信長の野望・天道
項目数:38
総ポイント:1000
難易度:★★☆☆☆
難易度不問。オフで全実績解除可能。
難しい実績はないが(練達の武人は
要注意)全取得には時間が相応にかかる。
全国モードクリアに20~40Hr、群雄覇権モードを1シナリオクリアに5~10Hr程度。
ここ近年の本シリーズ未経験のプレイヤーで全実績取得にはおよそ100Hr弱。
もちろんこれは選んだ大名やシナリオ、及びプレイスタイルで大きく変わってくる。
全てマニュアル操作でみっちり内政すれば更に時間がかかり、逆に部隊委任を上手く活用出来ればこれより時短になると思われる。
それぞれ群雄覇権モードの後半は、ある程度の兵力がそろった時点で内政を無視し、落城させたらすぐ次の城へ攻め込むことを繰り返すと早い。
全国モードは織田家が強い/早いと思われがちだが、実はシナリオ2、3などの島津家がもっとも初心者向け。(敵に攻められない領土を確保しやすい為)
武将登録が実績に影響しないためステータスを最高にして
実父設定を自分の使用する武将もしくはその実父にすれば俸禄を必要としない武将で楽々出来る。
戦法は燕飛、治療、覇王之備にして足軽メインで進めるとよく
5人×3ほど作って負傷兵と士気が回復次第常に戦わせ、取った城を片っ端から軍団委任しとけば早期にクリアできる。
(練達の武人実績を解除する為、中盤以降は攻城時に治療や士気向上系等中心にして回数を稼いでおくようにすると良い)
天道の覇者 |
信長の野望・天道のすべての実績を解除した証 |
100 |
はじめての占領 |
はじめて集落を占領した証 |
10 |
はじめての築城 |
はじめて支城を築城した証 |
10 |
はじめての国盗り |
はじめて城を落城させた証 |
10 |
はじめての討伐 |
はじめて勢力を滅亡させた証 |
10 |
連携の手練れ |
5人での戦法連携を発生させた証 |
10 |
天下の総大将 |
支配する本城数が34に達した証 |
15 |
大軍勢の長 |
勢力の総兵力が100万に達した証 |
15 |
練達の武人 |
戦法を発動させた回数が300回に達した証 |
15 |
歴戦の猛者 |
部隊を壊滅させた回数が100回に達した証 |
15 |
一道の追究者 |
技術を一系統すべて獲得した証 |
15 |
盟約活用上手 |
要請を申し込んだ回数が5回に達した証 |
15 |
避戦の賢人 |
勧告を成功させた証 |
15 |
大家臣団の頭領 |
家臣の数が300人に達した証 |
15 |
高名なる支配者 |
名声が1000に達した証 |
15 |
北条を継ぐ者 |
チュートリアルを全てクリアした証 |
15 |
普請の匠 |
軍事施設を建築した回数が30回に達した証 |
30 |
人材の探求者 |
探索で浪人を見つけた回数が20回に達した証 |
30 |
求心の名君 |
引抜を成功させた回数が5回に達した証 |
30 |
先駆の研究者 |
技術を10個先駆け獲得した証 |
30 |
文化の旗手 |
自領内の文化施設の数が200に達した証 |
30 |
巨城の主 |
巨城改築を行った証 |
30 |
諸衆に通じる者 |
依頼を行った回数が20回に達した証 |
30 |
慈愛の徳人 |
捕虜を解放した回数が100回に達した証 |
30 |
位を極めし者 |
関白の位に就いた証 |
30 |
幕府の祖 |
征夷大将軍の位に就いた証 |
30 |
当代きっての収集家 |
自勢力の保有する家宝が100に達した証 |
30 |
幕下の実力者 |
自勢力の保有する役職が30に達した証 |
30 |
朝廷の権威者 |
自勢力の保有する官位が10に達した証 |
30 |
荒海の勝者 |
群雄覇権モード「瀬戸内の覇者」をクリアした証 |
30 |
関東制覇 |
群雄覇権モード「三つ巴と六文銭」をクリアした証 |
30 |
九州平定 |
群雄覇権モード「九州三國志」をクリアした証 |
30 |
不如帰鳴く |
群雄覇権モード「不如帰の行方」をクリアした証 |
30 |
奥羽の英雄 |
群雄覇権モード「奥州、乱る」をクリアした証 |
30 |
群狼の王 |
群雄覇権モード「関東の群狼」をクリアした証 |
30 |
包囲網の旗頭 |
群雄覇権モード「信長包囲網」をクリアした証 |
30 |
天下人 |
全国モードをクリアした証 |
50 |
覇権の英傑 |
群雄覇権モードの全シナリオをクリアした証 |
50 |
◆累計実績全般
プレイレコードで進捗を確認可能。
●連携の手練れ
部隊を同一兵種で統一し、陣形を鶴翼の陣にしておけばいずれ解除出来る。
戦法演出がONになっていないと5連鎖しても解除されない模様。
●練達の武人
委任中の部隊が発動させてもカウントされない。
委任をフル活用している人は全国モードクリアまでに規定数に達しない恐れがある。
どこかで低コストの技を連発して稼ぐ必要あり。
●盟約活用上手
同盟国に5回協力を要請すれば解除。
カウントには使者を送るだけでOKで成否は問わない。
●避戦の賢人
兵力差が10倍程度はないと無理だと思われる。
また対象大名との相性も成否に関わってくる。
通常全国モードクリアまでにはチャンスは来ると思われる。
勧告のタイミングはそれなりの知力の軍師がいれば助言してくれるので心配なく。
●求心の名君
他勢力武将の忠誠度は100であることがほとんど。
気付くと引抜がしづらい状況になっているので、シナリオ序盤~中盤にかけ、
CPU同士の戦後をねらうと忠誠度の低い武将が見つかる。
99以下であれば、智謀の高い武将で引抜を繰り返せば忠誠度を下げることができるので、
繰り返せばそのうち引き抜ける。
また長期間捕虜にされた他勢力武将は忠誠度が下がっているので、これをわざと解放して敵に返してから引抜く手もある。敵勢力の拠点が残り1つになった時点でその勢力の捕虜がいるなら、
その捕虜を解放すると敵拠点に現れるので、そこへ引抜きをかければよい。相手武将の忠誠度が70前後まで落ちている場合、知略90以上の武将で引抜けばかなりの高確率で成功するはず。
●諸衆に通じる者
諸勢力に依頼した回数。
●位を極めし者、幕府の祖
wikiの歴史イベントの項を参照。
1プレイでどちらか一方しか就けないので、条件である34ヶ国統一及び名声1000に到達したら季節が変わる前にセーブ。
●幕下の実力者、朝廷の権威者
役職の方は全国モードクリアまでに恐らく解除されると思われる。
一方官位の方は公家館を領内にひたすら建て、季節の変わり目には大名はお留守番を心がけないと難しいかも。
関白就任で同時に計5つの官位を手に入れられるので活用。
最終更新:2011年11月17日 13:41