項目数:69(50 + 3 + 3 + 3 + 10)
総ポイント:1625(1000 + 125 + 125 + 125 + 250)
難易度:★★★☆☆
xbox oneとの互換対応開始
北米版、アジア版共にマルチランゲージ仕様で日本語収録。
実績ありDLC(各1029円x4)を個別に買うよりも
シーズンパス(3086円)かディスク版のゲームオブイヤーエディションの方が安上がり
但し後者は一部のDLC(実績にかかわらない短篇ミッション、キャラクタカスタマイズスキン等)が収録されていない。
また2019年現在、one版で配信中の「指揮官LilithのSanctuary奪還作戦」の360版は予定されていない
COOP実績は画面分割でも全て解除可能。
本編自体はCOOPを上手く活用してコンプまで30時間程度、一人でやる場合は50時間以上。
DLCも含めるとさらに数十時間はやりこむ必要がある
「受けて立つ!」の一部のチャレンジに運絡みの要素あり。
受けて立つ! |
1人のキャラクターで、全てのチャレンジのレベル1を完了する(キャラクター レベルに依存するものを除く) |
30 |
Goliath、こちらはダビデだよ |
Goliath を4回レベル アップさせてから倒す |
15 |
5ラウンドマッチ |
“殺戮の宴”の1つで、第5ラウンドまでクリアする |
25 |
蘇るハンター |
レベル5になる |
5 |
成長することはいいことだ |
レベル10になる |
10 |
たゆまぬ努力 |
レベル25になる |
25 |
今はこれが精いっぱい... |
レベル50になる |
50 |
北極探検家 |
Three Horns、Tundra Express、Frostburn Canyon の各マップで、名前のついた場所を全て発見する |
15 |
都市探検家 |
Sanctuary、Opportunity、Lynchwood の各マップで、名前のついた場所を全て発見する |
15 |
高原探検家 |
The Highlands、Thousand Cuts、Wildlife Exploitation Preserve の各マップで、名前のついた場所を全て発見する |
15 |
荒地探検家 |
Eridium Blight、Arid Nexus、Sawtooth Cauldron の各マップで、名前のついた場所を全て発見する |
15 |
世界紀行 |
名前のついた場所を全て発見する |
50 |
シュガーダディ |
Moxxi に$10,000分のチップを渡す |
10 |
フル装備 |
全ての装備スロットに紫色のアイテムを装備する |
25 |
セイバー シューター |
サーベル タレットで敵を100体倒す |
20 |
フェーズ マスター |
敵を100体フェーズロックする |
20 |
目の前が真っ赤だ! |
90秒間ガンザーキングし続ける |
20 |
大物だ! |
Chubby 系の敵を倒す |
15 |
Vault ハンターに捧ぐ... |
Michael Mamaril からアイテムを入手する |
15 |
そいつ、赤い帽子にヒゲじゃなかったか? |
Donkey Mong を倒す |
15 |
強肩ハンター |
Tediore の武器を投げて飛行している敵を倒す |
10 |
コイン収集家 |
トークンを25枚交換する |
20 |
見えない敵 |
デセプションを10秒間維持する |
20 |
仕事の邪魔だ! |
Constructor が他のロボットを作る前に倒す |
20 |
ファッション ショー |
カスタマイズ アイテムを10個アンロックする |
25 |
ハンターの固い絆 |
フレンド リストに登録されているプレイヤーを“戦って生き延びろ!”状態から回復させる |
10 |
金よりも大事な... |
ブラックマーケットでアイテムを5個買え |
15 |
ピシ、ガシ、グッ、グッ |
Claptrap とハイタッチする |
15 |
賞金稼ぎ |
サイド ミッションを20個クリアする |
25 |
できない仕事はない |
サイド ミッションを全てクリアする |
40 |
秘密の実績
最初だけはタダ |
「初めての銃」をクリアした |
10 |
ドラゴンハンター |
「史上最高のしもべ」をクリアした |
20 |
カントリーロード |
「Sanctuaryへの道」をクリアした |
20 |
新参者 |
「プランB」をクリアした |
20 |
不死鳥が如く |
「Firehawk」をクリアした |
20 |
誰も見捨てない |
「華麗なる救出」をクリアした |
20 |
Wilhelmの悲鳴 |
「列車襲撃」をクリアした |
20 |
空高く昇れ |
「ライジングアクション」をクリアした |
20 |
空中楽園 |
「ブライトライツフライングシティ」をクリアした |
20 |
さらば、友よ |
「保護区」をクリアした |
20 |
大集合 |
「Slab の王」をクリアした |
20 |
顔を盗んだ男 |
「Jack という男」をクリアした |
20 |
彼女の願い |
「天使の涙」をクリアした |
25 |
爆撃開始! |
「苦労と災難」をクリアした |
20 |
まずは敵を知れ |
「データマイニング」をクリアした |
20 |
物語はこれでおしまい |
Jack を倒した |
30 |
どういう意味? |
ファインダーに収まらない! |
15 |
今のがミッション? |
「あの顔を撃つのはあなた」をクリアした |
10 |
Thresher スマッシャー |
Terramorphous the Invincible を倒した |
30 |
デジャヴュ |
Fyrestone のバス停にある箱を開けた |
10 |
◆キャプテン・スカーレットと海賊の秘宝(800MSP/1029円もしくはシーズンパス):125G
トレジャー ハンター |
「X がお宝の目印 」をクリアする |
75 |
砂漠の探検家 |
「海賊の秘宝」マップ(Oasis および周辺エリア)の名前のついた場所を全て発見する |
25 |
完全主義 |
「海賊の秘宝」の全サイド ミッションをクリアする |
25 |
◆Mr. Torgue のキラー トーナメント(800MSP/1029円もしくはシーズンパス):125G
エクスプローシブ |
「遥かな頂点」をクリアする |
40 |
エンジン全開 |
「キラー トーナメント」の全サイド ミッションをクリアする |
40 |
コレクター |
「キラー トーナメント」で Moxxi のブロマイドを10枚集めろ |
45 |
◆Sir Hammerlockと行くハンティング紀行(800MSP/1029円もしくはシーズンパス):125G
対決 |
ミッション「Nakayama 最後のあがき」を完了する |
40 |
お使い完了 |
「Hammerlock のハンティング紀行」のサイドミッションをすべて完了する |
40 |
足で稼いだ |
「Hammerlock のハンティング紀行」に登場するすべての地名を発見する |
45 |
◆Tiny Tinaとドラゴンの城塞(800MSP/1029円もしくはシーズンパス):250G
最初から出すつもりだったの! |
Mr. Boney Pants Guy を倒す |
10 |
イェーーーイ! |
白騎士と会う |
25 |
美脚の女王 |
行方不明の女王を救い出す |
60 |
こう見えてお腹がすくんです |
1 回の馬小屋への訪問で、3 回馬に餌をやる |
15 |
ゲームの救世主 |
The Darkness と呼ばれる宿敵に打ち勝つ |
10 |
勇者のあかし |
エリアを離れずに、Immortal Skeletaur 5 体から剣を引き抜く |
20 |
エース Vault ハンター |
Murderlin's Temple で、最難関の試練を乗り越える |
30 |
なんかいい感じ! |
謎のアミュレットを身につける |
15 |
ダイス大好き! |
魔法の多面体を転がし、運の良さ(もしくは悪さ)を示す |
15 |
打倒! レイド ボス |
Ancient Dragons of Destruction を倒す |
50 |
COOP必須
受けて立つ!
説明文には「キャラクター レベルに依存するものを除く」とあるがステージ レベルの間違い。
つまりVault シンボル等、エリア依存のチャレンジは全く不必要。
一部のチャレンジは他のチャレンジをある程度進めないと現れないものもある。
特に「Catch-a-Rocket!」「ショットガン スナイパー」のアンロックには関連チャレンジをレベル5まで上げる必要があるため注意。
以下の表は条件が分かりにくいチャレンジ。
うち協力プレイが必要なチャレンジは水色文字。これらはローカル画面分割でも達成可能。
後述の「ハンターの固い絆」取得で画面分割した際に合わせてこなすと良い。
+
|
条件が分かりにくいチャレンジ |
条件が分かりにくいチャレンジ
カテゴリー |
チャレンジ名 |
概要 |
LV1の要求数 |
補足 |
マネー/トレード |
ちょっと、いいものが… |
他のプレイヤーとトレードを行う |
1 |
相手と近付くとトレード操作の指示が出る |
車両 |
助手席に注意 |
車両の助手席に乗った状態(射手席は不可)で敵を倒せ |
1 |
助手席とはBandit Technicalの荷台の事 |
青いイナズマ |
車両のパワースライドで敵を倒せ |
5 |
LSを上に傾けたままで走行中、RSを左右のどちらかに傾けながらRBを押し続ける タイヤを滑らせている間に倒す必要があり、タイミングはかなり難しめ |
ロケット ランチャー |
Catch-a-Rocket! |
ランチャー弾の直撃で敵を倒せ |
5 |
項目がアンロックされるには「スプラッシュ」のLv5チャレンジを完了させる必要がある |
スプラッシュ |
ランチャー弾の爆風によるダメージで敵を倒せ |
5 実質200必要 |
Lv5まで完了させる必要あり |
スナイパー ライフル |
驚いた? |
スナイパー ライフルで敵を倒せ |
5 |
敵に気づかれていない状態で倒すとカウント |
ショットガン |
ショットガン スナイパー |
ショットガンを使用して遠距離から敵を倒せ |
10 |
項目がアンロックされるには「はい、あーん!」のLv5チャレンジを完了させる必要がある |
はい、あーん! |
ショットガンを使用して至近距離から敵を倒せ |
10 実質750必要 |
Lv5まで完了させる必要あり とにかく要求数が多いので序盤から計画的に稼ぐか、高レベルになってから周回1のCaustic CavernsでVarkidを狩るのが早い |
ライフと回復 |
怠けてるヒマはないぞ! |
協力プレイ中にフレンドを蘇生しろ |
5 |
|
その他 |
Jimmy ダヨ!!! |
Jimmy Jenkins を探し出して倒せ |
1 |
ダンボールや弾の入ったボックスの中から非常に稀に出現する
OpportunityやThousand Cuts等、ボックスの多い所で漁るのが一般的だが時間は大幅にかかる
https://www.youtube.com/watch?v=E-k2eL9aFUQ 上記動画はWildlife Exploitation Preserveで4つ並んだ段ボール全てから出現する可能性がある スタート地点から少々遠いのが難点だが、Creature Slaughter Domeを導入している場合は、エリアに1度立ち入る事でエリアセーブができ、再開時のスタート地点にする事ができるため4,5分は時間短縮になる 「ドクターの注文」のミッション中、且つ段ボール内のECHOを聞く前に限り高確率で出現する 4連段ボールを開けて出現しなかった場合、中のECHOには一切触れずにゲーム終了→再開を繰り返すと良い |
憎しみは憎しみを生む |
決闘に勝て |
1 |
相手と近接攻撃しあうと、決闘(PvP)が可能に |
|
ハンターの固い絆
メイン及びサブのプロフィールとパッド2個を用意すれば、画面分割による協力プレイで解除可能。
サブがシルバーメンバーなら、ネットワークオプション(タイトルでバックボタン)をオフラインに設定する。
+
|
手順 |
手順
サブアカウントをフレンド リストに登録しておく。(シルバーメンバーで可)
- 同一本体に、メイン及びサブのプロフィールでサインイン。
- サブでゲーム起動。「新しく始める」を選び、クエスト「初めての銃」を完了。
- サブでSTARTボタンを押す。メインでAボタンを押し参加。画面分割による協力プレイを開始。
- その先の最初の敵(犬型のMonglet)と戦闘中、サブを見殺し、メインで蘇生させる。
この状況では、サブキャラはシールド未所持なので都合がよい。 同時に「受けて立つ!」の要件チャレンジ「怠けてるヒマはないぞ!」をこなしておくとよい。
|
マップ踏破
世界紀行
基本的にマップの空白部分を全て埋めていけば解除出来る。
一部のロケーションは特定のミッションを受注後でないと移動できない点には注意。
北極探検家
荒地探検家
チャレンジの要件にもなっているが、Sawtooth CauldronにあるAvie's Campを見落としやすい。
マップ中央部にあるエレベーターに乗り上層部のThe Buzzard Nestに向かい、そこの南西の崖を飛び降りる。
また、Arid Nexus BadlandsのT.K. Baha’s Houseは、発見していなくてもMAPが埋まっているように見える為注意。
アクションスキル全般
アクションスキル関連の実績解除に全キャラクターを使用する必要がある。
AxtonとMayaについては、レベル5になった時点で、
アクションスキルを繰り返し使用すればすぐにでも解除可能。
一方でSalvadorとZer0は、
アクションスキルの持続時間を維持するスキルの取得に高レベルを必要とする。
しかしZer0については裏技(後述参照)を使えばレベル5でも解除が可能であるため、
効率を優先するのであればメインキャラクターはSalvadorを選択すること。
セイバー シューター
Axton専用。レベル5で習得できるサーベルタレットを繰り返し使用すればよい。
フェーズ マスター
Maya専用。レベル5で習得できるフェーズロックを繰り返し使用すればよい。
尚、100体とあるが、同じ敵に何回も使用してもカウントされるので、正確には100回使用すればいいだけ
目の前が真っ赤だ!
Salvador専用。ガンザーキングの時間延長には、ランペイジツリーのイッピー イェイ(Lv21~)が必須。
それ以外にも同ランページのラスト ロンガー(Lv11~)も取得しておくとより効果的。
20秒(初期継続時間)+15秒(ラストロンガーLV5)なので残り55秒をイッピーイェイ(LV5でキル毎+3秒)のスキルを使い90秒まで延長させる。
単純計算で20匹弱の敵を短時間でキルしないといけないので、最適な場所探しやリロード時間が短く且つ攻撃力の高い銃を選ぶことが重要。
Frostburn Canyonの最初の辺り等はオススメだが、何度かやってできそうも無ければ素直にレベルをいくつか上げること
またクラスMODでイッピーイェイのプラス補正のあるものが割りと入手できるので見つけたら保管しておくと楽になる。
見えない敵
Zer0専用。デセプションの時間延長には、ブラッドシェッドツリーのメニー マスト フォール(Lv31~)が必須。
近接攻撃で敵を倒す事で持続時間が延びる。
メニー マスト フォールの効果をより発揮させるために、近接攻撃を上げるスキルを補助的に取得しておくと良い。
近接攻撃の威力を上げるスキルにはブラッドシェッドのキリング ブロー(Lv6~)、アイアン ハンド(Lv6~)、フォロースルー(Lv16~)、バックスタブ(Lv16~)がある。
以下の方法でレベル31未満でも解除可能。
必要条件はレベル5以上かつBandit Technicalが使用可能なこと。ストーリーをそこまで進めるのが面倒ならcoopでフレの部屋に入り車を借りればいい。
1.Catch a RideでBandit Technicalを出現させる。
2.デセプションを発動し荷台に乗る。(運転席、射手席は不可)
3.デセプションの残り時間がゼロになる寸前にAボタンを連打。
4.荷台を1往復すれば成功。解除となる
今はこれが精いっぱい...
レベル25までは本編を進める過程で解除されるが、レベル50までとなるとどうしても稼ぎが必要になってくる
今現在も外人を中心にプレイしている人数が多いので積極的に参加して経験値稼ぎをした方が楽
またDLC2にあるサブミッション「難易度3バトル:デスレース」をひたすらクリアする方法もある(1回9000xpほど)
なおDLC1やDLC2は本編クリア後にやると経験値すら稼げない雑魚レベルの敵が多い
GOTYなどで始めている場合、状況によってはDLCと同時進行させた方が効率がよくなる場合もある
Goliath、こちらはダビデだよ
http://www.youtube.com/watch?v=X_iaWBIqg68
GoliathはFrostburn Canyon以降出現するようになる。
Goliathに対してヘッドショットをするとRaging Goliathに変身し、敵味方問わず攻撃するようになる。
これ以降Goliathが他の敵を数体倒す事にレベルアップするようになり、最終的にFatal GOD-liathまで進化した時点で倒せば解除。
通常の個体だと成長するまえに死にやすいので、武器箱を担いだ大型のGoliathでやるとよい。
フル装備
解除が可能になるのは武器スロットが4枠使用出来る様になってから。
英語表記での実績説明文によると紫限定ではなく、それ以上のレアリティー(マゼンタ、オレンジ)でも可能な模様。
自販機のタイムセールを狙えないレリックは特に貴重なため、
もし入手できたら売却せず解除可能になるまで保管しておいた方が無難。
Lynchwoodにいるシェリフが紫レリックをランダムドロップする。
関連ミッションを幾つかこなす必要はあるが、こちらで狙うのも手か。
大物だ!
http://www.youtube.com/watch?v=oU5708Fyrkk
Chubby系の敵とは丸々に肥えたMidget、Rakk、Skag、Spiderant、Stalker、Varkidのレアな亜種。
DLC購入済みならばDLC2のサブクエ「ガスだだ漏れ」でChubby Rakkが確定で登場するので楽に実績解除可能。またCOOPならグレードの高い敵が発生しやすいためか、比較的頻繁に出現する。
オフラインソロかつDLC未購入ならば、Varkidの繭の進化過程でChubby系統にたまに変異するので、Tundra Express-Farm House周辺で家に篭って敵を撃って倒さないように煽って待つ。変異するかは運なのでしなかったら全滅させてリトライの繰り返し。
Vault ハンターに捧ぐ...
そいつ、赤い帽子にヒゲじゃなかったか?
強肩ハンター
仕事の邪魔だ!
ピシ、ガシ、グッ、グッ
http://www.youtube.com/watch?v=WLI8DdDhryQ
メインミッション「保護区」終了後、クラップトラップをアップグレードすると大喜びしてハイタッチを求めてくる。RS押し込んで近接攻撃で返すと「それで良いのです」と台詞が出て実績解除。
あるいはSanctuaryのミッション「Claptrap の秘密の儀式」完了後にClaptrapにYボタンでハイタッチを選択、彼が挙げた手に向けRSで近接攻撃をすると解除。
このミッションで取逃しても最終ミッション直前やクリア後には何度でもハイタッチが可能になる。
シュガーダディ
どういう意味?
今のがミッション?
Thresher スマッシャー
本編クリア後にTannisから受注できるミッション「ハンパなく危ない。マジで。」で戦える。
Terramorphousのレベルは周回に関わらずLv52固定で、プレイヤーキャラのレベルが低いとまともにダメージが通らない。
またプレイヤーが全滅するとTerramorphousは体力を全快してしまい、ソロでは非常に困難のためCOOP推奨。
パッチでThe Beeの大幅な弱体化、またワンショットで多数の弾が射出されるタイプの武器やTedioreのリロードグレネード使用時のアンプダメージが修正。
これによりThe BeeとConferance CallやBaby Makerを併用したパッチ前は定石だった攻略法が通用しなくなった。
デジャヴュ
Arid Nexus - Badlandsの北東部に前作のスタート地点であるバス停があり、ここのモーテルの屋根にある箱を開ける。
できない仕事はない
一部のクエストに進行不能になる不具合がある模様。
キャプテン・スカーレットと海賊の秘宝
砂漠の探検家
また最終ボスの体内から脱出する所にも空白部分があり、空白を埋めてすぐ強制ムービーで脱出される
この際、coopで1人でも先に行かれてしまうと埋める前に強制脱出となりもう1周するハメになることがあるので注意
完全主義
メッセージ イン ア ボトル
Hyperius the Invincible
Hyperiusの攻撃で厄介なのは連続で放たれる衝撃波で、最低でも2発連続で耐えられる様な対処が必要。
例えばAxtonの場合タレットのシールドでカバー、Salvadorの場合はガンザーキングで対応、Mayaの場合は2発目を受ける前にシールドが回復するようにスキルやModで徹底的にディレイを短縮しておく等。
またMinionと接続されている間は本体にほとんどダメージを通らないため、接続されたMinionを適度に攻撃し引き離す様にする。
この際お供のMinionを全て倒してしまうとHyperiusは暴れ出すので1~2体だけ残しておくと戦いやすい。
最終的にHyperiusの体力が25%切った時点でMinionの有無に関わらず突進してくるので、
アクションスキル等で応戦し一気に畳みかけると良い。
Master Gee the Invincible
Master Geeを倒した直後にフリーズが多発していたが、パッチにより解消された。
ノーマルモードではLv32、TVHモードではLv52固定。
Master Geeはシールドが張られている間は一切のダメージを通さない。
この間は基本的に防戦中心で、ワームを倒した後に湧き出る酸をGeeに吸収させてDoTダメージでシールドを削っていく事になる。
シールドが剥がれた後は通常通り攻撃を受け付けるようになる。
ソロでも1~1.5時間程度の放置で倒せる方法がある。以下2chスレより一部抜粋。
- ワームを一匹倒す (2,3匹倒して加速推奨)
- ワームが生えてた所にGeeを2、3秒立ち止まらせて腐食の湧きを止める(これをやらないと腐食がエリア全体に広がってしまうのでずーっとダメージを食らう事になる:吸引グレネードを使うと楽)
- Geeがずっと腐食ダメージを食らい続けるので、入り口の一番大きい岩の陰にしゃがむ。 絶対に顔を出さない、倒してもしばらく隠れておく。フリーズの原因は大量に出現するワームが引き金になる可能性大。gee倒せば湧かなくなる。
Mr. Torgue のキラー トーナメント
エンジン全開
バトル系ミッション全般
アペタイト フォー デストラクション、バーの乱闘、デスレース、頭上の敵はそれぞれ難易度3まで必要。
ただし難易度3完了後に受注出来る難易度3再戦は不必要。
難易度3 バトル: デスレース
Pete the Invincible
コレクター
前作のDLC4の下着やピザの収集と同様の内容で雑魚から低確率でランダムドロップ。
バンディット(バイカー)系の敵なら種類や場所を問わずにドロップする模様。
狭い範囲に多くの敵が沸くバーの乱闘を繰り返すのが効率的と思われる。
Sir Hammerlockと行くハンティング紀行
お使い完了
レアものを狩れ
対象の敵種が生息する場所にランダムで出現する。
- ピンクのBarok:主な生息場所はHunter's Grottoの北西部やエレベーターから向かう南部、Ardorton Station西部等。夜間は色の判別がつきにくい。
- 尻尾のないScaylion:サソリ型の敵でScaylla's Grove等の各地に生息。
- 2本足のDrifter:前作DLC3にも出てきた足の長い節足動物。Hunter's Grottoのロッジ周辺で狩った後「中断→再開」を繰り返せばすぐ。
- アルビノSkag:Scaylla's GroveやArdorton StationのClaptrap発注のクエストで訪れる場所。白いSkagだが識別が付きにくい。
- スラグSpore:風船型の敵でHunter's GrottoやArdorton Stationの各地。スラグ化特有の紫のオーラを帯びたタイプが対象。
大きな足あと
Voracidous the Invincible
足で稼いだ
Scylla's Groveのロケーションチャレンジ「ロボットを恐れよ」で行く洞窟
(Ardorton Stationへ向かうトンネル右側)を忘れやすい。
ロケーションチャレンジを行うことでチェックされる。
Tiny Tinaとドラゴンの城塞
ゲームの救世主
ちなみに実績は倒した人のみ解除出来る。部屋を立て直す事でリスポンすることを確認済
勇者のあかし
メインミッション「拒絶、怒り、イニシアチブ」の亡霊王戦中に5体以上召喚されるためそこで解除可能。
なんかいい感じ!
他のプレイヤーからアミュレットを拝借して装備するだけでも解除可能。
ダイス大好き!
多面体ダイスが2つ乗ったタイプのチェストを開けた際に賽の出目が「1」もしくは「20」で解除。
打倒!レイドボス解除後の先にあるエリアにこのタイプのチェストが数十個あるため慌てる必要は無い
ダイスの目によりチェストの中身のレアリティが決定する。(目は1~20で、大きい程高レアリティ)
ダイスを振る際にイリジウムを消費して2個振った場合、2個の出目のうちより大きい方が選出される。
つまり2個振った場合「20」は取りやすいが、逆に「1」が出てもほとんど無効になってしまうため、実績目的だけなら確率的には大差はなく1個振りの方がより経済的。
エース Vault ハンター
Murderlin's TempleにあるMagicSlaughterをBadassラウンドまでクリアすれば解除
同じ場所にあるミッション"子供の魔力"は実績に関係無い
最終更新:2019年06月19日 02:27