項目数:43
総ポイント:1000
難易度: ★★★☆☆(チートを使うのであれば★★)
ドイツ版とそれ以外の
海外版とはそれぞれ実績が別扱い。
残虐表現の修正に伴い、関係する実績6項目の削除およびポイント配分の変更がなされている。
また、実績名や解除条件の数値が微妙に違っている。
ダブりも内容が違うものもあるが海外版wikiでの解説も攻略の参考に。
取っ組み合い |
組み技で敵を5体倒す |
10 |
手取り足取り |
組み技で敵を50体倒す |
15 |
死の抱擁 |
組み技で敵を250体倒す |
20 |
死の指先 |
組み技で敵を500体倒す |
30 |
武器はいずこへ |
敵の武器を落とさせる |
10 |
刀狩り |
敵に100回武器を落とさせる |
30 |
石の下にも三年 |
物を投げつけて100体の敵を倒す |
30 |
自由落下 |
敵1体を転落死させる |
10 |
死の雨 |
敵100体を転落死させる |
30 |
待ち伏せ作戦 |
全種類のガードカウンター攻撃を使う |
10 |
守れば勝つ |
ガードカウンター攻撃で敵を100体倒す |
20 |
反撃王 |
ガードカウンター攻撃で敵を200体倒す |
30 |
怒りの連鎖 |
コンボカウンターが100に到達する |
10 |
我も我もと |
コンボカウンターが325に到達する |
30 |
大量虐殺 |
同時に5体以上の敵を倒す |
20 |
トレジャー シーカー |
宝箱を5個発見する |
10 |
トレジャー ハンター |
宝箱を50個発見する |
20 |
成金野郎 |
宝箱を全て発見する |
30 |
誇り高きコナン |
乙女を救出する |
10 |
ルーン求めし者 |
ルーン サークルを5個発動させる |
10 |
ルーンを揃えし者 |
ルーン サークルを全て発動させる |
20 |
伝説の武具 |
武具の部品を全て集める |
20 |
勇猛なるコナン |
難易度「HARD」でゲームをクリア |
50 |
超絶なるコナン |
難易度「KING」でゲームをクリア |
70 |
健康増進 |
ライフのルーン サークルを全て発見する |
20 |
鉄壁の守り |
アーマーのルーン サークルを全て発見する |
20 |
アドレナリン全開 |
デスソングのルーン サークルを全て発見する |
20 |
剣の達人 |
片手での攻撃を全てマスター |
20 |
二刀流免許皆伝 |
二刀流攻撃を全てマスター |
20 |
大剣使い |
両手での攻撃を全てマスター |
20 |
弱い者いじめ |
巨大イカとの戦闘中に25体以上のゾンビを倒す |
15 |
不死身の肉体 |
ダメージを一切受けずにステージをクリアする |
30 |
精鋭無比 |
いずれかのステージでスコア20000点以上を記録する |
20 |
血塗られた王冠 |
合計スコア100000点 |
50 |
秘密の実績
十人力 |
同時に10体以上の敵を倒す |
40 |
素敵な英雄様 |
乙女を全員救出する |
20 |
軍団破り |
バラカ群島でボーン クリーバーの軍団を撃破する |
10 |
ドラゴン スレイヤー |
アカンナの故郷でサンド ドラゴンを倒す |
10 |
デーモン スレイヤー |
クシュの洞窟でエレファント デーモンを倒す |
20 |
ヘビ使い |
スティギアでソーサレス クイーンを倒す |
20 |
大イカ退治 |
ジャイアント スクイッドを倒す |
30 |
身の程を知れ |
アルゴスでボーン クリーバーを倒す |
30 |
安らかに眠れ |
グレイヴンを倒して闇の淵へと送り返せ |
40 |
※一定回数○○せよという類いの実績は、通算ではなく1周する間に達成する必要がある。
ステージ選択ができない仕様だが、セーブデータを複数作ることが出来るのでステージの節目ごとに作っておくと楽になるかと。特に9面終了時。
●秘密の実績
十人力と素敵な英雄様以外はボスを倒すと解除。難度は問わない。
●武器体得系
習得後マスターまで使い込む必要がある。
1武器ごとに3つあるガードカウンターのマスターは、攻撃タイミングの分かりやすい最初の雑魚海賊相手に狙ってやれば簡単。
1周で3武器とも完全マスターするのは恐らく経験値が足りず不可能なので、
2武器マスターの周回と1武器マスター&「石の下にも三年」解除の周回とに分けるといい。
※コマンドの「つかむ」は、その手前のボタンを押し続ける、という意味。
なお難易度ノーマルクリア後に全技取得済みの
チートが使用可能になるが、熟練度もマスター済み
になるのでチートを使っても実績解除は不可能
全てをマスターしなくても解除されることがあり、
武器技でも組み判定の技はマスターしなくても解除されるのではないかと思われる。(要検証)
どの道、どれがどちら判定か判別しにくいので全部鍛えてしまうことを薦める。
注意点としては、片手剣の“ベルの盗人”から
派生の技は最小の敵にしか最後までコンボが
繋がらないので序盤に取得とマスターを推奨。
中盤以降の雑魚敵は途中で必ず割り込んでくる
●難易度系
NORMAL以降はチートが使えるようになるので、武器マスター系の実績と相談してオンに。
最も難しいのはHARDのボーンクリーバー(2回目登場時)、KINGのサンドドラゴン、両難易度共にQTEだらけのラスボスだろう。ラスボスの体力ゲージが無い状態でコンボ攻撃をしているとほぼ誤爆する。
サンドドラゴンは頭部の真横が安全地帯。地面アタック以外の攻撃はガードでやり過ごせるため、さほど難しくはない。
ボーンクリーバー(2回目登場時)やラスボスには、両手持ち剣で遠距離からのXXXY攻撃が有効。
全編通して各敵キャラ、ボスキャラは攻撃パターンが限られているため、焦らずによく見極めて攻防を行うとよいでしょう。
KINGのボーンクリーバーはアーマーパワーチート使用で、
ライオンが出てきたあたりの教壇後ろに隠れてレイヴンブレイグ連打で時間はかかるが嵌め殺せる。
第2形体のとどめだけはコマンド入力で刺す必要があるのでギリギリのところで表に出ること。その場にいると何故か焼け死ぬ。
レインオブファイアを当てながら逃げ回ってもよい
●血塗られた王冠
EASYで普通にプレイしてれば終盤に自然に解除。死ぬとスコアが減るので注意。
●武器はいずこへ 刀狩り
ベルの盗人でひたすら落とさせる(奪う)。
シールドスプリットで盾を奪っても総数に含まれる
●石の下にも三年
武器投げでは実績は解除されないようだ
倒した石像の頭を壁ではなく敵に使うと良い。何度敵に投げ当てても崩れない。
HARDの敵は硬いので、NORMAL以下で狙うのがお勧め。
アーマーパワーチートをONにして、ストーンプリズンをかけた相手に物を投げると一撃で倒せるので効率が良い。
●死の指先、死の抱擁、手取り足取り、死の雨、弱い者いじめ、精鋭無比
弱い者いじめを解除出来るジャイアント・スクイッド戦で上記の5つもまとめて解除出来る。
スクイッドは、墨ゾンビ生成ターンが始まると、触手を攻撃してライフが無くならない限りゾンビを生成してくれる。
これを利用して、まず25人のゾンビを船の外に投げて殺し、弱い者いじめを解除。
その後は、死の雨が解除出来るまでゾンビをひたすら船の外に投げ続ける。
死の雨が解除できたら、組み技(BY:ニースラムが良い)でゾンビを殺し続ける。
その後は時間はかかるが死の指先、クリア後に精鋭無比が解除可能。
(それまでの各種キルカウントにもよるがノーマルで大体40分以上はかかる)
ゾンビは脆いのが難点だが、無防備にあれこれ喰らってくれるので武器スキル稼ぎにも便利。
ただし、スクイッドが最終形態になるまでチェックポイントが無いので
途中で死ぬと稼いだスキルもスコア=精鋭無比も水の泡になるので注意。
特にライフバーを削りきる前は中央マストからはなるべく離れないようにしたい。
●大量虐殺、十人力
最終面(=14面)スタート直後の泥人間が大量に出てくるところで、レインオブファイアを使えば解除可能。
その後の、最初のセーブポイント地点もおすすめ。(セーブポイント前後の沼から敵を寄せる)
失敗したら、戻って崩れた橋から飛び降り自殺で素早くリトライできる。
運も絡むので要根気。
●怒りの連鎖、我も我もと
HARD難度をクリア後、アーマーパワーチートを解除する。アーマーパワーチートをオンにし、
弓矢の敵を1体残した状態でストーンプリズンを当てまくる。場所はどこでも良い。
当てるほどストーンプリズンの持続力が弱まり立ち直りが早くなってくるが、
早くなっても弓を撃たせる動作を始める前に石化できるので、連打をしていれば325ヒットまで到達できる。
ただしストーンプリズンを使うたびに少しずつ後ろに下がっていくので適度に前進させる必要あり。
所要時間約10分。無敵チート取得前に実績解除したい人向け。
ライオンが出るステージなら一段高いところから
ストーンプリズンをライオンに使い続けてもよい
壁を背にしてからストーンプリズンを使うと、前進させる必要がなくLB連打するだけなので楽。
KING難度クリア(無敵チート入手)後ならサンドドラゴンの初戦で、トドメ(Y)を刺さずひたすら二刀流弱攻撃(X)連打がお薦め。
1周目のEASYかNORMAL時にセーブポイントを残しておくと楽。
(EASYなら無敵が無くてもデスソングチートのみで充分安定する)
チートを使いたくないのなら腕が必要。
●不死身の肉体
無敵チートを使えば攻撃をくらっても解除される。
□ルーンサークル(3種類x4つずつ)
3面 |
スタート直後 |
4面 |
スタート地点の次のエリア |
6面 |
スタート直後 |
11面 |
スタート直後 |
6面 |
仕掛けを動かし扉を開けるエリア |
8面 |
砦の外、足場が組んであるエリア 先に柱を倒してしまうと取れなくなるので注意 |
9面 |
埠頭のエリア 前もって弩で木箱と石像を壊しておく 制限時間が難しめなので注意 一度でもよじ登りをミスるとやり直し&ローリングで最短距離移動 |
12面 |
石像の仕掛けを動かし扉を開けるエリア 3つともわかりにくい場所にあるので注意 |
5面 |
最初の敵キャンプエリア |
7面 |
スタート直後 |
8面 |
スタート地点の次のエリア 先に柱を倒してしまうと取れなくなるので注意 |
13面 |
橋を架けて進むエリア 出口前の橋を渡ってしまうと戻れなくなるので注意 3つ目のリングがその橋の先にある為ほぼ一発勝負+カメラワークの追尾が遅いので落下死もしやすい |
最終更新:2018年07月08日 15:18