインクエストのみクリアすればすべての実績が解除されるが、
「Duke Dementia/ディメンシャ侯爵」と「Duke Mania/マニア公爵」はどちらか一方しか選択できないので、分岐前にセーブデータを残しておくこと。
※注意事項
シヴァリング・アイルズに入った次のクエストで遭遇するゲートキーパー他のキャラクターの挙動がおかしくなり、ゲームがうまく進行されないバグがあるので、入る直前のセーブデータを必ず残しておくこと。
Game of the Year版にて「シヴァリング・アイルズ:ディフェンダー」の実績が解除されない場合がある。
数回あるディメンシャ側かマニア側の選択で、全てディメンシャ側を選択すると良い。
以下はストーリー中に存在する、それらしいポイント(無関係な物もあるかもしれない)。
- 「狂気のフリンジを超えて(Through the Fringe of Madness)」をクリアする際にくぐる門の選択
- 「罠にしかける餌(Baiting the Trap)」では、侵入者への対処法を2つのボタンのどちらを押すかで選ぶことになる。3つとも左がディメンシャ側、右がマニア側。
- 「アグノンの冷たい炎(The Cold Flame of Agnon)」をクリアする際に灯す炎の選択
- 「継承の儀式(Ritual of Accession)」からどちらに話を進めるか(ここの選択前にセーブして、一方をクリアした後ロードしもう一方をクリアする形にすると実績解除面で効率がよい)
ちなみに「継承の儀式(Ritual of Accession)」からどちらに話を進めたかは、以後の展開にも影響を与える。
中にはShivering Islesのメインクエストが完了した後も(バグ気味に)残っている要素もある。
◆有用(すぎる)バグについて
以下はバグを利用して難易度を極端なまでに下げる手段であり、ゲームバランスが一気に崩壊するので自己責任で。
○アイテム増殖
巻物を2個以上所持した状態でアイテムメニューを開き、その巻物をAボタン2回連打し選択、その後に増やしたいアイテム(所持数は巻物より少なくすること。所有している家の棚などに一時的に入れておくとよい)にカーソルを合わせてXボタンでアイテムを捨てると、巻物の数だけ捨てたアイテムが増える(増やせないアイテムも多数有り)。
増殖するときのパターンには、増殖に使った巻物と増殖させたいアイテムの技使用時点での所持数が絡んでいる模様。
捨てる時に落ちる束の数が非常に多くなったり、落ちたものを回収せずに繰り返して結果的に束が多くなったりするとフリーズする可能性があるので注意。
巻物自体も増やせるので、巻物があればあるだけ無限にアイテムを増殖できる。特に闇の一党のシナリオ中で入手できる巻物は重量が0に設定されているので、1つのアイテムを1000個以上に増やして持ち歩くことも可能(実際に1000個以上持ち歩くとなると重量の関係上解錠用ピックぐらいにしか実用性はないが)。
比較的難しいのは隠密行動が必要なクエストだが、このバグ技を使い「透明化の薬」を増やしまってがぶ飲みしたり、オブリビオンゲートを閉じる際に入手できる印石を不可視の物が出るまでロードを繰り返し、増殖させて防具に付けて不可視100%オーバーに持っていくことで、誰にも気づかれることなく楽に完了できる。
特定のアイテムを指定された個数集める系のクエストも、1個手に入ればこのバグ技を使うことによって必要な分だけ増やせるので時間短縮になる。
また、高額買い取りのアイテム(宝石、アミュレット、マジックアイテム等)を増やし売りまくることによって、いくらでもゴールドを増やすことができる(ただし買い取り額の限界は商人ごとに決まっており、商才スキルが熟練者以上(装備品などの修正値を除いて75~)で可能な商人への出資や、達人(修正値を除いて100)での能力により引き上げられる)。
○召喚武具の永久化
召喚魔法「魔力の○○」で召喚した武具は本来一定時間がたつと消滅しそれまで装備していた物に戻るが、武器ならある程度使用することで、防具なら敵の攻撃を受けることで耐久力を消費したあとに「修理用ハンマー」を使うことで捨てることができるようになる。
捨てた後魔法の効果時間が終わってから拾うと、永続的な重量0の武具として入手できる。
※鍛冶スキルが熟練者以上であれば、耐久力を消費しなくてもすぐに修理用ハンマーを使うことができる(100%を超えて修理できるようになるため)。
※アイテムリストに表示される耐久力はそのアイテムが持つ本来の耐久力との比率。100が新品の状態。
最終更新:2018年03月03日 10:53