択一式アイテム(ゲーム)

登録日:2019/12/31 Tue 00:51:18
更新日:2025/04/28 Mon 21:04:04
所要時間:約 79 分で読めます





ゲーム作品でちょくちょく登場する「複数ある中から一つしかもらえない」アイテムのこと。諸君もいっぺんは経験があるのでは?

概要

何かしらのイベントにおいて、複数の選択肢があるがその中から択一でしか入手できないアイテム達。コレクター泣かせな一品であり、基本的に「つよくてニューゲーム」的な要素が存在しない限り、この手のアイテムをコンプリートすることはできない。

大抵の場合、最終選択肢にもなるほど強力な武器・防具が多いのもプレイヤーにとっては非常につらいところである。
プレイヤー同士の「どちらを切り捨てるか?」論争は決着がつかないことが大半。選ばなかった方が良く見えてしまうのは、人間心理上仕方ないところである。

ちなみにこの項目では、アイテムだけでなく仲間キャラクターも「プレイヤーが入手する要素」には違いないという解釈により、アイテム同士の択一だけでなくアイテムと仲間キャラの択一、あるいは仲間キャラ同士の択一も扱っている。


なお、以下のようなパターンについてはここでは取り上げない。

  • ①選ぶと先行入手できるだけで、選ばなかった方も後々普通に手に入る
その時点では択一であっても、後々市販品などとして普通に再入手の機会がある場合*1
完全なる択一というわけではなく再入手も可能(市販品や宝箱など)という場合は含まないが、再入手が敵からのドロップなどの隠し要素の類である場合は通常プレイでは実質択一なので紹介する。

  • ②イベントなどで下位互換品が上位互換品に交換される
錆びた剣(イベント)などを参照。
ゲーム的には下位互換品と上位互換品の択一であり両方を手元に残すことはできないが、実質的には武器のパワーアップイベントに近く、コレクターでもなければ下位互換品をあえて残す意味はない。なので含まなくとも問題はなかろう。

  • ③同時に使えるのはどちらか片方だが任意で交換可能
ゼルダの伝説 夢をみる島の色ダンジョンで入手できる特殊な服など。
同時に両方使用することはできないが、任意で切り替えることはできるため択一には含まれまい。

  • ④使用することのできないイベントアイテム
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』のゆめみるルビーなどが該当。
アイテムコンプのためには持ち逃げ必須だが、持ち逃げするとサブイベントが進行できない…などという事例である。
アイテムコンプ目的のためだけにサブイベントを進めない、というのでは任意進行のサブイベントがすべて当てはまってしまい、該当する事例が多すぎるのでここでは除く*2
但し「イベントアイテムの一種ではあるが、アイテムとしても普通に有用」かつ「バグなどを用いずに持ち逃げが可能で、それでメインシナリオ進行に致命的な影響が生じない」というパターンについては、本記事内で取り上げているケースもある。
また、「仕様上どっちかしか選べないがどちらを選ぼうが図鑑コンプに響く程度でイベント進行には一切かかわらない」というケースも除外する。


択一式の要素が登場するゲーム


RPG


ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁

ゲーム界を代表するあまりにも有名な択一の代表格。
幼馴染のビアンカ、数奇な出会いを経たフローラ、どちらと結婚するかでSFC版当初から激しい意見や主張が飛び交い、「嫁論争」が繰り広げられていた。
その極地ともいえる作品が後の世に出て、このゲームを基にした映画が似たようなことをやって炎上したのはまた別のお話。
ビアンカとは一緒に冒険した思い出があり、パッケージにも彼女だけが描かれており、何より主人公と一緒にいたい想いが強いため選ぶべきだと言われれば、フローラは呪文が若干秀でており、道中で資金援助があったりして冒険の助けになる、等確実にメリットはあるため、どちらにも支持者が常時存在している。
そしてDS版では第三の嫁候補としてデボラが加わり更に混沌とした様相を示している。

戦闘力の面で見ると、ビアンカとフローラはどちらも魔法使いだがフローラの方だけベホイミやイオナズンといった優秀な魔法を覚える。
一方のビアンカは最強の兜であるメタルキングヘルムを装備できるが、素の「みのまもり」ではフローラの方が高いためメタルキングヘルムを装備してやっと互角となる。加えて二人とも幸福の帽子や山彦の帽子(SFC版のみ)といった特殊効果付きの兜を装備させた方が使いやすいのでビアンカに戦力面でのアドバンテージは実質存在しないのが実情。
第三の嫁であるデボラは二人とは全く異なる魔法戦士タイプで、攻撃魔法はいまいちだが肉弾戦に強い。本作の終盤の戦闘バランスが物理偏重であることを考えると三人の中で一番強いかも知れない。意外にも魔神の金槌を装備出来るためメタル狩り要員になれるのもポイント。
誰と結婚しても中盤の離脱から復帰までが長過ぎて戦力外とか言ってはいけない。

またデボラのいるバージョンでは、彼女と結婚しないと手に入らないアイテムが2つ存在する*3ため、アイテムコレクターにとってはデボラ一択となる。

誰と結婚しても他の誰かが不幸になる…という極端なジレンマはない*4ので、純粋に好みで選んでも問題ないとは言える。

思い出補正もあるのでビアンカを選びそうになるが、どちらを選んだかのアンケートでは意外にも半々だったりする。(堀井雄二もビアンカ派が圧倒的だと思っていた、DSリメイクの際にデボラを「絶対に誰も選ばないようなキャラにしよう」というのはここから生まれた発想)

ちなみにチートを使ってこのイベントをすっ飛ばして子供を加入させるとSFCでは子供の髪が青、リメイクでは金髪となっている。
これは結婚フラグがデフォルトでSFCはフローラ、リメイクはビアンカとなっているシステム上の都合*5


ドラゴンクエストⅥ 幻の大地

  • エンデのよろいorエンデのたてorエンデのかぶと
ドラクエシリーズでは比較的珍しい、くれるアイテムを最初から提示している択一イベント。
絶望の町にいる鍛冶屋、エンデのイベントを進めると入手可能だが、鎧、盾、兜の中からどれか一つしか作ってもらえない。

チャモロが装備できる盾の中で二番目に優秀な守備力と耐性を持つため、やり込み派からは基本的に盾一択とされやすい。
というかこの盾(守備力60)を選ばないと、チャモロが装備できる盾の内いくらでも手に入るのは魔法の盾(守備力20)になるため、チャモロを主力にする場合は必須に近い。*6
一応メタルキングの盾を回すのもアリだが、2個だけの限定品なのでパーティ内で奪い合いが起きやすいのが悩みどころ。
また、ウィンドウに出てくる文字数をも切り詰めるタイムアタッカーからもよく選ばれる。妹の名前選択イベントで「ターニア」を選ぶことが推奨されるのも同じ理由である*7

次点は兜。特に耐性はないが、守備力で市販品最強のグレートヘルムを上回る。
メタルキングの盾をチャモロに回すなら、これをチャモロに与えた方が総合的には強くなる。
但しチャモロは幸せの帽子・山彦の帽子といった強力な特殊効果を持った兜も装備できるので、単純な守備力だけを求めるのでなければ兜の優先度は低くなるか。

鎧は市販品のギガントアーマーに総合性能で劣るため、一番見劣りしやすい。
一応装備可能者は異なるが、ギガントアーマーを装備できない主人公にはオルゴーの鎧、スライム系の仲間には水の羽衣があるのであまり重要性は高くないのが実情。


ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君(PS2版のみ)


  • メタルキングのヤリorメタルウィング
新たに錬金釜が登場したことにより、錬金の材料という用途が生まれた結果生じた二者択一。
それぞれ主人公のヤリ、ブーメランの最強装備となる武器だが、先に手に入る一品物のメタルキングのヤリを材料にしてメタルウィングを作成するレシピとなっているうえ、当然ながらPS2版では一度作ってしまうと元に戻せない。なのでメタルウィングを作るか、作らず手元にヤリを残すかの二者択一となる。
単純にスキルを育てていた方を選べば良いが、両者を比較した場合はメタルウィングの売りであるはずのメタルスライム系特効効果が微妙なこと*8、次点の炎のブーメランでも攻撃力が7しか違わないこと*9から、素直に強いメタルキングのヤリの方を残す方が良いという意見が根強い。
錬金するタイミング自体は自由だが、作成可能になるのがラスボス撃破後の隠しダンジョンなので、頃合いを見て切り替えるような運用も困難。
せめてメタルウィングの入手が先で、かつ下のはおうのオノ位の入手時期ならまだワンチャンあっただろうに…。
またタチの悪いことに、発売前の週刊少年ジャンプの記事に「最強のブーメラン」「メタルハントに役に立つ」としてこのレシピが掲載されていた。地雷錬金として名高い「キングアックス*10」と同じページに掲載されていたのである。
とはいえこちらは消費する素材が露骨に強そうな槍な上に入手するのが裏ダンジョンだったため、この記事を鵜呑みにしたプレイヤーはキングアックスほどは多くなかったが。
アイテムや錬金レシピをコンプリートする恩恵は特にない(というか後者はPS2版ではそもそも不可能*11)ので、コンプリート派のプレイヤー以外はメタルキングのヤリを選ぶのが無難か。
ヤリという一見地味な武器種が災いして、初見でヤリスキルを上げていなくて一度は錬金釜にぶち込んでしまったというプレイヤーも多いかもしれないが。
あまりにも使えない性能だったため北米版以降は攻撃力が70から90に上昇。スマホ版からはさらにメタルキングのヤリに戻す錬金も追加され、3DS版では裏ダンジョンではあるがメタルキングのヤリをもう一本入手可能となり択一ではなくなった。
そうでなくとも追加キャラのモリーが強力なブーメランスキル持ちで必要ならば簡単にヤリに戻せるので、PS2版からだいぶ立場が改善されている肝心のメタルハントとしての性能は微妙なままだけど

  • はおうのオノorメガトンハンマー
こちらはヤンガスのオノと打撃の最強装備。一品物のはおうのオノを材料にメガトンハンマーを作成する流れとなる。
武器性能としては上の例ほど極端な差はないが、どちらかと言えば同時に使うオリハルコンを節約するために、はおうのオノを残す人が多い模様。
もっと言うとオノスキルは序盤から終盤まで隙のない性能で非常に便利なこともあるだろう*12
一応斧を使い倒してから切り替える余地はあるものの、敢えて斧から打撃に切り替えるようなケースは殆ど無かったりする。
3DS版ではモリーがハンマーを使うためか、2本目のはおうのオノが手に入るようになった。

  • たいようのかんむりorふしぎなタンバリン (orドクロのかぶと)
かんむり自体は2つ入手できるが、ゼシカと主人公の2人装備可能者がいる上に、タンバリンを作るとやはり元に戻せない。
たいようのかんむりは耐性が優秀だが、タンバリンが使用者を含んだ全員のテンションを一段階上昇という2つあっても全く困らない強力な道具という点も悩みどころ。
更に、かんむり作成前のドクロのかぶと*13にも人次第*14では需要があるため、それを踏まえると 実質三者択ニ 。実に贅沢な悩みである。
3DS版では3つめのたいようのかんむりが手に入るが、その入手条件の一つが最後の最後に登場する超強力な隠しボスを倒すこと。つまりこのゲームの全てが終わった後と言っても過言ではないので期待してはいけない。


FINAL FANTASY Ⅴ

ムーアの村の奥に進むと2つの宝箱と老人がおり、「勇気があると思うか臆病だと思うか」を問われる。
「勇気がある」に対応する左の宝箱を開けるとブレイブブレイド、「臆病」に対応する右の宝箱を開けるとチキンナイフが手に入る。

但しこれ、 基本的にチキンナイフ一択
ブレイブブレイドは150という最強クラスの攻撃力に物理ダメージに関わるステータスに対するボーナスがあるが、 ゲーム開始時点から逃げた回数の累積で攻撃力が下がり、下がった攻撃力を上げる手段はない
一方チキンナイフは 逃げた回数が増えるほど攻撃力が上がる 。こちらは逆に 一度上がれば下がることは絶対にない
無逃走プレイを徹底すれば、表示上の攻撃力こそブレイブブレイドの方が強くなるが実際はダメージ計算式の関係上逃げまくったチキンナイフの方が圧倒的に火力は上。
おまけに素早さに対しての装備ボーナスがあり、行動スピードや上記のダメージ計算にもかかわるため
欠点として、通常攻撃や一部のコマンドを選択した際にランダムで「とんずら」が発動するデメリットがあるが、発動しない攻撃コマンド*15でリスクを減らすことも出来、チキンナイフ乱れ撃ちが最強と言われる理由である。
「たたかう」が実質封じられるのが欠点と言えば欠点ではあるが、やり込みプレイでも通常プレイでも縛りプレイでも、基本的にはチキンナイフの方が圧倒的に有用であろう。
さらに言えば、ブレイブブレイドはナイト以外に装備可能ジョブがおらず*16、逆にチキンナイフは装備できないジョブの方が珍しい為、取り回しの差も大きい。
ブレイブブレイド自体にも「ゴブリンパンチ」などの威力が上がる恩恵はあるものの、チキンナイフのメリットを上回ることはあまりない。

ピクセルリマスター版ではブレイブブレイドの攻撃力が回復する仕様になったため、チキンナイフとの差は縮まったといえる。
初期バージョンでは両方取れるバグがあったらしい



FINAL FANTASY Ⅵ

世界崩壊後にナルシェの武器屋に入ると老人が一人佇んでおり、どちらかを選んで貰える。
正確には魔石ラグナロックのまま受け取るか、剣のラグナロクに加工してもらうかの択一。

ラグナロクは最強クラスの攻撃力に加えて各種ステータス補正も優秀な非常に強力な武器。攻撃時にMPを消費するのが玉に瑕。
なお、ラグナロクをコロシアムで賭けると、ラグナロクと引けを取らない性能の「ライトブリンガー」になるので実質この3つから選ぶ事になるだろう。
魔石ラグナロックは相手モンスターをアイテムに変える「メタモルフォース」を使えるが、一番重要なのは「アルテマ」を習得できること。
アルテマ自体は「英雄の盾」という別のアイテムでも覚えられるが、英雄の盾は入手が非常に面倒くさいため、アルテマを覚えるためには実質ラグナロックのまま受け取る必要がある。
双方とも有用かつ目的が違いすぎてどちらを勧めるのも困難という、択一式アイテムとしてはかなり悩ましい存在である。
ぶっちゃけ加工前と加工後の違いしかないのだから、アルテマを十分覚えてからラグナロクに加工して欲しい、と誰もが思ったはず

実は、ラスボスのうちの一体からラグナロクを盗むことが可能である。
ラスボス戦なのでSFCではあまり意味はないが、GBA版以降の移植版ではクリア後のデータを引き継いで追加ダンジョンの攻略が可能なため、そちらでは基本的にはラグナロックを選ぶ方が良い。


ロマンシング サ・ガ2

  • サラマンダー(とコムルーン島の平和)or古代魔術書
コムルーン島でサラマンダーの依頼を受け、火山の噴火を防ぐことで、島の平和は維持されて同盟を結ぶことができ、サラマンダーも仲間にすることが可能となる。
だが噴火が迫っている中、サラマンダーの依頼を受けた上で間違ってツキジマに入ってしまうと、火山は噴火して島が壊滅状態となり、サラマンダーも大被害を受け仲間にできなくなる。
その代わり別の島が浮上し、そこで冥の術法を習得・研究するための魔術書が手に入るようになる。但し、島にいる魔道士を何とかしないと横取りされる恐れがある。
なお、最初の溶岩を固めた者が皇帝だった場合は魔道士を討つと退位し、皇帝を交代する*17


サラマンダーは腕力が高く、斧・体術・火術が得意、炎無効をはじめとする高耐性の固定装備、性別不明なのでロックブーケのテンプテーションも無効、と素早さが低い以外は総じて優秀。
冥術は最大火力の低さや強力な天術と併用できないのがネックだが、JP消費分あたりのダメージ効率は良いほか、他の属性にはない独特な効果の術が多く、一部のものはボス戦などで重宝する。
とはいえSFC版時点の冥術は最後に習得可能なシャドウサーバントが非常に強力な反面、それ以外は合成術を含めてやはり微妙、更に皇帝以外にレベルを引き継げるキャラもいない為に、冥術を選ぶ利点が薄かった。
加えてシナリオ面での後味の良さとサラマンダーの強さもあって噴火を防ぐルートを選ぶ人が多かった。

が、アプリ・リマスター版で「冥術専門の陰陽師の追加」「冥術自体の威力底上げで攻撃術が実用レベルに強化」といったテコ入れがされたことで冥術を選ぶプレイヤーも増えた。
陰陽師のおかげでサラマンダーと冥術の同時使用に関しては可能になったが、やはり冥術の本領発揮には合成術も必要で、合成術の開発にはやはり古代魔術書*18が必要。
そしてアプリ・リマスター版ではアイテムを持ち越せるNEW GAME+が可能となったが、古代魔術書はイベントアイテムなため、移植版でも引き継げない。
こうしてSFC時代よりも択一の悩みが強まる事となった。

リメイク版では島を壊滅させると例え制圧済みでも帝国の領土から外れて収入も落ちるようになった一方で、
陰陽師が古代魔術書とセットになったためにサラマンダーと二択になった。
それに加えて、リマスター版で追加された頭装備『火神防御輪』が浮上島の宝箱に追加配置された。
こちらでもNEW GAME+による引継ぎで古代魔術書を引き継げないため一つのデータでクラスをコンプリートすることが不可能になっている。一応固有装備と陣形とアビリティは引継ぎ可能。
リメイク版では冥術に関わるパラメータである理力の仕様変更で陰陽師自体が強化を受けたこと、冥の合成術に強力なものが追加されたこと、そしてシャドウサーバントがバグと思しき挙動*19で無法な強さを発揮するようになりこの有無で高難易度のクリア難度が劇的に変化する*20ことから冥術を取るメリットが更に増してしまっている。そのためサラマンダー自身が弱くなったわけでもないのに不遇クラス扱いされることに。
一部では最高難易度である「ロマンシング」を冥術なしで攻略することが縛りプレイ扱いされており、サラマンダーを選択するルートを「サラマンシング」なる呼ばれ方をされているんだとか。

  • デイブレードorムーンライト
終盤に入手できる一品ものの大剣。
入手条件の分岐はゲーム開始時に選択する最終皇帝の性別であり、男性ならデイブレード、女性ならムーンライトを初期装備として所持している。

デイブレードは、装備中に固有技の太陽光線(同名の天術と同じ効果)と聖光(悪魔、不死族モンスターにのみ大きなダメージを与える)を使用可能。デイブレードで聖光を閃かないとホーリーバスターがただの棍棒になってしまうという側面も。
一方のムーンライトは剣技も使用可能であり、月光(同名の天術と同じ効果)と月影(敵全体に冷気属性*21のダメージを与える)を固有技に持つ。
武器の攻撃力はどちらも同じであり、剣技の仕様可否や固有技術を比較すると汎用性に優れる月影を有するムーンライトがやや有利とされることが多い。
これに加えて最終皇帝本人の能力値も男女で多少の違いがあるが、進行に著しく影響するレベルではないので好みで選んでも問題ない。

こちらは古代魔術書と異なりアプリ版以降のNEW GAME+で引継ぎ可能なのでどのタイミングでも引き継げるアプリ・リマスター版では最序盤で謀殺しまくり最終皇帝を出したデータを引き継がせることで早くから両立させることができる。

リメイク版では引継ぎ条件が厳しくなったものの、武器開発で選ばなかった方の武器を作成することができる。選んだ方の武器は開発で更に強化*22できるが、そうでない方は素材の関係で強化できないので周回しよう。

ロマンシング サ・ガ3

  • 死の弓or死の指輪 (SFC版のみ)
ミカエル以外の主人公で武器や防具の開発をする場合ピドナの工房で依頼することになるのだが、一部の武装は特定のアイテムを持っていないと開発できない。更には複数所持するにはやはりその素材が必要。

そして死の指輪と死の弓は開発に必要な素材「死のかけら」が一品物(洞窟寺院跡のガラテアを倒して入手)のため、これらだけ択一になってしまう。
市販品や仲間の手持ちで割とサクサク進む武器と違い、防具はレア素材が要求される事が多くて開発が詰まりやすいため、防具側の指輪が選ばれやすい傾向にある。

さらにはそれ以前の問題で、このアイテムが手に入る洞窟寺院跡の道中にいる固定悪魔系シンボルからは最上位の「アスラ」は技の閃きやステータスレベルアップなどの修行相手に非常に都合が良いのだが、
死のかけらを手に入れる=ガラテアを倒して洞窟寺院跡をクリアしてしまうとこれも出なくなってしまう。
なので実際は「どちらも手に入れずに保留のまま」という第三の選択が選ばれる事が多い。

なお、主人公がミカエルの場合、国政での装備開発コマンドから武具の開発を開始すると、材料アイテムが無くても開発が可能であるため、
死の弓と死の指輪と「未クリアの洞窟寺院跡」の3択を全て両立する事ができる。

また、リマスター版では暗闇の洞窟という隠しダンジョンが追加され、アスラ道場も含め択一ではなくなった。

サガフロンティア

  • スプリガンスーツorハイペリオン
生命科学研究所のボスである地竜のレアドロップ品。
スプリガンスーツのドロップなら何度でも狙えるブルー以外の主人公では択一もしくは個数限定なのでどっちを取るか悩みどころ。
但しどっちもメカしか嬉しくない装備なので、T260G編以外でメカが仲間になるならスプリガンスーツ、そうでないならまだ使い道のあるハイペリオンか。

  • オクトパスボードorスプリガンスーツ
レッド編において、ブラッククロスの本拠地であるブラックレイに潜入した際に、道中にある5つの宝箱のうち最大4つを開けて入手できるアイテムのうちの択一。
どちらも個数限定でメカ強化に嬉しいアイテムだが、基本的には龍神or猛虎プログラムと組み合わせて強力な技が使えるオクトパスボード一択。
問題はプログラムの方で、龍神はボスからしか収集できず猛虎の方もボスであるメタルブラック以外にはレアモンスターとなっている機械神バロールからしか収集できない。
メカで剣闘マスタリー付きタイガータイガータイガータイガーランページ+αを決めて圧倒的火力を出すため頑張ろう。
但し最強のメカを目指す場合のみスプリガンスーツの方が良い。

  • 三種の神器or草薙の剣or済王
主人公がクーン以外のとき、シュライクの済王陵古墳で発生するサブイベント。
流れとしては三種の神器(天叢雲剣、水鏡の盾、鎮魂の勾玉)を手に入れる→三種の神器を手放してボス部屋の入口を開く→ボス戦後に草薙の剣の入手か済王を仲間に加えるかのどちらかを選ぶ、というもの。
三種の神器を使い続けるならボス部屋を開いてはいけない。
詳細は「済王(サガフロンティア)」の項目を参照。


アンリミテッド・サガ UNLIMITED SaGa

  • エデルorファーorレベッカorクン・ミン
アーミック編では依頼した魔導版の解析が進むたびにそれに対応したシナリオが解禁され、シナリオスタート時に助っ人がパーティーに加入するという流れ。
解析が三か所済んだ時点でラストダンジョンが解禁され依頼先のユンが暴走して店からいなくなってしまうため、一つだけ行くことができない。この手のイベントでは珍しい「選択肢のうち一つだけがハブられる」という形式。
仲間になるメンバーは以下の通り。

坑道の大冒険(鉱山):エデル
洞窟の大冒険(壁画洞窟):クン・ミン
樹海の大冒険(樹海):ファー
火山の大冒険(マグマ洞窟):レベッカ

まず、よほどの縛りプレイでもない限りエデルは加入させるプレイヤーは多い。力・技共に最高クラスで残機のLPも割と余裕があり更には物理的なバステにも強めなので、アタッカー兼盾役としてパーティーの切り札となり大暴れしてくれる。
ファーの方はLPが一桁しかない為戦闘では厳しいが、目利きを持つため店で掘り出し物を探しやすいし行ける場所がこのメンバーの中で一番多いので、アイテムを集めることが目的のアーミック編なら買い物要員としての余地がある。
というわけでハブられ候補はレベッカかクン・ミン。どちらがハブられやすいかというと、技・LP共に低めで若干打たれ弱く更には該当MAPで序盤に挑むと手に余るレッドドラゴンを相手にする羽目になるレベッカの方か。
但しクン・ミンは加入させた場合、やるサブシナリオがなくなってくると難関である「ナクルの地上絵」に挑まされるリスクがある。

クロノ・トリガー

このゲームにはつよくてニューゲームがあり、一部のイベントアイテムを除いて武器防具その他アイテムを引き継いで周回プレイができるため、
これを利用すれば基本的に殆どの択一アイテムは全てコンプリートできる。
以下は初回プレイではコンプリートできない択一アイテムになる。

  • 燕orプロテクトメット
現代のメディーナ村北部の遺跡から入手できる(一応古代・中世でも建物は確認できるがたどり着くことができない。未来では建物自体が確認できない)。
遺跡のある場所には中世から現代に戻ってきた時期から行けるが、古代のイベントで「ペンダント」が覚醒するまでは結界に阻まれて入れない。
それまではかなり間が空くため、その頃には遺跡の存在自体を忘れているプレイヤーも多い。

燕はクロノ専用の
最速入手時期では非常に高い攻撃力145を誇る上に素早さが3も上昇し、更にクリティカル率30%も備える優秀な武器。
攻撃力ではこれを上回る武器がのちに登場するが、強力な補正のおかげで最強武器が手に入るまでこれ一本で進めることも充分可能。
特に強敵ギガガイアが待つなげきの山、中盤の山場といえる海底神殿に挑む際に燕を持ち込めば大きな助けになるだろう。
但し最強武器である「虹」を入手した後はさすがにお役御免となる。

プロテクトメットは全員が装備できる兜。
高い防御力に加えて恒常的にプロテクト状態(物理ダメージ半減)にする効果があるため、対物理防御では最強の兜と言える。
このゲームでは全体的に物理攻撃より魔法の方が脅威となるが、ラスボスがとんでもない威力の全体物理攻撃を放ってくるので軽視はできない。
但しこちらは後々「いろじかけ」で盗めるモンスターがいる。

つよくてニューゲームで引き継げば関係ないというのは上記の通りだが、引き継いだ2周目だとこれよりも上位の武器を持ってスタートする事になるため、
武器の方は初回プレイ時に最速タイミングで入手しておかないと使う機会がまず失われる悲しい存在となるので、できれば最初に入手して使ってあげよう。

  • プリズムメット×3orプリズムドレス
「虹の貝殻」に関する一連のイベントをクリアすると、どちらかを選んで作ってもらえる。
作ってくれる数に違いがあるという珍しいパターン。

プリズムドレスは女性専用の最強防具。
高い防御力に加えて、恒常的にマジックバリア状態(魔法ダメージ半減)になる。
性能面で見れば本作のあらゆる鎧の中で最強と言える品。

プリズムメットは全員装備可能な兜。
防御力の数値だけなら兜の中で最強、更に全ステータス異常無効・魔法防御力+9の効果を持つ。
但し本作の魔法防御力はパーティーキャラ全員がレベルアップだけでカンストできる上、全ステータス異常無効も市販の兜で代用できてしまう。
防御力に関しても実質的には上記のプロテクトメットに劣るため、弱くはないがやや中途半端か。

なお実はどちらもあるボスから「いろじかけ」で盗める(形態により盗めるアイテムが変化する)。
しかもそのボスは1周につき最大3回戦えるため、知ってさえいればそこから各3個ずつ入手できる。
プリズムドレスの装備者もちょうど3人なので、2択イベントでドレスを選ぶと1着浮いてしまう。
かといってメットの方も(他に強力な兜が色々あるため)そんなに大量に必要という訳でもないので、2択イベントは完全に好みだけで選んでいいだろう。

  • ノヴァアーマーor月光の鎧
とある手順を踏むことでノヴァアーマーが月光の鎧に変化する。
同様の手順で入手するアイテムは基本的に上位互換品に強化されるため、上記の例外②に該当するのだが、この鎧に関してだけは単純な上位・下位とは言えないため記述する。
なお強化イベントにより2着あるうちの1着が変化するので、厳密には「ノヴァアーマー×2orノヴァアーマー+月光の鎧」の2択である。

どちらも男性専用の鎧で、ノヴァアーマーは鎧の中で唯一、全ステータス異常無効効果を持つ。
月光の鎧は防御力でノヴァアーマーを上回り、更に魔法防御力+10の効果。
……が、先述した通り魔法防御力はゲーム後半ではわざわざ防具で伸ばす必要はあまりなく、防御力もただ数字を高めるよりプロテクト状態を付加した方が強いので、むしろステータス異常防止効果を失った欠点の方が目立つ。

本作ではゲーム後半になるに連れてステータス異常攻撃を多用する敵が非常に多くなる。
そのためステータス異常防止効果が有ると無いとでは戦闘の快適さは雲泥の差。
ノヴァアーマー以外にも兜やアクセサリーで全ステータス異常無効を付加する事は可能だが、本作の後半で入手する兜やアクセサリーには強力な特殊効果を持つものが多い。
一方で特殊効果を持つ鎧はほとんどないので、ステータス防止はノヴァアーマーで賄って兜やアクセサリーは自由に選ぶ……という形にする方が有用と言える。

一応強化イベントを起こしてもノヴァアーマーは1着は入手できるが、男性キャラは4人もいるのでイベントをスルーしてノヴァアーマー2着を手に入れた方がいいだろう。
但し、ノヴァアーマーに関しては、ラストダンジョンで出現する雑魚敵から「いろじかけ」で4着どころでない数が量産可能でもある。


真・女神転生、ペルソナシリーズ

そもそも前身となるデジタルデビル物語 女神転生Ⅱから、どのEDに進むかのルートに加えて、仲魔や装備品でルート限定のものがちらほら見受けられる。
以下はほんの一例。


前に仲魔にした悪魔を召喚費払って呼び出す「悪魔全書」やアイテム引き継いでニューゲームする機能がない場合、正真正銘の二択となる。
持ち越しはできても属性が違うと装備すらできないという代物も存在するが。

あと定義は異なるが、『デビルサマナー ソウルハッカーズ』で「『神霊ティアマト』か『神霊アプスー』どちらか一方のボスと戦い、倒せばイベントクリア」という、シナリオ一本道で複数ルートのない本作としては珍しい要素がある。ちなみに残った方のボスに応じてラスボスの形態が変化する。

内容が違うだけでゲーム的には違いはないが、『ペルソナ4』の剛毅コミュと太陽コミュは、選んだ部活によって内容が変化する。剛毅コミュの一条(バスケ部)と長瀬(サッカー部)は友人関係のため選ばなかった方もイベントで出てくるが、太陽コミュの小沢(演劇部)と松永(吹奏楽部)は選ばなかった方は一切登場しない。
コミュMAX時に貰えるアイテムも勿論選んだ部活によって変わるため、これもひとつの択一アイテムとも言える。
ちなみにアニメ版では吹奏楽部だったが、小沢も一応背景として登場している。まあ演劇部の方は話が重すぎるし…
また、ゴールデン版追加の道化師コミュのコミュMAXアイテムは、真エンド時とは別に特殊エンド時にも貰えるものがあるが、こちらも両方貰うには2周する必要がある。ゲーム的には全く同じ効果だが。


世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者

物語の舞台であり冒険者達の拠点「海都」、海都の地下深くに存在する知られざる海底都市「深都」
プレイヤーは深都の存在が明るみに出て間もない内からこの相対する陣営のどちらに付くか迫られる。
そうして選んだルートによってその後の展開、戦うボス及び入手素材などが変わるのだが、一番違ってくるのが解禁される職業。各ルート限定で選べる職業は以下の通り。
海都ルート:「ショーグン」
防具を捨て武器を二刀持つ「弐の太刀」を筆頭に苛烈な攻撃スキルを揃える攻撃特化職。
深都ルート:「アンドロ」
攻防優れた前衛職だが、自ら封じ状態になることで恩恵を得るなど独特のスキルが多い人造人間
詳細はリンク先に譲るが基本的にどちらもクセが強い。
周回すれば最終的に両方入手できるようにもなるので、ここは好みで選んで良いだろう。

+ それとは別に……
一定の条件を満たせば、海都・深都の双方を和解させ、その過程で力を取り戻した人類の敵・「真祖」と戦うトゥルーエンドルートに進むこともできる。
1周目から到達可能で限定の素材・アイテムも存在するが、他2つのルートよりラスボスが格段に強い割には入手品がしょっぱいので、1周目からいきなり挑む恩恵はあまり無い。

さてお気づきの方もいるだろうが、このゲームでアイテム・モンスターをコンプリートするには
最低でも3周しなきゃならんのである。
マップやステータスは引き継げるとはいえ、ミッション、隠し通路開通、FOEパズル等を何度も繰り返すのは率直に言ってしんどい。
そうした点が不評だったのか、以降の作品ではルート選択制は採用されていない。


サモンナイト

サブイベント『超えるべき壁』でアカネが一人で師匠のシオンと戦うイベントがある。
負けても話は進み、隠しキャラのシオンが仲間になるが、
勝った場合、鬼属性の最高威力を誇る召喚術を手に入れるのに必要なアクセサリー「忍秘伝・陽」が手に入る。代わりにシオンは加入しない。
仲間かアイテムかという比較的珍しい択一のタイプ。


ポケットモンスターシリーズ

  • フシギダネorヒトカゲorゼニガメ等の最初にもらえるポケモン
いわゆる御三家
番外編とピカチュウバージョンやピカブイを除く全シリーズに共通で「くさタイプ、ほのおタイプ、みずタイプ」のポケモンから1匹を選んで最初の手持ちとしてもらえる。
おそらく最も多くのゲーマーが直面した三択だろう。
基本的に野生で出現することは無く、最初に選んだ種類以外を手に入れるには他のプレイヤーと通信交換を行う必要がある。
合計種族値や覚える技の種類といった点では基本的に平等だが、その世代でのジムの種類に関わらず「くさ、ほのお、みず」の3タイプで固定のため、世代によっては有用性に激しい格差が生まれることも。
第5世代までは余りにも選んだ御三家による格差が出過ぎた為、第6世代以降(XY)は御三家を2つ選べたり、苦手なタイプが必ず出てくる*23などの難易度調整が為されている。
なおFRLGとXYでは、この御三家の選択がそのままクリア後に登場する準伝説ポケモン*24の種類に影響するという更に悩ませてくる仕様になっている。

  • 初代のイーブイ進化先
当時はタマゴが存在しないため伝説のポケモンよろしく1匹しか入手できなかったイーブイ。
しかし、初代から石進化ポケモンのサンダースシャワーズブースターは存在するため、進化させて入手できるのは当然1匹のみの三択である。

  • かいのカセキorこうらのカセキ
  • ツメのカセキorねっこのカセキ
  • ふたのカセキorはねのカセキ
  • アゴのカセキorヒレのカセキ
詳細は化石(ポケモン)を参照。
基本的にシリーズ伝統で新規化石は二者択一でどちらかしか手に入らない仕様。
但し、第4世代と第8世代では化石が無限に手に入るようになっており、その代わりに手に入る化石の種類や確率がバージョンによって異なる。
択一になる理由はそれぞれに異なっている。

  • しんかいのキバorしんかいのウロコ
RSE限定。
すてられぶねの中で「たんちき」を入手してクスノキの所に持っていくとたんちきと引き換えに上記のアイテムのどちらかを交換してくれる。
これ以外の入手方法は存在しない。
どちらもパールルの専用アイテム兼通信進化用アイテム。

ルビー・サファイアではクリア後にテレビを見ると「青色(ラティオス)」「赤色(ラティアス)」のポケモンが飛んで行った、という目撃情報を番組で放送している。
このテレビのチェック自体は任意だったのだが、エメラルドでは強制的に見ることになり、その中で「〇色」の部分が欠落している。
これをお母さんが聞いてくるので、ここで「あか」「あお」から選ぶ仕組み。

対になる伝説のポケモンでありながらバージョンに依存せず、各プレイヤーが任意に選択できるという異例の択一。
当然選ばなかった方は交換でしか手に入らず、Pokémon HOMEのGTSでの交換レートは常に上位に位置している。
…が、追加でセーブを作成してもう一体を手に入れた後、HOME経由でメインセーブに輸送することで自前でそろえることができたりする。今作からゲームカードへの直接セーブではなくなった部分の恩恵が大きい。

これらを始めとしてポケモン(特に初代)には択一でどちらか(どれか)しか手に入らないポケモンがいくつかいるが、どれも「他のプレイヤーとの交換によって図鑑を埋める楽しみを味わってもらいたい」という思いのもと作られているため、ゲームの難易度にはほとんど影響しないことが多い。


DragonAge:Origins

  • スターファング(長剣or大剣)
  • ビジランス(長剣or大剣)
いずれも作中最強クラスの剣で、素材を鍛冶屋に持ち込んで加工してもらう際に長剣と大剣の好きな方を選択する。
スターファングは武器種を選択するだけだがビジランスについては細かく注文をつけることができ、長剣と大剣合わせて16通りもの選択肢から一つ選ぶことになる。どれを選んでも強いことに変わりはないが、キャラクターの性能を突き詰めたい人には酷な仕様である。

テイルズ オブ シンフォニア

物語後半の雪見イベントの相手によって直後のダンジョンでの展開が変化し、雪見イベントでクラトスを選ぶとゼロスが裏切って死亡し、永久離脱する。
代わりにクラトスがオリジン戦後に再度パーティ復帰し、その後最後まで使えるようになる。
ゼロス(のパーソナル)が失われるのはアイテム集めの観点からすると痛いが、闘技場の個人戦をゼロス裏切り前に制覇しておくとセレスと2回戦闘でき、強力な耐性装備の「エレメンタルクレスト」をもう1つ獲得できる。

テイルズ オブ ジアビス

  • 鍛冶イベントのアイテム
シェリダンの鍛冶サブイベントでは3択でアイテムを作成出来るが、最後のイベントで作成するアイテムはそのうち2つがここでしか作成できないアイテムとなっている。
コレクター図鑑に登録するのは2周目でいいのだが、手元に残せるアイテムは1つだけとなっている。

テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3

物語中盤で転生の門というシナリオがあるのだがシナリオは西門と東門のどちらかしか選べない。そして選んだ方によってリオンかジューダスの 一方が仲間になりもう一方は消えてしまい二度と仲間にならない 。一応物語を進めると仲間にならなかった方のなりきり服素材を手にいれられるため二度と使えなくなるわけではない。また、転生の門ではこの二人によるバトルもある。
この二人は同一人物なので本作がタイムトラベルものである以上ずっと一緒なのはまずいと思ったのかもしれないが、がっかりしたファンは少なくない。
彼らの本格的な共演はレディアントマイソロジー3を待たなければならない。


グローランサーⅡ

  • アリエータ・リュイスorセレブ
主人公の幼馴染で心優しい美少女アリエータ。
だが再会した彼女は歳を取っておらず、冷酷な人格となっていた。
…という訳でその冷酷になった理由を取り除かなければ死亡してしまう。その場合彼女を守護していた狐である「セレブ」が仲間になる。
美少女かつ強力な魔法キャラのアリエータか、魔術師キャラとしては彼女には劣るが移動力の高い小杉十郎太ボイスの狐かの二択である。
なお仲間にならなかった方は残念ながら死亡してしまう為、両者が共存することはゲームではないが、ドラマCDでは2人とも登場する他、二人のEDを迎えたデータを引き継げばグローランサーⅢで同時に使用することが可能である。
ちなみに傭兵ルートでは女性キャラが全員離脱して敵となるため、アリエータのフラグを逃すと凄く男臭いパーティになってしまう

  • アーネスト・ライエルorウォーマー・ブルース
前作にて、王国最強の騎士「インペリアルナイツ」となったものの大罪を犯し国を追われたライエル。
前作で仲間になりそうでならなかった人気キャラな上、今作でも化け物じみた強さを持っており、難しい条件を満たしてでも仲間にする価値はある。
彼を仲間に出来なかった場合、代わりに仲間になるのが一般兵のウォーマーである。
とはいえこちらもかなり強い。搦め手をさせるのならばライエル以上に役に立ってくれる。
ちなみにこの2人は出身地が同じであること以外に接点はないが、共存することもない。
ウォーマーはライエルを仲間にすると登場すらしないのだが、彼は実はグローランサーの世界観を支える重要な役目を持っている。

Wizardry#7

  • 剣or杖orガウンor指輪or石
あるイベントで提示される5択の選択肢。内容は以下の通り。

剣:「4ウインズソード(SWORD of 4 WINDS)」が手に入り、パーティー全員のSTRが+1
杖:「12スターズスタッフ(STAVE of 12 STARS)」が手に入り、パーティー全員のINTが+1
ガウン:「ディバインメイルガウン(GOWN of DIVINEMAIL)」の上下セットが手に入り、パーティー全員のPIEが+1
指輪:「インビジビリティーリング(RING of INVISIBLTY)」が手に入り、パーティー全員のDEXが+1
石:「AMU.ヒーリング(AMULET of HEALING)」が手に入り、パーティー全員のVITが+1

序盤から起こせるイベントだが、手に入る装備は終盤でも通用する程に優秀なものばかり。
全部呪われた装備である ものの、装備変更ができなくなる以外に実害はなく、それも呪文「リムーブカース」で解決できる。
選ばれやすいのは、自動回復の能力を持つ装備であるガウンか石。無難なのは誰でも装備できる石だが、ガウンは高い防御力を持ちながら戦士系以外でも装備でき、特に小柄ゆえ装備の制限が厳しいフェアリーにとっては貴重な鎧。また、一部バージョンでは転職しても呪われた装備は外れないので、本作最強の存在であるフェアリー忍者の鎧として選ばれることがある。
能力値が上昇することから序盤よりもむしろ最終的な職業についてからこなしたいイベントであり、特に本作で全能力カンストを狙うならイベントを行うタイミングと他のイベントとの兼ね合いも考えて選ぶ必要がある。

ミスティックアーク

  • ブリキのグローブor絹のローブor三角帽子or薬草クッキー
本作で巡ることになる7つの異世界のうち3つ目、「子供の世界」にあるダンジョン「お菓子の山」にてとある謎解きをクリアすると貰えるご褒美の4択。
子供の世界らしく「おもちゃ・服・帽子・お菓子」という選択肢で示され、具体的に何が貰えるかは選んでみるまでわからない。
ちなみにブリキのグローブはあるキャラの専用武器、絹のローブと三角帽子は魔法使い用の防具、薬草クッキーは回復アイテム。
実はブリキのグローブ以外は後々買えるので先述した除外パターンの①に該当するのだが、少々特殊であるため記述する。

他が後で手に入るなら唯一のレアアイテムであるブリキのグローブを……と言いたいところだが、攻略を進める上で考えるなら 三角帽子一択
というのもコレ、何と本作における 魔法使い用の最強頭防具 である。
本来ならば終盤でやっと買えるもので、ここで選んでおけば最後の最後まで役に立つ。

ブリキのグローブと絹のローブはこの時点では強いもののゲームを進めるといずれ型落ちとなる運命。
薬草クッキーは効果は高いもののこの時点では過剰回復気味で、必要になる頃には店で買える。
本作ではアイテムの所持数に制限があり、全てのアイテムを手元に集めることは不可能。であるならば貴重であっても不要な物を手元に残す余裕はない。いらなくなったものはさっさと処分してしまおう*25

Skyrim

一部の択一式アイテムの選択が非常にいやらしい作品。しかも明らかに片方にはゲーム的な価値がまったくなく苦渋の選択を迫られる。
主な例を挙げると
  • 吸血鬼シリーズの防具をコンプリートするには、吸血鬼の仲間入りするルートではなく吸血鬼ハンターのルートを選ばなければならない。「吸血鬼のフード」が各都市の政治中枢に入り込んだ吸血鬼を殺害するクエストでしか得られないため。代償として、吸血鬼プレイに有用な様々な特典を諦めることになる。フードに防具としての価値はほぼ皆無。
  • 「(オレンジ色の)レッドガードのフード」を手に入れるには暗殺者ギルド殲滅ルートを選ばなけれならない。着用者は殲滅の時以外は不死属性プロテクトが掛かっている。代償は暗殺者ギルドの物語そのもの。暗殺者ギルドのクエストを進める過程で手に入る数々の特典(特にネームド馬のシャドウメア。いるか否かでレベリング効率が別物)は言うまでもないが、殲滅ルートは単発のクエストで以降の物語は一切ない。やはりそうまでして手に入れるフードに防具としての価値は一切ない。

と、ただ一つの自己満足のためにゲーム性その他を大きく犠牲にすることになる。もっとも、それも含めて「自由すぎる」ゲームなのがSkyrimの魅力でもある。

スターオーシャンブルースフィア

  • タイムオブケルorタイムオブノルンorタイムオブモイラ
割と序盤のダンジョン「ルパート樹海」の隠し宝箱からどれか1つを選ぶ。
プレイ時間の数字が攻撃力になるという特殊な武器で、ケル(剣)は分、ノルン(杖)は時間、モイラ(ナックル)は秒。
結論を言えば攻撃力の上限が抜きんでている上に数字が減る事もないノルン一択。
極まったタイムオブノルンで放つセリーヌの「アトミックドラグーン」が本作最強の攻撃術となる。
まぁ何百時間もプレイしている間に完全クリアしてしまうかも知れないけど

ファンタシースターオンライン

  • ゴッドハンドorサプレストガンorテクニカルクローサー
森エリア洞窟エリアをまたぐクエスト「匠の魂」における三択。
厳密にはここ以外でも手に入るが、いずれも入手手段がレアドロップに限られる上、キャラ1人によるコンプリートは事実上不可能*26なため記載する。
依頼人から要求される武器の素材を集めて渡し、「剣」「銃」「杖」の中から選んで作ってもらうクエストで、完成した武器はプレイヤーが貰える。
ベリーハードまでは汎用武器になるが、
  • 最高難易度のアルティメットでの初回クリア
  • エリア3で手に入る鉱石を渡す
の条件を満たした場合のみ、これら3つのうちどれかが手に入る。

読みは同じでも「剣」と言うより「拳」のゴッドハンドはバトル系ユニットと同じモーション高速化効果がデフォルトで付いているが、ナックル系自体スペックが上がってリーチがちょっと伸びただけの素手攻撃であり、武器を持っているとテクニックの発動速度が落ちてせっかくのバトル効果も無駄になってしまうため、基本的に有用性は低い。
ただし、ヒューキャシールは素手攻撃のモーションが優秀で、そもそもテクニック自体使用不能=モーション速度低下は気にしなくていいため、ヒューキャシールを使っているor使う予定があるなら選択肢に入る。
サプレストガンは特殊能力の類こそ一切ないが、全職装備可能かつ入手時期の割には非常に高いスペックがウリの優良武器。大振りなサイズと固有の銃声も魅力的。
一方テクニカルクローサーの使い勝手は微妙で、他の2つ(特にサプレストガン)を諦めてまで手に入れる価値はない。一応エクストラアタックを使えばバータをTP消費なしで撃てるが、それなら同じくエクストラアタックでTP消費なしのゾンデを撃てる上にテクニックブースト効果も付加されたマジカルピース辺りの方が遥かに有用。

よって、優先順位はサプレストガン>ゴッドハンド>テクニカルクローサーとなる。
運が良ければ40%以上のHit属性も付く(ベリーハードまでの汎用武器も含む)ので、リセットで高属性のものを厳選しよう。


SRPG


ファイアーエムブレムシリーズ

  • アランorサムソン
暗黒竜と光の剣』、及びそのリメイクにあたる『紋章の謎』第1部・『新・暗黒竜と光の剣』より。
アランはパラディン、サムソンは勇者。シナリオ後半で仲間に出来るが、それぞれが居る村同士の仲が悪いため、どちらか一方しか選べない。
能力値はどちらも似たようなもので大して強くなく、話にもあまり関係しないため、好きな方を選んでいい。

続編となる『紋章の謎』第2部(及びリメイクの『新・紋章の謎』)では同じ村同士で 竜の盾orパワーリング の二択になっている。どちらも高価なドーピングアイテムで、秘密の店で買えたりするので、やはり人それぞれ。
アランとサムソンについては択一ではなくどちらも仲間になってくれるが、こちらではアランがアリティア宮廷騎士団の隊長に就任している・サムソンがマルスに対して初対面のような台詞を言う*27あたり、『暗黒竜』ではアランを仲間に加えたのが正史扱いなのかも知れない。

  • ガトーorナギ+ファルシオン(弱)
『新・暗黒竜と光の剣』より。
ラスト直前の24章クリア時に「チキがいない」「ファルシオンを持っていない」場合*2824章外伝に分岐し、そこをクリアするとナギ加入+性能の低いファルシオン入手となる。分岐条件を満たしていない場合はFC版同様に25章開始時にガトーが加入。
一見すると外伝に行くためにはガトー以外にも失うものが多いように見えるが、実は抜け道があり「24章内でファルシオンを持たせたチキを死亡させ、そのまま24章をクリアする」とそれで分岐条件を満たせてしまう。
この場合ファルシオンはちゃんと手元に戻ってくるし、チキも次シナリオでオームの杖を使えば生き返れるのでナギ&ファルシオン(弱)と両立可能。

ガトーは初期能力も所持魔法もかなり強いため充分即戦力になる。特にシューターと同じ超長射程を持つ「ウォーム」の使い勝手は抜群。
一方のナギは強力なマムクートである上にラスボス特効の「神竜石」を持ち、おまけに24章外伝では最強魔法「オーラ」・準最強魔法「エクスカリバー」が一つずつ入手できる。
どちらを取るかは完全に好みで選んでいいだろう。

なおファルシオン(弱)は通常のファルシオンに優る部分が何一つないので、そちらを入手していない場合を除けば完全にオマケである。

  • スターライトor星のオーブ+光のオーブ
同じく『新・暗黒竜と光の剣』より。
上の項目にも関係する内容だが、ファルシオンを入手するにはファルシオンを奪った本作の黒幕ガーネフを倒す必要があるものの、奴は全ダメージを無効にする魔法「マフー」を装備しており傷一つつけられない。
その守りを突破するため、前述したガトーに「スターライト」と呼ばれる魔法を作ってもらう事になるのだが、その条件として要求されるのがこれまたストーリーに関わる重要アイテム、星のオーブと光のオーブを持ってくる事である。

ちなみにこの2種類のオーブは持っているだけで効果を発揮する品であり、星のオーブは「装備中の武器の使用回数が減らなくなる」、光のオーブは「敵の地形効果を無効にする」という強力な効果を持つ。
特に星のオーブが極めて優秀で、最高クラスの武器だろうが、神竜石であろうが、遠距離射程のシューターだろうがほぼ無制限に使用できるようになる。
更に、今作では市販品の武器を資金の許す限り性能を強化できる「練成」のシステムがあるため、強化した練成武器を存分に振るう際にも心強い。

そんな訳で、使い勝手のいいこれらのオーブをガトーに渡さず、自軍で所持したまま物語を進める事も可能。
勿論スターライトの魔法は入手できず、その結果神剣を取り戻す事はできず、黒幕には逃げられ、ラスボスは主人公以外の手によって倒される。
ストーリー的にそれでいいのだろうか?


外伝』より。
どちらも砂漠にいる敵将だが仲が悪い。そして倒さなかった方が仲間になる。
ソニアは魔道士(敵のときは魔女、つまりいくらでもワープしてくる)で、砂漠戦では厄介な相手。無理して戦うよりも仲間にすれば、最初からエクスカリバーを習得しているため、活躍させやすい。故にこちらを仲間にするプレイヤーが多いだろう。
一方のディーンは剣士なため、魔戦士からの村人ループでいくらでも強化出来るが、如何せん能力値の上昇率が低い。ソニアと違って因縁の相手もいないし… リメイク版でも待遇が変わっていないし…

漫画版でもやっぱりソニアが仲間になってディーンは死亡する。但し仲間にこそならないものの、敵の攻撃からソニアを庇って致命傷を負う、死の間際にソニアへの想いを告白する、黒幕に関する重要な情報をセリカに話す、といった見せ場が用意されたためゲーム本編よりも恵まれているかも知れない。

  • 銀の盾or聖なる盾
同じく『外伝』より。
4章の恐山のほこらにある宝箱の中身だが、片方を開けて盾を入手するともう片方の宝箱も開き、その中身がなくなってしまう。
銀の盾は守備力が高いが、聖なる盾は魔物からの攻撃に対して守備力が高まる上に自動回復効果もあり、どちらも捨て難い。これはリメイク版も同じ。

聖戦の系譜』より。子世代の序盤で戦うドズル公国の公子達。
ヨハンが兄でアクスナイト、ヨハルヴァは弟でアクスファイター
2人ともラクチェ(または代替キャラのラドネイ)に惚れており、どちらか一方のみを説得して仲間にでき、説得しなかった方は敵となる。
正直、2人ともこのゲームでは不遇な斧を使うのと同時期の仲間より能力が低い*29ことから成長を吟味するかアイテムで補強しないと大した活躍は見込みづらい。
一応、ヨハンは騎馬兵なので移動力が高く戦闘に参加させやすい、ヨハルヴァはクラスチェンジすれば弓が使えるのと成長限界値が高いので育て方次第で強くなるという違いはある。
なお、下記のオーラorリザイアの選択にもある程度影響するため、そちらを考慮して選ぶこともある。

  • オーラorリザイア
『聖戦の系譜』より。子世代の序盤で手に入る光魔法。
上記のヨハン・ヨハルヴァの片方を仲間にし、もう片方を倒してからその守る城を制圧した後にユリアがセリスに話しかける事で手に入るのだが、この会話イベントは1回だけ。
ヨハンが守るイザーク城を制圧するとリザイア、ヨハルヴァが守るソファラ城を制圧するとオーラが手に入る。
なお、ヨハンを仲間にしたうえでリザイアの方を入手したいなら「イザーク城を敵に制圧させてからソファラ城より先にイザーク城を制圧する」という手がある。だがターンを消費し、少々手間もかかる。

総合的には軽くてHP吸収効果もあるリザイアの方が使いやすいが、オーラは親世代のディアドラが装備していた魔法であり、威力や命中率も高い。
ストーリー重視ならオーラ、攻略重視ならリザイア、といったところか。

『烈火の剣』より。
彼らはエリウッドヘクトルリン 合計レベル によって行き先が変わるマップに登場するため、必然的にどちらかのマップにしか行けず片方しか仲間に出来ない。
ワレスはリン編からの再登場となるジェネラルで、本来は強制クラスチェンジさせられているのだがリン編ハードモード経由であれば下級20まで育て上げてからクラスチェンジさせることが可能な叩き上げとして使用可能。
ジェネラル自体がオズインしかいないレアクラスなので、貴重な二人目のジェネラルとなる。
一方のガイツは斧も弓もそれなりに使える即戦力のウォーリアとして登場。
少なくとも半端なドルカスやバアトル、ウィルより頼れるため、こっちも優秀な部類。
但し、前述の通り主人公の合計レベルというやや制御しづらい要素による分岐なので、あまり考えずに選ぶことになりがち。

  • カレルorハーケン
同じく『烈火の剣』より。今度は同じマップで特定条件を満たすと増援として出るキャラが変わるという仕掛け。
カレルはソードマスター、ハーケンは勇者。
ただ、ソードマスターは前作から弱体化している上に勇者の剣やハードブーストなどのハーケン固有要素が強力なため、戦力としてならハーケン1択に近い。
カレルは一応必殺100%のロマンを狙える逸材ではあるが……。

『if』の暗夜編より。
クリア後に敵将だったアシュラを「仲間にするか殺すか」という衝撃的な選択を迫られ、アシュラを殺した場合は何故かブーツが手に入る。
ドーピングアイテムのブーツは 移動力を1上げる という代替の効かない激レア消耗品で、移動力不足のエースにぜひとも使いたい一品。
一方のアシュラは上級職加入のアドベンチャラー(盗賊の上位職)であり、直後のマップのボスとの闘いでは暗夜でしか見られない戦闘会話もある。
また、比較対象がアイテムである以上、仲間を全員集めるためには当然加入必須。

……ということで、アシュラ一択だろう、と思われるが、実はそうではない。
そもそもFEは「出撃人数」の都合でメンバー全員出せない、もとい、二軍の「倉庫番」が出るのが当たり前のゲーム。
今更加入した上級職を今まで使って育てていたキャラを外してまで即戦力として活用するか、という問題がまず一つ。
更に、アシュラの支援会話の貧相さもネックになる。
マイユニット及びマイユニと結婚した場合の子供以外の支援相手が居ないので、支援効果の恩恵も薄い。アクアに仕えるって言ってたのは何だったのよ
つまり、仲間にしたのに出撃枠を割けず、使ったところで支援会話の面白みも少ない。
そして別にアシュラが特別強いわけでもなく、伸び代で劣る普通の即戦力でしかない。

要するに、実益としてはブーツ>アシュラになるケースが普通にあるのだ。
もったいない病でブーツを使えなくなる事こそあれど、「使わないなら何の足しにもならないアシュラ」を仲間にするより「使って一軍戦力に貢献するブーツ」を取った方が戦略的にメリットが大きいのである。
そしてこの選択肢がネタにされた結果、アシュラには「ブーツさん」という不名誉な呼び名が付けられる羽目に。

ティアリングサーガ

  • ナロンorリーorエゼキエルorルカorライネル
STAGE1で国を簒奪しようとする宰相コッダの追っ手からサーシャを救出し良識派のマーロン伯と合流した時と、ウエルトが一段落し別動隊のホームズ隊が先行したリュナン隊の後を追う場面の2回発生。
一回目はマーロン伯の部下であるナロンとリーとエゼキエルとルカのうち一名をリュナン軍に加勢させ残りをマーロン伯の護衛として残す、二回目は残った三名に序盤ではウエルト王宮で腐敗派の貴族に対し抵抗していたライネルを加えた四名から一名を選びホームズ隊に合流させ残りをウエルトの守備のため残留させるという形で、四択を二回形式で五名のうち二名を仲間にできる。

というわけでライネルのみ二回目でしか選べないが、このライネルが初期値も成長率も高く、サリアの槍という二回攻撃できる強力な槍を使いこなす徒歩槍兵として室内でも実力を発揮できる特殊な利点もある強キャラなので2回目の選択は彼を選ぶことが多い。そのため実質的には「1回目の選択で他4名のうちだれを選ぶか?」というイベントと言ってもいい。

通常攻略での個々の戦力差から見た本命は弱そうに見えて強力なクラスチェンジ先を持ちエース候補となる少年騎士ナロン。ただし役割はありふれていてライネルほどの独自性はないという欠点もある。

対抗枠は高レベルなので成長は期待できないが本作では実は貴重な杖と魔法の二刀流で間接攻撃と回復役がこなせ、更には弟子のヒーラーのプラムが使う一品物の強力アイテム「まもりの杖」を入手できる神官リー。
彼だけアイテム込みの択一となるため、この中の誰も使う気がないのであれば↑のブーツさんのような理屈で彼を選ぶ価値は高い。
さらに言えば今作は上述の通り加入キャラを二手に分ける形式なうえ、ヒロイン兼ヒーラーのエンテとカトリはストーリー上終盤で離脱してしまったり、プラムも「踊る」能力を獲得する重要イベントのために序盤でしばらく離脱させる必要がある。
そうしたタイミングに合わせて、能力値はともかくやれることが多いリーに出番を回すという采配も悪くない。
本作はホームズ編であれば無限稼ぎが可能だし経験値による能力値の成長とは別に撃破数に応じて命中と回避が上昇するというボーナスもあるので、「貴重なリソースである敵の経験値をベテランが奪ってしまう」というSRPGのジレンマもある程度は緩和されるのもありがたい。
あと、リーは成長が悪いだけで限界値は低くないため、成長率が上がるアイテムやホームズ編でたくさん集まる能力値上昇アイテムをつぎ込むことで両刀の強みだけを活かせる立派なユニットを生み出すことも可能である。そのため対戦も視野に入れた廃人プレイならば、バフ要員として対戦で必須となるまもりの杖を使えるプラムに加えて、鍛えあげた彼をプラムの支援効果補正込みで戦力として投入するのも悪くない。

一方で見劣りするのが残るエゼキエルとルカで、この2人は他のキャラに関わる特別なイベントがあるのが特徴。
妻帯者の斧騎士エゼキエルは上級職がライネルと被り、下級時の武器も命中値に難のある斧で総合的に見てライネルに遠く及ばない微妙な性能。だが、妹の盲目のシスターであるレティーナが「自軍に様々な恩恵を与えられる特別なユニットで、非常に複雑な条件を満たすことで加入するが、兄が仲間に居ないと直後に永久離脱してしまう」という事情があり、そのために必要なのだが、とある裏技的な方法を使えば彼がいなくても離脱を回避できるので存在意義が危うくなってしまっている。

ルカは、同じく序盤加入の優秀な上級職だが「人間を殺すことができず必ずHP1で止めてしまう」制限を持つ弓使いラケルの弟で、同じ弓使いだが性能は弓使いたちの中で断然ワースト。戦力としてはエゼキエルの方がまだ有用。
そして起こるイベントは、とあるマップで2人を出撃させるとラケルが敵を殺すことを躊躇ったせいでルカが殺され、ラケルの不殺制限が解除される(もしくはラケルが戦いをやめて永久離脱する)というもの。
……しかし、実際のところラケルは不殺を活かして削り役として使う方がむしろ有意義ですらある。強キャラ加入の権利を放棄して弱キャラを加入させ、おまけにそいつを死なせてまで解除する必要など無いに等しい
イベント見たさでしか仲間にするメリットがないというのに、加入して仲間の離脱を防ぐエゼキエルとは逆に殺されるために加入することになるという、色々な意味でとても不遇な存在である。


タクティクスオウガ

  • 破魔の盾or封魔の首飾り
ブリガンテス城にて、西側と南側のどちらから攻めるかで入手できる装備が変わる。
どちらも効果は全く同じで、装備すると回復魔法含めた全ての魔法が効かなくなり、装備者も魔法が使えなくなる。
ぶっちゃけ回復魔法が効かなくなるのが致命的なので、装備適性があるのは元々回復魔法が効かず*30、かつ通常のダメージでは死亡しないゴーストorスケルトンぐらい。

ゴーストの場合、自身も魔法を主力とするクラスだが、幸いスペシャル攻撃の「ライフフォース(HP吸収攻撃)」までは制限されないため、自己回復を繰り返す囮役として働ける。とはいえそこまで強い技でもないため、普通に魔法アタッカーにした方が活躍できそうだが。
スケルトンは素の成長率だけ見た場合は耐久力に欠けるが、実はAGL(素早さ)がかなり高いため壁や囮というより「魔法の効かない斬り込み役」に向いている。ゴーストと違って魔法を使えないため、破魔の装備によるデメリットが薄いのも長所である。

二つの破魔の装備を単純な性能で比較すると、盾の方は防具なのでもちろん防御力が上がるが市販品よりやや上程度、且つ盾なので当然片手が塞がる。
一方の首飾りはMEN(精神)が上がるものの、MENが影響するのは魔法攻撃力&魔法防御力。魔封じ効果のせいで何の意味もない。この他スペシャル技の威力にも影響するが、上記の「ライフフォース」は例外的にMENではなくVIT(生命力)の方に依存しているためやはり無意味。上昇したMENを活かすなら、スペシャル技を発動できる杖や指輪と併用するのがいいだろう。
ちなみに首飾りを入手する方のマップにはトレーニングで入れないため、マップに埋まったトレジャーを拾うためにはこちらを選んだ方がいい(但しこのマップには3章でも一度来る可能性がある)。

他に類を見ない効果を持った希少アイテムなのは確かだが、上記のアンデッド達がいなければ有効活用は難しい。
なおどちらのマップでも、破魔の装備以外に有用かつ貴重なアイテムを装備した敵が何人もいるので、むしろそれらの方が重要であり破魔の装備はオマケみたいなものだったりする。

実は丸腰のデニム一人だけを城の正面(南側)に出撃させればブリガンテス城の戦いそのものを回避できるのだが、その場合当然これらの装備品は手に入らなくなる。なお、攻め込んだ場合オリビアの配下からかなりキツく罵られるが、それによる心情的な気分の問題を除けば戦闘回避ルートを選ぶことでのゲーム的なメリットは特にない*31

  • 火&大地の鎧・弓or風&水の鎧・弓
こちらはフィダック城を南と西のどちらから攻めるかによって変わる。
○南:ポイニクスメイル&烈火の弓(火属性)、ナサロークメイル&砂塵の弓(大地属性)
○西:ペレグリンメイル&雷神の弓(風属性)、フウェイルメイル&凍土の弓(水属性)

4属性のコンプが絶対にできないという非常にいやらしい仕様。
鎧はともかくとして、よく知られている通り弓が非常に強力なゲームであり、更に仕様上4属性持ちの武器も物理属性武器に比べて圧倒的にダメージが伸びやすい。
両者の特徴を併せ持つこれら属性弓は作中最強クラスの武器と言って過言ではないのだが、どうあがいてもこれが4個中2個しか手に入らないというあたり、製作陣の性格の良さがうかがえる。

ちなみに鎧は属性以外同じ性能だが、弓については水>火>風>大地の順に攻撃力と重さが異なる。そのため弓の威力の平均では風&水ルートの方が少しだけ上。

Cルートでは強力な風属性アーチャーのアロセールが加入するため、彼女のために雷神の弓を選ぶプレイヤーがほとんどだろう。
またルートに拘わらず加入する風使いカノープスも、風属性+弓を活かしやすい飛行ユニットであるため雷神の弓との相性は良好(但し彼の本来の得意武器はハンマー)。
また地形適応の面で見ると、市街地で弓使いが登ることになりやすい「屋根」の上は風属性と相性が良いため、ここでも僅かながら風有利と言えるか。市街地以外のマップではあまり差はない。

とはいえアロセール並の威力で弓を扱えるキャラもいない訳ではないので、特に彼女がいないN・Lルートでは火&大地にも選択の余地はある。
特にどのルートでも必ず仲間になるミルディンは弓適性が高いので、彼の属性に合わせるのも良い。*32
「どの属性のユニットをメイン射手として育てるのか」をあらかじめ決めておくといいだろう。

ちなみに鎧に関してだが、ゲームシステム的に一部特殊効果を持つものを除いては重りにしかならず*33、それは四属性の鎧も例外ではないため、弓のおまけ程度に考えたほうが良い。

  • カチュアorカマンダスガン
仲間キャラとアイテムの2択。
正確に言うと「カチュアを仲間にすることに成功した上で戦死した場合のみ(仲間にできずに死なせた場合はNG)、カマンダスガンを入手できるバトルが発生する」という、少々複雑なイベント構成である。

カマンダスガンはこのゲームに3丁のみ存在する銃のうち一つ。
攻撃力は非常に高い上に射程も無限という強力な代物だが、銃の中では「アッサルト」*34に劣る2番手。
また銃を使うためには「ガンナー」という非常にピーキーなクラス(魔法を使えず 再転職は不可 )に転職する必要がある。

カチュアは仲間の中で唯一あらゆる魔法を使用可能という超強力なユニット。
能力値も魔法関係を中心に高く、物理攻撃もある程度はこなせる万能キャラである。

単純な有用性だけで考えたらカチュアを生存させた方が断然いいのだが、彼女はその身勝手な性格*35により非常に好き嫌いの分かれるキャラクターでもあるのが最大の難点。
ストーリー本編においてもカチュアの軽率な行動のせいで主人公デニム(カチュアの弟)は多大な迷惑を被るハメになるので、むしろ彼女を見殺しにするプレイヤーも少なくなかった。
……まぁカチュアが死んだらその時点でほぼ バッドエンド確定 なんですが。
一方でそのバッドエンドルートには複雑な条件を満たすことで分岐する隠しエンディングも存在しており、そちらを見るついでにカマンダスガンを入手しておくというのもありではある。

  • フォリナー四姉妹or4属性の禁呪と盾
上の仲間キャラとアイテムの2択というパターンの亜種。
「フォリナー四姉妹をシャーマンという固有クラスにチェンジさせた場合のみ、対応する属性の禁呪と盾が入手できるバトルが発生する」という流れになる。
このシャーマンというクラスが曲者で、ほぼ魔法攻撃専門であるのと、ガンナー同様に 再転職が不可
四姉妹の内、長女のセリエと三女のシスティーナは場合によっては物理型で育成する余地がある。次女のシェリーと四女のオリビアは典型的な魔法型キャラだが、攻撃役ではなく回復役を担わせるプレイヤーもいる。
よって、育成方針次第では戦力としてのフォリナー四姉妹を取るか、禁呪と盾を取るか、の2択が発生する事になる訳である。

なお、シャーマンが魔法攻撃専門なのは成長率が魔法寄りというのが一因なので、転職前に物理型として育成を終えてしまえば物理攻撃役として使えない訳ではない(育成が終わるまで盾と禁呪が入手できなくなるが……)。
物理防御は紙、各種得意武器補正も受けられないので本当に最低限だが。

また誰と誰をシャーマンにするかは個別に決められるため、「強力な盾はできるだけ多く欲しいけどセリエはシャーマンにしたくない」という場合にはセリエだけ転職させない、などといった事も可能。
転職と盾を引き換えにしても良いかどうか、よく考えよう。

……まぁそれ以前に、まず四姉妹をちゃんと仲間にできるかという問題点もあるのだが。
四人のうち無条件加入してくれるのはオリビアのみで、他の三人は一筋縄ではいかない。
システィーナとセリエはそれぞれ救出イベントをこなさなければならないが、NPCの彼女達は放置すると大抵勝手に突撃して死亡する。特にNルート3章のセリエ救出は非常に難しい。Lルートでは二人とも仲間にできない。
シェリーに至ってはアホみたいに複雑な条件を満たす必要がある*36上に加入イベントが期間限定。攻略情報なしではまず仲間にできない。

ちなみに、タクティクスオウガにおける禁呪の立場はと言うと……。
こちらを参照。


バハムートラグーン

  • ホーネットのプレゼントorクルーのプレゼント
20章の幕間にて、旗艦ファーレンハイトの艦首像を調べるとプレゼントの包みがふたつ引っかかっており、どちらかを選ぶ事になる。ちなみにホーネットはファーレンハイトの艦長で、クルーはその乗組員達。選ばなかった方はどこかへ流されていってしまう*37
肝心の中身は、
○ホーネットのプレゼント:双剣「シャルンホルスト」、剣「ドレッドノート」、忍剣「デリンジャー
○クルーのプレゼント:斧「デストロイヤー」、小剣「プリンツオイゲン」、ローブ「カイザーリン」×2、「すごいエッチぼん」

ホーネットのプレゼントはそれぞれクロスナイト、ナイト、アサシンの主力となりえる武器。一方でクルーのプレゼントは他の様々なジョブを手広く強化できる。

なお、これより前、18章の思い出の教会イベントにて主人公ビュウヨヨ王女にフラれてしまう。それからしばらく経ってエロ本が差し入れられてくるあたり、このゲームの描写はイヤなところで生々しさがある。


スーパーロボット大戦シリーズ

とにかく多い。細かい択一も含めると1作品に3つ以上の選択肢も珍しくない。
完全な択一という意味での初出は第2次のプルorプルツーだと思われる。
尚、完全な択一でない、入手する・しないモノについては数が多すぎるため割愛する。

まず選択肢からして多数あり、(下記はその中でもわかりやすい条件)
  • その場での単純な選択肢
  • ルート選択(難易度や熟練度による分岐も込み)
  • 特定キャラの説得・撃墜

得られる結果も、
  • 機体
  • キャラクター(大抵は機体とセットだが)
  • 追加武装
  • 強化パーツ

といった具合であり、直ぐに反映されないでしばらく進んでから結果がわかる場合も多く、
ルート選択した上でそれぞれのルートに出てくるユニットを説得すると言った実質的な択一もあるため、
コンプリートしたい場合は軽く2~3周、多いと5~6周なんていう作品も。
コンプリートすることで隠しイベントが発生する作品もある。

以下、有名な例。
作品 選択肢A 選択肢B 備考
多数
(主人公関係)
スーパー系 リアル系 主人公が固定であっても機体選択をする場合もある
主人公キャラ(男or女、キャラAorB)
第4次他多数 サーバイン ズワウス 隠し要素であり選択式。第4次のみダンバインも含めた3択になる。
第4次/A フォウ ロザミア
第4次 ハサウェイ ケーラ&クリス&バーニィ 特筆すべき点として、仮にも一作品の主役陣であるクリスとバーニィが
択一扱いで逃すと登場すらしない
エレ&ゴラオン&ニー&キーン&ボチューン×2 ガラリア&バストール&シーラ&グラン・ガラン&エル&ベル
ダンクーガ コン・バトラーV ストーリー後半でまさかの主役ロボ一作品分をメモリ容量の都合でリストラ*38
戦力の不足している別部隊にどちらかを派遣させる必要がある。
メモリ容量が解決されたので移植版の第4次Sではこのイベントが消滅している
レイン&ライジングガンダム アレンビー&ノーベルガンダム 仲間にしないと原作で死んでいないのにアレンビーは死ぬ
新他複数 強化型レイズナー レイズナーMk-Ⅱ
F完 エルガイムにバスターランチャー追加 ヌーベルディザードにバスターランチャー追加 ヌーベルディザードに追加すると後半出現する敵版にも追加されるためエルガイムが推奨される
東方不敗マスター・アジア&マスターガンダム
アレンビー&ノーベルガンダム
エヴァ初号機S2機関搭載型
フルアーマー百式改
ユング&シズラー黒
フォウ&ガブスレイ
ロザミア
シャア専用ザク
Aは地上ルート、Bは宇宙ルート。マスターアジアもFA百式改も本作最強クラスなので悩みどころ
ハマーン
ガトー
ガンダム試作2号機orノイエ・ジール
ギャブレー&バッシュ
ヒイロ&ウイングゼロorゼロカスタム
カトル&サンドロック改
トロワ&ヘビーアームズ改
クェス&ヤクト・ドーガ
サザビー
AはDCルート、Bはポセイダルルート
64 スーパーアースゲイン ヴァイローズ&アースゲインとヴァイローズとの合体技 スーパー系男主人公限定
F完、α マジンカイザー マジンガーZ(強化型) F完は任意だがαはルート限定。その分強化マジンガーの方が露骨に使いやすく強くなる(カイザーも十分強い)
α外伝 νガンダム用ヘビーウェポンシステム Hi-νガンダム 隠し要素
真・ゲッターロボ ゲッターロボG(強化型)
IMPACT 真・ゲッター ライン・ヴァイスリッター 難易度の高い隠し要素なため、多くのプレイヤーは自然と真・ゲッターの条件を満たすことになる
A コン・バトラーボルテスダイモスのいずれかの新必殺技 ケロットor胡蝶鬼or東方不敗との択一も兼ねる
D V2アサルトバスター
クロノクル&リグ・コンティオ
カテジナ&ゴトラタン
ハマーン&キュベレイ
ダルタニアス追加武装
ゼーロン
反陽子爆弾除去イベント:
ラスボス級の大ボス・ズール(本物)との戦闘簡略化
+以降ゴッドマーズが撃墜されてもゲームオーバーにならない
マーグ&ゴッドマーズ(OVA)
ゴッドマーズ反陽子爆弾除去イベント
バルキリー&バトル7追加武装
シビル
ガビル&ザウバーゲラン
J グレートゼオライマー ダイゴウジ・ガイ生存
アーマス・ゲイル生存&グライムカイザル
Xエステバリス
ストライクガンダムI.W.S.P.
いずれも隠し要素
バランス調整の観点からか?「グレートゼオライマー」と「隠し要素のうちグレートゼオライマー以外全部」の択一で、前者の使用可能ルートに行った場合ほかの隠し機体・隠しパイロットは全て両立不能
W テッカマンレイピア イザーク&デュエルガンダム
カナード&ハイペリオンガンダム
エド&ソードカラミティ
アストレイレッドフレーム・パワードレッドに「赤い一撃」追加
いずれも隠し要素
L ミシェル生存orステラ加入orタリスマン&中島宗美加入 同時に満たせるのは内2つまで。
第2次Z再世編 リ・ブラスタR リ・ブラスタB 2周目以降ならどちらか自由に換装可能
V ヴァンネクス グランヴァング
ティエリアダブルオークアンタのサポートに回す(ラファエルガンダム廃棄) ティエリアをパイロットのままにする(ラファエル修復)

無論、各作品の主人公クラスであれば後継機の選択や追加武装も多数ある上に、
序盤辺りでサブキャラが加入したときにもネモジェガンという地味な択一もあったりする。

第2次スーパーロボット大戦G

スパロボ史上屈指の偏った二者択一。
ある事情から敵対することになってしまったミチルを撃墜したかどうかでルートが分岐するのだが、撃墜した場合はミチルは戦死こそしないものの仲間にはならず、フォウは仲間になるが乗機はなく*39、おまけにこちらのルートではカテジナが敵に回る。
撃墜しなかった場合は仲間が次々に加入するし*40、カテジナは裏切らないし*41でいいことずくめ。
一応パイロットとしての総合能力はフォウはララァよりも強いのだが、ララァはフォウにはない幸運があるので資金稼ぎに役に立つし、フォウはそもそも乗るMSがない。せめてゾロアットくらいは撃墜ルートにくれてもいいのでは……。

ちなみにシリーズの黒歴史データベース『電視大百科』ではミチル撃墜ルートが正史扱いとなっている。

スーパーロボット大戦UX

  • ロミナ姫の戦闘服(任意)orビルバイン夜間迷彩&リュクス&ギム・ゲネン
スパロボシリーズの中で「一度達成したフラグは次周以降は別ルートを通っても引き継ぐ」という特殊な仕様の本作において唯一の択一要素。
中盤のルート分岐で地上ルートならロミナ姫の戦闘服、バイストン・ウェルルートなら夜間迷彩とリュクス及びリュクス用ギム・ゲネンが確定で加入する。
衣装の方はカットインと顔グラが変わるだけなのに対して、ビルバインは性能がチューンナップされ、更にサブとして優秀なリュクスが加入するため、上記の仕様故に地上ルートのフラグを全て達成しているなら、ロミナ姫を選ぶ意義がほぼ存在しない。
一応「バイストン・ウェルルートの隠し要素を達成したフラグを引き継いだ上で地上ルートを通る」ことでしか見られない会話イベントがあったりもするのだが……。


ギレンの野望シリーズ

『アクシズの脅威』にて、レビル将軍主役の連邦軍のイベント。
ブレックス・フォーラジャミトフ・ハイマンが独自の思惑で同志を引き連れて連邦から抜け出す。その後アライメントがLAW寄りなら原作エゥーゴ側のメンバーが、CHAOSなら原作ティターンズ側のメンバーが合流。
ティターンズ合流前に強化人間関連のイベントをこなしてもエゥーゴと合流すると彼女達はティターンズに引き抜かれてしまう。但しデラーズ・フリートを速攻で潰さずに30ターンほど生殺し状態にしていると黒服のシロッコがレビルの元に馳せ参じどのルートを辿っても最後まで尽してくれる。
それも考慮するとデラーズを生殺しにしてシロッコを出迎えた後に、アムロカミーユといったトップクラスのエースを擁するエゥーゴと合流するのがベターか。
勿論エゥーゴとティターンズどちらの合流要請も蹴る事が出来るが、その場合は原作に於ける両陣営トップエース級の人材が尽く欠落した状態で多数の陣営を相手取る事になってしまう。
次以降に紹介する択一要素でも「判定時点のアライメントがLAW(善政)とCHAOS(暴政・圧政)のどっちに行っているか」が基準となっているものが散見されることからもわかるように、事実上アライメントシステム、つまりゲームの基本システムと各種の「どのキャラや機体がいなくなるかの択一制のイベント」がセットになっているゲームともいえる。

  • プロトゼロ&レイラ・レイモンド(強化人間001)or002&003&004
『ジオンの系譜』や『アクシズの脅威』など一年戦争後があるナンバリングで登場。
連邦から亡命してきたプロトゼロをもとに新たにレイラ・レイモンドを強化人間にすると、ゼロはギレンに対し計画の中止を要求。それを握り潰すとゼロがレイラを連れて他勢力に亡命し002と003と004という目線なしノーマル姿のコンパチキャラが加入する。

…が、ゼロはNTレベル4でレイラもNTレベル3に成長し射撃や反応もなかなか高い部類に入るのに対し、002以降は揃いもそろって最低ランクスタートなのに覚醒がAと遅くて最終NTレベルも2と低め。更には003と004は素の反応が最高ランクでも10に届かないというノロマなため被弾しやすく使い勝手がいいとは言い難い。

ゼロの機嫌をこれ以上は損ねずに研究は途中でストップした方がいいだろう。

総大将がジャミトフティターンズで、『アクシズの脅威』&『アクシズの脅威V』双方で発生。
ゲームの中盤以降LAWを維持してシロッコが残留している場合、シロッコ側からバスク・オムの粛清が提案される。YESを選ぶとバスクが殺害されシロッコの残留が確定するが、NOを選ぶとなんとシロッコに加えてヤザン隊、サラ・ザビアロフ、ハイファン*42と人材がごっそりアクシズに寝返る。

これではバスク1人に対しさすがに人材損失の差が大きすぎる*43
その上ティターンズのベストエンディングを迎えるにはシロッコが必須な一方、シロッコ残留が決定した後カオスに寄るような行動を選択すればシロッコ付きでジャミトフ暴政エンドも可能。
あまりに差がありすぎて、よほどのモノ好きでなければバスクを切り捨てる人が圧倒的に多い。

ちなみに原作ではバスクの腰巾着でシロッコとは度々衝突していたジャマイカンは、ティターンズプレイでは死亡イベントは起きずバスク粛清後もちゃっかり生き残っている。ヒデェ。

大抵のナンバリングで発生する、ジオン本国でどちらを量産化するかの選択イベント。量産化した側は派生機のプランも出る様になるが、選ばれなかった方はプロトタイプのみ生産可能。
いわゆる「映像作品シリーズ」としての正史がゲルググが本量産・ギャンが実質プロトタイプ品のみの少数生産なのはご存じの通り。
MSV系の企画のせいで「ギャンも少数なら量産はされた」ことにせざるを得なくなってはいるが*44、それでも今のところ正史に組み込めそうな作品で「いや、実はギャンも大量生産と言える数が作られたんです」まで言い切っているものはかなりまれ。

史実で選ばれたゲルググ側は射撃に優れる一方で一部の機体に盾が無く、ギャン側の方は射撃が全部実弾だがギャンキャノンを除きすべて盾を持つ…

…が、実は選択の決め手になるのは些かギャグっぽいネーミングであるはずのギャンキャノンの性能次第だったりする。
『ジオンの系譜』では3機編成で間接も隣接攻撃も索敵もこなせるマルチロール量産機として君臨。対するゲルググキャノンは単機編成で隣接すると火力がガタ落ちのため使い勝手はギャンキャノンの圧勝。それどころか、ぶっちゃけ同じく盾のないゲルググM(マリーネ)よりも使い勝手がいいので、ギャン側に軍配が上がる。
『ジオン独立戦争記』ではどちらもメインウェポンのキャノンでの隣接攻撃は不可能になったが、相変わらずギャンキャノンは3機編成でゲルググキャノンと違い格闘もできる為、やはりこちらもギャン側有利。
一方で『アクシズの脅威V』ではギャンキャノンが単機編成となり、ゲルググキャノンと違い隣接でメインのキャノンが使えなくなったので大分弱体化。更にはゲルググ側に『ゲルググJを開発すれば今作の壊れユニットの一つバウ(MS)の開発が早くなる』というメリットが付いた。但し、上述のように高軌道型ギャンやギャンM(マリーネ)はゲルググ系と違い盾持ちで生存性は上なので、今作はプレイスタイル次第といった処。

ちなみにあまり正史にこだわっていない作品だと、特に説明なく「ギャンを量産したルート」でのみ登場するバリエーション機がゲルググの派生機種と一緒に登場していることもたまーにある。漫画『バンディエラ』の後期主役機が明らかにギャンクリーガー*45がいるの前提の一点ものだったり。

ギレンの野望 生贄開発シリーズ

一部の機体には開発する際、関連キャラが死亡もしくは使用不能になる場合がある。

クルスト・モーゼス博士の要請を受けてEXAMシステムの開発をした場合、マリオンが犠牲になる。

…が、マリオンはOTパイロットよりよほど強く(NTレベル3で反応が高く射撃もそれなりにある)、彼女を犠牲にするうまみがまるで無い。特に一年戦争以降も続くナンバリングなら、生かしてキュベレイに乗せたほうがよほど戦果を挙げてくれるだろう。

連邦では珍しい生贄開発。3号機はタダで手に入るのだが、モーゼス博士を殺害したニムバス追撃を命じるとユウが行方不明になる代わりに2号機のプランも手に入る。
が、ユウが連邦のどのルートでも最後まで裏切らないエースの一人という事実も考慮すると、やはり老い先短い2号機を開発するのはためらわれる。

ちなみに『ジオンの系譜』では「使用不可能になるのは第一部だけで第二部ではユウが復帰する」という殆ど損しないルートだった。
…とりあえずBD単体のゲーム作品においてのストーリー展開の点ではこれが正解と思われるのだが*46

この手の生贄開発でもっとも割に合わない選択イベント。
アプサラスⅡまでなら犠牲無しで開発できるが、更にⅢまで開発しようとすると、アイナが行方不明になりギニアスとノリスが死亡、更には『ジオン独立戦争記』では開発に待ったをかけたユーリまで死亡してしまう。原作でユーリの巻き添えで死んだ彼の部下は助かる。

アイナはともかくエースに準ずる能力を持ち指揮が出来るノリス、戦闘はともかく将官な為指揮効果をかなり広範囲に発揮できるギニアスとユーリを喪うのはあまりに痛い。
アクシズの脅威以降は後述のゼーゴックの所為でますます開発意義を無くす事に。

IGLOO』関連でも生贄開発は発生する(というかIGLOOシリーズ本編の作風上避けられないものが多い)。但し、最後のビグ・ラングのみは開発してもオリヴァー・マイはちゃんと生きている。

さて、第一弾のヒルドルブはというと射撃以外はSランクでも2ケタ届かないソンネンと地上専用の支援機の択一。開発時期的にも戦場で腐ることはないだろう。
一年戦争以降も取り扱う『アクシズの脅威』ではソンネンをより強力なユニットに乗せられるためヒルドルブを開発するうまみが少ないが、一年戦争でシナリオが終わる&何故かデプロッグが超絶強化されザクⅡJ型では歯が立たなくなった『新ギレンの野望』なら逆にヒルドルブ開発に軍配が上がるという、シリーズによって選択傾向が変わる珍しいイベント。

  • ヅダorジャン・リュック・デュバル
『IGLOO』生贄開発その2。ザクにコンべで色々負けたヅダとその無念を晴らそうと奮闘するデュバル少佐の択一。

ヅダにはマシンガン装備で10マス、バズーカ装備でも8マス動けるという特徴があるものの、如何せんこれが開発される頃は主戦場は地上*47。そして久々のソロモン戦やア・バオア・クー戦頃だと耐久的に厳しい。なので戦闘能力はともかく指揮がそれなりにある佐官のデュバルを犠牲にはしづらいため、結局ヅタがゴーストファイターになってしまいやすいという本人にとっては無念極まりない結果になりやすい。

『IGLOO』生贄開発その3。改造ズゴックのゼーゴックと海兵で海が好きなホルバイン少尉の択一。

…が、何をどう間違ったのかこのシリーズのゼーゴックは宇宙でも空中でも使用可能で、更に変形のおかげで砲撃機であることを偽装しやすくAIが普通に進軍してきたところを一網打尽にしやすい、ついでに元手になる機体もズゴック無印であるためさほど生産コストを圧迫するもんではないという、アプサラスシリーズが完全に涙目レベルのチート機体に。
『新ギレンの野望』では生産制限が付いたが、アプサラスと違い5機までなら生産可能で並べて砲撃という芸当も可能。
ホルバインがパイロットとしてはそこそこの能力しかないのも手伝って、この手の生贄開発では珍しく、どのシリーズでもホルバインを犠牲にしてでもゼーゴックを手に入れるギレンが続出する。





SDガンダム GジェネレーションNEO

好きなMSとパイロットを組み合わせて遊べるのがGジェネの特徴だが、そんなシリーズにあって選択肢でガチガチに縛られた異色作。
第4話でガトーを倒せたかどうかでストーリーが大きく分岐し、加入するパイロットもガラリと変わる。
その上ガトー撃墜ルートの終盤で加入するガンダムW組はそれまでに通ってきた分岐ステージによって5人中2人&おまけのノインが加入するという仕組みなので、全エンブレム入手のためには最低でも3周が必要となる。
周回プレイで引き継げるのは戦艦を除いた機体とエンブレムだけなので、序盤で確定加入するアムロとカミーユとクワトロと不死身の第四小隊(バニング除く)しか使わなくなった人も少なくないはず。


ブレイブサーガ

  • サーベルファングorライトニングブレードorガトリングバースト
勇者版スパロボである本作にも択一はある。
これらは主役機であるバーンガーンの能力に合わせて用意されたサポートメカによって得られる新たな必殺技で、それぞれ攻撃・防御・命中のどれが最も高いかによって決まる。
但し次点の能力値と20以上離していなければ自動的にサーベルファングにされてしまう上に、直前には能力値の割り振りができなくなってしまうため予め狙った技がに入るよう割り振っておく必要がある。

いずれも射程1の高威力技なので属性や命中によって選ぶことになるが、ライトニングブレード一択。但しその理由はかなり酷い。
ライトニングブレードは命中補正は高いものの属性は既存の武器と被る点が多く、電撃・刃の複合属性すら被っているとまるでいいところがない。
だがこの複合属性が特定の雑魚に突き刺さるおかげで高威力と相俟って使いどころ自体は存在している。一方、 残り二つは必殺技なのに使いどころさえ見出せない。
ドラゴンファングはこの時点でバーンガーンが持っていない打撃属性だが、後々他の技で入手することを考えれば不要。
ガトリングバーストも打撃属性だがビーム属性と複合しており、バーンガーンの武装の中にはビーム属性がないため補完できるという強みがある。
だが命中を高くして入手できるからか補正が低くそもそも当てるのが難しい。ていうかガトリングなのに射程1って…
まあどんな技を選んでもグレートバーンガーンは使えないんですけどね


中盤のルート分岐でゴルドランルートとマイトガインルートのどちらを通るかで仲間or技&仲間二人の択一となっている。
一見得る物が多いマイトガインの方が良さそうに見えるが、実際はウサリンMkⅡ一択。
理由としては 戦闘中に合体・分離などなく、合体前後が個別に仲間になる上に出撃枠がたった8しかない という本作の悪い点があり、グレートマイトガインがいるのに合体前のマイトガインとマイトカイザーの合体技であるインパルスアタックを貰っても使いどころが殆どない。
仲間がとにかく埋もれがちでレベリングも大変なので、その中でもステータス・武装共に貧弱かつ強制出撃もない飛龍は即戦力外。
唯一実用的なのはブラックガイン位だが、こちらはマイトガインが強制出撃させられるサブシナリオで条件を満たした場合にのみ仲間にできる。そしてここをクリアすればマイトガイン&カイザーは永久に合体したままにされる
だがグレートマイトガインと同様のステータスを持っているものの、武装の方が合体前のマイトガイン並とスペックを活かしきれていない。
マイトガインルート自体も仲間を分けていながらVARS本部に戻れず、レベリングやアイテム生産・武器の改造などができないまま連戦を強いられるためかなり難度が高くよほどの覚悟がない限りあまり選びたくない。

その一方でウサリンMkⅡは最終的に三人しか持てない最大射程5にできる武器を持っており、しかも残る二人は終盤でしか手に入らないので燃費はともかく砲台としての能力が頭一つ抜けている。
敵の反撃がやたらとキツい本作において、絶対に反撃されず一方的に攻撃できる射程5の武器というのはそれだけで高い価値を持つ。
仲間は減っているもののVARS本部にも戻れるし、マイトガインルートに比べればかなり楽。
何故こんな分け方にしてしまったのか…


新世紀勇者大戦

  • ビルドタイガーの合体ムービー(後々見れるステージあり)orブラックマイトガイン(+胡蝶)

勇者版スパロボその2である本作でも、択一で選ぶ要素は出てくるが、ジェイデッカー側は後でも見れる合体ムービーだけで実質得るものが無いため、仲間1~2名*48のマイトガインルート一択。
なおルート分岐条件が ブラックマイトガインを破壊する 事のため、余程のジェイデッカーファンでもない限りマイトガインルートを選んだ方がいろんな意味で無難である。

  • マイトガインorマイトカイザー
  • ファイヤーダグオンorパワーダグオン

2号ロボ登場の際に、どちらを使用するか選ぶ事になる。選ばなかった方はグレート合体ステージまで出番なし。
前者は最大火力が若干劣り、武装も減るものの、移動力が高く最強武器の必要気力、消費EN、バランスが低いマイトカイザーの方が有利。
後者はファイヤーダグオンが必要気力は低いが低火力、パワーダグオンが必要気力は高いが高火力と棲み分けされているため、どちらもそこまで差はないが、パワーダグオンを選ばないと加入ステージ&スーパーファイヤーダグオン合体ステージ以外では使用できない。

  • ガンマックスアーマーorマックスキャノン

ガンマックスアーマーを残留させるか、ジェイデッカー/ファイヤージェイデッカーのマップ兵器マックスキャノンにするかの2択。
ガンマックスアーマー自体は正直弱いのだが、ブレイブポリスのみのマップなら多少は戦力になり、また直線のマックスキャノンは地形破壊によるマイナス評価がデフォルトの本作では使いどころが難しく、ファイヤージェイデッカーに所謂気合のようなスキルがなく気力上げが大変な事もあり、どちらを選んでも意外と差はない。
但しマックスキャノンを選ばないと無限砲&マックスキャノンによるアーク城破壊という熱いイベントを見逃す事になる。


ユグドラ・ユニオン

周回プレイでのアイテム図鑑埋めもやりこみ要素の一つである為、択一のアイテムが非常に多い。

  • 神圏マセラマティor珍圏マセラマティ
中でもプレイヤーの選択だけではどうすることもできない択一アイテム。
入手条件を満たすと「■■■■■■■■」というアイテムが手に入り、マップを一つ進むごとに錬成されていき「■■■セ■■■■」「■■■セ■■テ■」と名前も少しずつ変化していく。
そして「■圈マセラマティ」になった後、「神圏マセラマティ」になるか「珍圏マセラマティ」になるかは 完全に運次第
神圏の方は超強力な武器、珍圏の方はハズレアイテムである為、使う分には神圏が出てくれる方がもちろんいいのだが、図鑑を埋める観点では神圏が出続けるのはハズレでもあるのだ。


三國志 英傑伝

爪黄飛電or黄権・孟達・陳式・沙摩可・呉班・霍峻

物語も中盤を超えつつある三章三幕、益州攻略戦の最終ステージ、成都の戦いでの分岐。
直前の戦いで新たに自軍に加入した馬超が、敵総大将である劉璋への降伏勧告を申し出るのだが、これを許可した場合だと降伏勧告は無事成功、劉璋が降伏して成都の戦いは回避され、イベントで名馬アイテムの爪黄飛電が手に入る、という流れ。
申し出を退けた場合、そのまま戦いに突入するのだが、ここで上記の武将六人が敵軍ユニットとして出陣しており、この全員とも、主人公(劉備)を隣接させるとイベントで降伏し味方になり、以後自軍に加わる…というもの。

爪黄飛電は装備したユニットの移動力を2上昇させるアイテムで勿論一品モノ……ではあるのだが、 まず大抵のプレイヤーは同じ性能のアイテムである的驢、更には上位品の赤兎馬を既に入手済み であり、希少価値はイマイチ。ただそれでも非売品の名馬はこの3つで全部なので、限られた一軍メンバーの強化という観点ではこちらを選択しがちか。
一方武将六人はというと、陳式、呉班、霍峻の3名は一軍戦力として使うには能力値不足。黄権、孟達、沙摩可に関してはまあ及第点か…位のレベル。ただそもそも この三章三幕だけでも9人の武将がここまでに新たに加入済み で、更に既存の自軍武将と合わせた場合、余程その武将への愛がないと、この先一軍として出撃させる事もなく埋もれていってしまうだろう…。
他に武将六人ルートの旨みと言えば、降伏イベントの度に劉備のレベルが1上がる仕様により劉備の大幅レベルアップが出来ること。退却によるステージリトライを繰り返せば劉備のレベルカンストも簡単に可能。とはいえこれも2つ前のステージにあたる「雒の戦いII」で同じ様な事ができるのだが。



アクション


ロックマンX2 ソウルイレイザー

エックスミッションとゼロミッションの両方をクリアするとプレイできるエクストリームモードでは、両ミッションの全てのステージが登場し、一部のステージを除く全てのステージで、エックスゼロを交代できるスクランブルチェンジが可能である。
だがこのモードでは、ボスを倒した時に入手できる特殊武器orラーニング技は、ボスにとどめを刺したキャラしか入手できない。
そのため、どちらの武器or技を入手した方が得か、よく考えながらとどめを刺すキャラを決める必要がある。
Xシリーズには、ゲーム中に任意でキャラを交代できる作品は数多く存在するが、他の作品はどれも全員分の武器or技がまとめて入手できる仕様であり、この択一仕様はソウルイレイザーのみである。

ロックマンX5

  • フォースアーマーorゼットバスター
OPステージにおいて、出撃キャラをエックスにした場合後者が、ゼロにした場合前者がOPボスに破壊されてそのデータでは使用不能となる。

だが、汎用性の高いフォースアーマーに対し、ゼットバスターは地上で立っている時にしか使えない上に威力・連射性共に低いというあんまりな性能であり、シナリオ進行によってはゼロ自体を使えなくなるため、縛りプレイでもなければフォースアーマー一択となる。
一応、エックスはフォースアーマーが使えなくても完全上位互換であるアルティメットアーマーを終盤で入手できるのだが、裏技・隠し要素の類なのでこれを考慮に入れてよいかは微妙なところ。

BRAVE FENCER 武蔵伝

  • でんせつのねぶくろorでんせつのてぶくろ
物語中盤で手に入る「伝説の布」を、救助した紡ぎ手エイランチに渡すと伝説の武具である「でんせつのねぶくろ」か「でんせつのてぶくろ」に加工してくれる。一度選択すると取り返しのつかないタイプ。

「でんせつのねぶくろ」は、外で寝たときにHP/BP回復・ねむけの減少速度2倍の効果。
「でんせつのてぶくろ」は、クリティカル発生時のダメージが1.75倍の効果。
このゲームは眠気管理が大事なので「ねぶくろ」を選ぶと宿屋要らずの快適プレイができるが、ラストダンジョンでは時間が経過しないため、完全に腐ってしまう。
一方の「てぶくろ」は堅実な効果で最後まで活躍できるが、クリティカル率自体は変わらないためあまり効果を実感できないかも。
因みにエイランチ自身はねぶくろを作りたがっている。

ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーザミスタラ

  • ドラゴンシールドorノームの店のアイテム
中盤にディスプレッサービーストを倒したところでノームのNPCがパーティーに駆け寄り、村の脅威となっているキマイラの討伐を依頼してくる。これを受けるか、あくまで黒幕の追跡を優先するかで報酬が変わってくる。

追跡ルートを辿り間違った道を選び続けるとブラックドラゴンとの戦いとなり、コイツが落とす革を直後の店の主人に渡せばドラゴンシールドというここでしか手に入らない激レア盾が入手できる。
…が、はっきり言ってその効能は微妙そのもの。レッドドラゴンやラスボスの吐く即死級の火炎ブレスに対してガードが成功すればHPの5割のダメージで済むというものだが、そもそもこのブレスは発動までの前振りの間に安全地帯に逃げ込んだ方がいい。

また、もう一方のノームの秘密の店に「他の場所でも手に入るが有用すぎるため少しでも多く数が欲しいアイテム」が多すぎるのも難点。
特にHP回復効果のCSW(キュアシリアスウーンズ)のリングは道中の生存力の上昇や伝説の剣の解呪に必要不可欠だし、LB(ライトニングボルト)リングも終盤のボスのエザーホーデンを撃破するのにほぼ必須*49。どちらも高額な消耗品だが、金で数を揃えられるなら安いもの。
其のため縛りプレイでもない限りこの選択肢はノームの村へ救援に向かうことになる。
また、此処での買い物の為に資金を少しでも多くため込むことが重要になるため、それ以前の分岐ではよりお金が手に入る”川下りルート”や”アインスンの街”が選ばれやすい。

ちなみに、ノームの村で秘薬を飲むのを断ると小さくなれないのでお店に入れない、追跡を選んで正解ルートを選びブラックドラゴンを回避すると、ドラゴンの盾も得られずリングも心もとない状態で旅をつづける破目になると相当しょっぱい結果になる。

  • 氷の剣or炎の剣(or風の剣)
レッドドラゴン撃破後に分岐が現れ「溶岩界」か氷に覆われた「ロストワールド」、更にはドワーフがパーティーにいれば「地下隠し通路」を選択できる。
そして氷の剣と炎の剣はボス部屋に行くまでの道中で、風の剣はPS3版のみ地下通路で遭遇したテルアリン&テルエレロン兄弟のうちテルエレロンから体当たりでドロップさせることで手に入る。つまりアーケード版では地下通路に行くメリットが全くない。

炎の剣は実は二回目の分岐でアインスンの街に行かず腐海と呼ばれる森を通過するルートでも選べるのだが、上記のノームの店関連の所為であまり選ばれることはない。

そしてこの分岐で一番お得なのは溶岩界でしか手に入らない氷の剣。伝説の剣以外の魔法剣では一番攻撃力が高いのと、付加効果の氷結が炎の剣の炎上や雷の剣の電撃と違い”一度雑魚が氷に覆われてしばらくしたらダウンするがその間もやられ判定が残っている為連続で攻撃を当てられる”というタイプの為、伝説の剣が出来上がるまでのメインウェポンやマルチプレイ時の二番目の剣使用キャラの魔法剣として重宝する。

ちなみに溶岩界ではフレイムサラマンダー、ロストワールドではフロストサラマンダーがボスとして登場するが、フレイムサラマンダーの方はオイル・大オイルによる火の攻撃が効かない。
その為、パーティー全員がクレリックかマジックユーザーで剣を使用できるメンバーが皆無な場合のみ、ロストワールドの方が選択肢に入る。

モンスターハンター

  • ヒーローブレイドor伝説の双刃
〇〇or××表記だが渾沌に呻くゴア・マガラ素材で作れる武器とは関係ない

基本的にモンハンシリーズでは全ての装備品が複数生産可能であり、イベント入手の一品もの装備でも択一形式はほぼない。
その数少ない例外が初期シリーズに登場するこの2つの武器。
片手剣のヒーローブレイドを入手した後、イベントで「村長の古い剣」という素材を手に入れると双剣である伝説の双刃に派生強化が可能になる。
但し 伝説の双刃に派生した瞬間、ヒーローブレイドに戻すことは二度とできなくなる
更に問題なのが、無属性の片手剣・双剣としてはどちらもオフライン最強クラスの性能を持つこと。
現代では初期シリーズのオンラインプレイは終了しているため、オフラインにおいて最強の片手剣と双剣を両立できないのは非常に痛い。

MHP2ではレプリカの「ヒーローブレイドC」「伝説の双刃C」が作れる。
レプリカなのに一品ものなのは同じで、基本択一なのも同じ。
但し、こちらは引継ぎプレイを行うと両立可能。非常に面倒くさいが……。
まぁ周辺武器の性能が大幅に向上した関係上、正直性能的にはほとんど魅力がなくなっているため両立する必要性がほぼなくなっているのはいいことなのか悪い事なのか……。

MHXでは、イベントを進めると完全な形で復元が行われ、シリーズで初めて特殊なプレイなしに両立させることが可能になっている(一応MHP2GでもG武器版は両立可能)。


ワギャンランドシリーズ

ワギャンは一定時間敵を痺れさせて足場にできるワギャナイザーを持っているが、ステージが進むにつれて特殊なアイテムを入手する機会がある。その際受け取るか否かは任意だが、受け取った時点でそれまでの能力を上書きされ、入手前の状態には戻れない。

  • ワギャンランド・ワギャンランド2
スーパーワギャナイザー*50:リング状の音波を放ち、敵を倒すことができる。但し鉄球には無効。
ワギャコプター*51:頭を回転させて空を飛ぶことができる。目を回す心配はない。

  • スーパーワギャンランド
最終面のみ、前述のスーパーワギャナイザー・ワギャコプターに加えお守りの中から1つを選択できる。
お守りを持っている場合、最後のミニゲーム戦を1つだけ戦わずにすむ。また、このアイテムのみ通常通りワギャナイザーを使用できる。
しかし、特定条件下で思わぬどんでん返しが…



ソーシャルゲーム


艦隊これくしょん -艦これ-

任務にて択一で貰える装備が非常に多く、特に新人提督達はこの方法でしか過去のイベントでのみ配布された装備を入手できないというパターンが多いため非常に悩ませることになる。
また、一部の装備は任務をこなすごとで基本的には上位装備と交換となるのだが…

  • 零戦52型丙(付岩井小隊)or零戦62型(爆戦/岩井隊)
その数少ない例外
任務をこなす事で艦戦から爆戦という全く別種類の装備に変化する
そして、零戦52型丙(付岩井小隊)は艦戦として、零戦62型(爆戦/岩井隊)は爆戦としてどちらも高性能であるため、任務をこなして爆戦にするべきかどうかはプレイヤーの間でも意見が分かれる。
それこそ攻略Wikiで論争が起きていたくらいに
現在はフル改修した零戦52型丙(付岩井小隊)と同格の艦戦が増えてきているのと零戦62型(爆戦/岩井隊)が爆戦として唯一無二の特性が増えているため、艦戦が揃っている状況なら爆戦にするのが優勢か。
もちろん、艦戦が揃ってない新人提督の場合にとってはフル改修した零戦52型丙(付岩井小隊)に並ぶ艦戦は中々手に入らないので悩むことになる。
そして改修システムがまだないアーケード版にもこの任務はしっかりある。

  • SKレーダーorSK+SGレーダー
艦これではイベント時に各海域で選択した難易度で海域突破時の報酬として貰える装備が変わってくるのだが
その中でも実は珍しい、実装から2年ほど上位装備を入手したが最後、下位装備を入手できなかった*52という例。
もちろん装備としてはSK+SGレーダーの方が優秀なので攻略可能ならこちら一択なのだが、SKレーダーを図鑑に登録する事ができない。
一応どちらも再入手する機会があったが、ランカー報酬としてであった。しかもSKレーダーは各サーバー上位100人×2*53
SK+SGレーダーに至っては各サーバー上位5人しか入手できなかったので、特にSKレーダーのみ入手して後からSK+SGレーダーを入手したという提督はまずいないと思われる。
報酬としての配布から2年以上経った2020年5月20日のアップデートでSKレーダーの任務内での配布とフル改修したSKレーダーにSGレーダー(初期型)を餌にする事で
SK+SGレーダーへ更新できるようになったため、既に片方を持っている提督は両者の両立が可能になり、まだ持っていない提督も両方を図鑑に登録できるようになった
が、SK+SGレーダーよりも餌にするSGレーダー(初期型)の方が便利なため、図鑑をどうしても埋めたい提督以外からの扱いはあまり変わらなかった
そして満を持して…と言えるかは何とも言えないが、2022年冬イベントE-3甲難易度の突破報酬としてSK+SGレーダーが手に入ったので、SGレーダーを潰したくない提督にとっては図鑑を埋めるチャンスとなった。


パズル&ドラゴンズ

  • マリンライダーorビーストライダー
2020年の3月に新生活応援キャンペーンとしてキング御三家リーダーの構築済みデッキが配られることとなり、その中でも水と木はライダーシリーズがついてきた。*54
パーティーを配布するダンジョンは一度クリアすると選んでないダンジョン諸共消滅するタイプなので結果的に択一になる。


クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ

  • ''巨体、ゆえに最強 リバティーヌorゴッドの結晶〈リバティーヌ〉''
2016年8月19日のイベント「YAOYORO Z」の配布精霊。
ルーレットでもらえるドリンクを50個集める苦行じみた周回を強いるミッションをクリアした後に出てくる覇級の初回クリア報酬だが、なぜか結晶化できてしまう。
どちらも体力と引き換えに攻撃倍率を一定ターン上げる"ブースト"に関連するものであり、結晶化前は単体高倍率のブースト。結晶化後は装備した精霊のブーストのターンを1増やすものとなっている。
その後はインフレが進み、1ターン高倍率のブーストを開幕で使用し全抜きを狙うタイプの精霊が登場したのとリバティーヌが今更起用できるほどの性能でもないこともあり結晶にした方がいい。

アナザーエデン 時空を超える猫

  • アダマス武器
ジオメタルという非常に貴重な金属を用いて「アダマス」シリーズの武器を作るイベントがあるのだが、候補が杖と槌以外の6種類
この時点でどの武器を作って貰うか非常に悩ましいのだが、武器を作った後で「強化」するイベントが後々発生し、その時には物理攻撃力に特化する「物理強化」か全属性攻撃を強化する特性を付ける「属性強化」かを選ぶことになる。
アダマスシリーズはLV60装備並みの性能を持ちながら装備可能レベル50なので外れ枠のコピペキャラでも装備できるという最大の特徴も持つ。
まあ2022/07時点だとどの武器・強化を選んだところで実戦での役割は皆無に等しい*55ので適当に好きな武器を選んで良いだろう

ある条件を満たすと2本目も手に入るが、こちらも同じく6択→2択。
RPGとはいえ、ソシャゲにもかかわらず完全択一式のイベントで選ばなかったアイテムは二度と手に入らないイベントがあるという珍しいケース。
「メインシナリオの2周目」等は無いので選ばなかった4種のアダマスシリーズは手に入らず、図鑑にも登録できない。

Fate/Grand Order

  • メカエリチャン&メカエリチャンⅡ号機(アルターエゴクラス)
ハロウィンイベント「ハロウィン・ストライク!魔のビルドクライマー/姫路城大決戦」の報酬。増えに増えたエリちゃんがついにエクストラクラスに進出してしまったのだが、加入させられるのはどちらか1体だけ…というかなり変わった趣向のイベントであった。
なお、内部データは9割がた一緒*56なので、単純にセリフと見た目が異なるだけなのだが、イベントでは両者をしっかり絡ませたうえで、さあどっち!を提示してくるため、多くのマスターを困惑に叩き込んだ。翌年には復刻開催され、もう一度選択チャンスが得られた。両方持っているマスターは丁寧にFGOを遊んだマスターである。
現在は『巡礼の祝祭』で両方交換出来る。

2022年夏イベントのクリア報酬。元のランサー霊基では再臨によりオルトリンデ→ヒルド→スルーズと姿もCVも変わる仕様だったが、クラス変更によりメカエリチャン同様の択一式、それも3択になった。
なお、霊衣としてそれぞれ新しいワルキューレの姿に変えることができる。つまり6人のうち2人しかマテリアルに登録できず、音声も聞けないので多くのマスターを悩ませた。
その後はイベント復刻の機会もなくサーヴァントコンプ勢が泣きを見ていたが、2025年1月にようやく『巡礼の祝祭』に追加され他の2人も交換出来るように。霊衣ももちろん交換出来る。
また、それに合わせてマテリアルの文も少しだけ変わっている。

2024年夏イベント…の続きとなる奏章Ⅲのクリア報酬。男女どちらの択一となった。
翌年2月に常設化され、選ばなかった方も貰えるようになったが、同時編成不可なのは注意。
残念ながらスポーツジム霊衣も合体カットインも実装されなかった

  • 周年記念礼装などの選択入手礼装
毎年7月にある周年イベントでもらえる礼装。効果はフレンドポイント+10点など、大したことはないのだが、こちらも大量の礼装の中から2~3枚しか選べないという歯がゆいものとなっている。このようなイベントは年に2~3回程度行われ、マスターたちを悩ませている。こちらは再配布が行われないためガチで悩ましい。ぶっちゃけ、嫁、推しを手に入れるのが正着ではある
FGOの仕様として持っていない礼装でもサポートで借りれば未召喚状態で霊基一覧に登録されるため、礼装全登録勢は毎年この時期にサポート更新をポチポチし全部埋めようとしているとか。ちゃんと交換したらサポートに置いておくと喜ぶ人がいるかもしれない。
匿名掲示板や攻略サイトでは呼びかけている人もそこそこいる。

追記or修正、どちらか一つを選んでください。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 択一式アイテム
  • ゲーム用語
  • 二者択一
  • コレクター泣かせ
  • アイテムコンプ
  • やり込みプレイ
  • つよくてニューゲーム
  • どっちを選んでも後悔
  • アイテム
  • やり込み
  • 所要時間30分以上の項目
  • 所要時間60分以上の項目
  • どちらにしようかな
  • 選択
  • コメント欄ログ化項目
最終更新:2025年04月28日 21:04

*1 例:ドラゴンクエスト8の「盗賊の鍵」と「ハイブーメラン」。材料の「鉄のクギ」が入手段階では一品ものなので実質択一だが、少しストーリーを進めればもう一つの鉄のクギが手に入るのだ。

*2 なお、正確には一応ゆめみるルビーは使用することが可能……だが、その効果は「使用者がマヒする」という一切メリットのないマイナス効果。一部の縛りプレイや検証プレイぐらいでしか利用価値は存在しない。

*3 どちらもデボラの初期装備で、他の入手手段が存在しない。

*4 結婚しなかった場合、ビアンカは父親のダンカンの元に残り、フローラは後に幼馴染のアンディと結婚。デボラはルドマン夫妻と共に屋敷に残る。ちなみにフローラと結婚するとアンディは後にスーザンという女性と結婚する。

*5 「製作側はフローラ(ビアンカ)を正妻と決めていた」などということではなく、その後のブオーンの封印の確認やルドマンからの贈り物のフラグのオンオフが関わっている

*6 但しこのドラクエシリーズは守備力の比重が小さく、4ポイント上がってようやく1ダメージ減る。なので防御力40差は10ダメージ程度……なのだがやっぱりその積み重ねともなれば結構物を言うもんである。

*7 下レイドックでゲバン大臣から「本物の王子なら妹の名前を知っている筈」と質問された際の選択肢で、どれを選んでもハズレで追い出されるが、後々の回想シーンでの妹の名前がターニア以外の選択肢のどれかになるという仕掛け。ターニアを選ぶと王女の名前が「セーラ」となり唯一3文字なのでメッセージ表示が僅かに早くなる。ついでにカーソルのデフォルト位置もターニアを指しているのでボタン連打で進められる。

*8 普通のブーメランよりも最低1ダメージ与える確率が上がるものの確定ではない上に、これを入手できる時期にはよりHPの高いはぐれメタルやメタルキングを狙わなければいけないので殆ど焼け石に水。そもそも逃げるまでに一匹でも多く倒すのが原則のメタル狩りとは相性が悪い…。

*9 ダメージに換算しても3程度しか変わらない

*10 PS2版では非常に貴重な「スライムのかんむり」を消費する。ドルマゲス戦前に作れるという点は利点だが、メタルキング系統の最強武器・防具のために必要な「スライムのかんむり」を使うほどかというと…。そしてトドメにドルマゲス撃破後の少し進めば店売りとなっている。一応RTAなど早解きプレイには重宝はされた

*11 同じ一点物のアイテムを材料に使うレシピが2つあるため。ちなみに完成品の方は普通に店で買えるので、そちらは択一というわけではない。

*12 特に「かぶとわり」はあまりに汎用性が高いため、「双竜打ち」以外で弱体化させられた数少ない技

*13 こちらはヤンガス専用で1つあれば良く、かんむりから元に戻すことも可能

*14 攻撃力が0になることを逆手に取り、大どろぼうのかまを盗めるまで繰り返すというテクニックがある。但し呪われているので教会でしか外せず、その間ヤンガスが大幅に弱体化するので若干上級者向け

*15 「みだれうち」や「おどる」など

*16 剣装備のアビリティがあればほかのジョブでも装備可能。GBA版やそれを元にした旧スマホ版では剣闘士も装備可能に

*17 皇帝LP0による交代のため最終皇帝の場合は仕様により二番目の仲間が犠牲になる。最終皇帝ソロだとゲームオーバー。

*18 正確には、入手後に建てられる研究所

*19 本来は術属性を含まない物理攻撃を受けると本体へのダメージを肩代わりして効果が切れる。ミサイルガードなどの魔法壁が掛かっている状態だと肩代わりしても消滅しなくなる

*20 が、流石にシャドウサーバントの挙動はバグだった為名指しで修正された。それでも尚最高難易度に挑戦する際にはほぼ必須級の扱いを受けるほど強力ではあるが。

*21 リメイクでは大剣+冥属性

*22 ムーンライトは強化で月光Lv2に変化

*23 XYはカントー御三家を選べる。SM/USUMや剣盾、SVはくさ、ほのお、みずタイプとストーリー上で必ず相手する事になる為、どの御三家を選んでもパーティの組み方が重要になってくる。

*24 FRLGではライコウ、エンテイ、スイクン、XYではサンダー、ファイヤー、フリーザー

*25 但し「あるキャラの2番目に強い武器が別のキャラの実質最強武器」なんてトラップもあったりするので注意。

*26 同作はキャラクターの名前で決まるセクションIDによって入手可能なレアアイテムが決まり、この3つ全てがドロップするIDは無い。オンラインプレイで他人から貰うか、複数のキャラを使って受け渡せばコンプリートは可能だが、前者はオンラインサービス終了済みの現在では不可能、後者もオフライン協力プレイが可能なGC版限定かつコントローラーが最低2つ必須なため通常のプレイではまず叶わない。

*27 サムソンと懇意にしているグラ国の王女シーマを仲間にせずに殺した場合のみ見られる。

*28 どちらもラスボスへの特効を持つ。ナギとファルシオン(弱)はその代替となる役割。

*29 速さや命中率のハンデはもちろんだが、子世代は親世代に比べて高火力や魔法系の敵が多く特に魔法対策が求められるため、この兄弟は対魔法性能が低いのもマイナスポイント。

*30 正確に言うと回復魔法の大半を擁する聖属性の回復魔法が効かないだけで、一つだけ存在する水属性の回復魔法なら効く。

*31 一応「民族別カオスフレーム」という隠しパラメータ(各民族全体からの支持率みたいなもの)が無血開城なら低下しない・武力制圧だと下がるという影響はあるが、低下したカオスフレームを上げ直す手段もあるので気にしなくていい。

*32 ミルディンの属性はゲーム開始時のキャラメイクによって変化する

*33 ダメージ軽減効果が非常に低く、重量による回避率低下で相殺されてしまう

*34 こちらも隠しイベントを起こさないと手に入らないアイテムだが、カマンダスガンより大幅に楽なうえに択一式でもない。

*35 正式に仲間になった後はだいぶマトモになるが。

*36 特に、加入条件に「天候」が関わってくるのは彼女くらいのものである。偶然でこれを満たす可能性は限りなく低い。

*37 このとき、わざわざナレーションと風が吹き抜けるSEが入る

*38 なぜこの2機が候補なのかというと、パイロットの人数もそうだが第4次では合体前の分離状態で戦うことも可能なため、どちらかを削除するだけでも合体&分離状態の機体と、パイロットの情報をセーブデータに保持しなくて済むためと思われる。しかもダンクーガチームに至っては分離状態で変形まであるので尚更。

*39 オリジナル版『第2次』ではサイコガンダムを持ってきてくれたのだが。

*40 ララァのみやや複雑な条件を満たす必要あり。

*41 ただし仲間パイロットにはならずNPC。

*42 原作におけるジュピトリスの艦長。

*43 ネオジオンでシャアを相手にすることを考えるとアムロやカミーユ不在で彼等に続く実力を有するシロッコが抜けるのは痛すぎる

*44 例えばギャン・エーオース(『MSV-R』)は「少なくとも初期ロットの3機までは作られた」「マ・クベがもらわなかった残り2機を実戦向けに改造した」として複数個体がいることに説明を設けている

*45 「正史ルート」で言うゲルググJに相当する機種。

*46 マルチエンディングのうち、プレイ最高評価のものの内容が「ユウは結局一年戦争終戦後も連邦軍のMSパイロットしてた」「シャアの反乱までは軍役にあった」のため。少なくともノベライズ版や『サイドストーリーズ』では一年戦争終結で退役したのち連邦軍に復籍したことで第二次ネオ・ジオン戦争に従軍した、アクシズ押し返しの際の「吹っ飛んでしまったギラ・ドーガを、手を握ることで助けようとするジェガン」がユウ機であるとしている。

*47 本作ではヅダは地上戦向きではないことになっている。実はガンダム公式ゲームでもこのへん一致しておらず、『Gジェネ』や『トライエイジ』ではヅダの地上戦適性はザクⅡとほぼ同一であった

*48 うち胡蝶は2周目以降に条件を満たした場合のみ

*49 魔法でしかダメージを与えられないボス。特に魔法を習得できないキャラだと攻撃魔法の効果を発揮するアイテムが不可欠で、この指輪はその数少ない対抗手段の1つ。

*50 ワギャンランド2での名称は超音波砲

*51 ワギャンランド2の主人公ワギャン2世はワギャコプターを持っているが、ゲーム開始前にバッテリーが切れて飛べなくなったため新しいバッテリーを貰って再び空を飛べるようになる

*52 他のイベントだと下位装備入手後に上位装備が配布される海域が出たり、そもそも両方同時にもらえたりする事が多い。

*53 SKレーダーは2020年1月現在2回ランカー報酬として配布されているので

*54 火のキングティラノスは多色リーダーのため副属性はばらけさせる必要があるがライダーシリーズでは被ったためその枠には水アメノウズメが入っている。

*55 コラボ等で強化済アダマスを優に超える性能の武器が容易に手に入るため

*56 後付けされた「アペンドスキル」が1つ違う程度。