オープニングクイズ
ゲスト:上川隆也
Q.「白牛酪」という乳製品を普及させようとした歴史上の人物は? |
熟語問題
これから御覧頂くパズルはある熟語になります。何でしょう?
アナグラム
これから御覧頂く文字を並べ替えると、ある「文学作品」のタイトルになります。何でしょう?
ランキング問題
今週は「子どもの好きな野菜アンケート」のベスト5です。第3位は何でしょう?
1. |
とうもろこし |
2. |
じゃがいも |
3. |
[?] |
4. |
さつまいも |
5. |
きゅうり |
ヒント:大人ならビールにはコレ!?
映画問題
『マダガスカル3』、シリーズ第3作の今回はヨーロッパを舞台に動物たちが
冒険を繰り広げます。では日本語吹き替え版でシマウマのマーティの声を担当、
「あばよ!」などのフレーズで知られる俳優は誰でしょう?
3択問題
これら南国に咲く花の中で、沖縄県の県の花である
「デイゴ」は何番でしょう?
正解:②
※①ハイビスカス ③ブーゲンビリア
これら3つの日本の省庁のマークの中で、文部科学省は何番でしょう?
正解:①
※②総務省 ③国土交通省
これら地図上の3つの国の中で、今年日本と外交関係が
樹立して50周年となるアルジェリアは何番でしょう?
正解:①
※②中央アフリカ ③タンザニア
読み上げ問題
環境省レッドリストで絶滅危惧ⅠB類に指定され、国内では
有明海と八代海にのみ生息しているハゼ科の魚は何でしょう?
正解:ムツゴロウ
村上幸史選手とともにロンドンオリンピックの男子やり投げの
日本代表となっている、早稲田大学在学中の20歳の選手は誰でしょう?
正解:ディーン元気
理科の問題です。水を凍らせて氷を作った時、体積はもとの状態から
大きくなる・小さくなるのどちらでしょう?
正解:大きくなる
Tシャツやポロシャツなどニット地を裁断し縫製した衣類を総称して、
「切る」と「縫う」という意味の英語から何というでしょう?
正解:カットソー
1719年に出版されたデフォーの小説で、無人島に漂着し28年にわたる
自給自足の生活をした主人公の船員の名前は何でしょう?
正解:ロビンソン・クルーソー
日本で最も長い川は信濃川、では最も流域面積が広い川は何でしょう?
正解:利根川
1822年7月、遺伝に関する「メンデルの法則」で知られる
グレゴール・ヨハン・メンデルが生まれていますが、
彼が遺伝研究に用いたことで知られる植物は何でしょう?
正解:エンドウ
プロボクシングのルールでは、ラウンド進行中にチーフセコンドが
ある物を投げ入れるとテクニカルノックアウトとなります。それは何でしょう?
正解:タオル
今日7月29日から長崎県佐世保市で日本初公開となる36作品などを集めた
展覧会が開かれている、後期印象派を代表するオランダの画家は誰でしょう?
正解:ゴッホ
俗世間を離れた別天地のことを、中国古代の詩人・陶淵明の作品に
描かれた理想郷から、桃という漢字を使って何というでしょう?
正解:桃源郷
音楽問題
まずはこちらをお聴きください。
♪どんなときも どんなときも 迷い探し続ける日々が… |
今月18日、初のカバーアルバムを発売、美空ひばりや尾崎豊の
モノマネで知られ、父もモノマネタレントのこの人は誰でしょう?
※曲名は『どんなときも』
隠し絵問題
世界的に有名なある「観光スポット」が隠されています。何でしょう?
読み上げ問題
1836年7月29日、パリの凱旋門が完成しています。その凱旋門がある
シャルル・ド・ゴール広場からコンコルド広場までおよそ2キロ続く、
パリ市内で最も美しいとされる通りの名前は何でしょう?
正解:シャンゼリゼ通り
「赤いべべ着た 可愛い金魚」の歌い出しで始まる、
鹿島鳴秋作詞・弘田龍太郎作曲の童謡のタイトルは何でしょう?
正解:金魚の昼寝
3択の問題です。ノーベル賞を運営するノーベル財団が
長期的な運営資金の維持のため、今年の賞金額を削減することを
先頃発表しました。何%削減するでしょう?10%・20%・30%
正解:20%
役者などが引退前の舞台で一生の仕納めとして立派な芸をすることを、
同じ漢数字を2回使った四字熟語で何というでしょう?
正解:一世一代
醤油だれに漬け込んだ豚肉を焼き、ご飯の上にのせた
豚丼が名物料理になっている、北海道十勝地方のほぼ中央に
位置する人口およそ17万人の都市はどこでしょう?
正解:帯広市
大日本帝国憲法が公布された時の内閣総理大臣は黒田清隆、
では日本国憲法が公布された時の内閣総理大臣は誰でしょう?
正解:吉田茂
アタックチャンス
一般的な数の単位で兆の上は京、では京の上は何でしょう?
正解:垓(がい)
音楽で五線譜に記されるト音記号は、
アルファベットの何という文字をデザインしたものでしょう?
正解:G
花の蜜を集めるミツバチの働きバチは、オス・メスのどちらでしょう?
正解:メス
フランスの劇作家・ボーマルシェの戯曲をもとにしたオペラで、
『セビリアの理髪師』を作曲したのはロッシーニ、
では『フィガロの結婚』を作曲したのは誰でしょう?
正解:モーツァルト
明け方の薄暗がりの時間を「かわたれ時」というのに対し、
夕方の時間帯を、見分けがつかずはっきりと分からない人に
誰だと問いかける言い方から何時というでしょう?
正解:たそがれ時
4世紀末ローマ帝国が東西に分裂しましたが、その後長く国が続いたのは
東ローマ帝国・西ローマ帝国のうちどちらでしょう?
正解:東ローマ帝国
今年が生誕100年にあたる、『富士山頂』『聖職の碑』
『八甲田山死の彷徨』などの小説を残した作家は誰でしょう?
正解:新田次郎
ダルマ・オカメ・コンゴウ・セキセイ、
これらの言葉の下に続く鳥の名前は何でしょう?
正解:インコ
人間の耳で中耳の中には3つの耳小骨があります。
アブミ骨とツチ骨ともう1つは何骨でしょう?
正解:キヌタ骨
映像クイズ
ある「人物」
- うなぎ
- 山形・上山生まれ
- 医科卒
- 歌集『ともしび』『白桃』
- 『赤光』
- 文化勲章受章
- 記念展
うなぎが好物だった歌人・[?]は山形県上山市の生まれ、旧東京帝国大学を
卒業後、医者として働きながら歌集を発表、『赤光』などの名作を残しました。
晩年には文化勲章を受章、生誕130年の今年、各地で記念行事が
行われるなど今なお多くの人々に愛されています。
正解:斎藤茂吉
視聴者限定クイズ
休止
最終更新:2015年10月14日 12:55