2016年05月08日

オープニングクイズ

ゲスト:三船美佳
Q.ある国の名前は?

ヒント①:父・三船敏郎は映画撮影のためにこの国で機材を調達していた
ヒント②:人口約8000万人のヨーロッパにある国
ヒント③:ソーセージが有名

正解:ドイツ


アナグラム

ある「歌」のタイトル

クマ 愛知 ジャンプする
くまあいちじゃんぷする

正解:アルプス一万尺(あるぷすいちまんじゃく)


音楽問題

平均年齢67歳のご当地アイドルグループ「爺-POP」は何県のグループ?

正解:高知県


読み上げ問題

ドラミちゃんのタイムマシンの形でもある、新潟や富山の県の花は何?

正解:チューリップ


アクセサリーなどにアレンジされている、祝儀袋などに使われる飾りひもは何?

正解:水引


バゲットやバタールなどを焼く時に入れる表面の切り込みは何?

正解:クープ


1914年に5月の第2日曜日を母の日に制定した国はどこ?

正解:アメリカ


海援隊の曲『母に捧げるバラード』の歌詞で、おふくろが教えてくれたものは何?

正解:人生


野菜を回しながらほぼ同じ大きさの不規則な形に切ることは「何切り」?

正解:乱切り


『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』を描いた印象派の画家は誰?

正解:ルノワール


ヒトの「大腸」と「小腸」、内側に絨毛と呼ばれる突起があるのはどちら?

正解:小腸


北海道室蘭市にある、駅名に「母」という漢字が使われたJRの駅は何?

正解:母恋駅(ぼこいえき)


『学園天国』『あなたに会えてよかった』などのヒット曲で知られる女優は誰?

正解:小泉今日子


バリーの小説『ピーター・パンとウェンディ』に登場する羽の生えた妖精は何?

正解:ティンカー・ベル


米の品種で「秋の詩」「みずかがみ」を開発したのは何県?

正解:滋賀県


父は義朝、母は常盤御前、幼名は牛若丸といえば誰?

正解:源義経


映画問題

『ヘイル、シーザー!』に出演している、『オーシャンズ11』などで知られる俳優は誰?

正解:ジョージ・クルーニー


ランキング問題

都道府県庁所在市別「カレールウ」の支出金額

1. [?]
2. 新潟市
3. 長崎市
4. 山口市
5. 鳥取市

ヒント:人口約72万人、市の鳥はタンチョウ、名産品は白桃やマスカットなど、桃太郎ゆかりの地として有名

正解:岡山市


読み上げ問題

国内のすべての出版物を納入することが義務づけられている、国会に属する施設は何?

正解:国立国会図書館


マスクを使った芸能人のモノマネメイクで知られるタレントは誰?

正解:ざわちん


シュメール人が発明したといわれている、粘土板に棒で刻みつけられた文字は何?

正解:楔形文字


アメリカ東部が植民地だった1773年、住民が紅茶を海に投げ捨てた事件は何?

正解:ボストン茶会事件


アタックチャンス

日本がカーネーションを最も多く輸入している、ボゴタに首都を置く南米の国はどこ?

正解:コロンビア


毎年5月10日から16日までの週間は「読書週間」「防災週間」「愛鳥週間」のうちどれ?

正解:愛鳥週間


オセロ盤のマス目の数はいくつ?

正解:64


2004年にリリースされた曲『ハナミズキ』をヒットさせた歌手は誰?

正解:一青窈(ひととよう)


慣用句で、過去に身に着けた技量や腕前のことは「昔取った何?」

正解:杵柄


魅力を紹介したムック本が話題の、厩戸皇子が主人公の山岸涼子の漫画は何?

正解:日出処の天子(ひいづるところのてんし)


映像クイズ

ある「人物」

子どもの頃から絵の勉強をしていた[?]はイギリスの生まれ、
湖水地方を愛し晩年を過ごした家は観光スポットになっています。
代表作は『ピーターラビット』の絵本シリーズ、
生誕150年を迎える今年、展覧会が開かれる今も人気の絵本作家です。

正解:ビアトリクス・ポター
最終更新:2019年12月07日 15:10