The Witcher 2
項目数:50
総ポイント:1000
難易度:★★★☆☆
国内版・欧州版・北米版でそれぞれ別実績。
(国内版はディスク2枚組。Oneの互換でプレイすればディスク1かディスク2のいずれを本体に入れてプレイする。ディスク交換する手間もなく最後までプレイ可能)
北米タグで落とせるGonDは、日本国内用の360ではリージョン制限により起動不可。
香港タグで落とせるGonDは、欧州版です。(日本国内機でも起動可能)※TAの反映結果による
エイダーンへ! |
第1章をクリア。 |
5 |
さいは投げられた |
第2章をクリア。 |
10 |
一度では飽き足らず |
第3章をクリア。 |
15 |
見習い |
錬金術で5つの霊薬またはオイルを調合する。 |
10 |
マスター錬金術師 |
変異体能力を習得する。 |
10 |
ブラビケンの殺し屋 |
敵を500体倒す。 |
30 |
守銭奴 |
10000オレン集める。 |
10 |
フォーカス |
3回連続でカウンターを繰り出す。 |
30 |
職人 |
職人を雇い、アイテムを製作する。 |
10 |
害虫駆除 |
モンスターの巣を排除するクエストをすべてクリアする。 |
20 |
吹き飛ばし! |
1回の爆薬攻撃で2体以上の敵を倒す。 |
15 |
勝負師 |
腕相撲、サイコロポーカー、拳闘試合で勝利する。 |
15 |
剣闘士 |
ケイドウェン・アリーナですべての相手を倒す。 |
15 |
乱暴者 |
「ダーク」難易度でゲームをクリアする。 |
100 |
名人 |
キャラクターレベル10を達成する。 |
10 |
導師 |
キャラクターレベル35を達成する。 |
50 |
マスター魔術師 |
「魔法感覚」能力を取得する。 |
10 |
変異! |
変異誘発剤を使用して、能力を5回以上強化する。 |
30 |
サバイバー |
アリーナで30戦勝ち抜く |
15 |
完ぺき主義 |
体力を失うことなく、10体の敵を連続で倒す。 |
15 |
ポーカー! |
サイコロポーカーでファイブカードを出す。 |
30 |
絶対確実 |
アリーナで5戦勝ち抜く |
10 |
逃亡者 |
プロローグをクリアする。 |
5 |
跳弾 |
敵が放った矢を跳ね返し倒す。 |
10 |
剣士 |
「戦士の直感」能力を取得する。 |
10 |
戦いは続く… |
いずれかの難易度でゲームをクリアする。 |
50 |
3人同時 |
大規模必殺技で3人の敵を同時に倒す。 |
15 |
秘密の実績
復讐者 |
レソを倒してゲームをクリアする。 |
30 |
バックボーン |
カイランの甲羅から鎧を作る。 |
20 |
ウイッチャー・ジョージ |
ドラゴンを倒す。 |
20 |
ファットマン |
ドラウグを倒す。 |
15 |
イーグルアイ |
バリスタをエチェヴェリ伯爵に命中させる。 |
10 |
ハートブレイカー |
ヴェスを誘惑する。 |
10 |
実力者 |
ロッシュに手を貸し、ケイドウェンの野営地からアイナスを救出する。 |
15 |
ドラゴンハート |
サスキアを許すか、助ける。 |
20 |
司書 |
精神療養所の過去に関する情報を全て見つける。 |
30 |
黒魔術師 |
デスモルドの幻視にて、オーケスの記録をすべて追体験する。 |
50 |
旧友 |
レソに危害を加えずにゲームをクリアする。 |
30 |
繊細な男 |
誤作動を起こした門からシレを守る。 |
10 |
脅迫者 |
誰かを脅す。 |
15 |
影の人物 |
ロレドの庭に忍び込み、「カイランの罠」の材料を見つける。 |
15 |
特殊部隊 |
敵に気づかれることなく、下野営地に忍び込む。 |
20 |
スペルブレーカー |
イオルヴェスに手を貸し、サスキアを縛っている呪文を解くための短剣を手に入れる。 |
15 |
国のために |
ヘンセルトを殺そうとするロッシュを止める。 |
15 |
カイラン・スレイヤー |
カイランを倒す。 |
10 |
巧みなペテン師 |
カイランの罠を利用して、触手を切断する。 |
30 |
旅人 |
ジブィックと野営地を回る。 |
10 |
トロールの友 |
トロールに一切の危害を加えない。 |
15 |
トロールスレイヤー |
すべてのトロールを倒す。 |
30 |
ウィッチハンター |
シレを誤作動の発生した門へ置き去りにして死なす。 |
10 |
周回でのLv/アイテムなどの引き継ぎは無し。最短で要1周半。
章ごとに行く事ができるエリアが決まっているため、取りこぼさないように注意。
会話の選択肢によって脅迫やアクスィーの印による説得などあるので、それらの選択肢が出る会話の前にセーブをしておく事。
Lv35実績をエンディング到達までに達成する必要があるのに留意。攻略サイトを読めば難しい実績はないが難易度ダークの初見クリアは逆に時間かかる為、初周は難易度低でロッシュルート、2周目に難易度ダークのイオルヴェスルートの2周コンプがお勧め。(イオルヴェスルートの方が戦闘する機会が少なめで、一部の戦闘も複数の仲間が戦ってくれるので楽。)
難易度ダークではゴリ押しが効かず、受けるダメージが半端じゃないので基本クエンで防御を上げ、タイマンに持ち込んで戦う。複数の敵と戦う時もクエンやイャーデンを使い、散弾や踊る星などが範囲攻撃出来るのでおすすめ。
実績に関係ないサブクエストも全てクリアしないとまずLv35に届かない。ダークモードでもサブクエストを全て消化すればLv35まで届く。(3章のサブクエの暗号化された手記で必要なエンドレガクィーンのフェロモンは【最重要参考人】のクエストで行く森で1匹だけだが出現するので倒せば稀に手に入る。卵を壊す前にセーブしておけば確実。ここで逃すと入手は恐らく不可能)
時限クエストに絡んだ実績が多く、手動セーブを各章の分岐ポイントごとに残すことで取り損ねた場合のフォローが効く。手動セーブを上手に活用する事。(エンドレガクィーンのフェロモン,ウォーリアネッカーの血,ブルヴォアの脳,ハーピーの卵は3章のサブクエに必要なため必ず倉庫に保管しておく)以下、プレイ進行で注意すべき実績の時系列順リスト
プロローグ
解除場所はプロローグ。王様の言う通り、伯爵は兜に羽根飾りをしているので、羽根飾りを目安に狙うと良い。
1章
(1章にサブクエが1匹。2章に2匹登場。トロールは合計3匹登場する。1周でどちらかしか解除できない)
(この実績取得は3章。実績の為に1章のネッカー駆除、エンドレガ駆除のサブクエを達成しておく)
2章ロッシュルート
(この実績取得は3章。実績の為に2章のロットフィーンド退治のサブクエ達成しておく)
2章イオルヴェスルート
(この実績取得は3章。実績の為に2章のハーピー退治のサブクエ達成しておく)
3章共通
(ガーゴイル退治のサブクエで実績解除)←ココだけはサブクエを発生させてれば未クリアでもOK
3章ロッシュルート
- 実力者
- ウイッチャー・ジョージ
- ドラゴンハート(ドラゴン戦前にセーブとロードを駆使すればロッシュ編でも解除可能。とどめを刺さずに立ち去れば良い。)
3章イオルヴェスルート
普通にプレイしていれば終盤までには解除される。(ただし、メインクエストだけだと稼ぎをしないと数が足りない。必然的にLv35の実績も解除を目指す事になるのでサブも全消化目指せば確実に足りる)
剣士ルートのカウンター技能を習得後、カウンターを3回連続で決める。気力+1の技能を取っておくと楽。
才能を8ポイント貯め、割り振った後にロードを繰り返すと効率的。
訓練に6ポイント割り振らないと他のルートに割り振れないので、レベル7まで割り振った後レベル15までポイントを貯めれば一気に解除できる。
または、第3章のサブクエスト「過ぎ去りし時代より」でスキル振り直しができるのでそちらでも解除可。(※このサブクエはPC版と違ってイオルヴェスルートでは崖の上の家の地下にある扉が開かないため進行不能となっている模様)
第1章の序盤で銀の剣を製作する際に解除できる。銀鉱石は職人から購入する。
ロッシュルートの第2章のサブクエスト「ヘンセルト王の御前試合」をクリアする。
運次第。
フォーカードが出ても白旗をあげない3章のブラスが良い。
メニューから選べるミニゲームのアリーナで5戦、30戦勝利するとクリア。
難易度低が推奨。ストーリーの低に比べて敵がやや硬いためゴリ押しではきつい場面があるため注意。ダーク攻略と同じようにクエンで防御を固め、複数敵が出る際は散弾などを使い、ヒット&アウェイの立ち回りが良い。途中で死んでもランキングのポイントが加算されないだけで実績解除は可能。30戦までスキル振りや戦い方にもよるが最低でも1時間以上は掛かる。
矢を弾く技能を習得後、弓矢兵の前でガード。気力が枯渇していると反射できないので注意。ロッシュルートの1章の終盤ロレドの屋敷へ潜入する際、中庭へ出れるドアの前でセーブし、矢を弾く技能習得後に中庭に出て戦闘すると弓矢兵が2人いる。弓矢兵以外を倒してから弾けば安全に解除できる。解除後ロードすればポイントを節約できる。(余談であるが港近くの洞窟を使って屋敷に侵入すると何故かサブクエの「香煙の毒」が失敗という表示が出る。バグと思われるが、その後の実績及びゲームの進行には影響はなかった。)
「戦士の直感」を習得すると大規模必殺技が使用可能になる。人間の敵を3体以上集めて発動すると解除されやすい。
魔物相手だと1体にしか発動しないので不可。
レソと戦う前にセーブしておき、片方解除後にロードすると良い。
カイランを倒した後の報酬でカイランの鎧のレシピが貰える。材料が足りない場合は材料のレシピを購入してクラフトしてもらうと良い。
どちらのルートでも解除可能。ドラゴンと戦う前にセーブしておき、片方解除後にロードすると良い。
ロッシュルートの第2章のサブクエスト「ヘンセルト王の御前試合」をクリア後、ヴェスに話しかけ誉める。
ロッシュルートの第3章のクエスト「王の遺児」をクリアする。トリスを救出すると解除できないので注意。
第1章のサブクエスト「狂気の鉤爪」でカルテを全て探す。全ての部屋を回れば簡単に見つけられる。
ロッシュルートの第2章のクエスト「サブリナの呪い」クリア後の黒魔術の儀式で最後まで追体験すれば解除。
追体験しているキャラが死亡したり、罠に引っかかったり、発見されると術が解除されてしまうのでマメにセーブしながら進むと良い。
鏡を調べるとシレを助けることができる。しばらく放置すればシレは死亡する。
塔に昇る前にセーブしておき、片方解除後にロードすると良い。
第1章のクエスト「恥知らずな提案」で庭に忍び込むことになる。この時、見つからずに鉄骨を発見すれば解除。セーブ&ロードしても問題なし。見つかったら、見つかってない状態のデータをロードしてやり直せばおk。
見回りの兵士は気絶させてもOK。解除タイミングはロッシュに報告後。罠取得直後ではないので注意。
※鉄骨はここでしか手に入らないと思われるので大切に残しておくこと。
罠の材料は実績「影の人物」を解除した際に入手できる鉄骨。罠のレシピはセドリックが販売している。
戦闘前に製作しておけば、戦闘中に罠設置ポイントが表示されるので仕掛けて触手を誘導すればOK。
ロッシュルートの第2章の序盤で野営地を案内されるので最後までついていく。途中で話しかけて王の元へ案内させると解除できないので注意。
10体の敵を連続でノーダメージで倒すと解除。
途中でセーブ・ロードを挟んでも解除可能なので、遠くから投げナイフで狙撃するのが楽。1章の森の中にあるヴェヨパティスの祭壇の近くに入口に滝が流れている洞窟があるのでおすすめ。中ではネッカー系が出るので散弾を投げれば簡単。うまくいけば「吹き飛ばし!」の実績も同時に解除できる。
トロールの友と同様に最初に戦闘になり、ライフを半分まで減らすと選択肢が出るがそのまま戦うを選らんで倒す。2章では最初から戦闘になる選択肢を選び2匹とも倒す。(ルートによって出現する場所とタイミングが若干異なるので注意)
第1章で橋の下にいるトロールの頼みを聞く。(ただし、最初に必ず戦闘になるので注意)、第2章では、2匹のトロール夫婦を挑発しない選択肢を選んで立ち回る。(ルートによって出現する場所とタイミングが若干異なるので注意)
最終更新:2024年09月04日 22:34