オープニングクイズ
この4月から旅行先が「充実のスペイン・パリ9日間の旅」に変わりました。
まずはスペインの首都・マドリッドからの問題です。
マドリッドの市の紋章に
デザインされている動物は何でしょう?
街の声「とっても好きな動物よ」
街の声「とてもエキゾチックでぬいぐるみみたいだわ」
街の声「毛むくじゃらですごくよく食べるのよ」
正解:熊
読み上げ問題
春に淡い色合いで柔らかな花をつけるスイートピーは、
何科の植物でしょう?
正解:マメ科
昭和27年4月、雑誌「少年」で
ロボットが主人公のSFマンガの連載が開始されました。
手塚治虫の代表作となっているこのマンガのタイトルは何でしょう?
正解:鉄腕アトム
明治15年4月6日、遊説先の岐阜で暴漢に襲われ負傷した
自由党の総理は誰でしょう?
正解:板垣退助(いたがきたいすけ)
4月6日は、兵庫県の姫路市が制定した「城の日」ですが、
姫路城はある鳥の名前を使って、別名「何城」と呼ばれているでしょう?
正解:白鷺城
漢字で、魚偏に春と書く魚は何でしょう?
正解:サワラ(鰆)
アナグラム
これからご覧いただく文字を仮名にして並べ替えると、
あるスポーツ選手の名前になります。誰でしょう?
漢字の問題
今から漢字の一部分をご覧いただきます。
これら全てに共通して付く部首は何でしょう?
読み上げ問題
子どもの頃にいじめを受けたことや、
ボクシングと出会い世界チャンピオンになるまでの軌跡を描いた、
「いじめられっ子のチャンピオンベルト」を出版したプロボクサーは誰でしょう?
正解:内藤大助(ないとうだいすけ)
アメリカの大統領予備選のオバマ候補を、勝手に応援したことで
話題となった小浜市は、何県にあるでしょう?
正解:福井県
「国破れて山河在り 城春にして草木深し」で始まる詩、
「春望」の作者は、誰でしょう?
正解:杜甫(とほ)
「ヤモリ」と「イモリ」、両生類はどちらでしょう?
正解:イモリ
貴族のような衣装の山田ルイ53世とひぐち君が、
ワイン片手にコントや漫才を演じる、お笑いコンビの名前は何でしょう?
正解:髭男爵(ひげだんしゃく)
森有礼・福沢諭吉らを中心に、1873年に設立された
日本初の学術団体は何でしょう?
正解:明六社(めいろくしゃ)
プロ野球のペナントレースがスタートしましたが、
現役最年長選手は横浜ベイスターズに所属するある投手です。誰でしょう?
正解:工藤公康(くどうきみやす)
関西大学の木村洋二教授は、人間の笑いを数値化する装置を作り、話題になっています。
さて、その単位は次の三つのうちどれでしょう?
「ワライ」「ニヤリ」「アッハ」
正解:アッハ
4月16日にセカンドアルバム「GAME」をリリース、
「ポリリズム」や「Baby cruising Love」などのヒット曲がある、
女性3人組テクノポップユニットの名前は何でしょう?
正解:Perfume(パフューム)
1966年4月8日、ソ連共産党の書記長制が復活しました。
そのとき、書記長に就任した政治家は誰でしょう?
正解:ブレジネフ
オリンピック競技のウエイトリフティング(重量挙げ)の種目は2つです。
クリーン&ジャークと何でしょう?
正解:スナッチ
弁護士事務所に所属しながらも、表に出ることなく
裏で交渉をまとめる「もみ消し屋」をジョージ・クルーニーが演じる、
映画のタイトルは何でしょう?
正解:フィクサー
味方をするときには持ち、対等な地位に立つときは並べ、
威張って歩くときには風を切る、体の部分はどこでしょう?
正解:肩
1970年4月11日に打ち上げられたアメリカのある宇宙船で、
燃料電池が故障すると言う事故が発生しましたが、乗員3人は無事帰還しました。
後に映画にもなったこの宇宙船は「アポロ何号」でしょう?
正解:アポロ13号
1時間は60分。では、1日は何分でしょう?
正解:1440分
週刊少年サンデーで連載中の医療マンガ「最上の命医」を
監修している大学病院は、どこでしょう?
正解:東京大学病院
1820年、現在ルーブル美術館に所蔵されているヴィーナス像が、
エーゲ海に浮かぶある島で発見されました。その島の名前は何でしょう?
正解:ミロス島(ミロ島)
解釈の仕様によってどちらとも取れる曖昧な表現のことを、
ある虫の羽の色の名前を用いて、「何色」と言うでしょう?
正解:玉虫色
アタックチャンス
独立行政法人国際協力機構が実施している青年海外協力隊。
この募集年齢は、満20歳から何歳までしょう?
正解:39歳
春の夜空に輝く星座の一つで、ギリシャ神話のヘラクレスが退治した
ヒドラに見立てた細長い星座は、何座でしょう?
正解:うみへび座
「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、世界の歴史は変わっていたであろう。」
と言う一節がある「瞑想録(パンセ)」を書いた、フランスの哲学者は誰でしょう?
正解:パスカル
4月1日、福岡県久留米市などが中核市に移行しましたが、
中核市になるためには、人口何万人以上であることが要件でしょう?
正解:30万人以上
サンピエトロ大聖堂の建築を指揮した一人であり、
「システィナの聖母」などの絵画でも知られる、
1483年生まれの芸術家は誰でしょう?
正解:ラファエロ
三択の問題です。
気象庁では桜の開花予想を行っていますが、「満開」とされるのは
標本となる木のつぼみの、およそ何割が咲いたときでしょう?
「7割」「8割」「9割」
正解:8割
通常の酸に溶けない金や白金をも溶かす、
濃塩酸と濃硝酸を3対1の体積比で混合してできる液体を何と言うでしょう?
正解:王水
1959年4月8日、正岡子規に師事し、
「ホトトギス」を主宰した俳人が亡くなっています。誰でしょう?
正解:高浜虚子(たかはまきょし)
このほどマイケル・ジャクソンのあるアルバムの25周年記念盤が出ました。
1982年に発売され、全世界で一億枚以上売り上げた
そのアルバムのタイトルは何でしょう?
正解:スリラー
映像クイズ
ある「人物」
- カメラ
- 1850年生まれ・ギリシャ
- 松江
- 妻・セツ
- 「○○の話」・映画のワンシーン
- 「怪談」「耳なし芳一」「幽霊滝の伝説」
写真を撮るのが好きだったと言う[?]は、ギリシャの生まれ。
日本に渡って松江に住み、小泉セツと結婚しました。
このほど原作が映画化された、「伊藤則資(いとうのりすけ)の話」など
数々の怪談・奇談を執筆、日本の伝統文化を広く世界に紹介した人物としてその名を残しています。
正解:小泉八雲(こいずみやくも)
最終更新:2015年09月30日 17:21