Flatout Ultimate Carnage
項目数:45
総ポイント:1000
難易度:★★★★☆
PC版は別実績、サーバーの隔離などは不明。
フラットアウトモードは一戦ごとにやり直しもできるので難易度は低い。
問題なのはチャレンジモード。プレイヤーが不利な条件の
レースが多く、ゴールド取得の要求スコアも高いためゴールド制覇はかなり厳しい。また、カルネージレースとデスマッチダービーに関しては性質上プレイヤースキルより運の良さが勝敗を左右することが多いので辛抱強く何回も挑戦する忍耐力が必要。
オン実績は鯖隔離・過疎・
レース開始に最低4人必要と三重苦のため談合必須。
オフライン:775
あと1マイル遠くへ |
合計走行距離を1001マイルにすること。 |
40 |
超ハイジャンプ |
チャレンジレースかノーマルレースで10メートル以上の高さまでジャンプする。 |
20 |
大激突 |
相手に最大のダメージを与えることに関するかぎり、君はまちがいなく達人だ。 |
30 |
フランク・マルコフ賞 |
君のドライビングテクニックでフランク・マルコフを満足させろ! |
20 |
燃える魂 |
ノーマルレースでニトロを10秒以上使いつづける。 |
20 |
破壊王 |
50レースで破壊王になる。 |
15 |
最初の一歩 |
ダービーで15勝する。 |
15 |
電光石火 |
50レースで最速ラップを記録する。 |
15 |
フロントガラス・ブレーカー |
大クラッシュボーナスを30回獲得する。 |
15 |
すべてはこれから |
すべてはここから始まる。君はまだフラットアウトモードの最初のカップを獲得したばかりだ。 |
10 |
至福のとき |
フラットアウトモードのトップクラスをクリアする。 |
20 |
我に栄光を! |
チャレンジモードで100万ポイントを獲得する。 |
20 |
チャレンジ・マスター |
チャレンジモードをクリアすること。 |
30 |
破壊の魔術師 |
チャレンジモードをすべてゴールドでクリアすること。 |
40 |
レースの達人 |
フラットアウトモードをクリアすること。 |
30 |
レースの魔術師 |
フラットアウトモードのカップとイベントをすべてゴールドでクリアすること。 |
50 |
クラッシュマン |
チャレンジモードのデスマッチダービーをゴールドでクリアすること。 |
20 |
エリート・スタントマン |
チャレンジモードですべてのスタントを成功させ、すべてをゴールドでクリアすること。 |
20 |
スタントの達人 |
チャレンジモードですべてのスタントをシルバー以上でクリアする。 |
15 |
爆弾魔 |
チャレンジモードのすべてのビート・ザ・ボムをゴールドでクリアすること。 |
20 |
ダービーの達人 |
フラットアウトモードをすべてゴールドでクリアすること。 |
20 |
プロ・レーサー |
フラットアウトモードのタイムトライアルをすべてゴールドでクリアすること。 |
20 |
ホーリー・スラムスター |
スラム・クラッシュボーナスを100回獲得する。 |
15 |
トラック大将 |
ヘッドオンレースかノーマルレースでトラックに乗って優勝すること。 |
10 |
クラッシュマン・リターンズ |
フラットモービルに乗り、すべてのボーナスレース・シングルイベントで優勝すること。 |
30 |
ハバネロ大王 |
アップグレード無しのチリに乗り、フラットアウトモードのダービークラスで優勝するのだ(すべてのカップがゴールドであること)。 |
60 |
レンタカー |
同時に6台の車を所有する。 |
40 |
中古車セールスマン |
マシンを10台売ること。 |
35 |
敏腕チューナー |
フラットアウトモードで、限界までアップグレードしたストリートクラスの車を所有すること。 |
25 |
4冠王 |
1回のレースで4つのトップドライバー賞を獲得して優勝すること。 |
30 |
バンギン・スラム |
1回のレースでスラムを5回成功させること。 |
10 |
フロントガラス・テスター |
大クラッシュボーナスを10回獲得すること。 |
15 |
オンライン:200
ホストマスター |
オンラインマッチのホストを10回務めること。 |
10 |
オンライン・ベテラン |
オンラインレースで10回優勝すること。 |
10 |
オンライン・プロレーサー |
オンラインレースで25回優勝すること。 |
20 |
オンライン・スタントマン |
オンラインのスタントで10勝すること。 |
10 |
オンライン・プロスタントマン |
オンラインのスタントで30勝すること。 |
20 |
オンライン・ダービーベテラン |
オンラインのダービーで10勝すること。 |
10 |
オンライン・ダービー・プロレーサー |
オンラインのランクマッチ・ダービーで20勝すること。 |
20 |
人間爆弾 |
オンラインレースでライバル車を10台破壊すること。 |
30 |
人間兵器 |
1回のオンラインレース(ノーマルまたはヘッドオン)でライバル車を3台以上破壊すること。 |
25 |
ジェントルマン |
オンラインレースで誰にも衝突せず、車外に飛び出すこともなく優勝すること。 |
25 |
タフガイ |
1回のオンラインのデスマッチダービーで5回以上タフガイになること。 |
20 |
秘密の実績:25
執着心 |
イライラする!人生にはよくわかっていても諦めきれないことがあるものだ。 |
10 |
ファースト・ブラッド |
チャレンジレースかノーマルレースでライバル車を破壊すること。 |
15 |
フラットアウトモードのタイムトライアルはスタート地点を過ぎないとタイム換算されないため、
逆走し勢いをつけてスタートを切れば1~2秒程度は簡単にタイムを縮められる。
●ハバネロ大王
ダービークラスに8つあるカップのそれぞれ「最終戦だけ」ノーマルのチリに乗り代えて完走すればOK。
●オンライン・プロレーサー,オンライン・プロスタントマン,オンライン・ダービー・プロレーサー
ランクマッチ限定。他の実績はプレイヤーマッチで解除可能。
●タフガイ
断続的に5回タフガイになるのではなく、タフガイになったあと連続して5台敵車を破壊する、が正しい。
●クラッシュマン・リターンズ
レースはカスタマイズしてもよい。
●勝利系オン実績
スタントは参加者が全員スコア0、ダービーは参加者全員が誰にも接触せず同時にタイムオーバーになることで、全員が同時に1位を獲得することができる。
レースに関しては真面目に走るしかないが、オーバルコースをROCKETで走るか、もしくは全員が自爆することによって1
レースを30~60秒ほどで消化可能。
●ダービーの達人
表記ではフラットアウトモードをすべてゴールドでクリアすること。だが、
フラットアウトモードのダービーをすべてゴールドでクリアする、が正しい。
●秘密の実績:執着心
どの
レースでも構わないのでスタートしてからなるべく早く1位を維持、半周以上走行したのちコースアウト等操作の失敗を装って減速させ7位以下にしてから再挑戦を5~6回繰り返すと獲得できる。(スタートしてすぐに再挑戦するのはダメらしい。実際に30回以上繰り返してみた結果です。)
チャレンジモード攻略
ゴールド達成後にうっかり再挑戦してしまうと記録されないので注意。
- デスマッチダービー
- 停止したり急旋回しようとすると四方から突進されて即死する可能性が高いので、大きく円を描くように走りつつ、耐久力の下がった敵車を狙っていくのが基本。ただしゴールド取得にはアイテム運も必要。
- ビート・ザ・ボム
- コースを覚えるだけでなく、ニトロ稼ぎとニトロの使用タイミングも考慮してルートを構築する必要がある。ゴールドはミスした時点でほぼ取得不可能。同じライン取りをしても、運が悪いと小さな障害物に引っかかって大幅に減速したりスピンしたりするので根気よくチャレンジすること。FLATMOBILEは基本的には減速せずに壁に沿って走行したほうが速い。
- カルネージレース
- 順位によってチェックポイント通過時の倍率ボーナスが増減するので、スタート直後はとにかく順位を上げ、4~5位になった時点から敵車を破壊していくといい。フランク・マルコフは耐久力が高いので無視すること。
- スタント
- 角度は目安。
角度62~66
発射直後にAで押し上げる。
角度12~16
1番ピン手前にドールを落下させて滑らせ、衝突直前で押し上げて1番ピンと3番ピンの間を狙う。4回はストライクを出さないとゴールドは厳しい。
角度 適宜
スティック操作と押し上げを駆使して微調整するといい。ゴールドは10・J・Q・K・Aのストレートフラッシュでのみ取得可能。マークはどれでも揃ってさえいればよく、落とす順番も関係ない。やぐらを過ぎたあたりでいったんポーズし、狙う位置を決めるという手もある。5枚目がボードに出現しないことが多々あるが、その場合は再挑戦するしかない。
角度30~40
助走台を超えても発射できる。車が下降し始めたくらいのタイミングで発射すると40度の角度で遠くへ飛ばせる。
手前の飛び込み台2段目をギリギリで飛び越すくらいが一番よく飛ぶ。
目安としては「ドポン」という着水音の「ポ」あたりでボタンを押すとPERFECTが出やすい模様。角度が40度に近づくほどタイミングがシビアになるが、跳ねる距離も長くなる。一回目の着水時の判定が後々の跳ねる高さに大きく影響するため、一回目にPERFECTを出すことが重要。うまくPERFECTで繋いでいくと、一つ目のプールを飛び越え、次のプールも飛び越える事が可能。
角度57~62
気持ち高めに打ち上げ、最高点からスティックを下に入れて加速させながらリングを通過させる。
THUNDER DUNKが出れば3点加算されるため、無理に10点のゴールを狙わなくてもゴールド取得可能。
角度44~48
助走区間の火輪とくぐる火輪は微妙にカーブして設置してあるので、助走区間3つ目の火輪を右寄りに抜け、発射区間の右端から飛ばすと直線的に飛べるためクリアしやすい。
輪の外側~中心で点数が100~200点と変化する。全ての輪を通って1500点台ということも多いので、上手く中心に誘導しよう。
角度28~32
フィールドに突入後、ハリボテを左→右とくの字に避けたあたりで発射。発射角度が鋭角すぎてもハリボテに接触してしまうが、上げすぎてもタイムロスになるので注意。
赤いハリボテは右端まで来ないので、右端を通っても間に合う。50M、100M等の距離の看板はぶつかっても減速しない。
一つハリボテを壊した後、100Mの看板を過ぎた辺りで内側に曲がればいい。
角度43~48
発射直後に押し上げ。着地点の障害物が邪魔なので気持ちナナメに飛び出すといい。
角度28~30
バットの☆マークにスティック操作、押し上げなしで当てる必要あり。バットに当たった瞬間に押し上げ。
角度18~25
ストーンを押し出してスコアが下がらないように、ある程度ばらけた位置に飛ぶといい。
滑り終わったら、押上げでトドメ。
角度 適宜
基本的にはダーツとルールは同じだが、シングルが指定されている場合はシングル、ダブルが~と
指定されている倍率の場所に当てなければ点数が付かない。
また、指定場所に当てることで板の点数を無視して25点獲得することができる。
そのため、ゴールド取得にはすべて指定された場所に当てる必要あり。最後はまっすぐ打ち出したら、
気持ち左に移動するといい。
高めに打ち出して左右移動で減速し、押し上げで当てるとやり易い。
角度 左右下38~40 左右上25~28
キーパーは発射後妨害するように移動してくるので、狙った的からキーパーが一番離れたタイミングで発射すること。同じ的を再び狙ってもスコアは取得できない。
下の的を狙う場合は速度を130前後に落とし、高めに打ち上げて狙う。
スタート時のキーパーの位置はランダムだが、「Go!」と同時には動かずに
キーパーが自分の理想の位置に来てからスタートすればタイミングが取りやすい。
最終更新:2020年04月04日 20:09