2010年10月24日

オープニングクイズ

ある人物の名前をお当て頂きます。

来月1日より始まる舞台『取り立てや お春』で、初の座長を務める。

正解:黒木瞳


読み上げ問題

1949年10月24日、映画『悲しき口笛』が公開されました。
この映画で初主演し、映画と同じタイトルの主題歌が大ヒットした
歌手は誰でしょう?

正解:美空ひばり


紅葉の名所として知られ、栃木県日光市の馬返と中禅寺湖畔をつなぐ
上下合わせて48のカーブがある道路を、何坂というでしょう?

正解:いろは坂


漫画家の遼一・女優の季実子・ジャーナリストの彰に共通する
名字は何でしょう?

正解:池上


1944年10月24日、太平洋戦争のレイテ沖海戦で6万トンを超える日本の戦艦が
沈みました。「大和」と並ぶ、その大型の戦艦の名前は何でしょう?

正解:武蔵


アナグラム

これから御覧頂く文字を並べ替えると
ある「人物」の名前になります。誰でしょう?

子 八匹いるんだ
こはちひきいるんだ
□ん□いち□る□こ

正解:金田一春彦(きんだいちはるひこ)


5ヒントクイズ

さて何でしょう?5つのヒントからお答えください。

ヒント①:これの研究に役立つ世界遺産がアルゼンチンにあります。
ヒント②:福井県には博物館があります。
ヒント③:「スーパー戦隊シリーズ」のタイトルにも付けられています。
ヒント④:コナン・ドイルの小説『失われた世界』の題材になっています。
ヒント⑤:ティラノサウルス・トリケラトプス・イグアノドン

正解:恐竜


読み上げ問題

モモやブドウなどの果物の生産が盛んで「フルーツパフェの街」として
売り出している、政令指定都市はどこでしょう?

正解:岡山市


次のうち、一般に善玉コレステロールと言われているのはどちらでしょう?
LDLコレステロール・HDLコレステロール

正解:HDLコレステロール


1886年10月28日、アメリカの自由の女神像が完成しましたが、
この自由の女神像はどこの国から贈られたでしょう?

正解:フランス


女人禁制だった高野山に対して、女性も受け入れたことから
女人高野と呼ばれた、奈良県宇陀市にある寺は何というでしょう?

正解:室生寺


まずはこちらをお聴きください。

♪信じられないことばかりあるの…

ピンク・レディーが30年前の解散宣言を撤回し再び活動を始めましたが、
2人が歌っているこの曲のタイトルは何でしょう?

正解:UFO


各都道府県の県庁所在地を漢字で表記した時、3文字になる都市が4つあります。
鹿児島・和歌山・名古屋ともう1つはどこでしょう?

正解:宇都宮


あるグループのヒット曲の題名を使って文章にしました。
何というグループでしょう?

空に星があるようにいつまでも君を見ていると、僕らのこの素晴らしき世界の
島人ぬ宝を守ろう。笑顔のまんま涙そうそうと泣けてくる。

正解:BEGIN
(『空に星があるように』『いつまでも』『君を見ている』『僕らのこの素晴らしき世界』『島人ぬ宝』『笑顔のまんま』『涙そうそう』)


黒人初の大リーガー「ジャッキー・ロビンソン」の
永久欠番となっている背番号は何番でしょう?

正解:42


次の3つのうち、生のまま茶碗蒸しに入れると卵の液が固まらないことがある
キノコはどれでしょう?エノキタケ・マイタケ・ブナシメジ

正解:マイタケ
※タンパク質分解酵素が多く含まれているために固まらない


まずはこちらを御覧ください。
こちらは現在建設中のタワー「東京スカイツリー」です。
日本各地にはさまざまな形のタワーがありますが、
次の3つのうち五稜郭タワーは何番でしょう?

正解:①
※②福岡タワー ③京都タワー


「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」
この詩の作者は誰でしょう?

正解:竹久夢二


次の2つのうち、理科の実験で二酸化炭素を集める時の方法はどちらでしょう?
上方置換法・下方置換法

正解:下方置換法


囲碁や将棋の2日制の対局で1日目が終わる時、次の手番の人が
次の手を書面に書いておくことや、その手のことを何というでしょう?

正解:封じ手


世界陸上などの陸上競技の男子110mハードル競走で、
そのハードルの高さは1mより高い・低いのどちらでしょう?

正解:高い
※1.067m


アタックチャンス

先頃イギリスで、自らの政治生活を振り返った『A Journey』という
タイトルの回顧録を出版した、1997年からおよそ10年に渡り
イギリス首相を務めた政治家は誰でしょう?

正解:トニー・ブレア


中国・日本の絵画の題材でその高潔な美しさを例えていう「四君子」、
その4つとは、梅・蘭・竹ともう1つは何でしょう?

正解:菊


東南アジアの大河・メコン川は6つの国を経て南シナ海に注ぎますが、
その6つの国とは中国・ミャンマー・ラオス・タイ・ベトナムと
後1つはどこでしょう?

正解:カンボジア


第64回を迎える今年の標語は「気がつけば、もう降りる駅。」、
毎年、文化の日を中心とした10月27日から11月9日まで実施されるのは
「何週間」でしょう。

正解:読書週間


春と秋に贈られる褒章のうち、学術・芸術上の発明・改良・創作に関して
事績の著しい人に授与されるのは「何褒章」でしょう?

正解:紫綬褒章


3択の問題です。最高裁判所の発表では、有権者の中で
平成23年の裁判員候補者になる確率は、次のうちどれでしょう?
230人に1人・330人に1人・430人に1人

正解:330人に1人


口の中でかんで水なしで飲める内服薬を、
「かみくだける」という意味の英語で何というでしょう?

正解:チュアブル


入門書や解説書・新訳の刊行で再び注目されている、『資本論』などの
著書で知られるドイツの経済学者で哲学者といえば誰でしょう?

正解:マルクス


シェイクスピアの四大悲劇の1つで、デズデモーナがヒロインである
その戯曲の題名は何でしょう?

正解:オセロ


「やれ打つな 蠅が手を摺り 足を摺る」、この句を詠んだ俳人は誰でしょう?

正解:小林一茶


映像クイズ

ある「人物」

  • メロンパン
  • 福岡・昭和7年生まれ
  • 平壌
  • 早稲田大学
  • 台本執筆・編集・作詞
  • 『蒼ざめた馬を見よ』『四季・奈津子』『地図のない旅』『さらばモスクワ愚連隊』『親鸞』
  • インターネット

メロンパンが好物という[?]は福岡県の生まれ、朝鮮半島に渡り戦後平壌より
引き揚げてきました。早稲田大学に学びながら文筆に関するさまざまな
仕事を経て作家となり次々と話題作を発表、ネット公開された小説『親鸞』は
その「激動編」が新聞にも連載されることになり注目を集めています。

正解:五木寛之
最終更新:2016年02月03日 18:41