QUANTUM THEORY
項目数:50
総ポイント:1000
難易度:★★★☆☆
オフライン:695
オンライン:305
妙なエイム慣性や、全体的に弾速が遅いため歩きで平行移動されるだけでも偏差射撃しないと当たらない(Easyでも敵はこちらに当ててくる)等と癖の強いTPS。
加えて低い壁等場所によってはカバーしていても被弾するため、上手な立ち回りが要求される。またボス戦は如何に回避するかと言う部分も大きいので
アクション要素も強い。
Hard以外で一周した場合、実績を意識しなくてもある程度プレイの仕方次第で100前後~せいぜい200位になり得るが、最悪40~50しか解除されない。
いきなりHardクリア系+「愛銃はただ一つ」を同時にやろうとしても厳しい・非効率的なので、解除に最低約2周(一周クリア後ならHardクリアはシーンセレクトで解除する方法がある)はかかる。
Hardでの各ボスタイムアタック実績やアトラクションマスターが若干難しめ。
オンラインは1人も対戦相手がいない程の過疎なため、談合以外で解除はほぼ不可能。
オフライン:695
殺戮の宴 |
敵を500体倒した |
10 |
ジェノサイダー |
敵を1000体倒した |
50 |
ヘッドハンター |
ヘッドショットを決めて200体の敵を倒した |
20 |
メジャーリーガー |
コンビネーションスローを200回ヒットさせた |
20 |
人生は祭りだ。共に踊ろう |
コンビネーションアタックを100回ヒットさせた(3連続) |
20 |
白き反逆者 |
フィレーナが50体の敵を倒した |
20 |
「目」を1個潰した |
ウォッチャーを1個破壊(1/50) |
10 |
「目」を20個潰した |
ウォッチャーを20個破壊(20/50) |
30 |
「目」を全て潰した |
ウォッチャーを50個破壊(50/50) |
50 |
オフライン:秘密の実績
塔の中に侵入した |
「塔へ続く門」をクリア |
5 |
塔の下層部を踏破した |
「塔 気管部」をクリア |
5 |
塔の中層部を踏破した |
「ルミナンスリアクター2」をクリア |
5 |
過去の記憶を取り戻した |
「揺籃」をクリア |
5 |
塔の上層部を踏破した |
「塔 頭頂部」をクリア |
5 |
この地の塔を破壊した |
「種子」をクリア |
15 |
塔の周辺部を完全に制圧した |
「塔へ続く門」を難易度「HARD」でクリア |
15 |
塔の下層部を完全に踏破した |
「塔 気管部」を難易度「HARD」でクリア |
15 |
塔の中層部を完全に踏破した |
「ルミナンスリアクター2」を難易度「HARD」でクリア |
15 |
過去の記憶を完全に取り戻した |
「揺籃」を難易度「HARD」でクリア |
15 |
塔の上層部を完全に踏破した |
「塔 頭頂部」を難易度「HARD」でクリア |
15 |
この地の塔を完全に破壊した |
「種子」を難易度「HARD」でクリア(全シーンを「HARD」でクリア) |
30 |
虫は見つけ次第、潰す |
ガルガンチュアを難易度「HARD」で2分30秒以内に倒した |
20 |
巨人狩りを極める |
チャリオットを難易度「HARD」で1分30秒以内に倒した |
20 |
決闘者 |
タナトスを難易度「HARD」で1分30秒以内に倒した |
20 |
闘牛士 |
ドレッドノートを難易度「HARD」で2分以内に倒した |
20 |
「大鴉」は二度とない |
レイヴンを難易度「HARD」で2分以内に倒した |
20 |
混沌を制した者 |
カオス(タナトス第2形態)を難易度「HARD」で1分30秒以内に倒した |
20 |
螺旋階段を駆け上がる |
ディアボロシス ソーマ(タナトス第3形態)を難易度「HARD」で3分30秒以内に倒した |
20 |
魔弾の射手 |
プラズマランサーを50m以上の距離でヒットさせた |
20 |
一石五鳥 |
イフリートを1発で5体以上にヒットさせた |
20 |
血に飢えた者 |
ブラッドクリーバーを持った状態の接近攻撃で敵を100体倒した |
20 |
アトラクションマスター |
「塔 気管部」で一度もやられずに敵を全滅 |
20 |
完全な護衛 |
「揺籃」最深部、爆弾設置護衛任務にて仲間を一度もダウンさせなかった |
20 |
目には目を |
レイヴンの撃ってくる弾を10発以上撃ち落とした |
20 |
全ての武器を一通り試した |
全種類の武器で10体以上敵を倒した(シドが装備可能なもの・近接攻撃不可) |
30 |
愛銃はただ一つ |
「キャンペーンモード」をレヴナントのみでクリアした |
30 |
オンライン:305
「ノービス」に昇進した |
階級「ノービス」を獲得 |
5 |
「ソルジャー」に昇進した |
階級「ソルジャー」を獲得 |
10 |
「マーセナリー」に昇進した |
階級「マーセナリー」を獲得 |
20 |
「コマンドー」に昇進した階級 |
階級「コマンドー」を獲得 |
20 |
「エリート」に昇進した |
階級「エリート」を獲得 |
20 |
「スレイヤー」に進化した |
階級「スレイヤー」を獲得 |
20 |
「ベルセルク」に進化した |
階級「ベルセルク」を獲得 |
30 |
「ストーム」に進化した |
階級「ストーム」を獲得 |
30 |
「イモータル」の称号を得た |
階級「イモータル」を獲得 |
50 |
エースシューター |
8人のチーム戦において1人で敵チームを全滅させた |
20 |
ヒーロープレイ |
バトルロイヤル戦(8人)で他のプレイヤーを全員撃破 |
20 |
シリアルキラー |
1マッチで連続10人の敵を倒した |
20 |
殺戮者 |
1マッチで20人以上の敵を倒した |
20 |
救世主 |
1マッチで10人以上の仲間を回復させた |
20 |
オフライン実績
●殺戮の宴
●ジェノサイダー
途中で死んでリトライしチェックポイントまで戻った場合でも、最後のチェックポイントから死ぬまでに倒した分もカウントされる。一周でではなく、周を跨いで累計。(そもそもよっぽど何度も死んでリトライを繰り返さない限り、一周では1000体に達しない。)
スムーズに進めば一周目後半で500体、二周目序盤~中盤辺りで1000体に達する。
他の実績を解除していれば何も考えなくても自然と解除される。
●メジャーリーガー
長押しで投げる方(斬撃)、タップで投げる方(麻痺弾)、どちらでもカウントされる。
●人生は祭りだ。共に踊ろう
3連撃が全てヒットして1回カウント。3撃目は当たっているが2撃目が外れたり、3撃目が外れたり等の場合はカウントされない。HARDのボスタイムアタック実績関係で3連コンビネーションアタックを多用する事になる敵がいる&失敗した場合死んでリトライになり易いのでそこで稼ぐといい。
●Hardクリア系実績
通しでHardをクリアする必要はなく、シーン2、6、9、0-2、12、13をHardでクリアする事で解除可能。更に以下の方法で比較的楽に解除出来る。
シーンセレクトで該当シーンを選択し、難易度Easyで始め、そのシーンの最後のチェックポイントまで進めた後、メインメニューへ戻る。メインメニューからコンティニューで再開する際、再度難易度選択が出るのでHardで再開しクリアすればOK。
Hardで各ボスタイムアタック実績の際は同様のやり方でボス直前(と言うより開始地点)のチェックポイントまでEasyで進められる。
●虫は見つけ次第、潰す
シーン6ラストのボス。ボス戦突入時点でMGの弾が出来るだけ最大になるように残す。
口を赤く光らせながら近付いて来たらMGで赤く光る口を撃つ。口を開いている時以外でもある程度は?ダメージが入っているようなので、落ちていって離れている時はMG以外で適当にダメージを与える。
但しこのゲームは武器の持ち変え動作が長いので、近付いて来るボスに余裕を持ってMGへ持ち替えておいた方がいい。電気弾は出来るだけ素早く撃ち落す、撃ち損ねた場合でも前後に避ける悪あがきをすれば喰らわない場合もある。電気弾の撃ってくる頻度はその時次第で大分変わるので、時間がかかりすぎているようならリトライ。
●巨人狩りを極める
チャリオット型の敵は2回出て来るが、この実績はシーン7中盤の方に出て来るチャリオット1回目が相手。HARDでまともに撃ち合うと隠れられる場所がほぼないため厳しい+時間的にも90秒しかないため厳しいので撃つ事は考えない方がいい。
開始と同時に正面へ少し進むとチャリオットが突っ込んできて目の前で止まるので、開始直後少し前進→敵が来る前にコンビネーションスロー(斬撃)を構え、目の前に来た所へ当てる。すぐさま三連コンビーネーションアタック(以下3連CA)を行うと敵の股の間~抜ける位置位になるので、前方へ前転回避(敵の後方)。
敵の背後から敵の方を向いて3連CA。この時、大抵敵は自分と反対方向を向いたまま地面へ右腕を突き刺す攻撃をするが、この攻撃は範囲がかなり広く背後にいても喰らってしまう上に瀕死級のダメージ。
実は3連CAの3連撃目の半ば~終わり際辺りには無敵判定時間があるので、そのタイミングが敵の地面突き刺し攻撃と被るように出す。3連CA+敵の地面突き刺し→後方へ回避→一呼吸置いて3連CA+地面突き刺し以下繰り返し、といった感じで上手くはまるとそのまま同じパターンで延々ダメージを与えられる。この流れが上手く行えれば90秒以内に必ず倒せる。
3連CAを始めるタイミングが遅いと敵が向き直って来たりするのでテンポ良く。
ちなみに動きを止める効果の肩や弱点の腹は考えなくていい。(3連CAのコマンドは全てX→X→XでOK)
●決闘者
タナトスとはシーン9.10.12で戦う事になるが、この実績はシーン10開始直後でのフィレーナ抜きでのタイマン戦時。
シーンセレクトにしろ普通に進んできたにしろ、武器がリセットされているので左ヘビーマシンガン・右ショットガン状態でスタートする。武器はヘビーマシンガン推奨。足元の赤と黄色の部分は撃つと爆発するので、敵の足元付近にある場合出来るだけ撃つ。移動しながら、カバーはしないで隠れては出て撃つ方がいい。ここでは紫の弾を撃ってこないのでそれ程難しくはない。
●闘牛士
シーン10のラストで出て来るボス。
逃げながらコンビネーションスロー(斬撃)を当て続けているだけでOK。HARDでも6回当てれば倒せる。フィレーナが捕まったら手の甲の黄色い弱点を撃つ。
●「大鴉」は二度とない
シーン11ラストで出て来るボス。武器はヘビーマシンガン推奨。
ボスエリアにヘビーマシンガン自体も弾も落ちているが、拾う時間が惜しいので出来れば弾薬最大で臨みたい。
旋回している時も偏差射撃でダメージを与えないと時間が厳しい、旋回時はエイムするより腰だめで。ボスの行動パターンは一定ではないので、運の要素もある。
一時的に動きが止まる尾を下げた突進や、爆発する触手攻撃が多いと楽。
但しどちらも直撃すると即死、かすった程度で瀕死なので注意。
●混沌を制した者
シーン12はボス戦が多いのでどの敵か勘違いしないように。
シーン12の流れは雑魚戦→チャリオット戦→タナトス戦→カオス戦→ディアボロシスソーマ戦。
カオスは巨人型の雑魚程度の大きさの敵。即死技や瀕死になる攻撃ばかりなので、これもまともに撃つ事は考えない方がいい。近付いて只管3連コンビネーションアタック。接近していると若干距離を取ろうとするので壁際へ追い詰めるといい。Yは縦方向の攻撃で当たらない事もあるのでコマンドはここもX→X→X。
●螺旋階段を駆け上がる
武器はシーン12最初の雑魚戦の内にヘビーマシンガンを弾最大で最低確保、ヘビーマシンガンがあれば倒せるのでもう一つはどうでもいいかもしれないがファイアクラッカーだといいかも。
最初のコアで試した感じナパームを使うよりヘビーマシンガンの方が早いのでナパームは止めた方がいい。
開始直後、上を見上げて1つ目のコアを破壊。
右手の螺旋状の坂を登って行くとすぐ武器があるので拾い進む、ここで拾わないで突っ走ると早すぎるためかボスの腕攻撃を喰らう事があるので拾った方が恐らくいい。「カバー→乗り越え」動作をしないと進めない所を一箇所越えてすぐ左にカバーポイントがあるので、その右側から2つ目のコアを破壊。ここはボスが腕をこちらから見て右方向に振りかぶったら薙ぎ払いが来るので、乗り越え動作した段差手前くらいまで戻れば回避出来る、またカバーポイント左端にいても回避出来る場合もある。
更に進んで弾薬を拾い、そのすぐ先のカバーポイント、左側から3つ目のコアを破壊。ボスが右手(こちらから見て左側)を引いていたら右側に正拳が来るので左へ、左手を引いていたら薙ぎ払いが来るので坂の下方向へ回避。
進むと割とすぐ近くに回避動作で乗り越えないと落ちる亀裂が2回あるので2回とも乗り越え、その先のカバーポイントで右側から4つ目のコアを破壊。
更に登って行きボスの首の裏側根元辺りに5つ目のコアがあるので首の裏側が見える位置に移動しながら破壊。
上から下を撃つ感じなのでここはファイアクラッカーを混ぜて使うのもいい。
●魔弾の射手
シーン1で地下から上がった広場にあるプラズマランサーを拾い、シーン2まで持っていく。
シーン2開始後、レーザー砲へダメージが入るようになったら出来るだけ離れた位置からプラズマランサーで撃てば解除。ヒットさせればいいだけなので、トドメである必要はない。
●一石五鳥
シーン0-2の洞窟部分、岩が落下して来て分断された後、フィアと2人で進むパート、左右に分かれ道のある所で(左へ進むと広い空間+橋があり渡ろうとすると落下するイベントの所)、先に右へ行くと行き止まりだがイフリートが落ちている。これを持って左へ進み、橋が落ちた後の広場で小さな虫のような敵が大量に出て来るので、そこで五体以上に当たるように撃てばOK。倒す必要はなく、一発で5匹に当たれば解除。
●血に飢えた者
ブラッドクリーバー装備時に近接攻撃で敵を倒せばいいだけ。
ブラッドクリーバー装備時は近接の攻撃力が大幅に上がる。シーン0-2で稼ぎ易い。
●アトラクションマスター
難易度Easy推奨。それなりに早い速度で強制移動していく足場に掴まったまま一匹も撃ちもらさずに進行しなければならないため、ある意味Hardボスタイムアタック実績よりも難しい。
最初のチェックポイント(開始地点の次、ステンドグラス前辺り)を通過する前でも、リトライでの再開は不可。
一匹でも撃ち損じる度にタイトルからシーンセレクトでシーン6を開始する必要有り。
+
|
以下詳細 |
シーンセレクトの場合、左マシンガン・右ナパームランチャーでレヴナントを含め弾最大で始まる。
レヴナントのみでもボスは倒せるが、出来るだけマシンガンは温存してレヴナント・ナパームで進む方がいい。
Easyなら大まかな位置を捉えてエイムすればオートタゲアシストされるので鳥以降活用。
開始直後前方にタレット1回目2門、間の爆発物を撃って破壊。
曲がりながら進行方向右上辺り(通路の角)に見えるタレット2回目1門、すぐ通過してしまうのでナパームで破壊。
すぐ前方、斜めに目の前を通り過ぎるグラヌラの奥にタレット3回目3門、3つの内真ん中辺りにナパームで破壊。
開始直後にあるのが救いだが、この3回あるタレット破壊がこれより先のパートよりもかなり難しい。
開けた空間へ出て鳥2+足場が回転しながら更に鳥5-6が見えるので撃ち落す。ここは割と猶予があるが、鳥が平行方向に移動している時は偏差射撃をしないと当たらないため、止まって攻撃してきている奴から狙う。
鳥が終わると人型の敵がいる足場パート。敵のいる足場には爆発物がある&ボスにナパームは必要ないので、この足場パートはナパームを惜しまず使う。
左手に足場1回目、敵4匹前後。
進んでまた左手に足場2回目、敵3匹程(自分が上下反転した状態)。
次は右手に足場3回目、大型の敵もいる足場、4-5匹。
更に進んで右手に足場4回目、大型2通常人型5匹前後、タレット有り。タレットにつかれると正面からではナパームでも倒しにくいのでつかれる前に始末したい。
チェックポイント(意味はないが)が入ってステンドグラスパート。
1枚×4~5の後3枚連続で終了。レヴナントで十分。最初のステンドグラスの内側の円内に狙いが合っていればレティクルは下手に動かさないでいい。
ステンドグラスを抜けると一旦グラヌラから降りる足場。大型含め7-8匹。
ナパームの残りは使い切ってOK、レヴナントでも十分だが、マシンガンが足場にある(但し崩れ落ちる場所なので早めに取らないと落下する)ので使ってもOK。
一定時間経過で上から大型1+小型2のギルスキン。更に手前の足場が崩れるので敵が落ちてきた方へ早めに移動、またここにはショットガン有り。更に小型の敵5-6+爆発する小型の敵1。爆発する敵を倒す前に自爆された場合、倒した事になるかは不明。
一定時間経過でグラヌラが来るのでそれまでに敵を殲滅し、乗り移る。
最後はボスだけ、Easyなら落ち着いてマシンガンを使っていれば問題ないはず。
|
●目には目を
累計ではなく、1回の戦闘で10回撃ち落さないと解除されない。即死技に注意。
●全ての武器を一通り試した
説明欄の通り、装備した状態での殴りではカウントされない。
各武器の射撃で10キルずつ。ブラッドクリーバーも射撃で10キル。
Revenant (十字キー上の固定装備)
Gravedigger (マシンガン) - 義勇軍・インフェクテッド使用 シーン1.2.3
Impulse (ショットガン) - シーン1~
Plasma Lancer (スナイパーライフル) - シーン1中盤、シーン3~
Hail Launcher (連射グレネードランチャー) シーン1~
Viper (ロケットランチャー) シーン2のみ
Thornshade (マシンガン) - シーン3~
Inferno (ナパームランチャー) - シーン4~ シーン6をシーンセレクトで開始すると弾薬最大で所持している
Venom (ヘビーマシンガン) - シーン5最後の部屋~
Basilisk (強化スナイパーライフル) – シーン5最後の部屋~
Ifrit (グレネードランチャー) – シーン7~
Reaper (バズソーランチャー) - シーン7~
Grendel (ヘビーショットガン) - シーン7~
Brimstone (ファイアクラッカー) - シーン7~
Arc Screamer (コレダーガン) – シーン8~
Echo Arc (リフレクトレーザー) - シーン8~
Bloodcleaver (ブレードガン) – シーン9~
●愛銃はただ一つ
シーンセレクトではなくニューゲームで始めて一周クリアする必要有り。
難易度Easy推奨。レヴナントとは十字キー上の固定装備。
シーン2の門レーザー砲破壊の際のロケットランチャーは使用してもOK。
シーン0-1、0-2(過去編)はストーリー上レヴナントを所持していないため、この間は何の武器を使ってもOK。
コンビネーションスロー、コンビネーションアタック、レヴナント装備状態での近接攻撃、タレットも使用してもOK。
ブラッドクリーバー装備時の近接攻撃は不可。他武器装備時の近接攻撃の可否は不明。
解除タイミングは種子が崩れるムービーが始まりシドが種子を殴った直後。
オンライン実績
●昇進に必要なポイント
ノービス |
4000 |
ソルジャー |
10000 |
マーセナリー |
20000 |
コマンドー |
40000 |
エリート |
100000 |
スレイヤー |
180000 |
ベルセルク |
300000 |
ストーム |
500000 |
イモータル |
1000000 |
階級系実績に必要なポイントは、【Excutioner】で自分以外の敵をマシンガン系武器でヘッドショットし続けるのがよい。
ヘッドショットし続けると同階級なら1Killで250p得られるようになる。自分より階級が上の相手だと得られるポイントはさらに増え、低い相手だとポイントは減る。
ランクマッチが行える最低人数である6人でMAP「蝕まれた回廊」で談合を行った場合1マッチ(10分)で2万5千ポイントほど稼げる。
談合のさいはポイントを稼ぐプレイヤーは男性キャラ、やられ役の残りメンバーは防御力が低くて移動が速い女性キャラを使うと良い。
なお、1マッチで得られるポイントには上限があるらしく、32768(2の15乗)ポイント以上を取得するとオーバーフローにより得られるポイントがマイナスになる模様。(約3万3千ポイントでマイナスになる現象を確認)
ゲーム中はスタートボタンやバックボタンで取得ポイントを確認することが出来ないので、敵を倒した際に表示されるポイントを累計して上限を超えないように調整するしかない。
最終更新:2011年11月27日 04:43