オープニングクイズ
ゲスト:華原朋美
ヒント①:フランスのラスコー洞窟の壁画にこの動物が描かれている |
ヒント②:愛媛県の「菊間祭」、愛知県の「おまんと祭り」ではこの動物を使った行事が行われる |
ヒント③:オリンピックにはこの動物と一緒に行う競技がある |
音楽問題
こちらをご覧ください。
先月、タッキー&翼が『山手線内回り~愛の迷路~』を発売しました。
鉄道好きで知られるお笑い芸人の礼二が車掌役でこのミュージックビデオに
出演していることでも話題です。では彼が兄の剛と組んでいる
お笑いコンビの名前は何でしょう?
アナグラム
これからご覧頂く文字を並べ替えると、ある「人物」の名前になります。誰でしょう?
読み上げ問題
先月、自伝的エッセイ『職業としての小説家』を発売した、
『ノルウェイの森』『1Q84』などの作品で知られる人気作家は誰でしょう?
正解:村上春樹
パンツをはいているのに全裸に見えるポーズを決めたあとの
「安心してください、はいてますよ」というセリフで人気の
お笑い芸人は誰でしょう?
正解:とにかく明るい安村
封筒型やマミー型などの種類があるアウトドアでよく使われる寝袋のことを、
「睡眠」という意味のドイツ語から何というでしょう?
正解:シュラフ(シュラーフ)
ハワイ語で「孤独な人」という意味がある名前の、
ハワイ諸島に初めて統一国家を築いた人物は誰でしょう?
正解:カメハメハ大王
テレビドラマや映画に通行人などその他大勢の役で出演する人を、
「臨時の」という意味の英語で何というでしょう?
正解:エキストラ
モデルの冨永・女優の橋本・卓球選手の福原、
この3人に共通する名前は何でしょう?
正解:愛
1940年10月11日、五七五の形にとらわれない自由な俳句で有名な
俳人が亡くなっています。「まっすぐな道でさみしい」「分け入っても
分け入っても青い山」などで知られるその人物とは誰でしょう?
正解:種田山頭火
次に挙げるアジアの料理に共通して使われているのは何の肉でしょう?
「ベトナムのフォー・ガー」「タイのカオマンガイ」「韓国のサムゲタン」
正解:鶏肉
よく知られた落語で、若者が集まってそれぞれが怖いものを言い合い
「お茶が怖い」で終わる演目は何でしょう?
正解:饅頭こわい
慣用句で相手の面目を保つようにする時は「立て」、頼まれて人に会う時は「貸し」、
主要なメンバーが全員出席する時は「揃える」、体の部分とはどこでしょう?
正解:顔
今年およそ2年ぶりのニューアルバム『genic』を発売、
現在全国アリーナツアー中の『CAN YOU CELEBRATE?』などの
ヒット曲でも知られるアーティストは誰でしょう?
正解:安室奈美恵
次の3つのチーズの中で熟成させないフレッシュタイプのチーズは
どれでしょう?カマンベール・マスカルポーネ・ゴルゴンゾーラ
正解:マスカルポーネ
映画問題
現在公開中の『GAMBA ガンバと仲間たち』、主人公のネズミ・ガンバと
仲間たちの冒険を描いたCGアニメーション作品です。この映画でヒロインの
ネズミ・潮路の声を担当しているのはある女優です。映画『アナと雪の女王』の
日本語吹き替え版でアナの声を担当したことでも知られる誰でしょう?
3択問題
この3つの梨の中で「二十世紀」は何番でしょう?
※②豊水 ③ラ・フランス
読み上げ問題
リオデジャネイロオリンピックのゴルフ日本代表チームの
ヘッドコーチに就任することが決まった、
アメリカツアーで3勝を挙げているプロゴルファーは誰でしょう?
正解:丸山茂樹
先頃開かれた美術展「第100回記念二科展」に初めて出品した作品が入選した、
雑誌『AneCan』の専属モデルを務める人は誰でしょう?
正解:押切もえ
3択の問題です。次のうち交通規則で自動車が日本と同じ
左側通行の国はどこでしょう?フランス・イタリア・イギリス
正解:イギリス
大根やニンジンなどを長方形に切ることを、和歌や俳句などを
書き記すための細長い紙の名前を用いて「何切り」というでしょう?
正解:短冊切り
状況が変化するたびに喜んだり心配したりすることを、
漢数字の「一」を2つ使った四字熟語で何というでしょう?
正解:一喜一憂
「エピデンドラム」「シンビジウム」「カトレア」といえば何科の花でしょう?
正解:ラン科
アタックチャンス
「日本の宇宙開発の父」といわれた人がペンシルロケットの発射実験に
初めて成功してから今年で60年になります。小惑星の名前に名を残す
その人は誰でしょう?
正解:糸川英夫
1990年10月、東西ドイツが統一されましたが、それまでのドイツ連邦共和国、
いわゆる西ドイツの首都は何という都市に置かれていたでしょう?
正解:ボン
メンバー全員の名字が「オカモト」のバンド・OKAMOTO'S、
バンド名の由来となった「太陽の塔」でも知られる芸術家は誰でしょう?
正解:岡本太郎
鉛筆1ダースは12本、では1グロスは全部で何本でしょう?
正解:144本
名画『トゥルプ博士の解剖学講義』や『夜警』などの作品で知られる
オランダの画家は誰でしょう?
正解:レンブラント
はえなわ漁などで捕獲される、「ビンナガ」や「キハダ」
「メバチ」といえば何という魚の種類でしょう?
正解:マグロ
中国の古典『詩経』の故事に由来する、他人の誤った言動も自分の人格を
育てる助けとなりうるという意味の言葉を、「何の石」というでしょう?
正解:他山の石
映像クイズ
ある「人物」
- カメラ
- 三重・1894年生まれ
- 早稲田大学
- 『二銭銅貨』
- 『怪人二十面相』
- 『みんなの少年探偵団』
ムービーカメラでの撮影が趣味だった[?]は三重県の生まれ、
早稲田大学卒業後小説『二銭銅貨』で作家デビュー、日本の探偵小説の
パイオニアとして数々の作品を発表しました。没後50周年の今年、
彼にちなんだ小説などが数多く発売されている今なお人気の作家です。
正解:江戸川乱歩
最終更新:2016年06月04日 15:45