「ゲーセンラブ。」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ゲーセンラブ。 - (2014/04/29 (火) 12:29:34) のソース

ゲーセンラブ。~プラス ペンゴ!~

項目数:33
総ポイント:1000
難易度:★★★☆☆

連射コントローラがあるとかなり楽になる。
シューティング技能検定チャレンジの難易度が前作200Xより若干高いようなので注意。

|ようこそ|ゲームを始める|10|
|全ゲーム解除|全ゲーム解除|100|
|若いのね|[[アクション]]技能検定で10代|40|
|いい走りだ!|走れ!チャレンジで47秒切り|30|
|ナイスファイト!|たくさんやっつけろ!でGOODを10回以上|30|
|ナイスファイト!2|たくさんやっつけろ!2チャレンジをクリア|30|
|炎のコマ|振り払えチャレンジをクリア|30|
|ナイスキック!|ドラム缶でx12を出す|30|
|ナイスコンボキック!|泡でx9を出す|30|
|ヤングシューター|シューティング技能検定で10代|40|
|ナイスタンク!|戦車Bチャレンジをクリア|30|
|赤を取れ!マスター|赤を取れ!チャレンジをクリア|30|
|スペースナイスボム!|スペースナイスボムチャレンジで5ナイス以上|30|
|ミラクール|弾避けチャレンジをクリア|30|
|ビル避けマスター|ビル避けチャレンジをクリア|30|
|戦車Aマスター|戦車Aチャレンジをクリア|30|
|8bitマスター|8bitチャレンジをクリア|30|
|空き缶マスター|空き缶チャレンジで35缶以上|30|
|ナイスペンゴ!|ノーミスクリア|50|
|スペシャルフロッグ SF|SFステージでスペシャルフロッグ取得|10|
|スペシャルフロッグ ASTEROID|ASTEROIDステージでスペシャルフロッグ取得|10|
|スペシャルフロッグ 8bit|8bitステージでスペシャルフロッグ取得|30|
|スペシャルフロッグ POWER UP|POWER UPステージでスペシャルフロッグ取得|30|
|スペシャルフロッグ BOSS|SFステージでスペシャルフロッグ取得|30|
|掟破り|叩き割れ!最高のタイミングでボタンを押す|30|

秘密の実績
|BGMラブ。|ゲームミュージックっていいよね。|10|
|お久しぶりです。|お久しブリーフ。たまにやると、新しい魅力を発見したりしなかったり。新鮮な気持ちで挑もう!|10|
|近所迷惑|真似しちゃだめ|30|
|そんなに押さないで|地球は守られた。また会おう!|30|
|やる気MAX|良いゲームはボタンを押すだけで楽しいのだ|30|
|ピンチはチャンス!|ピンチの時こそチャンスがある|30|
|壁ドン!|壁際の魔術師|30|
|ビンゴ|オリジナル版は直列のみなのだ|30|

*** アクション技能検定
・ナイスファイト!
1段目のパンチで倒すと敵が浮くので、前進しつつ小刻みに1段目のパンチを当て続けると敵1体でGOODを稼ぐことができる。

・ナイスキック!
4段目の青いドラム缶を壊すと×12。

・ナイスコンボキック!
ジャンプ上昇中キックで泡を割った後に下降中キックで赤い泡を割ると×9。

*** シューティング技能検定
・ナイスタンク!
レベル255でクリア。

・ミラクール
レベル999でクリア。

・ビル避けマスター
レベル500でクリア。

・戦車Aマスター
レベル200でクリア。

・8bitマスター
レベル255でクリア。

*** コンバットジール
・スペシャルフロッグ SF
最初のカラフルなパネル全破壊で出現するパネルを手連で破壊すると出現。

・スペシャルフロッグ ASTEROID
撃破後に炸裂弾を吐き出す細胞を全滅で出現。

・スペシャルフロッグ 8bit
最初の編隊を手連で全滅すると出現。

・スペシャルフロッグ POWER UP
星を取ってパワーアップせずにいると出現。

・スペシャルフロッグ BOSS
スタート直後に画面の右下隅を撃つと出現。

*** ペンゴ!
・ナイスペンゴ!
負けそうになったら2コン乱入コンティニューでの解除を確認。
2人分乱入させれば対戦でCPUに負けるリスクも無くなる。

数などの詳細は不明だがその他の実績は累計で解除される模様。

・やる気MAX
アピールボタンを押した累計。

・ピンチはチャンス!
ゆうれい状態でのキル累計。

・壁ドン!
壁で動きを止めた敵のキル累計。

・ビンゴ
ダイヤブロックを3つ揃えた累計。

*** その他
・BGMラブ。
SEを0、BGMを1以上の任意の数値にしてゲームを開始。

・お久しぶりです。
[[シューティング]]ラブ。200Xと全く同じ方法で解除可能。
+LANケーブルを抜き、日付を1ヶ月くらい前に設定して起動
+このゲームのセーブデータがないストレージを選択し、セーブデータを生成
+ダッシュボードに戻り、LANケーブルを挿し、Liveに接続
+起動してデータをロードする

----