イベント「ミスティックアイズ・シンフォニー ~妖しの森と麗しの足跡~」で実装された期間限定★5セイバー。
「奏章Ⅰ 虚数羅針内界 ペーパームーン」で初登場していたが、本イベントで実装となった。

ステータスはATK寄り型。
カード構成はB1A1Q3+Q単体宝具。Hit数はB4/A2/Q4/EX5/宝具9hit。
Aに対してQ・EX・宝具のHit数が多く、NP効率はQ3枚持ちでもトップクラスのジャック・ザ・リッパーオキタ・J・ソウジと比肩する。
ただし、スター面ではQが4hitのため、5hit持ちと比べ一歩劣る。
クラススキルは「対魔力 A」「騎乗 A」「神性 D-」。

+ NP効率比較
Arts Quick Extra 宝具
メドゥーサ〔セイバー〕 9.12 4.56 5.70 11.28
オキタ・J・ソウジ 11.04 4.60 4.60 8.28×敵数
ジャック・ザ・リッパー 8.56 5.35 4.28 4.28
沖田総司 8.72 5.55 3.27 3.33
坂田金時〔ライダー〕 9.20 4.60 5.75 5.06

(クラススキル「騎乗」込、スキル不使用、DTDR1.0、A・Qは1st時、EXはQ・B始動)

属性は混沌・中庸・地。

スキル

【スキル1】自己封印・暗黒神殿 B CT:8-6
敵単体に確率で行動不能状態(石化)を付与(1T) + 自身のQuickのクリティカル威力アップ(3T)&「Quick攻撃時に敵単体に呪い状態(5T)を付与する状態」を付与(3T)。
単体行動不能はLv10で弱体耐性持ちでなければ確定で付与できる。
加えて、Quickクリティカル強化と呪いがつくのでQuickを使用するだけでダメージを稼ぎやすい。呪いは宝具時も付与される。
クリティカル威力アップの倍率はQカードのみの制限があるが、1スキルの効果としては50%と高めに設定されている。

【スキル2】魔の血脈 A CT:8-6
自身のNP50%獲得 + 味方全体の攻撃力アップ(3T) + 〔魔性〕特性の味方全体のクリティカル威力アップ(3T)。
単体宝具セイバーでNP50%は初。NP効率の良さも相まって宝具を撃ちやすい。
「カリスマ A」程度の攻撃力アップでパーティ全体の強化ができる。
〔魔性〕は範囲が狭く、クリティカル威力は30%とそれなりの倍率。伊吹童子水着巴御前水着伊吹童子等と組むなら攻撃力アップと合わせてサポートとなる。
スキル使用者の本人は魔性特性がないため、クリティカル威力アップ効果の対象外となるのは注意。

+ 〔魔性〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 伊吹童子
4 巴御前
4 アーチャー・インフェルノ
妖精騎士トリスタン
5 ヴリトラ
ビショーネ
4 茨木童子
謎のアルターエゴ・Λ
虞美人
4 酒呑童子
5 酒呑童子
光のコヤンスカヤ
呼延灼
果心居士
4 虞美人
鬼一法眼
5 伊吹童子
リリス
4 茨木童子
鬼女紅葉
ドゥリーヨダナ
5 蘆屋道満
4 太歳星君
5 カーマ
源頼光/丑御前
5 闇のコヤンスカヤ
4 ケット・クー・ミコケル
エネミー
(主なクラス)
ゾンビ(剣槍弓狂)、スケルトン(剣槍弓)
ゴースト(殺)、デーモン(術)
ラミア(術)、獣人系(剣槍殺)、ゴブリン(剣槍殺)
ゲイザー(弓)、バイコーン(槍)、ソウルイーター(殺)
イフリータ(術)、海魔(弓)、ヤドカリ(剣)
鬼系(小鬼、鬼の右腕・左腕、風越丸、技喰丸、轟力丸、パンプキンオーガ、かぼMARU)、丑御前(狂)
魔猪(狂)、ウシュムガル(殺)、魔性菩薩(獣)、
ヒュドラ(弓)、おろち(槍)、黒武者(剣)、
グール(狂)、エルダーグール(殺)、シャンタク(術)、
メイオール(殺)、魔猿(弓槍術狂)、ぬえ(槍)、ケガレガミ(殺)、
女中(殺)、カリ(狂)、マハーナーガ(槍)、ウッチャイヒシュラヴァス(槍)、
ドゥン(騎)、ガルダ(術)、サラマー(殺)、亡者(狂)、
ケルベロス(騎)、『愛玩の獣』(獣)
殺人鬼(狂)、徐福(弓)、クコチヒコ(剣)、花の邪神/アルラウネ(降/騎)、
土蜘蛛(槍)、大土蜘蛛(槍)、大翁鬼(狂)、ブジャンガ、鴉天狗(殺)、
モース(狂)、モース人間(狂)、亜鈴百種・排熱大公(術)、祭神ケルヌンノス(狂)、ノリッジの厄災(狂)、ブラックウルフ(術)、魔犬バーゲスト(剣)、LWB-M8(殺)、HWB-M8(裁)、
半魚人(殺)、屈強な半魚人(槍)、ケルピー(騎)、ダゴン(狂)、
ギガプレシオサウルスくんΩ(槍)、大百足(狂)、化け猫(術)、
アイスフィッシュ(騎)、モータルフィッシュ(騎)、酷吏殭屍(剣)、
祖獣(狂)、四奸六賊(狂)、髑髏の仮面(分)、カマソッソ(獣)、カラベラ(術)、蠢魔(狂)、
モエルンノス(剣)、ウミヌンノス(狂)、ヤメルンノス(降)、ライトニングバード(弓)、
怒りの凝集(狂)、恩讐の残火(狂)、死霊騎士(剣)、最終使徒カリオストロ絶望伯(詐)
冥府に至る大穴(讐)、椀々様(狂)怪異・一つ星(殺)、ガーゴイル(殺)、バイアクヘー(騎)、蛇竜人(殺)、捕食竜アルナワーズ(槍)、蛇王ザッハーク(槍)

【スキル3】因子捕食(戦女神) EX CT:8-6
自身に無敵状態(3回・3T)&弱体無効状態(3回・3T)&被クリティカル発生耐性アップ(3T)。
3回・3Tの無敵、弱体無効で攻撃・デバフ両方に強い。
また無敵が切れても被クリティカル発生耐性アップ30%でほとんどの敵からクリティカルを受けずに済む。
持続・回数ともによく、1T回数制限なしと比較して、使いやすい防御スキルである。

宝具「 怪物の黄金剣 (クリューサーオール)

自身のQuickカード性能アップ(1T)<OCで効果アップ> + 敵単体に超強力な〔人の力を持つ敵〕特攻攻撃&確率40%で行動不能状態(石化)を付与(1T) + 〔地の力を持つ味方〕全体の攻撃力をアップ(3T)。

OC効果は1Tで倍率も高くないので、OCする優先度は低い。
後続に効果のある攻撃力アップもあるため、宝具チェインでは最初に撃つことに向いている。

人属性はサーヴァントに多く刺さる機会が多い。
単体宝具として9hitとhit数が多く、NP・スターともに稼ぎやすい。

行動不能の確率は40%のため安定性はないが、敵の行動を封じて1ターン稼ぐことができる。

また宝具後に地属性の味方全体に攻撃力アップのバフが付与される。
本人も地属性であるため、宝具を連射すればその都度攻撃力が上昇する。

+ 〔人の力を持つ〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルテラ
沖田総司
ネロ・クラウディウス〔ブライド〕
両儀式
宮本武蔵
千子村正
沖田総司〔オルタ〕
徴姉妹
リチャードⅠ世
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
ネロ・クラウディウス
シュヴァリエ・デオン
柳生但馬守宗矩
蘭陵王
ラクシュミー・バーイー
葛飾北斎
斎藤一
渡辺綱
山南敬助
宮本伊織
3 ガイウス・ユリウス・カエサル
ジル・ド・レェ
5 新宿のアーチャー
ジャンヌ・ダルク/アーチャー
清少納言
源為朝
高杉晋作
プトレマイオス
ツタンカーメン
4 エミヤ
織田信長
アン・ボニー&メアリー・リード
エミヤ〔オルタ〕
エレナ・ブラヴァツキー
浅上藤乃
カラミティ・ジェーン
ナイチンゲール〔サンタ〕
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
アナスタシア&ヴィイ
ゼノビア
雑賀孫一
3 ロビンフッド
ビリー・ザ・キッド
俵藤太
ウィリアム・テル
杉谷善住坊
1 織田信勝
5 坂本龍馬
4 エリザベート・バートリー
神槍 李書文
ヴラド三世〔EXTRA〕
ジャンヌ・リリィ
秦良玉
長尾景虎
ヴァン・ゴッホ〔マイナー〕
アショカ王
3 ヘクトール
宝蔵院胤舜
2 武蔵坊弁慶
レオニダス一世
1 メアリー・アニング
5 イスカンダル
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
司馬懿〔ライネス〕
レオナルド・ダ・ヴィンチ
コンスタンティノス11世
曲亭馬琴
武田晴信
4 マリー・アントワネット
マルタ
アン・ボニー&メアリー・リード
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
坂本龍馬
紫式部
エリザベート・バートリー〔シンデレラ〕
3 ブーディカ
牛若丸
アレキサンダー
レジスタンスのライダー
マンドリカルド
2 ゲオルギウス
エドワード・ティーチ
1 バーソロミュー・ロバーツ
5 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕
玄奘三蔵
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
不夜城のキャスター
ネロ・クラウディウス〔キャスター〕
アナスタシア
紫式部
出雲阿国
久遠寺有珠(第1・2段階)
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
ナーサリー・ライム
エレナ・ブラヴァツキー
トーマス・エジソン
マリー・アントワネット
ギルガメッシュ〔キャスター〕
ミドラーシュのキャスター
ジーク
美遊・エーデルフェルト
シャルロット・コルデー
マルタ〔サンタ〕
武則天
由井正雪
3 ジル・ド・レェ
ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス
チャールズ・バベッジ
ジェロニモ
アヴィケブロン
張角
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
ウィリアム・シェイクスピア
陳宮
5 クレオパトラ
“山の翁”
李書文
呼延灼
4 両儀式
エミヤ〔アサシン〕
新宿のアサシン
不夜城のアサシン
牛若丸/アサシン
グレイ
オキタ・J・ソウジ
ロクスタ
耀星のハサン
3 荊軻
百貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン
岡田以蔵
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
シャルロット・コルデー
1 佐々木小次郎
マタ・ハリ
5 坂田金時
ナイチンゲール
土方歳三
項羽
宮本武蔵
千利休
4 茶々
織田信長〔バーサーカー〕
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕/バーサーカー
清少納言
永倉新八
静希草十郎
3 呂布奉先
ダレイオス三世
森長可
2 カリギュラ
エイリーク・ブラッドアクス
1 スパルタクス
5 天草四郎
始皇帝
ジェームズ・モリアーティ
4 マルタ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
5 巌窟王 エドモン・ダンテス
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
4 宇津見エリセ
クロエ・フォン・アインツベルン
徐福
0 アンリマユ
5 沖田総司〔オルタ〕
ひびき&千鍵(第1段階)
4 メカエリチャン
メカエリチャンⅡ号機
3 徐福
5 謎の代行者C.I.E.L
4 BB
岸波白野〔男〕
岸波白野〔女〕
5 葛飾北斎
楊貴妃
蒼崎青子
4 九紋竜エリザ
アレッサンドロ・ディ・カリオストロ
エネミー 人間系(兵士、海賊、ドルイド、京人、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、酷吏、農村駐在員、近衛兵、亡者、王の氏族・コヘイ等)、ゾンビ、スケルトン、アマゾネス、機械化歩兵、心を失った者、粛清騎士、ノブ系、屍人、七人御佐姫、ハサン系、殺戮猟兵、空想樹オロチ、第六天魔王・明智光秀、空想樹メイオール、柴田勝家、キリシュタリア、アトランティス防衛兵、オリュンポス兵、闇の新選組隊士、芹沢鴨、殺人鬼、徐福、コロンブスの卵、田中新兵衛、クラス・○○(トラオム)、オセロトル、イスカリ、E-フレアマリー、E-アクアマリー
+ 〔地の力を持つ〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルトリア・ペンドラゴン
モードレッド
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕
シグルド
紅閻魔
アストルフォ
メドゥーサ
4 アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕
ジークフリート
ランスロット
ガウェイン
エリザベート・バートリー〔ブレイブ〕
フランケンシュタイン
女王メイヴ
ディルムッド・オディナ
巴御前
妖精騎士ガウェイン
ローラン
ガレス
セタンタ
黒姫
3 フェルグス・マック・ロイ
テセウス
1 イアソン
5 アルトリア・ペンドラゴン
超人オリオン
4 アタランテ
トリスタン
アーチャー・インフェルノ
刑部姫
妖精騎士トリスタン
UDK-バーゲスト
2 パリス
1 アーラシュ
5 エレシュキガル
ブラダマンテ
妖精騎士ランスロット
ブリトマート
ビショーネ
4 清姫
メドゥーサ
茨木童子
謎のアルターエゴ・Λ
カイニス
虞美人
パーシヴァル
ドン・キホーテ
ドブルイニャ・ニキチッチ
3 ディルムッド・オディナ
ジャガーマン
2 ガレス
5 女王メイヴ
アキレウス
オデュッセウス
太公望
アンドロメダ
4 アストルフォ
坂田金時
モードレッド
カーミラ
ハベトロット
カイニス
ドブルイニャ・ニキチッチ
黄飛虎
3 メドゥーサ
赤兎馬
5 マーリン
ミス・クレーン
雨の魔女トネリコ
久遠寺有珠(第3段階)
4 メディア〔リリィ〕
ニトクリス
酒呑童子
3 メディア
メフィストフェレス
アスクレピオス
5 ジャック・ザ・リッパー
酒呑童子
刑部姫
セミラミス
果心居士
4 カーミラ
アサシン・パライソ
加藤段蔵
虞美人
鬼一法眼
3 ヘンリー・ジキル&ハイド
2 ファントム・オブ・ジ・オペラ
5 ヴラド三世
クー・フーリン〔オルタ〕
ガラテア
モルガン
ロウヒ
リリス
4 ランスロット
タマモキャット
フランケンシュタイン
ベオウルフ
茨木童子
エルドラドのバーサーカー
アタランテ〔オルタ〕
鬼女紅葉
クリームヒルト
ドゥリーヨダナ
3 清姫
2 サロメ
1 アステリオス
ポール・バニヤン
3 マシュ・キリエライト
5 卑弥呼
女教皇ヨハンナ
メリュジーヌ
上杉謙信
4 壱与
5 魔王信長(織田信長)
平景清
マリー・アントワネット〔オルタ〕
巌窟王 モンテ・クリスト
4 ゴルゴーン
新宿のアヴェンジャー
3 アントニオ・サリエリ
5 メルトリリス
キングプロテア
蘆屋道満
スーパーバニヤン
グレゴリー・ラスプーチン
ひびき&千鍵(第2段階)
カズラドロップ
4 パッションリップ
太歳星君
5 BB(水着)
殺生院キアラ
4 テノチティトラン
5 アビゲイル・ウィリアムズ
アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕
ヴァン・ゴッホ
ジャック・ド・モレー
4 ノクナレア・ヤラアーンドゥ
5 オベロン
レディ・アヴァロン
4 トラロック
ケット・クー・ミコケル
アビゲイル・ウィリアムズ〔サンタ〕
エネミー 竜牙兵、ワイバーン、ドラゴン、ラミア、獣人系、ゴブリン、ケンタウロス、キメラ、スプリガン、ゲイザー、バイコーン、ソウルイーター、
スフィンクス、イフリータ、海魔、翅刃虫、鬼、ヤドカリ、魔猪、ウリディンム、ウシュムガル、ウガル、ムシュフシュ、シェイプシフター、イーター、
グール、エルダーグール、シャンタク、オオカミ、ヤガ、英霊兵、スルト、巨人系、ボーバルチキン、BBホテップ、BBB、鬼王朱裸、魔猿、ぬえ、ケガレガミ、魔導僧兵、マックスウェルの悪魔、
カリ、ケルベロス、花の邪神/アルラウネ、土蜘蛛、大土蜘蛛、大翁鬼、虎熊童子、ブジャンガ、鴉天狗、女王兵、モース、モース人間、牙の氏族、亜鈴百種・排熱大公、ブラックウルフ、アルビオンの竜骸、魔犬バーゲスト、シャークパイレーツ、グリーンマン、奇兵隊、LWB-M8、HWB-M8、半魚人、ケルピー、屈強な半魚人、プレシオサウルスくん、大百足、化け猫、四奸六賊、ディノス系、キングプロテア・ソチナトル、朱瑞鳥・紅閻魔、ウィツィロポチトリ

総評

宝具の連続使用がしやすい、単体アタッカー。無敵やスタンなども備えるので攻略で強い。
本人の通常攻撃によるNP効率は全キャラの中でもトップクラスに高く、普通にカードを切ってるだけでもNPがたまりやすい。
スカディなどのサポート下であれば、宝具だけでも30%程度のNPを回収することができ、そこからQクリティカルなど入れば容易く100%チャージができる。
宝具を連射するほど本人の火力が上がり、またエネミー側にスタンが入れば味方へのダメージも抑えられるので、ある意味攻撃と防御が両立しているという特長がある。
さらに回数性の無敵もあるので、不意にエネミーのチャージ攻撃が飛んできても本人は耐えやすく、生存力が高い。

周回においては単体宝具セイバー唯一のNP50チャージ持ちの人特攻アタッカーであるため、90+以上の変則編成等での活躍が期待できる。
特攻が刺されば、少ないバフでも道中の高HP中ボス程度なら一撃で処理しやすいので、QuickPTでの道中担当として利用できると思われる。
宝具後に地属性の味方全体へ攻撃バフを配れるので、3wave目などでの全体アタッカーへの支援にもなる。

相性の良いサーヴァント

Q定番サポーターのスカサハ=スカディ、もしくはスカサハ=スカディ/ルーラーと相性が良い。
キャスター版とルーラー版でそれぞれ長所短所があり目的に応じて使い分けしていきたい。

メドゥーサ本人は完全なQ型アタッカーであるので、通常Qカードも含めてメインアタッカーにするのであればキャスター版スカディのほうがサポートの恩恵が強いと思われる。
ルーラー版は全体攻撃バフが多く、総Qバフ量もキャスター版より多いが、バスタークリティカル能力が無駄になりやすい点に注意。ただしメドゥーサをサブアタッカーにする場合はルーラー版のほうが向いていると思われる。

宝具によるスタン率を上げるという点に着目するのであれば風魔小太郎ギルガメッシュ〔キャスター〕などで支援するという選択肢もある。
他、不夜城のアサシンなども第三サポーターとして有力。

相性の良い概念礼装

NP50チャージ持ちなので、宝具は打ちやすい。
クリスマスの軌跡は50チャージ持ちでQアップとNP効率の上乗せでさらに宝具を打ちやすくできる。
またNP効率が非常に高いので、黒の聖杯を持たせても宝具を打ちやすい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月09日 00:03