オープニングクイズ
ある人物の名前をお当て頂きます。
現在公開中の映画『恋とニュースのつくり方』に出演。 |
読み上げ問題
今日3月6日は、土の中で冬ごもりをしていた虫が暖かくなって
外に出てくるという意味がある二十四節気の1つです。何でしょう?
正解:啓蟄
吉丸一昌作詞の歌『早春賦』の歌詞に登場する鳥は何でしょう?
正解:ウグイス
1888年3月6日、アメリカの小説家・オルコットが亡くなっています。
彼女の代表作である、メグ・ジョー・ベス・エイミーの4姉妹が登場する
小説のタイトルは何でしょう?
正解:若草物語
とんちんかんな受け答えのことを、ある食べ物の名前が付けられた
落語の題名から「何問答」というでしょう?
正解:蒟蒻
アナグラム
これから御覧頂く文字を並べ替えると
ある「歌手」の名前になります。誰でしょう?
5ヒントクイズ
さて何でしょう?5つのヒントからお答えください。
ヒント①:国内の一世帯あたりの年間支出金額は、3312円です。 |
ヒント②:北大路魯山人の著書においしい食べ方が紹介されています。 |
ヒント③:AKB48のメンバーによるこのユニットの名前にも付いています。([?]エンジェルZ) |
ヒント④:食べるとき入れているもの 1.添付のタレ 2.ネギ 3.辛子 4.しょうゆ 5.たまご(全卵) |
ヒント⑤:糸引き[?]・ひきわり[?]・大徳寺[?] |
読み上げ問題
ディズニーの長編アニメーション第50作の記念映画は、
グリム童話に登場する高い塔の上で暮らすヒロインが主人公となっています。
その映画のタイトルは何でしょう?
正解:塔の上のラプンツェル
70歳のことを古稀といいますが、この言葉の元となった「人生七十古来稀なり」
という一説を詩に詠んだ中国・唐の詩人は誰でしょう?
正解:杜甫
次の3つの家電メーカーは同じ国で生まれた会社です。何という国でしょう?
ケルヒャー・ミーレ・ブラウン
正解:ドイツ
まずはこちらをお聴きください。
♪Moon river wider than a mile… |
この曲『ムーン・リバー』が主題歌となっている、1961年に公開された
オードリー・ヘップバーン主演の映画のタイトルは何でしょう?
正解:ティファニーで朝食を
乃里子という女性が主人公の小説三部作『言い寄る』『私的生活』
『苺をつぶしながら』が、初版からおよそ30年を経た今
再び注目を浴びています。これらを書いた作家は誰でしょう?
正解:田辺聖子
アメリカ合衆国で最も面積の広い州は何州でしょう?
正解:アラスカ州
フィレンツェのウフィッツィ美術館に所蔵されている絵画、
『春』や『ヴィーナスの誕生』を描いたイタリアの画家は誰でしょう?
正解:ボッティチェッリ
まずはこちらを御覧ください。
これは現在公開中の『映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~』の
ワン・シーンです。ではロボットの星「メカトピア」の
総司令官の声を演じているお笑いタレントは誰でしょう?
正解:加藤浩次
次の3つの魚のうち、全身の骨が軟骨でできている軟骨魚はどれでしょう?
ダンゴウオ・ウナギ・サメ
正解:サメ
従来の歌中心のオペラに対し、音楽・演劇・詩を融合した総合芸術を唱えた人で、
中世ドイツの叙事詩を題材にした『ニーベルングの指輪』などを手がけた
ドイツの作曲家は誰でしょう?
正解:リヒャルト・ワーグナー
赤と青緑、紫と黄緑など色相環で正反対に位置する
色の関係のことを、漢字2文字で何というでしょう?
正解:補色
紀元前8世紀ごろから成立した、アテネやスパルタなどの
古代ギリシャの都市国家を何というでしょう?
正解:ポリス
地方検察庁は全国に50ありますが、
そのうちの4つがある都道府県はどこでしょう?
正解:北海道
まずはこちらを御覧ください。
ショートパスタにはいろいろな形をしたものがありますが、
これらの中で「ファルファッレ」と呼ばれるものは何番でしょう?
正解:②
※①コンキリエ ③ペンネ
石井好子訳詞のフランスの歌『クラリネットをこわしちゃった』の歌詞では、
クラリネットは誰にもらったと歌われているでしょう?
正解:パパ
ベトナムの都市・ホーチミンは、ベトナムの南北統一前は
何と呼ばれていたでしょう?
正解:サイゴン
ある作家の小説の題名をつづって文章にしました。誰でしょう?
あかんべえをして返事はいらないと言った彼が、 |
名もなき毒で蒲生邸事件を起こした模倣犯に理由を聞くと今夜は眠れない。 |
正解:宮部みゆき
(『あかんべえ』『返事はいらない』『名もなき毒』『蒲生邸事件』『模倣犯』『理由』『今夜は眠れない』)
次の3つのブルーという名前が付いたカクテルのうち、
ジンをベースにしたものはどれでしょう?
「ブルー・ハワイ」「ブルー・ムーン」「ブルー・マンデー」
正解:ブルー・ムーン
ワーキング・ホリデー制度は、日本では1980年
何という国との間で開始されたのが始まりでしょう?
正解:オーストラリア
我を忘れるほどある物事に熱中することを、
「夢」という文字を使った四字熟語で何というでしょう?
正解:無我夢中
アタックチャンス
ラテン語で「砂」を意味する言葉で、ステージを観客席が四方から
取り囲む形式のホールやスポーツ施設を、何というでしょう?
正解:アリーナ
1957年3月6日、「アフリカ独立運動の父」と呼ばれたエンクルマの尽力により
独立を果たしたのはアフリカの何という国でしょう?
正解:ガーナ
3択の問題です。日本フランチャイズチェーン協会の発表によると、
2010年の全国のコンビニエンスストアの売り上げ高は
次のうちおよそいくらでしょう?4兆円・6兆円・8兆円
正解:8兆円
気象庁の予報用語で、3月から4月に再び寒くなることを
「何の戻り」というでしょう?
正解:寒の戻り
石川さゆりのヒット曲『天城越え』の歌詞にも登場する、
伊豆市湯ヶ島にある滝の名前は何でしょう?
正解:浄蓮の滝
1932年3月6日、『ワシントン・ポスト』をはじめ数多くの行進曲を作り、
「マーチ王」と呼ばれたアメリカの作曲家が亡くなっています。誰でしょう?
正解:スーザ
次の3種類の紅茶の名称のうち、その由来が茶葉の産地でないものは
どれでしょう?アッサム・ダージリン・アールグレイ
正解:アールグレイ
映像クイズ
ある「都市」
- 山
- 城跡
- 宝石
- ワイン
- 鶏のキャラクター
- サッカーのユニフォーム「VENTFORET[?]」
- 武田信玄の銅像
昇仙峡を望む[?]は歴史ある城下町で、ジュエリー産業に定評があります。
名物は高品質のワインやキャラクターも人気の「[?]鳥もつ煮」、
サッカーチーム「ヴァンフォーレ[?]」で知られるこの街を
武田信玄公の像が今日もしっかりと見守っています。
正解:甲府市
最終更新:2020年04月11日 16:56